
関連記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
- 1.未経験でエンジニアはきついと言われる7つの理由
- 2.未経験エンジニアがきついと感じやすい人の特徴
- 3.未経験からエンジニアに就職するメリット・魅力
- 4.未経験からきついエンジニアに就職しないための就活対策
- 5.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.未経験でエンジニアはきついと言われる7つの理由
未経験からIT業界のエンジニアを目指す場合、次の7つのような理由から「きつい」「やめとけ」と言われることが多いです。
-
・専門性の高いスキルを要求される
・常に新たな知識を学び続ける必要がある
・クライアントワークによる大変さがある
・残業・休日出勤が発生しやすい
・一人のエンジニアに幅広い業務を任される
・世間のイメージよりも人と関わる機会が多い
・客先常駐でストレスを抱えやすい
それぞれの理由についてご紹介しますので、職種研究の参考にしてみてください。
専門性の高いスキルを要求される
エンジニアは、ほかの職種と比べて専門性の高いスキルを要求される職種です。プログラミング言語だけではなく、サーバーやネットワークといったITインフラの知識や、データベース、セキュリティ、機械学習・ディープラーニングなど、携わる仕事内容によってさまざまな知識・スキルが求められます。こうした知識をゼロから身につけるためには大きな時間と労力がかかるので、未経験からエンジニアになるのはきついと言われるのです。
営業職や事務職と比べても、現場で働くために身につけるべき知識が多く、覚えることが多すぎて大変に感じることも多いでしょう。しかし専門性の高いエンジニアとしてのスキルは陳腐化しにくく、IT業界で長く活躍したい方にとっては最適な職種となっています。
常に新たな知識を学び続ける必要がある
IT業界で活躍するエンジニアは、一度スキルを身につけただけで満足することなく、常に新たな知識を学び続ける必要があります。というのも、IT業界は変化の激しい世界で、次々と新たな技術やプログラミング言語、開発ツールなどが誕生しているからです。こうした技術に対応するためにライバルのエンジニアが技術を磨いている中で、自分だけが勉強を怠けてしまうと、エンジニアとしての市場価値が下がってしまいます。
業務のために必要な知識を社内で学習するだけではなく、時には終業後や休日などのプライベートの時間を使ってスキルアップに励む必要があるため、勉強嫌いな方やIT技術に興味がない方に対しては、未経験からエンジニアを目指すのはきついと判断されやすいのです。
クライアントワークによる大変さがある
未経験からエンジニアとして働く際に感じるきつい点として、クライアントワークによる大変さが挙げられます。システム開発に携わるエンジニアの多くは、クライアント企業の希望に合わせたシステムを手掛けることになります。現場によっては、開発作業中にクライアント企業から仕様変更の連絡が届いたり、開発スケジュールの変更が求められたりすることもあります。
これまで開発してきたシステムをゼロから作り直すことになったり、開発スケジュールがタイトになったりと、理不尽と感じるような大変さとも無縁ではないのです。IT業界の多重下請け構造の中でも下層に位置する下請け企業では、特にクライアントワークの大変さがきついと感じやすくなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
残業・休日出勤が発生しやすい
未経験エンジニアが働く際には、残業・休日出勤が発生しやすいことがきついと感じるケースも多いです。受託開発に携わるIT企業のエンジニアは、明確なシステム開発の納期が決められており、指定のスケジュールで成果物を提出しなければなりません。しかし開発スケジュールの遅れやトラブル対処によって、納期直前になってもシステム開発が完了していないこともあります。
その際には、未経験エンジニアを含めた開発チーム全体の残業・休日出勤により、納期までの追い込み作業が行われることも多いのです。人手不足の現場では、特に残業・休日出勤が発生しやすいため、未経験からエンジニアになってきついと感じる理由の一つとなっています。
一人のエンジニアに幅広い業務を任される
人手不足が続くIT企業では、未経験エンジニアであっても一人ひとりに対して幅広い業務を任されることが多いです。たとえばWeb開発の現場では、Webエンジニアとしての仕事だけではなく、WebデザイナーやUI/UXデザイナー、Webディレクターといった職種の仕事を兼務することも珍しくありません。
一人で多くの業務に携わることは、スキル・経験の積み上げに役立つものの、プレッシャーや負担が大きくなってきついと感じる場面が増えてしまいます。主にITベンチャーやスタートアップ企業で多くみられる働き方ですので、就職先が人手不足に陥ってないかを慎重に調べておく必要があります。
世間のイメージよりも人と関わる機会が多い
未経験からエンジニアを目指す方の中には、「人と関わる機会が少ないから、エンジニアになりたい」と考える方がいます。しかし実際には、エンジニアは世間のイメージよりも人と関わる機会が多いのが現実で、イメージと現実のギャップに対してきついと感じる方も多いです。
たとえば、新卒採用でも募集されることの多いシステムエンジニア(SE)は、開発業務よりもクライアント企業とのやり取りや開発チームのマネジメントを任される職種です。クライアント企業との打ち合わせに参加したり、開発チームのメンバーと連携を取りながらプロジェクトを進めたりするのもエンジニアの仕事内容の一つなので、パソコンに向かって黙々と作業するイメージを持っている方にとってはきついと感じる環境かもしれません。
客先常駐でストレスを抱えやすい
未経験エンジニアの就職先として、客先常駐で働くSES企業を選ぶ方も多いです。しかし客先常駐という働き方に対しては、案件ごとに職場を転々としたり、派遣先で疎外感を抱いたりすることも多く、ストレスを抱える方も少なくありません。エンジニアとして働くのは楽しいが、客先常駐がきついと感じることも多いのです。
客先常駐という働き方にはメリットも多く、転職せずにさまざまな現場を経験し、エンジニアとしての視野を広げられる魅力もあります。しかし向き不向きが激しく、人によってはきついと感じやすい働き方なので、自分にマッチしているかどうかを慎重に判断する必要があります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.未経験エンジニアがきついと感じやすい人の特徴
未経験からエンジニアを目指す方の中には、上記のようなエンジニアの大変な部分がきついと感じる人もいれば、ほとんど苦に感じない人もいます。ここでは未経験エンジニアの働き方がきついと感じやすい人の特徴について、以下の5つの観点から解説します。
-
・人とのコミュニケーションが苦手な人
・IT業界への興味・関心がない人
・なるべく楽に高収入を稼ぎたい人
・地道な作業が苦手な人
・変化が少ない環境で働きたい人
当てはまる項目が多いほど未経験エンジニアは不向きである可能性が高いので、自己分析の参考にしてみてください。
人とのコミュニケーションが苦手な人
人とのコミュニケーションに苦手意識がある人は、未経験エンジニアがきついと感じることが多いでしょう。人と関わりたくないからエンジニアを目指そうと考えている方は特に、入社後のギャップでミスマッチを感じやすくなります。IT業界の職種によっては、クライアント企業とのやり取りを担当せず、プログラムを書く仕事に専念することもあります。
しかしその場合にも、周囲の開発チームのメンバーと連携を取り、開発プロジェクトに関わるさまざまな立場の人と足並みをそろえて働く必要があります。会社という組織で働く以上は、周囲とのコミュニケーションは避けられないので、入社後の働き方をしっかりと理解した上でエンジニア求人に応募することが大切です。
関連記事:エンジニアはどのくらいコミュニケーションが必要?高いコミュ力はなくても良い理由
IT業界への興味・関心がない人
未経験からエンジニアになる場合には、IT業界への興味・関心があるかどうかが重要になります。プログラミングのスキル・経験が少なかったとしても、IT業界への好奇心が強く、自主的にITニュースなどをチェックできる方は、高いポテンシャルを持った人材と評価されるからです。
一方でIT業界やプログラミングについてあまり興味がなく、関心がない分野についての学習が苦になるようでは、エンジニアの仕事がきついと感じることも多くなるでしょう。エンジニアの待遇や将来性だけで職種を決めるのではなく、あくまでも仕事内容への興味・関心や適性を踏まえてエンジニア求人に応募するようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
なるべく楽に高収入を稼ぎたい人
IT業界のエンジニアは、どの職種も平均年収が高いことがよく知られていますが、楽に高収入を稼げることを期待してしまうと入社後の仕事がきついと感じやすくなります。新卒採用のエンジニアは、未経験でスキルを持たないため、初任給ではほかの職種と変わらない年収水準であることが多いです。
また、高年収を得るためには希少価値の高いエンジニアになる必要があり、難易度の高いプログラミング言語を学んだり、マネジメントスキルを身につけてプロジェクトマネージャーへのキャリアアップを図ったりする努力が求められます。そうした苦労をせずに高年収を楽に得られると期待してしまうと、入社後にギャップを抱えやすくなるでしょう。
関連記事:Webエンジニアの年収は約550万円が平均!給料アップのコツや職種ごとの違いを紹介
地道な作業が苦手な人
未経験エンジニアとしてIT企業に入社する場合、最初のうちはスキル不要で地道な作業を任されたり、基礎知識をコツコツと学んだりするケースが多いです。自分でプログラムを書いて新たなITサービスを生み出す華やかな仕事内容に携わりたい方や、地道な作業に苦手意識がある方には、きついと感じる場面が増えるかもしれません。
エンジニアの仕事内容には、派手で華やかな仕事だけではなく、細かなプログラムを積み上げる作業や一つひとつのコードに間違いがないかをテストする作業など、地道な作業も多く含まれることを理解しておきましょう。
変化が少ない環境で働きたい人
エンジニアが働くIT業界は、変化が速い世界です。トレンドの技術やプログラミング言語は時代によって移り変わり、時代のニーズに合わせて自分のスキルや知識もアップデートしなければなりません。一つの技術だけを身につけて一生にわたって稼ぎ続けるなど、変化の少ない環境で働きたい方にとっても、エンジニアの仕事がきついと感じやすいでしょう。
また、客先常駐エンジニアの場合には、プロジェクトごとに異なるクライアント企業へ派遣されるため、職場環境の変化が大きい働き方です。客先常駐で働くSES企業に入社する際には、変化の大きな職場環境であることを理解した上で就職することが大切です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.未経験からエンジニアに就職するメリット・魅力
未経験でエンジニアを目指すにあたっては、きつい・大変と言われる一面も多いですが、一方で働くメリットも豊富です。ここでは未経験からエンジニアとして就職する魅力について、以下の3つのポイントをご紹介します。
-
・高い将来性が見込める
・平均年収が高い
・フリーランスなど自由な働き方を実現しやすい
それぞれ順番に解説しますので、就職先選びの参考にしてみてください。
高い将来性が見込める
IT業界で働くエンジニアは、今後も高い将来性が見込まれる職種です。AIの普及やDXの推進、クラウド技術・自動運転技術や情報セキュリティなど、さまざまな分野でエンジニアの需要が高まっているからです。IT技術を支える土台に携わるインフラエンジニアなどは、今後どのようなIT社会が到来したとしても将来性が低下することはないでしょう。
そのため将来性を重視して職種選びを進めたい方にもおすすめで、IT業界で長く活躍していきたい方は未経験であってもエンジニア募集の求人に応募してみると良いでしょう。
関連記事:SEの将来性は暗いのか?今後の需要・市場価値をAIの普及を踏まえて解説
平均年収が高い
IT業界のエンジニアは、高い平均年収が期待できるのも魅力です。初任給の時点ではほかの職種と大きく変わらないものの、専門的なスキルや経験を身につけて年齢を重ねるごとに年収が上昇する傾向にあります。中堅エンジニア・ベテランエンジニアになる頃には、年収1,000万円以上を手にするエンジニアも多くなります。
高年収が期待できるということは、プログラミングスキルなどの専門的な技術を身につける必要があることを意味するので、楽に高年収を稼げるとは限りません。それでも自分の努力次第で高額な報酬を得られることは、待遇重視で職種を選びたい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
フリーランスなど自由な働き方を実現しやすい
インフラエンジニアや組み込みエンジニアなど、ハードウェアを扱う職種を除けば、エンジニアは柔軟な働き方を実現しやすいメリットもあります。パソコンとインターネット環境があれば、在宅勤務やリモートワークによって働くことも可能で、ゆくゆくはフリーランスエンジニアとして独立することもできます。
働く時間・場所・人間関係を自由に選択し、ストレスの少ない働き方を実現できることが、エンジニアが高い人気を集める理由の一つなのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.未経験からきついエンジニアに就職しないための就活対策
最後に、未経験からきついエンジニアに就職しないために、就活で気をつけたい対策についてご紹介します。
-
・職種研究・企業研究を徹底する
・事前にプログラミングを独学しておく
・自分だけのストレス解消法を用意しておく
これらのポイントを踏まえた上で、後悔のない就活に取り組みましょう。
職種研究・企業研究を徹底する
未経験からエンジニアに就職し、きついと感じる原因は、職種研究・企業研究の不足にあります。エンジニアの仕事内容を深く理解しないまま就職して、入社後にギャップを感じてしまうケースです。自分がやりたい仕事とはかけ離れた職種や企業に就職してしまう方も珍しくありません。
そうしたミスマッチを防ぐためには、徹底した職種研究・企業研究が必要です。特にIT業界の場合、Webエンジニアやインフラエンジニア、組み込みエンジニアなどさまざまな職種が存在しており、業種にもSIer・SES・自社開発といった種類があります。それらの違いをしっかりと理解し、自分に合った働き方を見極めることが大切です。
事前にプログラミングを独学しておく
未経験からエンジニアになる際には、事前にプログラミング言語を独学しておくのが望ましいです。プログラミングスキルにも向き不向きがあり、人から教わってもどうしても理解が進まずにきついと感じるケースがあります。自分にエンジニアとしての資質があるかを判断するためにも、簡単な内容であってもプログラミングに触れておくことをおすすめします。
独学の延長で、プログラミングスキルを活かしてWebサイトやスマホアプリを開発することができれば、選考の際の強力なアピール材料にもなるので、ぜひ取り組んでみてください。
自分だけのストレス解消法を用意しておく
未経験からエンジニアに就職し、長く活躍するためには、きついと感じた時にも仕事をやり抜くためのストレス解消法を用意しておくのも効果的です。エンジニアは土日休みをきっちりと取れることが多いので、週末の時間を活用してアウトドアや旅行、ゲームなどの趣味に取り組むのも良いでしょう。
ワークライフバランスを意識しながらプライベートを充実させることにより、エンジニアとしての仕事がきつかったとしても精力的に取り組めるようになります。就職して本格的に社会人生活が始まる前に、自分だけのストレス解消法を確立しておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
未経験からエンジニアになるのはきついと言われる理由として、本記事では以下の7つを解説してきました。
-
・専門性の高いスキルを要求される
・常に新たな知識を学び続ける必要がある
・クライアントワークによる大変さがある
・残業・休日出勤が発生しやすい
・一人のエンジニアに幅広い業務を任される
・世間のイメージよりも人と関わる機会が多い
・客先常駐でストレスを抱えやすい
人とのコミュニケーションが苦手な人やIT業界への興味・関心がない人などは、特にエンジニアの働き方がきついと感じやすくなるため注意が必要です。一方でエンジニアという仕事は、高い将来性や年収が見込める魅力的な職種でもあるので、職種研究・企業研究に徹底的に取り組みながら、後悔のないエンジニア就職を目指してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる