インフラエンジニアになるには?未経験・新卒に求められるスキル・ロードマップを解説

インフラエンジニアになるには?未経験・新卒に求められるスキル・ロードマップを解説
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークといったITインフラの構築・保守に携わる職種であり、IT業界には欠かせない存在です。今後のITの発展により、さらに需要が増していく職種と見込まれており、将来性の高さからインフラエンジニアを目指そうと考える方も増加しています。 しかしインフラエンジニアになるにはどのようなスキル・資格が必要なのか、どのようなロードマップで就職を目指せば良いのか分からずに困っている方も少なくありません。 そこで本記事では、インフラエンジニアになるには何が必要なのかをテーマとして、必要なスキルや今すぐ取り組むべき勉強、就活で有利になる資格などについてご紹介します。
関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワーク、データベースなどのITインフラを構築・保守する職種です。昨今ではさまざまな業界の企業にとって、ITサービスは欠かせない存在となっており、サーバーダウンやネットワークエラーが発生すると、業務にも深刻な影響を与えます。

そうしたITインフラのトラブルを未然に防ぎ、それぞれの企業にとって最適なITインフラを構築するのがインフラエンジニアの仕事です。従来は企業のオフィスにあるサーバールームにて、サーバー機器やネットワーク機器の配線を含めた物理的なITインフラの保守に携わるインフラエンジニアが主流でした。

しかし近年では、クラウドサービス上でITインフラを構築し、より利便性の高いIT環境を実現している企業も増加しています。物理的なインフラ構築からクラウド上でのインフラ構築へと、活躍のフィールドが移りつつあり、それに伴ってクラウドに詳しいインフラエンジニアの需要が高まっているのが現状です。

ITインフラは今後どのような時代になったとしても欠かせない存在なので、高い将来性が見込まれているのもインフラエンジニアの特徴です

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキルと就活のポイントを紹介

 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.インフラエンジニアになるには?具体的なロードマップ

将来性が高く就職人気も高いインフラエンジニアになるためには、入社後の業務で欠かせないスキルや知識を身につけなければなりません。ここではインフラエンジニアになるための具体的なロードマップを3つのステップでご紹介します。
 

  • ・ITインフラについての知識を身につける

    ・インフラエンジニアの資格を取得する

    ・サーバーエンジニアの仕事からスタートする


これらの流れでインフラエンジニアとしての就職を目指してみましょう。

ITインフラについての知識を身につける

IT業界で長く活躍できるインフラエンジニアになるには、まずはITインフラについての基礎知識を身につける必要があります。インフラエンジニアが携わるサーバーやネットワークの役割、OSやミドルウェアの知識のほか、物理的なサーバー機器・ネットワーク機器のセッティング作業なども含まれます。

現在のIT技術がどのような仕組みで稼働しているのかを理解しておくと、インフラエンジニアの仕事内容がわかりやすくなり、入社後の研修もスムーズに受けられるでしょう。

なお、インフラエンジニアは、ほかのエンジニア系職種とは異なり、業務でプログラミング言語を使う機会は多くありません。そのためインフラエンジニアを目指す際には、プログラミング言語を最初に学習するよりも、ITインフラについての知識を身につけることを優先しましょう。

インフラエンジニアの資格を取得する

未経験・新卒からインフラエンジニアになるには、入社後の業務に関連する資格を取得しておくのも効果的です。「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」などのエンジニア向けの基礎的なIT資格や、セキュリティについての基礎知識が問われる「情報セキュリティマネジメント試験」などを取得しておくと、インフラエンジニアを目指す意欲が高く、自社で長く活躍してくれる人材という印象を与えられます。

また、インフラエンジニアに関連した資格の取得を通じて、IT技術やセキュリティ、ITインフラについての基礎知識を学習できるメリットもあります。資格対策の参考書や問題集は、インフラエンジニアに必要な知識を効率よく吸収するのに役立つので、積極的に活用してみましょう。ただしインフラエンジニアとして就職後は、資格の有無よりもこれまでの開発経験・実績が重視されることにご注意ください。

サーバーエンジニアの仕事からスタートする

インフラエンジニアとして働くための基礎が身についた後は、インフラエンジニアの中でも未経験からスタートしやすいサーバーエンジニアへの就活に取り組むのがおすすめです。サーバーエンジニアの仕事内容には、ネットワークやクラウド、セキュリティについての業務が含まれることも多く、将来のキャリアアップを見据えた豊富な経験・スキルを身につけられるのがメリットです。

未経験からサーバーエンジニアとして入社後は、まずは既存の鯖の監視業務から任されることが多いです。現場によっては24時間体制の有人監視のため、シフト制による夜勤が発生することもあるので注意しましょう。なお、企業によっては「ネットワークエンジニア」「インフラエンジニア」の職種名で募集していることもあるので、これらの職種も含めて企業選びを進めてみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する


関連記事:サーバーサイドエンジニアとはどんな職業?業務内容や魅力・年代別の目安年収を詳しく解説

 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.インフラエンジニアになるにはどんなスキルが必要?

次に、インフラエンジニアになるにはどのようなスキルが要求されるのか、必要な知識・知見とともにご紹介します。
 

  • ・ITインフラの基礎知識

    ・クラウドサービスを扱うスキル

    ・セキュリティについての知識

    ・プログラミングスキル

    ・コミュニケーションスキル


どれもインフラエンジニアとして長く活躍するために欠かせないスキルなので、これらのスキルから伸ばしていきましょう。

ITインフラの基礎知識

前述した通り、インフラエンジニアになるにはITインフラについての基礎知識が必要となります。インフラエンジニアの仕事内容には、ITインフラの設計から構築、障害対応や仮想化などの業務も含まれます。これらの業務にも対応できるよう、プログラミングスクールや書籍、動画サイトなどで学習しておくと良いでしょう。

インフラエンジニアとして入社する時点では、現役エンジニアと同じレベルのスキルが求められることはありませんが、インフラエンジニアへの志望意欲の高さをアピールするためにもマスターしておきましょう。

クラウドサービスを扱うスキル

昨今のインフラエンジニアに必要とされるスキルとして、クラウドサービスを扱うスキルが挙げられます。近年では物理的なサーバー機器やネットワーク機器を扱うインフラエンジニアよりも、クラウドサービス上でITインフラの構築に携わるインフラエンジニアが多くなっています。

主なクラウドサービスには、AWS、GCP(Google Cloud Platform)、Azureなどの種類があり、それぞれのクラウドサービスによって特徴や機能、使い方なども異なります。独学でこれらのクラウドサービスを使いながら学ぶのは難しいですが、それぞれのサービスの認定資格のための参考書などを使いながら、基礎を身につけておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

セキュリティについての知識

ITインフラを構築する際には、外部からのサイバー攻撃や不正アクセスなどから自社のシステムを守る、情報セキュリティの知識も必要とされます。ITインフラのセキュリティ設定にミスがあると、顧客情報などの機密情報が誰でも閲覧できる状態になってしまい、重大なセキュリティインシデントにつながることもあります。

セキュリティが脆弱なITインフラは、外部からの攻撃でサーバーダウンなどのトラブルを引き起こしやすくなり、業務アプリが停止してユーザーへ提供するITサービスが使用できなくなるなど、大きな影響を及ぼすこともあります。情報セキュリティに強いインフラエンジニアはどの企業からも重宝されるので、積極的に学習しておきましょう。

プログラミングスキル

インフラエンジニアは、ほかのエンジニア系職種とは異なり、業務で高度なプログラミングスキルが要求されることは少ないです。しかし効率的にITインフラを構築し、業務効率化を図るためにプログラミングスキルが活きることもあります。プログラミング言語に興味があり、技術的なスキルアップを目指してみたい方は、インフラエンジニアに必要なプログラミングスキルを学習するのもおすすめです。

インフラエンジニアの仕事に役立つプログラミング言語には、OSに命令を出すためのスクリプト言語Shell/Bashが挙げられます。ほかにも、Python、Java、Rubyといった言語がインフラ構築で用いられることがあり、プログラミングを専門とするエンジニア系職種へ転職する際にも役立つので、マスターしておくと良いでしょう。

コミュニケーションスキル

インフラエンジニアとして長く活躍するためには、コミュニケーションスキルが欠かせません。クライアント企業に対して専門用語をわかりやすく伝える説明力や、ITインフラに求める機能やニーズを汲み取るヒアリング力、開発チームのメンバーと連携しながら業務に取り組むチームワークなどが重視されます。話し上手というよりは、聞き上手なタイプのコミュニケーションスキルが求められるのが、インフラエンジニアの特徴です。

たとえインフラエンジニアとしての技術力が高かったとしても、協調性が低くうまくコミュニケーションが取れずにいると、社内では評価が上がりにくくなります。企業という組織の中で、ほかのメンバーと協力して業務に取り組む性質上、コミュニケーションスキルは欠かせない要素であることを覚えておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.インフラエンジニアになるには何の勉強から始めるべき?

インフラエンジニアになるために、今から就活に取り組もうとする方の場合、まず何の勉強から始めたら良いのか迷うことがあるかもしれません。そんな時は、次の3つの方法で必要な知識を身につけるのがおすすめです。
 

  • ・IT資格の参考書・問題集で学ぶ

    ・仮想化したインフラ環境に触れながら学ぶ

    ・プログラミングスクールで学ぶ


それぞれ詳しく解説しますので、今すぐにやるべきことがわからない方はぜひ参考にしてください。

IT資格の参考書・問題集で学ぶ

ゼロからインフラエンジニアになるには、まずはIT資格の参考書・問題集を使って基礎知識を学ぶのがおすすめです。インフラエンジニアになるための基礎知識は、書籍や動画サイトでも学習することはできますが、資格対策の教材を使うことで必要な知識を効率的にインプットできるメリットがあります。

その資格を受験して合格すれば、履歴書に書ける保有資格が増えることになりますし、受験日を決めてゴールを定めておけば、学習に取り組むモチベーションも高まります。どの教材を使って学習すれば良いのか迷った際には、資格対策用の参考書を手に取ってみましょう。

仮想化したインフラ環境に触れながら学ぶ

インフラエンジニアとして実践的なスキルを身につけるために、業務でも用いるサーバー機器やネットワーク機器の扱いを覚えるのが効果的です。しかし独学でこうした機器を用意するのはハードルが高いため、クラウド上で仮想化したインフラ環境に触れながら学ぶのがおすすめです。

近年では無料または低額でインフラ環境を構築して、ITインフラの扱いを試すことができる環境が整っています。また、各クラウドサービス上には、初学者向けの学習コンテンツが無料で用意されているので、これらの教材を活用しながら実践的なスキルを身につけると良いでしょう。

プログラミングスクールで学ぶ

プログラミングスクールを通じて、インフラエンジニアになるためのスキルを磨くのもおすすめです。プログラミング言語の学習だけではなく、インフラエンジニアとして活躍するための知識やスキルについて指導を受けられるスクールなら、企業の選考では即戦力のインフラエンジニアとして評価されるチャンスがあります。

ただし、インフラエンジニアの業務ではHTML/CSSなどの初心者向けの言語を使用する機会は少なく、インフラエンジニアのキャリアでも有利になることは少ないので、あくまでもプログラミング言語ではなくITインフラについての技術を学べるスクールを選ぶようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.インフラエンジニアになるにはどの資格が有利?

未経験・新卒からインフラエンジニアを目指す際には、基礎的な知識を身につけて志望意欲をアピールするためにも、IT資格を取得しておくのが効果的です。ここでは未経験からインフラエンジニアを目指す際に取得しておきたい、4つの資格についてご紹介しましょう。
 

  • ・ITパスポート試験

    ・基本情報技術者試験

    ・情報セキュリティマネジメント試験

    ・AWS認定資格


一つひとつ解説しますので、取得すべき資格を決める時の参考にしてください。

ITパスポート試験

「ITパスポート試験」は、ITに関わるすべての人を対象としたIT資格で、IT系の国家資格の中では最も難易度が高い試験です。AIやIoTなどの先端技術や開発手法のほか、セキュリティ・ネットワークを含めたIT知識を一通りマスターできるのが特徴です。エンジニアだけではなく、ITを活用する社会人が取得している例も多く、IT資格の第一歩としておすすめされています。

また、試験はCBT方式によって随時開催されており、試験日程・受験会場を柔軟に選べるのも魅力です。就活の忙しいスケジュールの中でも受験できる資格なので、積極的に取得しておきましょう。

基本情報技術者試験

「基本情報技術者試験」は、エンジニアの登竜門と位置付けられる国家資格です。IT業界においてエンジニアとして活躍するための基礎知識が問われる資格で、出題範囲はテクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3分野となっています。インフラエンジニアに限らず、エンジニアを目指す方ならぜひ取得しておきたい資格なので、IT業界を目指すと決めた段階から対策を始めておくと良いでしょう。

試験は科目A・科目Bの2つに分かれており、いずれも多肢選択式の出題です。記述式の設問は用意されておらず、合格率は40%〜50%前後となっていますが、試験範囲の広さから十分な試験対策が必要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

情報セキュリティマネジメント試験

「情報セキュリティマネジメント試験」は、セキュリティ関連の国家資格であり、インフラエンジニアに欠かせない情報セキュリティについての基礎知識が身につけられます。難易度はITパスポート試験の一つ上のレベルであり、エンジニア未経験でも合格を果たすのは難しい内容ではありません。情報セキュリティに詳しいエンジニアは、インフラエンジニアに限らずどの企業からも需要が高いので、積極的に取得したいIT資格です。

こちらもCBT方式による試験が実施され、科目A・科目Bのいずれも多肢選択式です。公式ホームページでは、サンプル問題と解答例が公開されているので、どのような知識が問われるのかを事前に確認しておくと良いでしょう。

AWS認定資格

「AWS認定資格」は、インフラエンジニアが業務で扱うことの多いクラウドサービス、AWSに関する認定資格です。国家資格ではなく民間企業が運営しているベンダー資格であり、AWSの扱いについてのスキルを証明するために役立ちます。

AWS認定資格には、難易度や職種に合わせた複数の資格が用意されていますが、未経験からインフラエンジニアを目指すのであれば、最も難易度が低く入門者向けに位置付けられる「AWS Certified Cloud Practitioner」を受験すると良いでしょう。自宅からオンライン受験できるのが特徴で、AWSにて無料公開している学習コンテンツが役立ちますが、資格の有効期限が3年間とされていることに注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

本記事では、インフラエンジニアになるにはどのようなロードマップを歩めば良いのか、必要なスキルや資格には何があるのかをご紹介してきました。インフラエンジニアの仕事内容を踏まえ、業務で必要となる知識やスキルについて押さえておくことで、効率よくインフラエンジニアの内定を取ることができるでしょう。

また、クラウドサービスを扱うスキルやセキュリティについての知識を持ったインフラエンジニアは、特に需要が高く将来性も明るいので、企業へ入社後も継続して学習することをおすすめします。ここで解説してきたロードマップと勉強の始め方を参考に、インフラエンジニアへの就活を成功させましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール