就活における理系の進路は?始めるべきタイミングについても紹介!

就活における理系の進路は?始めるべきタイミングについても紹介!
理系で就活生の方は、就活について考えるなかでどのように進めていくべきか悩まれている方は多いかとおもいます。就職ではなく、大学院に進学を検討している方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、理系就活における進路や、企業への応募方法、スタートさせるタイミングなどについて詳しく解説しています。
関連記事:情報学部における理系と文系の年収差とは?おすすめの職種と就活対策を解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.理系就活における3つの進路


理系学生の就活において、おもな進路となる3つの選択肢を紹介します。

人によっては別の道も考えられますが、多くの理系学生は紹介する3つの選択肢から進路を選択します。自分にとって最適な進路を考えるための参考にしてください。

専門職分野への就職

理系学生のおもな就職先として挙げられるのが、学部で学んだ知識・経験を活かせる専門分野の企業です。

例えば、工学部なら製造業の技術職や設計職、理学部なら化学メーカーの研究職、開発職などが挙げられます。また、理系学生の進路には、医師や薬剤師など国家資格の取得が前提条件となる職業が多いのも特徴です。

さらに、専門分野に精通している人材は希少価値が高く、企業側からの需要も高いため、推薦応募など特殊な形式で就活を進めるケースもあります。

ただし、企業によって求める能力や専門性は大きく異なるため、企業選びが非常に重要です。自分の武器を有効活用するためにも「自分が学んできた知識やスキルを活用できそうか」を考慮して、応募する企業を選択しましょう。

文系就職

理系学生のなかには、文系企業など専門分野以外の企業に就職する人も少なくありません。

実際、専門分野でなくても、理系学生の分析力や論理的な思考力、研究経験を評価する企業は多いようです。ほかにも、数理能力など幅広い業界・企業で重宝されるスキルがあれば、就活を有利に進めやすくなるでしょう。

企業のニーズを正しく理解し、自分の強みをうまくアピールできれば、文系の人気企業からの内定獲得も目指せます。

専門分野を学んだからといって、必ずしも同じジャンルの就職先を選択する必要はないため、文系理系問わず幅広く可能性を考慮しましょう。

関連記事:理系が文系就職するメリットは?有利といわれる理由や就活のポイントを解説

大学院進学

理系学生の進路には、大学院へ進学してより専門性を高めるといった選択肢もあります。4年制大学を卒業後、2年間の修士・博士課程を学ぶことで、専攻する分野において高度な専門性を有する人材になれます。

専門性の高い仕事に就きたい場合や研究者を目指す人にとって、有力な選択肢であり、学部によっては多くの学生が進学するケースもあるようです。

また、コンサルタントや金融系の業種でも修士・博士課程で培った専門知識を評価する傾向があるため、専門分野以外への就職で有利に働く可能性もあります。

ただし、大学院進学によって2年間社会に出るのが遅れる点や、その分の学費がかかるといったデメリット面も忘れてはなりません。自分が置かれている状況や将来のビジョンから、最適な進路を判断しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.【進路別】各進路選択におけるおすすめなケース


ここでは、理系における進路選択ごとのおすすめなケースについてご紹介します。

この先の将来を左右する可能性の高い選択なので、「どの進路が自分にとって最も良い選択か」についてじっくりと時間を取って考えましょう。

専門職分野への就職がおすすめなケース

専門職分野への就職は、特に自分の専門分野に強い興味があり、その分野でキャリアを築きたいと考えている場合におすすめです。

具体的には、バイオテクノロジーやエンジニアリング、情報技術などの分野で自身の知識やスキルを活かして働きたいと考えている人に適しているでしょう。また、「なるべく早く実務経験を積みたい」「初任給が高く雇用が安定している企業がいい」といった場合にも、専門職分野への就職は非常に有利です。

関連記事:新卒でITエンジニアになるには?大学在学中にしておくべきことを紹介

文系就職がおすすめなケース

文系就職は、理系のバックグラウンドを持ちながらも、マーケティングや営業、経営企画など、幅広いスキルを身に付けたいと考える学生に向いています。特に、人と関わる仕事に興味があり、コミュニケーションや対人スキルを活かしたい場合や、広告やデザインなどのクリエイティブな仕事をしたい場合にも、文系職種は魅力的な選択肢です。

理系の考え方や学んできたところについては、文系就職でも役立つものが多くあります。そのため、文系就職だからといって「内定が取れるのだろうか」心配する必要はありません。むしろ、理系歓迎としている企業は多くありますので、選考で有利になることも多いでしょう。

大学院進学がおすすめなケース

大学院進学は、特定の分野に対する興味が非常に強く、さらに深い知識を得たいと考える学生にとって最適な進路となるでしょう。

研究者や学者を目指す場合には、大学院での高度な研究と学びが必要不可欠となります。また、医師や専門性の高い技術職を目指す場合、大学院進学は必須です。

大学院進学のためには、試験を受ける必要がありますので、院への進学を考えている方は早めの試験対策をしておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.理系就活で選択できる企業への応募方法


理系の就活では、推薦応募を活用するケースも多いのが特徴です。

推薦応募の特徴やメリット、一般的なエントリー方法である、自由(一般)応募との違いを解説するので、就活における選択肢のひとつとして検討してみてください。

自由応募

推薦応募とは、大学や教授から書いてもらった推薦状をもとに、企業の選考を受ける方法です。優秀な学生として学校・教授から推薦してもらった状態で選考に臨めるため、自由(一般)応募と比較して選考の通過率は高いといえます。

ほかにも、推薦応募を活用するメリットとして、以下の点が挙げられます。
 

  • ・書類選考や適性診断、一次面接など一部の選考プロセスが免除される可能性もある

    ・内定を早めに獲得できるため、学業や研究と両立しやすい


推薦応募では、大学3年(大学院1年)12〜1月から説明会や求人票の公開が始まり、3月頃から選考スタートといったスケジュールが一般的です。就活スケジュールが自由応募よりも早まるため、うまくいけばほかの学生よりも早い段階で内定を獲得できます。

一方、推薦応募のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
 

  • ・すべての企業が推薦枠を用意しているわけではない

    ・内定を辞退しにくい

    ・推薦枠の数に限りがある


推薦枠の定員が決まっているケースが多く、その場合、学校(研究室)内での選考・選抜に受かる必要があります。誰でも推薦応募を活用できるわけではないため、その点には注意が必要です。

上記のようなデメリットはあるものの、メリットが大きいため、推薦応募をうまく活用できれば就活を有利に進められます。志望する企業が推薦枠を用意しているのであれば、積極的に活用するのがよいでしょう。

ただし、推薦応募を勝ち取ったからといって確実に内定をもらえるわけではありません。選考の結果次第では不採用になる可能性は十分あるため、万全の対策を済ませておきましょう。

推薦応募

自由(一般)応募とは、学生が企業を探し、エントリーする一般的な就活の応募方法です。

具体的な流れとしては、企業にエントリーシートや履歴書などを提出後、書類選考を通過できれば、面接やグループワークなどの2次選考に進めます。自由応募は、応募できる企業が限られる推薦応募と比較して、エントリーする企業を自由に選べるのが特徴です。

また、幅広い選択肢からエントリーする企業を選べるため、理想とする条件や将来のビジョンに合った企業が見つかりやすいのも自由応募のメリットといえます。

ただし、学校や教授からの推薦という強力なアピールポイントがない分、推薦応募と比較して選考の通過率は下がります。

自由応募と推薦応募、それぞれにメリット・デメリットはあるため、自分の理想や状況を考慮したうえで適切な方法を使い分けましょう。

なお、将来のために万全を期すのであれば、推薦応募でのエントリーと並行して、自由応募での就活も進めるのがベストです。

関連記事:エントリーシート(ES)の書き方ガイド!企業が見ている視点や例文を解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.理系の就職活動はいつからはじめるのが正解?


理系における就職活動のスタートタイミングは、個々の状況や進路の選択に応じて異なります。

ここでは、学部卒と修士課程、博士課程それぞれにおける、最適なスタートタイミングについて詳しくご紹介します。

大学生 (学部卒) の場合

文系就職を目指す場合、理系とは異なるスキルや知識が求められることが多いため、準備期間を長めにとることが推奨されます。目安としては、大学3年次の秋から冬にかけてとなるでしょう。

大学3年次の秋から冬にかけて、文系企業の業界研究や自己分析を始めます。特に、自己PRや志望動機の整理に時間をかけ、適切な準備を進めることが重要です。

関連記事:自己分析とは?5つの方法と就活に役立つポイントを解説
関連記事:理系学生の就活はいつから?スケジュールと失敗しない7つのポイントを解説

修士課程の場合

専門職就職を希望する場合、企業のインターンシップに参加することが有効です。そのため、大学3年次の夏から秋のスタートが目安になります。大学3年次の夏から秋にかけてインターンシップに応募し、業界の理解を深めることが大切です。同時に自分がどんな仕事や環境への適性があるのかを確認しましょう。

秋以降は、企業研究やエントリーシートの準備を始め、早めの段階から採用試験に備えるようにしましょう。

関連記事:修士院生の就活はいつから?成功させるポイントや就活の流れを解説
関連記事:インターンシップの参加で内定率は上がる?内定がもらえる人の特徴も解説!

博士課程の場合

博士課程の場合、就職活動は博士2年次から始めるのが一般的です。研究活動と並行して、企業の説明会や学会に参加し、業界の動向を把握することが必要です。

博士3年次の春から夏にかけては、企業とのコンタクトを増やし、面接準備やプレゼンテーションの練習を行います。特に、専門性の高い職種を目指す場合は、研究成果を具体的にアピールできるように準備することが成功の鍵です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.理系の就活スケジュール


ここでは、理系の就活について、学部と修士それぞれで大まかなスケジュールと具体的な活動内容について詳しく解説します。

学部3年春(修士1年春):業界研究

理系学生は、文系学生よりも講義の数が多い傾向にあります。したがって、就職活動に時間をかけるためには、早めの動き出しが肝心です。可能であれば、学部3年(修士1年)に進学した春の時点でスタートを切っておきましょう。

なお、この時期には業界を幅広くチェックしておくべきです。世の中には、IT関連・製造業・物流・飲食・コンサルなど、さまざまな業界があります。

まずは、どのような仕事・業界があるのかを、広く・浅く調べてみてください。思いがけない仕事が自分にとっての天職かもしれません。

仕事について幅広く知るためには「会社四季報 業界地図」が役に立ちます。この段階では「興味の有無」や「理系・文系」といった先入観を持たずにチェックしましょう。

関連記事:就活で業界を絞れないのはOK?絞り方とおすすめの業界を紹介

学部3年夏~秋(修士1年夏~秋):気になる業界・企業を深掘り

幅広い業界に目を向けると、特に気になる業界が見えてくるはずです。次は、興味のある業界や企業について深掘りしていきましょう。

企業のホームページを確認するのはもちろん、IR情報(株主向けの情報)などもチェックしてみてください。IR情報には、業績や従業員数などが公開されており、企業のリアルな姿が見えてきます。今後の展望なども述べられているため、志望動機の参考にもなるでしょう。

また、気になる企業が見つかれば、競合他社もチェックしてみてください。いくつかの企業を比較すると、それぞれの魅力や特徴がより明らかになります。

ほかにも、各種就職イベントに参加するなど、オフラインの情報収集も積極的に行うのがおすすめです。

なお、最近では、多くの企業で採用時期が早まっている傾向があります。気になる企業を見つけたら、「採用開始時期」についてもチェックしておきましょう。

関連記事:就活における情報収集の方法とは? 情報の海に溺れないためのポイント

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

学部3年秋~冬(修士1年秋~冬):エントリーシートの準備

志望する企業が固まってきたら「志望理由」「自己PR」「学生時代に力を入れたこと」などの作成を開始しましょう。どの企業のエントリーシートでも必ずといってよいほど聞かれる項目のため、作成しておいて損はありません。

多くの企業では、春頃にエントリーが解禁されます。そのタイミングから複数企業のエントリーシートを作成し始めても、深みのある内容に仕上げるのは困難です。採用担当者から高評価を得るためにも、余裕を持ってエントリーシートの作成に着手しましょう。

なお「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」はある程度使いまわせますが、「志望理由」は企業ごとに作り込む必要があります。その企業のどのような部分に魅力を感じるのか、よく考えてみてください。

関連記事:エントリーシートの自己PRは何を書く?質問意図を踏まえた好印象な回答方法
関連記事:【テーマ別】ガクチカ例文10選!選ぶエピソードごとのメリット・デメリットも解説

学部3年3月〜(修士1年3月〜):企業説明会への参加・エントリー開始

大学3年生の3月(修士1年3月)頃からいよいよ就職活動が本格的にスタートします。

この時期から各企業の採用情報が解禁され、企業説明会が開催され始めるので、興味のある企業の説明会に応募しましょう。特に、人気企業の説明会はすぐに定員が埋まってしまうため、早めの動き出しが肝心です。

また、この時期から企業へのエントリーが本格的にスタートします。そのため、遅くても大学3年生の3月までには、エントリーシートの作成など各種就活準備を済ませておきましょう。

なお、推薦応募の場合、大学3年生(修士1年)の12〜1月頃から説明会が開始され、2月頃までがエントリー時期となります。自由(一般)応募と比較して3ヶ月程度スケジュールが早まるため、注意が必要です。

学部4年春〜(修士2年春〜):本選考〜内々定

大学4年生の春(修士2年春)頃から、企業の採用選考がスタートします。

自由(一般)応募の場合、一般的には6月頃から選考を始めますが、業界や企業によって選考時期は異なるため、エントリー先の企業の採用スケジュールを確認しておきましょう。

選考の内容は、面接やSPIなどの筆記試験が代表的です。この時期になると、理系学生は研究や卒論の作成などで多忙になりやすいため、選考対策は早めに済ませておきましょう。

選考に受かれば、内々定を獲得できます。その後、大学4年生(修士2年)の10月に内定式が行われるのが一般的です。

なお、推薦募集の場合、大学3年生(修士1年)の3月頃から選考を始め、随時内々定を出すケースが一般的です。3月の時点で内々定を獲得できれば、研究や卒論の作成に専念できるため、就活の早期決着を狙って推薦応募にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

関連記事:面接対策はいつから始める?就活での準備や想定質問・練習方法も伝授!
 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.多忙な理系就活生はエージェントの利用もおすすめ

「自己PRに書くことが思いつかない」「面接で気をつけるべきポイントが分からない」など、就職活動ではさまざまな悩みや疑問が生じます。そのような学生におすすめしたいのが、就活エージェントの活用です。

就活エージェントでは、専門のスタッフやキャリアコンサルタントが、個人の状況にあわせて就職活動をサポートしてくれます。

また、希望や条件に沿った企業を紹介してもらえる点も魅力です。特に、時間を取りづらい理系学生にとって、効率的に就活を進められるのは大きなアドバンテージとなるでしょう。

「お金がかかりそう」と思うかもしれませんが、基本的に就活生は無料で利用できるサービスがほとんどです。就職が決まった場合も、企業側が手数料を支払うため、学生側の料金負担はありません。

必要事項を入力するだけで簡単に登録できるサービスも多いため、まずは気軽にチェックしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ


理系学生の就活では、選択肢が広いことが特徴です。

大学で学んできた専門分野の知識・経験を活かせる企業やポジションはもちろん、理系・文系を問わず様々なポジションを検討することができます。

企業に応募する際は、自由(一般)応募だけでなく、推薦応募というエントリー方法も活用しましょう。教授とつながりのある企業や団体がある場合、担当者に紹介することで入社の可能性が高まります。

ただし、前提として、就活では学生の熱意やポテンシャル、企業との親和性などが重視されます。

就活を進めるときは、意識して入念な準備・対策を進めましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール