
システムエンジニアやプログラマーなどの開発エンジニアではなく、インフラエンジニアの一種なので、職種への理解を深めておかないと入社後にミスマッチを起こす原因にもなります。
そこで本記事では、クラウドエンジニアが携わる仕事内容について、必要とされるスキル・資格や向いている人の特徴とともに解説します。
おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.クラウドエンジニアとは?
クラウドエンジニアとは、クラウド環境におけるインフラ構築を担当する職種のことを指します。サーバー・ネットワークの構築を手がけるインフラエンジニアの一種で、ITサービスを動かすために欠かせないIT基盤を支えています。Webエンジニアやプログラマーなど、プログラミングスキルを用いて新たなサービスを開発する職種ではないため、開発エンジニアを目指している方は注意が必要です。
ITサービスを手がける企業にとっては欠かせないITインフラは、従来は物理的なサーバー機器・ネットワーク機器を用いた「オンプレミス環境」で構築するのが一般的でした。しかしAmazon社が提供するAWSや、Microsoft社のAzureといったクラウドサービスが普及し、クラウド環境上でITインフラを構築できるようになったことから、クラウドエンジニアの需要が急速に高まっています。
そのため未経験から目指す方が多い人気の職種ではありますが、インフラ・クラウド・セキュリティ・プログラミングなどの幅広い領域のスキル・知識が求められるため、就職難易度は高めの職種であることに注意が必要です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.クラウドエンジニアの就活事情
クラウドエンジニアは就職先として高い人気を集める職種ですが、未経験・新卒で募集する企業は多くありません。クラウドエンジニアとして活躍するためには、幅広い分野のスキル・知識を習得する必要があるため、即戦力採用を実施している企業が多いのが実情です。その結果、新卒のクラウドエンジニア求人には、多くの応募者が集まって内定のハードルが高まることも予想されます。
将来はクラウドエンジニアになりたいと考える場合には、まずはサーバーエンジニア・ネットワークエンジニアなどのインフラエンジニアとしてのキャリアを積んでおくのもおすすめです。インフラエンジニアの経験・スキルは、クラウドエンジニアとして活躍するために必ず活かすことができます。
未経験からクラウドエンジニアを目指す場合と比べて、インフラエンジニアを経験してからクラウドエンジニアの即戦力採用を目指した方が内定を取りやすい傾向にあるので、将来を見据えてインフラエンジニアからキャリアをスタートしてみるのも良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.クラウドエンジニアの仕事内容
クラウドエンジニアが担当する仕事内容は、主に以下3つの業務に分類できます。
-
・インフラ設計
・クラウド環境の構築
・保守・運用
それぞれの仕事内容について、順番に詳しくご紹介しましょう。
インフラ設計
クラウドエンジニアにとっての上流工程にあたる仕事内容が、ITインフラの設計です。クライアント企業の要望に応じて、クラウドサービス上のITインフラをどのように構築するのかを決定します。各クラウドサービスによって長所・短所や機能・サービス内容は異なるため、必要な要件を満たしたクラウドサービスを選定・提案するのもクラウドエンジニアの役割です。
オンプレミス環境でサーバー・ネットワークを設計するのと同様に、豊富なインフラ技術が問われる仕事内容です。インフラを利用するITサービスの性質に応じて、拡張性を考慮した設計を行ったり、セキュリティ対策を施したりすることもあります。
クラウド環境の構築
設計書にまとめたインフラ設計をベースとして、クラウド環境上でのインフラ構築を手がけることもクラウドエンジニアの仕事内容に含まれます。設計書通りのインフラを正確に構築し、問題なく運用できるかどうかをテストしながらクライアント企業へ納品するまでの作業を担当します。
クラウド環境でのインフラ構築に関しても、豊富な経験・スキルを要求される上流工程の業務に当てはまるので、オンプレミス環境でのインフラ構築経験があると評価されやすくなります。また、専門知識を持ったセキュリティエンジニアとともに、ITインフラのセキュリティ対策に取り組むケースも多いです。
保守・運用
クラウドエンジニアは、構築後のITインフラの保守・運用といった仕事内容にも携わる職種です。クラウドサービス上のインフラを監視し、エラーやトラブルが発生した際には素早く対応を行います。また、ITサービスの拡充や仕様変更に合わせて、アップデート・メンテナンスを実施することも大切な仕事内容です。
ITインフラの保守・運用や監視業務は、専門スキルがなくても担当しやすい仕事内容なので、未経験からクラウドエンジニア・インフラエンジニアとして採用された場合に最初に任されることが多い業務です。まずは監視業務に携わりながら経験を積み、上流工程へとステップアップしていくのが一般的なクラウドエンジニアのキャリアパスとなっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.クラウドエンジニアの仕事内容に必要なスキル
続いて、クラウドエンジニアの仕事内容に必要とされるスキルについて、下記の5つの観点からご紹介します。
-
・基礎的なインフラ技術
・クラウドサービスを扱うスキル
・プログラミングスキル
・情報セキュリティについての知識
・コミュニケーションスキル
それぞれ順番に解説しますので、クラウドエンジニアになるためのスキルアップの際に役立ててください。
基礎的なインフラ技術
クラウドエンジニアの仕事内容を担当するためには、インフラエンジニアとしての基礎的なインフラ技術が求められます。オンプレミス環境でのサーバー・ネットワーク構築など、インフラエンジニアの土台となるスキルがなければ、クラウドエンジニアとして活躍するのは難しいと判断されます。
近年ではクラウドサービスの扱いには長けているものの、基礎的なインフラ技術が不足していることが原因で、企業がクラウド環境を十分に活用できていない「野良クラウド」が生まれてしまう状況も多発しています。クラウド環境は従来のITインフラと比べると容易に導入できるメリットがありますが、基礎的なインフラ技術がないままでは信頼されるクラウドエンジニアになるのは難しいことに注意しましょう。
クラウドサービスを扱うスキル
クラウドエンジニアとしての仕事内容には、基礎的なインフラ技術に加えてクラウドサービスを扱うスキルも必要とされます。AWSやAzure、GCP(Google Cloud Platform)といった各クラウドサービスの特徴や導入方法を理解し、クライアント企業の求めに応じて最適な構成を提案できることが望ましいです。
また、クラウドサービスの契約・導入画面、管理画面の扱いにも慣れておくと、クライアント企業から信用されるクラウドエンジニアを目指せるでしょう。大手クラウドサービスであれば、無料のトレーニングコースでクラウド技術を学べるほか、安価にクラウドサービスを試用できる環境も用意されているので、これらのコンテンツも積極的に活用すると入社後の仕事内容にも活かせるでしょう。
プログラミングスキル
クラウドエンジニアとして活躍するためには、プログラミングスキルを習得しておくことも重要です。従来はインフラエンジニアといえば、プログラミングスキルは必須ではない職種とされてきました。しかしクラウド環境でのインフラ構築は、IaC(Infrastructure as Code)と呼ばれる、プログラムを使って構築作業を自動化する手法が注目されています。
このIaCツールを使うためには、Java・Python・Rubyといった言語が使用されるので、これらのプログラミング言語を扱うスキルがあるとクラウドエンジニアとしての業務効率化に役立つのです。基礎的なインフラ技術やクラウドサービスの扱いを習得した後は、プログラミングスキルを学んでおくと企業の選考では高く評価されるでしょう。
情報セキュリティについての知識
クラウドエンジニアの仕事内容では、ITインフラのセキュリティ対策が含まれることもあるので、情報セキュリティについての知識も身につけておくと評価されやすくなります。各クラウドサービスも高いセキュリティ対策を実施しているものの、最新のセキュリティインシデント事例やセキュリティ製品についての知識を身につけておくと、クラウドエンジニアとしてのキャリアの幅を広げやすくなります。
情報セキュリティについての専門知識を身につけることで、セキュリティエンジニアへのキャリアアップも可能です。クラウドエンジニアとともにセキュリティエンジニアは、インフラ分野では高収入・好待遇が得られる人気の職種なので、待遇面を重視する方は積極的に目指してみると良いでしょう。
コミュニケーションスキル
クラウドエンジニアとしての業務には、クライアント企業とのやり取りや開発チームとの連携など、コミュニケーションスキルが重視される場面も多くあります。企業側も入社後指導できる技術面よりも、人物面に左右されるコミュニケーションスキルを重視する傾向にあるため、選考では積極的にコミュニケーションスキルをアピールできると高評価につながります。
ただし、クラウドエンジニアに求められるコミュニケーションスキルは、喋り上手で初対面の人とも明るく話せるというよりも、相手の立場になって考えられるスキルのことを指します。そのためお喋りに自信がない方であっても面接で好印象を与えるチャンスがあることを押さえておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.クラウドエンジニアの仕事内容に役立つ資格
次に、クラウドエンジニアの仕事内容に直結するIT資格についてもご紹介します。
-
・CCNA/CCNP
・LinuC/LPIC
・AWS認定資格
いずれもクラウドエンジニアの選考では高く評価される資格ばかりですので、積極的に取得を目指してみましょう。
CCNA/CCNP
CCNA/CCNPは、ネットワーク機器大手のシスコ社が提供する認定資格です。初心者向けとされるCCNAを取得しておくと、ネットワークに関する基礎が身についている人材と評価されるメリットがあります。国家資格ではないものの、業界での知名度が高くインフラエンジニアやクラウドエンジニアの選考で有利に働きやすいので、インフラ分野を目指すならぜひ取得しておきたい資格の一つです。
より高い難易度を目指すならCCNPを取得しておくと、ライバルとの差別化を図ることも可能になるので、ネットワーク技術を強みとしたい方は受験してみると良いでしょう。
LinuC/LPIC
LinuC/LPICは、サーバーOSで用いられることが多いLinuxOSについての認定資格です。サーバーを扱うインフラエンジニア向けの資格として位置付けられており、スキルレベルごとにいくつかの難易度に分かれています。
なお、LinuCは日本国内市場向けの資格、LPICは世界で通用する国際資格であるという違いがあります。教材が充実して学習しやすいのはLinuCですが、将来はグローバルに活躍できるクラウドエンジニアを目指したいなら、LPICの取得を目指してみると良いでしょう。
AWS認定資格
AWS認定資格は、クラウドサービス大手のAWSを扱うスキルを認定する資格です。公式サイトから無料のトレーニングコースを受講しながら学習を進められるので、市販の書籍や学習サイトなどと併用して、充実した学習環境の中で勉強に取り組めるメリットがあります。
同様に、AzureにはMicrosoft Azure認定資格、GCPにもGoogle Cloud認定資格が用意されているので、入社後に扱う予定のクラウドサービスに合わせて取得しておくと良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.クラウドエンジニアの仕事内容に向いている人の特徴
最後に、クラウドエンジニアの仕事内容に向いている人の特徴について、下記の3つのポイントからご紹介しましょう。
-
・インフラ分野やIT技術に興味がある人
・社会的意義の高い仕事に携わりたい人
・将来性の高い職種を選びたい人
自分にクラウドエンジニアの適性があるかどうかを判断する際に、ぜひ参考にしてみてください。
インフラ分野やIT技術に興味がある人
クラウドエンジニアに適性がある人の特徴として、インフラ分野やIT技術に興味がある人が挙げられます。クラウドエンジニアは開発エンジニアとは異なり、ITサービスの基盤となるITインフラを手がける職種です。プログラミングスキルを駆使して新しいサービスを作るというよりも、縁の下の力持ちとして活躍したい方に向いています。
また、クラウドエンジニアとして活躍するためには多岐にわたる分野のスキル・知識が要求されるため、IT技術に高い興味関心がある人のほうがキャリア形成では有利になります。一方で、IT技術にあまり興味が持てない方にとっては、クラウドエンジニアとしての勉強が苦に感じる可能性があるので注意しましょう。
社会的意義の高い仕事に携わりたい人
クラウドエンジニアは、クラウド環境でのITインフラの専門家として活躍する職種です。自分の仕事がシステム・アプリの土台を担い、安定的なITサービスを支えている実感が得られるので、大きなやりがいを感じながら仕事に取り組めるのが魅力です。こうした社会的意義の高い仕事に携わり、やりがいを実感したい方にもクラウドエンジニアは向いています。
クラウドエンジニアの仕事内容は、一般の人の目に触れることは少ないですが、昨今のIT社会にはなくてはならない存在です。社会から必要とされ続ける仕事を選びたい方にも適しているので、就職先の候補に挙げてみると良いでしょう。
将来性の高い職種を選びたい人
クラウドエンジニアが扱うクラウド環境やITインフラは、今後も高い需要が見込まれる分野です。サーバーやネットワークといったインフラは、企業がITサービスを提供するために欠かせない存在なので、将来需要が減ることも考えにくいです。そのため将来性の高さを重視して職種を選びたい方にも、クラウドエンジニアはおすすめです。
また、クラウドエンジニアからセキュリティエンジニア・ITコンサルタントを目指せるなど、将来性の高い職種へのステップアップがしやすいメリットもあります。長期的なキャリアを見据えて就職先を選ぶなら、クラウドエンジニアを選んでみると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
クラウドエンジニアは、ITサービスを支えるインフラ構築に携わる職種であり、具体的な仕事内容にはインフラの設計・構築、保守・運用などが含まれます。時にはクラウドサービスの機能・構成を提案したり、情報セキュリティに携わったりすることも多い職種です。
クラウドエンジニアとしての仕事内容を担当するには、基礎的なインフラ技術やクラウドサービスを扱うスキル、プログラミングスキルなどが必要とされます。CCNAやLinuC、AWS認定資格などの取得とともにスキルを身につけておくと就活でも有利に働くので、ぜひ学習してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる