
これからIT業界も視野に入れて就職活動をしようとしている学生にとって、就活を有利に進めるために資格を取得するというのも一つの手段です。IT業界の資格には様々な種類がありますが、その中でも比較的初心者でも合格しやすい「ITパスポート」がおすすめです。
本記事では、「ITパスポート」の試験概要や合格までのおすすめの勉強方法について解説しています。ぜひ最後までご覧ください。
1.ITパスポート試験とは?
ITパスポートとは、ITの基礎的な知識があることを証明する国家資格です。IPA (独立行政法人 情報処理推進機構)が行う「情報処理技術者試験」の一区分であり、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験などと並んで実施されています。
ITパスポート試験はITの特定スキルではなく、IT分野の総合的な知識を広範囲に問う初心者向けの試験と位置づけられ、IT業界への就職を目指す学生に最適な資格です。
ITパスポートの試験概要
ITパスポートの試験概要は以下の通りです。
試験時間 | 120分 |
受験料 | 7500円(税込) |
受験方法 | CBT(Computer Based Testing)方式 ※CBT方式とは試験当日に会場に設置されたコンピュータでテストを受験する方式のこと |
出題形式 | 四肢択一、小問形式の100問 |
合格基準 | 1000点満点で総合評価点として600点以上、分野別(ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系)でそれぞれ300点以上の得点があること |
試験内容は3分野から
ITパスポートの試験範囲は「ストラテジ系」「マネジメント系」「テクノロジ系」の3分野となっています。
-
・ストラテジ系(経営全般):35問程度
・テーマは「企業と法務」「経営戦略」「システム戦略」の3つ
・知的財産権や個人情報保護法など用語に関する問題も出題されます
・マネジメント系(IT管理):20問程度
・テーマは「開発技術」「プロジェクトマネジメント」「サービスマネジメント」の3つ
・テクノロジ系(IT技術):45問程度
・テーマは「基礎理論」「コンピュータシステム」「技術要素」の3つ
・アルゴリズムやソフトウェアの仕組み、データベースに関することを問われます
ITパスポートはIT初心者向けの試験なので、合格率は50%以上と高い水準です。試験範囲をしっかりおさえ、2〜3ヶ月ほどしっかり勉強すれば問題なく合格できるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ITパスポートに合格するための勉強方法
続いては、実際にITパスポートの試験に合格するためのおすすめの勉強方法について紹介していきます。これから勉強を始める人はぜひ参考にしてみてください。
事前に学習スケジュールを立てる
ITパスポートの勉強をする前に必ず学習スケジュールを立てましょう。いつ試験を受けるのか、そのためにいつまでにどの範囲を終わらせるか、どれくらいの点数を狙うのかなどを明確にすることで、学習の効率が上がり、目標達成へのモチベーションも維持できます。
事前にスケジュールを立てておくことで、今の現状と目標を常に意識しながら学習を進められるので効率的です。どこかで遅れが出ている場合には巻き返しをしたりと着実に合格に向けて動くことができます。
勉強に使用する教材・参考書を絞る
学習スケジュールを決める際には、実際に勉強するときに使う教材や参考書をもとに決めるのが効率的です。受験日・目標点数が決まったら、使用する教材を探しに行きましょう。
ITパスポートに関する教材はとてもたくさんあり、その中から自分にあったものを選んでいきます。選ぶ軸としては「自分が読みたくなるような内容か」「デザインや文章の書き方、フォントが好きか」など直感的な判断で問題ありません。どの参考書であっても合格に必要な内容は記載されているはずなので、自分にあったものを探してみましょう。
また、本だけではなく、近年はYouTubeで解説動画を配信しているチャンネルも多いので、1〜2つほどお気に入りのチャンネルをピックアップして勉強をするのもおすすめです。
まずはインプットを徹底する
教材が決まったら、事前に立てた学習スケジュールにそって勉強を進めていきましょう。まずは何よりもインプットが大事です。ITパスポートは幅広い分野が出題されるため、まずは基礎知識を固めることが重要です。参考書やテキストを読み込み、用語や概念をしっかりと理解しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
ITパスポートの過去問を何度も解く
最短合格のためには、ITパスポートの過去問をひたすら解くというのも重要になります。過去問にチャレンジすると、「今インプットしている内容がどのように問題として出題されるのか」というのがわかるようになります。試験に出題される問題の傾向や難易度を把握することができるので、勉強の効率もどんどんアップしていきます。何度も繰り返し解くことで、出題パターンに慣れ、時間配分もスムーズに行えるようになります。
ITパスポートの過去問題は「ITパスポート公式サイト」にまとめられています。ぜひチャレンジしてみてください。
参考サイト:ITパスポート公式サイト 過去問題(問題冊子・回答例)
勉強時間を記録する
自身の勉強時間を記録することで、自分の学習状況を把握することができます。どの分野にどれくらいの時間をかけているのか、また、集中力が途切れたり、逆に効率よく学習できている時間帯はいつかなどを分析することで、より効果的な学習計画を立てることができます。
また、勉強時間を記録することは勉強を続けている自分への自信にも繋がります。「これだけ勉強してきたのだから合格できる!」と最後には自分を鼓舞することができます。
スキマ時間を活用する
通勤時間やお昼休みなど、ちょっとしたスキマ時間を有効活用することで、学習時間を増やすことができます。スマートフォンアプリを利用してクイズ形式で学習したり、電子書籍で参考書を読んだりするなど、様々な方法があります。ぜひスキマ時間も勉強にあてましょう。
苦手分野に時間をとられすぎない
また、苦手な分野にばかり時間を費やしてしまうと、他の分野の学習が疎かになってしまいます。ITパスポートは全体で60%、各分野で30%以上得点すれば合格基準に達するので、「合格点がとれれば試験範囲を完全にマスターしなくて良い」と考えても問題ありません。苦手分野については他の分野の学習が一段落してから、重点的に取り組むようにすると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ITパスポートを学生のうちに取得するメリット
ITパスポート試験を合格するための勉強方法や時間について、なんとなくイメージはついたでしょうか? 最後に、学生がITパスポートを勉強するメリットを改めて解説します。
IT知識が身につく
ITパスポートの試験勉強を通して、ITに関する基礎知識を習得できます。これからIT系のスキルを身につけていきたい場合、ITパスポートで勉強した内容が今後の知識・スキルのベースとなり、より高度な内容へのレベルアップが可能となるでしょう。
経営などの知識が身につく
ITパスポートでは、ITの基礎知識はもちろん、経営戦略やマーケティング、財務、法務といった経営全般に関わる知識が身につきます。
社会人に必要な総合的な知識が得られるので、どのような仕事に就く場合もITパスポートで学んだ内容を活かせるでしょう。
就職活動が有利になる
IT業界やIT系企業への就職を目指す場合、ITパスポートの取得で仕事への前向きな姿勢をアピールできます。
ITパスポートは比較的難易度の低い資格なので、即戦力となるスキルのアピールとして使うのは難しいです。ただ、新卒採用ではスキルよりも意欲を重視する企業が多く、主体的に学ぶ姿勢が評価される可能性は高いといえます。
関連記事:ITパスポートは就活に有利?組み合わせてアピールできる関連資格4選
基本情報技術者試験に役立つ
ITパスポートの勉強を通してITのスキルを身につけると、ITエンジニアの登竜門といわれる「基本情報技術者試験」を目指すときに役立ちます。より高度な内容が問われる基本情報技術者試験では、ITパスポートで学んだ基礎知識が活かせるでしょう。
関連記事:基本情報技術者は就職に有利?試験内容やおすすめの職種を紹介
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.まとめ
ITパスポートはIT分野の初心者が目指すのに最適な資格です。IT業界やIT系企業を目指す新卒が取得すると意欲をアピールできるので、就活が本格化する前に試験合格を目指すと良いでしょう。
独学で学習を進めるなら、市販の参考書や問題集、公式サイトの過去問、無料の学習動画を使う勉強方法があります。勉強方法が決まったら、試験日から逆算した学習スケジュールを立て、より効率的に勉強を進めましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる