
就活におけるポートフォリオは、単に作品をまとめるだけでなく、自分の考え方やスキル、デザインへの姿勢を伝える重要な資料です。企業はポートフォリオから応募者の実力や成長性を知りたいと思っています。
この記事では、ポートフォリオの基本構成や作成ステップ、テンプレートサイトの紹介に加えて、高評価につながるポイントや提出方法の違い、作品がない場合の対処法まで詳しく解説しています。
初めてポートフォリオを作る就活生の方も、ぜひ参考にしてください。
関連記事:エンジニア志望の大学生が知るべきポートフォリオの作成方法|周りと差がつくポイントとは
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.就活で提出するポートフォリオとは

就活におけるポートフォリオとは、エンジニアやWebデザイナーが自身の作品を集めた「作品集」のことです。応募者のスキルや経歴を伝える役割があり、ポートフォリオを通して自分の能力をアピールできます。
企業へのアピールにつながるポートフォリオを完成させるためにも、まずは基本的な概要を把握しておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.就活で企業がポートフォリオの提出を求める3つの理由

企業が就活生にポートフォリオの提出を求めるのは、スキルやセンス、人柄などの判断材料になるからです。要点を押さえたポートフォリオを作成するためにも、企業側の意図をしっかり把握しておきましょう。
就活生のスキルを確認したい
企業はポートフォリオによって、学生のスキルを確認したいと考えています。
例えば、エントリーシートや面接などで、学生からプログラミングスキルを持っているとアピールされても、企業にはその真偽が分かりません。仮に、本当にプログラミング経験があったとしても、自社で求めるレベルなのかを正確に判断するのは困難です。
そのため、企業は自社業務で活躍できるスキルを持っている学生であるか判断するために、ポートフォリオの提出を求めるわけです。
自社で活躍できるセンスを持っているかチェックしたい
企業がポートフォリオの提出を求める場合、自社に合ったセンスを持っているかを確認している可能性も考えられます。
たとえ、ハイレベルなスキルを持っていたとしても、自社の社風や製品コンセプトに学生のセンスが合わないと、入社後に活躍するのは難しいでしょう。その結果、新入社員が早期退職してしまうと、採用活動にかけたコストが無駄になってしまいます。
採用した人材にできるだけ長く自社で活躍してもらうためにも、企業はポートフォリオを通して、学生との相性を確認しているのです。
就活生の性格・人柄を知りたい
学生の性格や人柄を判断するために、ポートフォリオの提出を求める企業もあります。
ポートフォリオは作成者の性格を映す鏡です。例えば、表紙や目次など細部にまでこだわっている場合、几帳面や完璧主義の傾向があるといった性格や価値観が読み取れます。
特に、作成者の人柄が顕著に現れるのが、ポートフォリオの自己紹介欄です。これまでの経歴や実績を伝える自己紹介欄には、自信過剰な傾向が見て取れたり、逆に自信がない印象だったりと、学生の性格や考え方が大きく反映されます。
企業はポートフォリオから読み取れる学生の性格や人柄を基準に「自社で活躍できそうか」「採用する場合はどの部署がよいか」などを判断しているのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.就活で役立つポートフォリオの基本構成

就活でポートフォリオを作成する必要性が理解できたら、ポートフォリオにどのような情報を盛り込めばよいかを確認していきましょう。ポートフォリオの基本構成を紹介するので、作り方に迷ったときの参考にしてください。
表紙・背表紙
作品集らしさを出すために、ポートフォリオには表紙と背表紙をつけましょう。紙ベースで提出する場合はもちろん、データとして提出する際にも表紙が付いていると、作品作りにこだわった丁寧な印象を与えられます。
特に、デザイナーやイラストレーターを志望する学生の場合、表紙・背表紙からもスキルやセンスを伝えられるので、採用担当者の興味を惹くデザインを考えましょう。
なお、表紙には大学名と学部、氏名も記載しておくと、一目で誰の資料なのかわかるので採用担当者も管理しやすくなります。
目次
ポートフォリオには、目次を設置するのが基本です。目次があると気になる作品を簡単に探せるため、採用担当者の手間を省けます。特に、作品の掲載数が多い場合は、必ず設置しましょう。
自己紹介
ポートフォリオの自己紹介欄では、おもに以下のような項目を伝えます。
-
・出身大学や学部、氏名などのプロフィール
・持っているスキル
・受賞歴などのわかりやすい実績
・自分の長所とエピソード(自己PR)
・入社後のビジョン など
ポートフォリオのなかでも、自己紹介は企業が注目する重要性の高い項目なので、アピールするポイントをしっかり定め、何度も推敲を重ねましょう。
作品・実績一覧
作品・実績一覧は、ポートフォリオの肝となる項目です。作品紹介ページでは、おもに以下のような項目を伝えます。
-
・作品タイトル
・作品の写真、画像
・作品の説明
・作業の概要
・作成時のエピソード
・作品の成果、実績 など
ただ作品を並べるだけでなく、自分が制作した作品の魅力や有益性が伝わるように文章でも補足しましょう。
例えば、エンジニアやプログラマー志望の学生であれば、アプリやプログラムの概要に関する説明や、使用した言語、作業期間といった情報を載せます。作品を作ろうとした意図や工夫した点、苦労した点などの情報も付け加えると、作品が制作された背景が分かりやすく伝わるでしょう。
連絡先やWebサイト・SNSなどの情報
ポートフォリオには、メールアドレスや電話番号などの連絡先も忘れずに掲載してください。なかには、ポートフォリオだけで合否を判断する企業もあるため、連絡先を掲載しておけば、採用担当者の手間を省けます。
また、運営しているWebサイトやSNSがある場合は、サイトのURLやアカウント名を記載しておくとよいでしょう。WebサイトやSNSを通して、自分の人柄や価値観を伝えられるだけでなく、ほかの作品を見てもらえるチャンスにつながります。
今後の目標や入社後やりたいこと
就活生の場合、入社後にやりたいことを盛り込むと就職への意欲をアピールできます。応募企業の事業内容や方向性を踏まえたうえで、採用担当者があなたの入社後の活躍を想像できるような目標を記載しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.就活のポートフォリオを作成する5ステップ

就活のポートフォリオを作成するステップは、以下の5つに分けられます。
-
・経験と実績を棚卸する
・企業研究をし載せる作品を選ぶ
・構成のラフを整える
それぞれ詳しく解説していきます。
経験と実績を棚卸する
ポートフォリオ作成するとき、まずは自分のこれまでの経験や制作物を振り返り、どのような作品があるかを棚卸していきましょう。
学校課題、個人制作、インターンなどで制作したものだけでなく、趣味でつくった作品やSNSで発信していたものも対象になります。ここでは作品の数や質よりも、自分がどういう目的で何を考えて取り組んできたかが重要です。
また、各作品に対して「どんなスキルを使ったか」「何を学んだか」を記録しておくと、のちの整理や言語化がスムーズになります。
企業研究をし載せる作品を選ぶ
ポートフォリオはただ自分の作品を並べるだけの資料ではなく、「その企業に合った自分」を見せるためのツールです。
そのため、応募先の企業がどのような価値観やデザインテイストを持っているかを研究し、それに合った作品を選ぶことが大切です。
例えば、柔らかい世界観を大切にする企業であれば、繊細な色使いや構成が伝わる作品を中心に選ぶと好印象につながるでしょう。作品を通じて、企業が求めている人物像と自分が合致していることを伝える構成を意識することがポイントです。
関連記事:IT業界研究のポイントを徹底解説|就活生必見
構成のラフを整える
ポートフォリオに載せる作品が決まったら、次は全体の構成ラフを考えます。構成とは「どの順番で、どのように見せるか」という流れの設計です。
最初に自己紹介を入れた後、コンセプトやテーマごとに作品を分類したり、成長の過程が見えるよう時系列で並べたりする方法があります。
採用担当者が短時間で理解しやすいように、見やすさとストーリー性を意識して構成を組みましょう。目次や見出しを使い、全体のナビゲーションも工夫するとより伝わりやすくなります。
各項目について考え埋めていく
ポートフォリオには、主に「自己紹介」「作品紹介」の2部構成です。
構成のラフを考えたら、各構成の内容を考えていきます。
以下に、自己紹介の作り方と作品紹介のつくり方について、それぞれ3ステップに分けて解説していきますので、参考にしてください。
自己紹介のつくり方3ステップ
自己紹介は「あなたがどんな人か」「どんな背景を持っているか」を端的に伝える項目です。まず、①これまで学んできたことや得意な分野を簡潔に整理しましょう。
次に②自分がデザインを通してどんな価値を提供したいのか、将来どんなクリエイターになりたいかなどのビジョンを述べます。
最後に③その企業でどんな挑戦をしてみたいかを添えると、ポートフォリオ全体に一貫性が出をだすことができます。あくまで“作品”の一部として、トーンやレイアウトも工夫してまとめましょう。
関連記事:就活の自己紹介はしっかり準備しよう!好印象を残す3つのポイント【例文あり】
作品紹介のつくり方3ステップ
作品紹介では、①「制作の背景・目的」、②「使用したスキル・ツール」、③「成果や学んだこと」の3点を整理して記載すると、説得力が増します。
単なるビジュアルだけではなく、どのような課題に対してどのようにアプローチしたのか、そして自分の工夫や意図を説明できるようにしましょう。
また、デザインの改善点や、次に活かしたい視点なども添えておくと成長意欲が伝わります。文章は読みやすく、画像の配置や余白とのバランスにも気を配りましょう。
デザインを統一させる
ポートフォリオ全体の印象は、見た目の統一感によって大きく左右されます。フォント、色、マージン、画像サイズなどのデザインルールをあらかじめ決め、それに基づいて各ページを作成しましょう。
特に就活用ポートフォリオでは、ビジュアルのクオリティと同時に「情報整理力」や「プレゼン能力」も見られています。あくまで主役は作品そのものであるため、デザインが過度になりすぎないように注意が必要です。
自分らしさを出しながらも、読み手への配慮を忘れずに構成しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ポートフォリオの作成に役立つテンプレートサイト

本章では、ポートフォリオのテンプレートサイトを3つご紹介します。
いずれも無料で利用できるため、テンプレートの作成に使ってみてください。
Canva
Canvaは、デザイン経験が少ない就活生でも使いやすいオンラインデザインツールです。
豊富なテンプレートや直感的な操作性が魅力で、ポートフォリオ用の資料や自己紹介スライドも簡単に作成できます。
無料プランでも十分な機能があり、フォントや配色のパターンもプロ品質。デザインを統一しながら、スライド形式でプレゼンテーションできる点も面接や企業提出に向いています。
クラウド保存ができるため、複数の端末で編集できるのも大きな利点です。
Strikingly
Strikinglyは、コーディングなしでWebポートフォリオが作成できるサービスです。Webデザイナー志望の就活生にとって、オンラインで作品を公開できることは大きな強みとなります。
テンプレートはスタイリッシュで、1ページに収めるタイプの構成が中心です。PC・スマホどちらでも見やすいレスポンシブデザインにも対応しています。
自己紹介から作品紹介、連絡先まで一貫して配置でき、URLを履歴書やESに貼ることもできるため、利便性が高いツールです。
STUDIO
STUDIOは、デザイン性の高いWebポートフォリオを作成できる日本発のノーコードツールです。
インターフェースが直感的で、デザイン領域の自由度が高く、洗練されたビジュアルを求める人におすすめです。画像やテキストの配置を細かく調整できるため、こだわりのレイアウトで作品を表現できます。
また、ドメイン設定や公開設定も簡単で、他のSNSやWebサービスと連携することも可能。ブランド性や個性を重視したい学生に最適な選択肢です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.職種別の就活で提出するポートフォリオの自己紹介例文7選

ポートフォリオの重要項目である自己紹介の例文を、7つの職種別に紹介します。例文を参考に、所持しているスキルや作品の世界観が伝わる自己紹介文を完成させましょう。
エンジニア
△△大学△△学部に所属している、△△と申します。
私は大学で情報工学を専攻しておりました。特に、プログラミングに興味があり、授業の中で、Java、Python、JavaScript、PHP、Rubyなど、複数のプログラミング言語に触れる機会がありました。また、アルバイト先でWebサイトのテストを担当するなど、プログラミングを実践する経験も積んできました。
さらに、大学時代のゼミではデータ解析や人工知能に関する研究にも携わりました。チームリーダーとしてメンバーの進捗管理を任せられ、リーダーシップやプロジェクトマネジメントのスキルが磨かれた経験となりました。この経験が、将来のエンジニアとしての活躍に役立っていくと信じています。
入社後は最新のテクノロジーを習得し、専門性を深めたいと考えています。自分が得意とする技術に加え、新しい技術にも積極的に取り組み、企業や社会に貢献できるプロのエンジニアを目指します。
関連記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
プログラマー
△△大学△△学部に所属している、△△と申します。
私は大学で情報工学を専攻し、プログラミングに興味を持ちました。大学では、おもにPythonとJavaScriptを使用してアプリ開発やWebサイト制作を行いました。
現在は新しい言語やフレームワークを学び、スキルアップに励んでいます。特に、最近は「React」や「Vue.js」に興味を持っています。
自分の手でアプリケーションを開発することが大好きで、日々の作業を通して、プログラミングスキルの成長を実感できた瞬間は、ほかの何よりも大きな喜びを感じます。
「世界中の人たちに、便利で使いやすいサービスを提供したい」というビジョンを叶えるためにも、入社後もスキルを高め続け、貴社の業績に貢献したいと考えています。
関連記事:プログラマーに向いている人とは?その特徴と理由を学生向けに解説!
デザイナー
△△大学△△学部に所属している、△△と申します。
私は大学でデザインを専攻し、おもにWebデザインとUIデザインを学びました。自主制作によるWebページやLP制作の経験があり、SketchやAdobe XDも使用できます。
また、クラウドソーシングサイトで案件を受注した経験もあります。これまでに企業様から依頼された制作物の中では、利便性や使い勝手のよさにこだわったUIデザインが高く評価されました。
入社後は、より高度なスキルを身につけ、デザインにおいて大きな成果を残せるよう努めてまいります。
関連記事:デザイナー就活に必要な経験・スキルとその習得方法について解説!就活のロードマップも紹介
イラストレーター
△△大学△△学部に所属している、△△と申します。私はグラフィックデザインやイラスト制作に興味を持ち、デザインスクールに通っていました。
その後、△△大学のデザイン学科に進学し、イラストの表現力に加え、レイアウトやタイポグラフィーの知識を習得しました。卒業制作では、△△美術館のポスターや△△市の観光パンフレットのイラストを担当し、公式サイトでも紹介されました。
また、クラウドソーシングサイトを活用して、ブランドのパッケージデザインや雑誌のイラストなども手がけてきました。クライアントのこだわりや悩みを汲み取り、魅力を最大限に引き出すことを心がけています。
貴社に入社することで、さらにスキルを磨きながら、世の中に新たな価値を提供できるような作品を制作していきたいと考えています。
ライター
△△大学△△学部に所属している、△△と申します。
大学では英語学を専攻し、語学力を身につけました。その中でも、特に英語を使ったコミュニケーションに魅力を感じ、世界中に情報を発信できるライターを目指しています。
現在は、実際の案件を通して学べるライティングスクールで、文章の書き方やブログの運営方法を学んでいます。先月は、某会員制ラウンジのコラムを執筆させていただきました。クライアントからは、「思いやりのある文章で、見る人を引き込んでいる」という嬉しい評価をいただきました。
私は独自の視点での記事の執筆や、SNSの情報発信など、さまざまな場面でライティングスキルを活かせる貴社の業務に魅力を感じています。入社できた暁には、貴社のブランディングやユーザー数の拡大に貢献していきたいと考えています。
動画クリエイター
△△大学△△学部に所属している、△△と申します。
私は動画クリエイターとして、高校生の時から動画制作に携わっており、個人サイトで作品を公開しておりました。現在も、動画編集アプリケーションのFinal Cut Pro を使用して様々な動画作品を制作しています。
また、貴社の強みであるWebマーケティングにも興味があり、動画による販促効果に着目しております。Premiere Pro、After Effectsなどの編集ソフトを使用でき、Webプロモーションのクリエイティブタスクを担当できればと考えております。
独学で学んだ編集テクニックを駆使し、貴社の強みを活かした高い集客・販促効果を見込める動画を提供できるように努力してまいります。
カメラマン
△△大学△△学部に所属している、△△と申します。
大学の写真学科で基礎を学び、写真部での活動を通じて技術を磨きました。また、スタジオでのアシスタントカメラマンとしても経験を積み、現場での厳しさや責任感を学びました。
私はNikon製のカメラを使用しており、Photoshopを使った編集が得意です。これまでに写真のコンペに出場し、最優秀賞を受賞するなど写真の技術も磨いてきました。
私は写真を通して、人々の思い出や感情を伝えることが何より大切だと考えています。入社後は、お客様が思い出に残したい瞬間を逃がさないように撮影することに全力を注ぎ、最高の写真を提供してまいります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
就活で高評価につながるポートフォリオ作成のポイント7選

就活で使うポートフォリオを作成する際は、履歴書やESとの差別化や企業の求める人物像を意識する必要があります。採用担当者からの高評価を得られるポートフォリオを完成させるために、紹介する7つのポイントを意識してみてください。
履歴書・ESでは伝えきれない内容をアピールする
ポートフォリオを作成する場合、履歴書やES(エントリーシート)では伝えきれないポイントをアピールしましょう。
自分の志望度の高さや性格、企業との親和性、自分の特徴や強み、入社への熱意などは履歴書・ESでもアピールできます。そのため、ポートフォリオでは作品にフォーカスして、自分の持つ世界観や考え方を伝えるのがおすすめです。
ポートフォリオと履歴書・ESのアピールポイントが差別化できていないと、長所が少ない印象や表現力に欠けるといったマイナスイメージを与えかねません。
一辺倒なアピールにならないようにするためにも、自分の魅力が伝わるポートフォリオならではの表現方法を意識しましょう。
関連記事:エンジニアの志望動機例文を紹介!未経験から目指す場合のアピールポイントは?
提出先の企業が求めている人物像に合わせて内容を調整する
就活中に複数の企業に応募する場合、すべての企業に同じポートフォリオを提出すればよいわけではありません。たとえ同じ業界や業種だとしても、企業によって求めている人材は異なるため、先方のニーズを理解せず闇雲にアピールしても、採用につながる可能性は低いでしょう。
したがって、ポートフォリオを作る際は、志望する企業がどのような人材を求めているかを見極め、それに合わせてデザインや強調する部分を作り替える必要があります。
なお、企業の求める人物像を見極めるためには、企業分析が欠かせません。ポートフォリオ作成時だけでなく、就活全体を通して重要性の高い作業なので、徹底的に取り組みましょう。
ユーザー目線でデザインはシンプルなものにする
ポートフォリオはユーザー目線を意識し、シンプルで見やすいデザインにしましょう。
凝ったデザインでも、採用担当者が見にくいと感じると評価につながらない可能性があります。場合によっては「相手の立場に立って物事を考えられない」「視野が狭い」といったマイナスイメージを与えかねません。
就活におけるポートフォリオは、ただの作品集ではなく企業が選考に用いる書類です。客観的な見やすさは何よりも重視しましょう。
なお、作成したポートフォリオの客観的な見え方を確認したい場合は、友人や先輩から意見をもらうのもおすすめです。
具体的な課題を解決した作品を掲載する
ポートフォリオには、誰かの具体的な課題を解決した作品を掲載しましょう。
例えば、エンジニアの場合、クライアントが希望するシステムやデザインを作り上げることが仕事です。どれほど優れている作品であっても、需要がないものを作成することは自己満足と評価される可能性があります。
そのため、ポートフォリオに掲載する作品は、仮想のクライアントでも構わないので必ず誰かの課題を解決する目的で作成したと説明できるものにしましょう。
面接時にプレゼンすることを前提としたデザインにする
先述した通り、ポートフォリオは面接時にコミュニケーションを取るうえでも役立つツールです。面接時にポートフォリオをうまく活用するためにも、プレゼン資料として使うことを前提とした構成を意識しましょう。
具体的には、どの部分でどのような話をするか事前に決め、作品の説明文を簡潔にまとめてください。面接時はポートフォリオの説明文を元に、具体的なエピソードなど、内容を補足しながら作品の魅力やコンセプトを伝えましょう。
また、ポートフォリオの内容から質問を想定して、事前に回答を用意しておくのも面接対策として効果的です。
作品の説明文を通して文章力をアピールする
ポートフォリオではスキルだけでなく、作品の説明文を通して文章力もアピールできます。
特に、業務経験がない就活生の場合、どうしても作品のクオリティが理想的ではなかったり、作品数に限りがあったりするケースは珍しくありません。そのような場合でも、文章の読みやすさや資料のまとめ方が伝われば、企業からの高評価につながる可能性はあります。
企業からの加点項目を増やすためにも、作品の説明文は結論から簡潔に伝えるよう意識し、社会人に求められるライティングスキルが備わっている点をアピールしましょう。
採用担当者の印象に残るような掲載順を意識する
ポートフォリオを作成する際は、作品の掲載順も工夫する必要があります。具体的には、完成度の高い自信作から先に掲載するのが効果的です。
採用担当者のもとには、数多くのポートフォリオが送られるため、一つの作品を見る時間はそれほど長くありません。後ろのほうに自信作があると、採用担当者の目に留まらない可能性もあるため、できるだけ見てもらいやすい掲載順を意識しましょう。
また、企業の社風や製品コンセプトに合った作品や、求めるスキルを効果的にアピールできる作品を前方に掲載することも重要です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.就活のポートフォリオは紙とデータどちらで作成する?提出方法の違いを解説

「ポートフォリオは紙とデータどちらで作ればよいの?」とお悩みの学生に向けて、提出方法の違いを解説します。自分にとって最適なポートフォリオの形式、提出方法を判断するためにぜひ参考にしてください。
ポートフォリオはデータで提出するのが一般的
ポートフォリオは、PDFデータで提出するケースが一般的です。そのため、紙ベースではなく、Web上のデータとして作成するのが望ましいでしょう。
なお、データ形式のポートフォリオを提出するメリットは、以下の通りです。
-
・情報の追加や更新が簡単
・印刷工程が不要
・URLを送付するだけで提出が可能
・データから紙への切り替えも容易 など
一方、データ形式のポートフォリオには以下のようなデメリットもあります。
-
・紙に比べて迫力や細部の表現が伝わりづらい
・デジタル機器や回線トラブルなどで閲覧できないケースもある
・サーバー代やサイト更新の手間がかかる場合もある
多くの企業がデータでの提出を求めるため、Webのポートフォリオは必須レベルといえます。作品の追加や更新などの管理もしやすく印刷も容易なので、紙で提出する場合でも、Web上でポートフォリオを作成するのがおすすめです。
デザイナー系の職種は紙のポートフォリオもおすすめ
提出形式は企業によって異なるため、特に指定がない場合は、冊子状のポートフォリオでも問題ありません。
なお、冊子状のポートフォリオを提出するメリットは、以下の通りです。
-
・作品の迫力や細部にこだわった表現を伝えられる
・面接会場でのメモや書き込みが容易
・デジタル機器や回線の準備が整っていない場でも閲覧できる など
ただし、冊子状のポートフォリオには以下のようなデメリットもあります。
-
・印刷の手間や紙、インク代などの費用がかかる
・デジタル慣れしていない印象を与える可能性もある
・持ち運びに不便 など
特に、デザイナーやイラストレーターの場合、紙の方が作品の世界観や迫力が伝わりやすいケースもあります。メリット・デメリットを見極め、作品の性質や志望する企業・職種に合わせて適切な提出方法を判断しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
就活のポートフォリオを作成する際の注意点5選

就活でポートフォリオを作成する際は作品の見せ方だけでなく、掲載順や量、写真の画質などにも注意しなければなりません。ポートフォリオを効果的なアピールにつなげるために、以下で紹介する5つの注意点を把握しておきましょう。
テンプレートを転用しない
インターネットで検索すると、エンジニアやデザイナー向けのポートフォリオテンプレートがたくさん見つかります。ポートフォリオを初めて作成する人が、作り方を学ぶために、テンプレートを参考にすることは問題ありません。
しかし、テンプレートをそのまま転用してポートフォリオを作成することは避けてください。
企業の採用担当者は業務上、数多くの選考書類を目にしています。したがって、テンプレートを加工して作成したポートフォリオは簡単に見破られ、仕事に対して手を抜く人であると判断されてしまう恐れがあります。
テンプレートを使用する場合でも、そのまま流用するのではなく、ある程度配置や構成は変更してオリジナルのポートフォリオを作成しましょう。
掲載する作品は適正な量にする
作品は全て掲載するのでなく、特に自信があるもの、もしくは提出先の企業に対してアピールしたいものをピックアップして掲載してください。あまりにも作品の量が多いと一つひとつの印象が薄れ、採用担当者の記憶に残りにくくなる恐れがあります。
ただし、少なすぎても採用担当者にスキルが伝わらないため、多すぎず少なすぎない適切な量を意識しましょう。
なお、作品のボリュームにもよりますが、ポートフォリオに掲載する作品数は5〜10個程度が理想的です。見開き1ページで1つの作品を紹介し、目次や自己紹介などのページも含めて合計20ページ以内にまとめられるように内容を精査しましょう。
掲載作品が少ない場合は理由を伝える
ポートフォリオに掲載できる作品が少ない場合は、その理由を伝える必要があります。ほかの学生と比較して作品掲載数が少ないと、採用担当者に「経験やスキルが少ないのでは」といった印象を与えかねません。
企業からのマイナス評価を避けるためにも、「長期間1つのプロジェクトに携わっていたため、掲載数が少なくなっております」など、納得してもらえる理由を提示しましょう。
画質の悪い写真・画像を使わない
ポートフォリオに掲載する写真や画像は、できるだけ高画質なものを選ぶようにしてください。
低画質な写真・画像を掲載してしまうと、見栄えが悪くなってしまいます。どれほどクオリティの高い作品を掲載しても、魅力が伝わらなければ意味はないため、できるだけ高画質な写真を掲載しましょう。
また、ポートフォリオを作成している過程では高画質に見えても、紙に印刷したり、PDFデータに変換したりすると画質が悪化する可能性もあります。作品を正しく評価してもらうためにも、画像や写真がぼやけていないか念入りに確認してから提出しましょう。
指定された提出方法を守る
ポートフォリオの提出方法は企業によって異なります。郵送なのか、データをメールに添付するのかを確認しましょう。データの場合は、ファイル形式や容量にも注意が必要です。
指定された提出方法を守らないと選考の対象にならないこともあるので、提出前に企業の指示は必ず見直すようにしてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.就活のポートフォリオに載せる作品がない場合の対処法3選

「ポートフォリオに掲載できる作品がない」とお困りの学生は、就活用に新規作成するのがおすすめです。ポートフォリオの掲載作品を増やしたい場合の3つの対処法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コンペやイベントに参加して作品を作る
ポートフォリオに掲載できる作品がない場合は、コンペや1日体験のワークショップなどに参加する方法がおすすめです。
コンペに参加することで目的意識を持って作品制作に取り組めるだけでなく、入賞できればアピールにつながる実績にもなります。
コンペに参加する場合は「登竜門」や「コンペナビ」といったコンペサイトを有効活用してみてください。デザインやイラスト、小説や写真などさまざまなコンペが掲載されているため、自分のスキルをアピールできるものを厳選して応募してみましょう。
また、1日体験のワークショップやイベントでは、複数人で協力しながらハイクオリティな作品を作れる場合があるため、チームでの制作過程をアピールしたい場合に役立ちます。最短1日で作品を完成できるイベントなどもあるので、時間がない学生にもおすすめです。
クラウドソーシングサイトで案件を受注する
クラウドソーシングサイトを活用し、案件をこなしながらポートフォリオに掲載できる作品を作るという方法もあります。
クラウドソーシングサイトから案件を受注することで、報酬を得ながらポートフォリオに掲載できる作品を増やせます。就職前に実務経験を積むことでアピールにつながる実績も増えるため、一石三鳥の方法といえるでしょう。
特に、「クラウドワークス」や「ランサーズ」といった主流のサイトであれば、デザインやライティング、コーディングといった案件の種類や数も豊富なので、自分のスキルレベルや目的に合った仕事が見つかるはずです。
ただし、仕事として報酬が発生する分、ある程度のスキルがないと案件を受注できない可能性があります。
また、案件によっては、自分の実績としてポートフォリオに掲載できないケースもあるため注意が必要です。就活用といえど無断で掲載してしまうと、後々トラブルに発展する可能性もあるため、必ずクライアントに許可をとったうえでポートフォリオに掲載しましょう。
過去の作品をブラッシュアップする
過去に作った作品が多い人は、就活用にブラッシュアップする方法もおすすめです。
自分では誰にも見せられないと思っている作品でも、多少手直しすることでアピールにつながるクオリティの高い作品に生まれ変わる場合もあります。ゼロから作り上げるよりも簡単で時間もかかりづらいため、急いで作品数を増やしたい場合に効果的な方法です。
現在の流行に合わせて過去に作ったWebサイトをデザインし直したり、ブログ記事をリライトしたりなど、作品の質を上げるためにできることから始めてみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
9.まとめ
就活におけるポートフォリオとは、自身の制作物を集めた「作品集」のことです。ポートフォリオを提出することで、企業に対してスキルや実績をわかりやすく伝えられます。
ポートフォリオの内容例として挙げられるのは、自己紹介や作品一覧、運営するWebサイト・SNSの情報、今後の目標などです。企業が求める人物像を意識した内容にしたり、面接で説明しやすい構成にしたりといったポイントを意識することで、高評価につながりやすくなるでしょう。
ポートフォリオに掲載できる作品が少ない場合は、新しく作る方法もおすすめです。コンペや実際の案件に応募したりワークショップに参加したりするなど、クオリティの高い作品をできるだけ多く掲載できるよう、できることから積極的に取り組みましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる