未経験からフロントエンドエンジニアになるには?ロードマップと必要スキルを解説

- 1.フロントエンドエンジニアは未経験でも就職できる
- 2.フロントエンドエンジニアとは?
- 3.未経験からフロントエンドエンジニアになるためのロードマップ
- 4.未経験からフロントエンドエンジニアになるための必要スキル
- 5.未経験からフロントエンドエンジニアを目指す時の注意点
- 6.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.フロントエンドエンジニアは未経験でも就職できる
フロントエンドエンジニアは、未経験からでも就職しやすいことで知られるIT系職種です。フロントエンドエンジニアに求められるスキルレベルは、ほかの職種と比べると高くないため、新卒・第二新卒であれば未経験から入社できる企業の幅は広がります。フロントエンドエンジニアが活躍するWeb業界は、非常に需要が高く将来性が見込まれる業界でもあるため、多くの企業で未経験の若手採用を実施しているのです。
そのため就活ではフロントエンドエンジニアの募集に人気が集中する傾向にあり、Web系の大企業には応募が殺到することも珍しくありません。知名度の高いWeb系の大企業の内定を獲得するのは容易ではありませんが、フロントエンドエンジニアになること自体は難易度が低くなっています。
ただし、未経験から入社しやすいということは、どんどん新たな若手エンジニアが入ってくる環境であり、自主的にスキルアップに取り組まなければキャリア形成でも不利になってしまうことに注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.フロントエンドエンジニアとは?
未経験からフロントエンドエンジニアを目指すのであれば、まずは入社後の仕事内容について理解を深めておくことが大切です。ここではフロントエンドエンジニアに求められる役割や、Webエンジニア・バックエンドエンジニアの違いなどについてご紹介します。
なお、フロントエンドエンジニアは、よく「フロントエンジニア」と間違えられることが多い職種です。しかし正式名称はフロントエンドエンジニア(Front End Engineer)と表記することに注意しましょう。
フロントエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアが携わるのは、Web開発におけるインターフェースの設計・開発です。WebサイトやWebアプリの開発のうち、ユーザーの目に触れる部分を担当するのがフロントエンド開発の役割です。Webサイト・Webアプリの見た目を整える仕事内容が中心で、HTML/CSSを使ったマークアップや、JavaScriptを用いた動きのあるページづくりに従事します。
入社する企業や開発プロジェクトによっては、WebデザイナーやWebディレクターとしての仕事を兼ねることもあります。Webデザインを考えて実装したり、Webディレクターとしてクライアント企業との打ち合わせに参加したりする機会が多い職場では、求められる役割に応じて幅広いスキルを習得する必要があります。
Webエンジニア・バックエンドエンジニアとの違い
フロントエンドエンジニアは、「Webエンジニア」「バックエンドエンジニア」といった職種と混同されやすい職種ですが、それぞれ明確な違いがあります。
Webエンジニアは、Web開発に携わるエンジニア全般のことを意味しており、フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアの両方を含む、広義のエンジニアを指す言葉です。企業の求人でWebエンジニアと記載されている場合には、フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアのどちらを想定しているのかを調べておくことが大切です。
Webエンジニアの一種であるバックエンドエンジニアは、Web開発の中でもユーザーの目に見えない裏側の開発を手掛ける職種です。サーバーやデータベースに関する知識を用いて、RubyやPHPなどのプログラミング言語を使いながら開発に取り組みます。フロントエンドエンジニアと比べると高いスキルレベルが要求されるので、年収・待遇が良い傾向にあります。
関連記事:Webエンジニアとはどんな仕事?新卒の年収や必要スキル、向いている人を解説
ロントエンドエンジニアの魅力・やりがい
フロントエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリを制作するのが仕事であり、自分が担当した成果物はURLにアクセスするだけで簡単に目にすることができます。そのため開発後の達成感を得やすく、開発のモチベーションを維持しやすいのが魅力です。
Web業界では自社開発を手掛ける企業も多く、知名度の高いWebアプリやECサイトなど、大規模なプロジェクトに携われるやりがいもあります。自ら新規事業を企画・提案することで、自分のアイデアを形にできることもフロントエンドエンジニアの魅力となっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.未経験からフロントエンドエンジニアになるためのロードマップ
続いて、未経験からフロントエンドエンジニアとして入社するための、具体的なロードマップについてご紹介しましょう。下記の5つのステップで就活に取り組むことで、着実にフロントエンドエンジニアとしてのキャリアを歩み始めることができます。
-
・Web開発の業界研究・職種研究に取り組む
・基礎的なIT知識を押さえておく
・HTML/CSSとJavaScriptを習得する
・Webサイトを制作してみる
・ポテンシャル採用のWeb開発企業に応募する
一つひとつ解説しますので、就活対策として取り組んでみてください。
Web開発の業界研究・職種研究に取り組む
未経験からフロントエンドエンジニアを目指そうと考えた際には、まずはWeb開発の業界研究・職種研究に取り組むと良いでしょう。Web業界にはどのような仕事があるのか、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違い、WebデザイナーやWebディレクターの役割などを把握しておくと、自分が就きたい職種が明確になります。
徹底した業界研究・職種研究は、エントリーシートの作成や面接対策にも役立つので、フロントエンドエンジニアを目指す時の最初のステップとして取り組むことをおすすめします。フロントエンドエンジニアとして入社した後、ミスマッチによって早期退職することになるリスクも抑えられるので、Web業界についての理解をしっかりと深めておきましょう。
基礎的なIT知識を押さえておく
未経験からフロントエンドエンジニアを目指すために、基礎的なIT知識を身につけておくことも重要です。Webサイトの仕組みやWebで使われている技術について理解しておくと、フロントエンドエンジニアの仕事内容や役割が理解しやすくなり、入社後の業務にも役立ちます。
基礎的なIT知識を学習する際には、「ITパスポート試験」のような初学者向けのIT資格を取得するのもおすすめです。資格対策の参考書を活用することで、エンジニアとして必要なIT知識を効率的にインプットできるほか、保有資格を増やせるメリットもあるので、ぜひ取得してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
HTML/CSSとJavaScriptを習得する
未経験からフロントエンドエンジニアになるために、入社後必ず必要となる言語、HTML/CSSとJavaScriptを習得しておきましょう。HTMLはWebサイトの骨組みを構築するためのマークアップ言語であり、CSSはWebサイトの見た目の装飾やレイアウトを整えるためのスタイルシート言語です。HTML/CSSだけでは、動きの少ないシンプルなWebサイトしか作ることができませんが、JavaScriptを組み合わせることで動きをつけた印象的なWebサイトを実装することができます。
また、JavaScriptにはWeb開発の効率を高めるためのAngular・React・Vueといったフレームワークがよく使われています。これらのフレームワークの扱いにも慣れておくと、フロントエンドエンジニアとして高い評価を得られるでしょう。
Webサイトを制作してみる
未経験からフロントエンドエンジニアを目指すにあたって、自分でWebサイトを構築してみるのもおすすめです。HTML/CSSやJavaScriptをインプット学習だけで覚えるのではなく、これらの知識を使ってWebサイトを構築しながらアウトプット学習することにより、フロントエンドエンジニアに必要な実践的なスキルを身につけられるからです。
自分で制作したWebサイトは、ポートフォリオとして企業に提出して選考の材料にできるほか、「個人開発で大変だったこと」「プログラミングでの課題をどう乗り越えたのか?」といった深掘り質問に対してアピールするチャンスも生まれます。フロントエンドエンジニアの仕事内容を肌で理解することにも役立つので、簡単なWebサイトの開発にもチャレンジしてみてください。
ポテンシャル採用のWeb開発企業に応募する
ここまでのステップを踏まえた上で、フロントエンドエンジニアを募集する求人へ応募しましょう。スキルや経験を問わず、ポテンシャル採用を実施している企業であれば、プログラミングスキルなどに自信がない方でも内定を得られるチャンスがあります。
開発経験を必須としている企業に応募する際にも、個人開発に取り組んだ経験をアピールできれば、選考を通過できる可能性があります。志望企業が発信している「求める人物像」なども参考にしながら、面接官にとって好印象を与えられる自己PRを心がけましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.未経験からフロントエンドエンジニアになるための必要スキル
続いて、未経験からフロントエンドエンジニアになるために押さえておきたい必要スキルについてもご紹介します。
-
・フロントエンド開発向けのプログラミングスキル
・JavaScriptのフレームワークを扱うスキル
・コミュニケーションスキル
・バックエンド開発向けのプログラミングスキル
・IT業界について情報収集するスキル
フロントエンドエンジニアになるために、どのスキルから学べば良いのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
フロントエンド開発向けのプログラミングスキル
未経験からフロントエンドエンジニアになるためには、フロントエンド開発で用いるプログラミングスキルを身につけておくのが望ましいです。前述したHTML/CSS、JavaScriptを学習しておくと良いでしょう。いずれも初心者向けのプログラミングスキルとして、難易度が低く書籍・動画サイトなどの教材も豊富なので、学習するハードルも低めです。
JavaScriptのフレームワークを扱うスキル
フロントエンドエンジニアとして活躍するためには、JavaScriptのフレームワークを扱うスキルを習得しておくと良いでしょう。JavaScriptの代表的なフレームワークである、Angular・React・Vueなどの扱いに長けたエンジニアは、フロントエンドエンジニアとしての市場価値も高まるからです。フレームワークを活用することで開発効率を高め、少ない時間でWeb開発に取り組めるようになるので、ぜひ習得しておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
コミュニケーションスキル
未経験からフロントエンドエンジニアの選考を受ける時には、コミュニケーションスキルをアピールするのが効果的です。エンジニアの仕事といえば、パソコンに向かって黙々と作業するイメージを持つ方は多いですが、実際にはクライアント企業とのやり取りや開発メンバーとの連携など、コミュニケーションスキルを必要とする場面が豊富にあります。
そのためフロントエンドエンジニアのポテンシャル採用でも、性格・価値観や適性に加えて、コミュニケーションスキルが重視されることが多いです。Web開発の現場では、チャットアプリを使ったテキストコミュニケーションも多く発生するので、日頃からコミュニケーションスキルを磨く意識を持つと良いでしょう、
バックエンド開発向けのプログラミングスキル
フロントエンドエンジニアとして長く活躍するためには、バックエンド開発向けのプログラミングスキルを身につけておくのも有効です。バックエンド開発では、RubyやPHPといった言語を使用するため、これらの言語を習得しておくと将来のキャリア形成でも有利に働きます。フロントエンドエンジニアからバックエンドエンジニアへとキャリアアップして、高年収・好待遇を狙うことも可能です。
また、フロントエンド開発・バックエンド開発の両方に対応できる「フルスタックエンジニア」になることで、さらに市場価値の高いエンジニアを目指すこともできます。フルスタックエンジニアは、ITベンチャーやスタートアップ企業で重宝される存在なので、ベンチャー気質の企業で活躍したいと考える方にもおすすめです。
IT業界について情報収集するスキル
未経験からフロントエンドエンジニアになる時に重視されるスキルとして、IT業界について情報収集するスキルが挙げられます。最新のIT技術や業界のトレンドに興味・関心を持ち、自主的に情報収集できる方であれば、未経験であっても高く評価されます。積極的に情報収集できる学生は、スキルアップに向けた意欲が高く、豊富なスキルを持ったエンジニアとして自社で活躍することを期待されるからです。
フロントエンドエンジニア自身のキャリア形成においても、常にIT業界のトレンドの技術やスキルを習得しながら働くことにより、時代のニーズにマッチしたエンジニアになれるメリットがあります。転職市場で好評価を得られるエンジニアになるためにも、ITニュースや技術ブログなどを通じた情報収集を欠かさないようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.未経験からフロントエンドエンジニアを目指す時の注意点
最後に、未経験からフロントエンドエンジニアを目指す時に知っておきたい注意点についてもご紹介します。
-
・志望企業の業務で使うスキルを優先する
・経験の少なさを補う志望意欲をアピールする
・30代以降の未経験転職はハードルが高まる
これらのポイントを踏まえた上で就活に取り組むことで、後悔なく就活に取り組めるようになるので、ぜひ押さえておきましょう。
志望企業の業務で使うスキルを優先する
フロントエンドエンジニアになるために必要とされる言語・スキルには大きな違いはないものの、入社する企業によっては本記事で挙げた以外の言語・スキルが求められることもあります。その場合には、志望企業に入社した後に必ず使用するスキルを優先して習得するようにしてください。
たとえば、データベースやクラウド環境についての知識が求められる企業へ入社するのであれば、これらの基礎知識を身につけておくなど。志望する企業ごとに求められるスキルを習得して選考に臨むことが、最も効率的に内定を獲得するためのポイントですので、ぜひ実践してみましょう。
経験の少なさを補う志望意欲をアピールする
フロントエンドエンジニア未経験から就職を目指す際には、経験の少なさを補う志望意欲をアピールするのが効果的です。これまでWeb開発に触れてこなかった方が、なぜフロントエンドエンジニアの仕事に興味を持ち、自社に応募したのかが、企業側にとって一番気になる部分です。
エントリーシートや面接での志望動機の回答で、面接官にとって説得力のある自己PRができれば、未経験の方でも高いスキルを持ったライバルと同じように評価されるチャンスがあります。志望動機を伝える際には、過去の自分のエピソードや体験談を盛り込みながら、オリジナリティある回答をアピールするのがコツです。
30代以降の未経験転職はハードルが高まる
未経験からフロントエンドエンジニアを目指す場合の注意点として、30代以降になると未経験転職のハードルが高まることを知っておきましょう。ゆくゆくはフロントエンドエンジニアとしてIT業界に転職したいが、まずは他業界の営業職として働くなど、別の分野に就職しようと考える方は特に注意が必要です。
フロントエンドエンジニアは、新卒・第二新卒、もしくは20代であれば未経験で採用されるチャンスが豊富ですが、30代になると一定の開発経験を持ったエンジニアが求められます。そのため30代以降にフロントエンドエンジニアを目指そうと考えても、未経験OKの求人が見つからない可能性が高まるのです。
就活ではIT業界以外に就職してから、転職でフロントエンドエンジニアを目指すキャリアプランを考えている方は、十分にご注意ください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
フロントエンドエンジニアは、IT業界の中でも未経験から採用されやすい職種です。ポテンシャル採用の新卒採用なら、プログラミング未経験であっても内定を獲得できるチャンスは豊富です。Web開発における業界研究・職種研究や、HTML/CSSとJavaScriptの扱いをマスターしておくと、ライバルに差をつけて有利に選考を進めることも可能です。
フロントエンドエンジニアの選考をより有利に進め、長く活躍できるエンジニアになるためには、コミュニケーションスキルやバックエンド開発向けのプログラミングスキルを磨くのも効果的なので、ぜひ実践してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる