バックエンドエンジニアとは?仕事内容・必要スキルと効果的な就活対策を紹介

バックエンドエンジニアとは?仕事内容・必要スキルと効果的な就活対策を紹介
バックエンドエンジニアとは、Web開発においてユーザーからは見えない部分のシステム開発を担当する職種です。Webアプリに欠かせないWebサーバーやデータベースの構築、ECサイトやSNSなどの根幹となるシステムの開発、そして障害対応やセキュリティ対策まで、非常に幅広い仕事内容に携わるのが特徴です。 非常に将来性が高く、高収入・好待遇が期待できる職種なので、将来のキャリアパスとしてバックエンドエンジニアを目指す方も多いです。しかし新卒採用で入社するハードルはやや高めなので、まずはフロントエンドエンジニアとしてのキャリアをスタートすることが一般的です。 本記事では、バックエンドエンジニアの仕事内容や必要とされるスキル、バックエンドエンジニアになるまでのキャリアパスについてご紹介します。バックエンドエンジニアの内定を目指す方向けの就活対策もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.バックエンドエンジニアとは?

バックエンドエンジニアは、Web業界においてWebサービスを動かすための裏側のシステムを開発する職種のことを指します。ECサイトの構築に携わるバックエンドエンジニアであれば、キーワード検索に対応した商品ページを表示させたり、ログイン情報を保存して購入履歴やショッピングカートの情報を取り出したりと、ECサイトの根幹となるシステム開発を担当します。

Webサービスで使用するデータ・コンテンツを保存しておくためのサーバー・データベースを構築するのもバックエンドエンジニアの仕事で、セキュリティ対策やトラブルが発生した際の障害対応なども担当します。

バックエンドエンジニアとは反対に、Webサービスの表側の見た目を構築する職種のことをフロントエンドエンジニアと呼びます。まずはこれらの職種の違いについて押さえておきましょう。

フロントエンドエンジニアとの違い

バックエンドエンジニアがWebサービスの裏側を担当するのに対して、Webサービスの表側を担当するのがフロントエンドエンジニアです。フロントエンドエンジニアは、HTML/CSSやJavaScriptといった言語を活用して、Webサイトの見た目のレイアウトや配色などを実装します。

Webデザイナーが作成したデザインをもとに、ユーザーにとって使いやすいWebサイト、そして企業の売上に貢献するWebサイトを作るために、Webサイトの見た目をプログラムします。フロントエンドエンジニアは高い専門性を必要としない職種のため、未経験・新卒からでも内定を取りやすいのが特徴です。

フロントエンドエンジニアとしてWeb開発の経験を積み、ゆくゆくはバックエンドエンジニアへとキャリアアップするのが、Web業界で働くWebエンジニアの一般的なキャリアパスです。

サーバーサイドエンジニアとの違い

バックエンドエンジニアと同じ仕事内容に携わる職種として、「サーバーサイドエンジニア」という職種が存在します。名称は異なりますが、どちらもWeb開発でユーザーに見えない部分の開発を担当することは共通しており、企業側も明確に区別せずに使用しているケースがほとんどです。

そのためバックエンドエンジニアを目指す際には、「バックエンドエンジニア」「サーバーサイドエンジニア」の両方のキーワードで検索してみると、理想の職場が見つかることもあります。なお、バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアをまとめて「Webエンジニア」と呼ぶこともあるので、Webエンジニアというキーワードで求人検索してみるのも効果的です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:サーバーサイドエンジニアとはどんな職業?業務内容や魅力・年代別の目安年収を詳しく解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアの仕事内容には、以下の4つのような業務が含まれます。
 

  • ・要件定義

    ・サーバー・データベースの設計・構築

    ・システム設計・開発

    ・保守・運用


それぞれの仕事内容について解説しますので、バックエンドエンジニアとして入社後、どのような業務に携わるのかをイメージする参考にしてみてください。

要件定義

バックエンドエンジニアの業務は、システム開発の依頼があったクライアント企業に対して、構築したいシステムの要件や目的などをヒアリングしながら言語化する要件定義からスタートします。開発するWebサービスについて、どういったユーザーをターゲットととして、どのような仕様で開発するべきなのかを、クライアント企業のニーズをもとに定義する段階です。

この要件定義が曖昧なままシステム開発に進んでしまうと、プロジェクトの途中でクライアント企業からの仕様変更が発生し、開発作業のやり直しが発生したり、納期に余裕がなくなって残業が増えたりする危険性があります。非常に重要度が高い仕事内容なので、スキル・経験豊富なバックエンドエンジニアが担当するのが一般的です。

サーバー・データベースの設計・構築

バックエンドエンジニアの仕事内容として、Webサービスのデータ・コンテンツを保存するためのサーバー・データベースの構築が含まれます。従来では物理的なサーバー機器を設置してWebサーバーを用意するのが一般的でしたが、近年ではクラウドサービスの普及により、クラウド環境でWebサーバーを構築する方法が主流となっています。

そのためバックエンドエンジニアには、サーバー・データベースに関する基礎的な知識に加えて、クラウドサービスを扱うスキルが求められることに注意が必要です。ユーザーの個人情報などを保存する性質上、強固なセキュリティ対策を施す必要があるので、セキュリティについての知識を持ったバックエンドエンジニアは特に重宝されます。

システム設計・開発

構築したサーバーを用いて、Webサービスを動かすためのシステムを設計・開発するのも、バックエンドエンジニアの仕事です。システム設計の段階で実装する機能・サービスを決定し、使用する言語やフレームワークも決めておきます。

その後のシステム開発の際には、Python・Java・Ruby・PHPなどのプログラミング言語を使用し、業務効率化のために開発フレームワークを扱いながらプログラミング作業に取り組みます。バックエンド開発の際には、ユーザーから見えるフロントエンド開発についても配慮しながら開発を進める必要があるので、フロントエンド開発の知識・経験があるバックエンドエンジニアは高い需要を見込めます。

保守・運用

バックエンドエンジニアは、新たなWebサービスの開発だけではなく、開発したシステムをクライアント企業に納品した後の保守・運用にも携わります。トラブルが発生した際には素早く現場で障害対応を行い、メンテナンスやアップデートが必要になった際にも対応を行います。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.バックエンドエンジニアに必要なスキル

バックエンドエンジニアとしてWeb業界で活躍するためには、次のようなスキルを習得しておく必要があります。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・開発フレームワークを扱うスキル

    ・フロントエンド開発の基礎知識


それぞれのスキルについてご紹介しますので、バックエンドエンジニアとしての就職を目指している方は、スキルアップの参考にしてみてください。

プログラミングスキル

バックエンドエンジニアがシステム開発において用いるプログラミング言語には、WordPressの開発でも用いられるPHPや、日本生まれの言語であるRuby、AI開発やブロックチェーン開発にも使用されるPython、習得難易度は高いですが汎用性に優れるJavaなどが挙げられます。

実際に使用する言語は、担当するプロジェクトや入社する企業によっても異なります。すでに志望企業が決まっている場合には、企業の求人で歓迎スキル・必須スキルに記載されている言語を優先して学習すると良いでしょう。

発フレームワークを扱うスキル

バックエンドエンジニア向けのプログラミング言語を学ぶ際には、それぞれの言語に対応した開発フレームワークの扱いを習得しておくのも効果的です。フレームワークを活用することにより、実装したい機能に合わせてテンプレートのような形でコードを自動で生成してくれるので、大幅な業務効率化が見込めます。

開発フレームワークはそれぞれのプログラミング言語に対応したものを取得する必要があり、PHPならLaravel、RubyはRuby on Rails、PythonならDjangoなどのフレームワークが代表的です。こうしたフレームワークについての知識や、実際に開発で使用した経験があると、バックエンドエンジニアとして高く評価されます。

フロントエンド開発の基礎知識

バックエンドエンジニアが習得しておきたいスキルとして、フロントエンド開発についての基礎知識が挙げられます。Web開発は、バックエンド開発とフロントエンド開発が連携しながらプロジェクトを進めることが重要です。バックエンドエンジニアにフロントエンド開発についての知識があると、ユーザーにとって使いやすいWebサービスを実装することにも役立ちます。

フロントエンド開発で用いられるHTML/CSSやJavaScriptの使い、UI/UXやSEO対策、Webデザインについての知識を身につけておくと、バックエンドエンジニアとしてのキャリアアップにも役立つでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.バックエンドエンジニアになるまでのキャリアパス

バックエンドエンジニアは新卒採用で募集している企業も少なくありませんが、その大半は過去に開発経験を持つ即戦力人材の採用です。そのためプログラミング未経験からバックエンドエンジニアとして採用されるケースは少なく、次のようなキャリアパスに沿ってバックエンドエンジニアを目指すのが一般的です。
 

  • ・まずはフロントエンドエンジニアからスタートする

    ・インフラエンジニアから転身する方も多い

    ・将来はPMやITコンサルタントも目指せる


これらのロードマップについて詳しくご紹介します。

まずはフロントエンドエンジニアからスタートする

バックエンドエンジニアとしてのキャリアを歩み始めるために、まずは同じWebエンジニアであるフロントエンドエンジニアからスタートするのが一般的です。高度なスキルを必要とせず、経験から採用されやすいフロントエンドエンジニアとして入社し、Web開発についてのスキルや経験を積みながら、バックエンドエンジニアとしてのスキルを磨き続ける方法です。

バックエンドエンジニアになるにあたっては、フロントエンド開発についての知識も役立ちますので、Webエンジニアとして無駄のないキャリアを歩めるロードマップです。

インフラエンジニアから転身する方も多い

また、バックエンドエンジニアはサーバー・データベースなどのITインフラにも携わる職種なので、新卒採用ではインフラエンジニアとして企業に入社した方が、Web業界を目指してバックエンドエンジニアとして転職するケースもあります。インフラエンジニアとして培ってきたITインフラの設計・構築スキルを活かし、インフラ分野に強いバックエンドエンジニアとして活躍することが可能です。

ただし、インフラエンジニアの業務ではプログラミングスキルを活用する機会が少なく、バックエンドエンジニアを目指す際にはゼロからプログラミングスキルを習得する必要がある点に注意が必要です。

将来はPMやITコンサルタントも目指せる

上記のようなキャリアパスに沿ってバックエンドエンジニアにキャリアアップして、豊富な開発経験を積むことができれば、将来はプロジェクトマネージャー(PM)やITコンサルタントなど、高収入・好待遇が期待できる職種へのキャリアアップも可能になります。

将来はマネジメント方面のキャリアを追求したい方や、バックエンドエンジニアとしてのスキルを活かして経営層に近い立場でITコンサルティングを手がけたい方は、キャリアプランの一つに組み込んでみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.バックエンドエンジニアの内定を取るおすすめ就活対策

最後に、新卒採用でバックエンドエンジニアの内定を取るための就活対策についてもご紹介しましょう。
 

  • ・プログラミングスキルを磨いておく

    ・個人開発の実績をポートフォリオにまとめる

    ・アルバイト・インターンで実務を経験しておく


新卒入社のハードルがやや高めなバックエンドエンジニアですが、上記のような対策に取り組むことで内定獲得のチャンスを掴めるでしょう。

プログラミングスキルを磨いておく

新卒でバックエンドエンジニアの内定を取るためには、即戦力として活躍できるだけのプログラミングスキルを身に付けておく必要があります。座学でプログラミング言語について学習しただけのレベルではなく、プログラミングスキルを活かしてプログラムを書いた経験や、実務に触れてきた経験が重視されます。

各プログラミング言語には、エンジニアとしてのスキルレベルを証明する認定資格が存在しています。そうした認定資格の中級者レベルや上級者レベルの難易度の資格を取得しておくと、就活でのアピールポイントとなるでしょう。

個人開発の実績をポートフォリオにまとめる

新卒でバックエンドエンジニアの内定を取るために、個人開発に取り組んだ成果をポートフォリオとしてまとめておくことも有効です。身につけたプログラミングスキルを活かして、サーバーの契約からWebサービスの公開までを一通り個人開発した経験があると、企業からは即戦力人材として高く評価されます。

SNSで話題を集めるようなプロ並みの開発経験は必要ありませんので、まずはシンプルなWebサービスを実際に公開してみることをゴールとしてみてください。

アルバイト・インターンで実務を経験しておく

新卒でバックエンドエンジニアの内定を取るためには、アルバイト・インターンでWeb開発の実務を経験しておくことも効果的です。バックエンドエンジニアとしての実務を経験したことがある学生なら、入社後は即戦力で活躍できる人材と評価されます。

また、バックエンドエンジニアに求められる役割や仕事内容について理解を深めることにも役立ち、自分にとってバックエンドエンジニアの働き方がマッチしているのかどうかを判断できるメリットもあります。志望企業でWebエンジニアのアルバイト募集・インターン募集を実施している場合には、積極的に参加してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

おすすめ記事:エンジニアインターンは未経験でも参加できる?未経験参加可能な求人の応募方法

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

バックエンドエンジニアは、Web開発においてユーザーからは見えない部分のシステム開発を担当する職種です。要件定義からサーバー・データベースの構築、システム開発後の保守・運用など幅広い業務に携わるため、入社にあたって必要とされるスキルも多岐にわたります。

ただし、新卒採用でバックエンドエンジニアを募集している企業は、実務経験を持つ方やポートフォリオを提出できる方などを迎え入れる即戦力採用であることが多いです。そのため就活に向けてプログラミングスキルを学習するだけではなく、個人開発の経験をアピールして、即戦力のバックエンドエンジニアとして活躍できることをアピールしてみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール