就活の準備は何からスタートすべき?やっておくべき対策などを紹介

就活の準備は何からスタートすべき?やっておくべき対策などを紹介
就活の準備がどれだけできているかによって、就活の成否が決まると言っても間違いではありません。就活生の方で、準備をどうすればいいか分からないという場合は、本記事を参考にして準備を整えていきましょう。インターンシップのメリットや成功のコツも紹介します。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. ステップ別に解説|失敗しない就活の進め方と対策

就活を成功させるために事前に準備すべきことや実際に開始する時期について、次からステップごとに詳しく解説していきます。

IT企業の就活は早期に始まる傾向がある

一般的に、本格的な就活は就活サイトが開かれて情報が出回り始める大学3年生の3月頃からスタートします。経団連に所属している企業の場合、入社の選考が始まるのは大学4年生の6月からです。情報が解禁される3月から情報収集を始め、気になる企業があったらリストアップしておくと情報を取り逃がしません。プロがサポートしてくれる就活エージェントに登録するのもおすすめです。

ただ、IT企業に関しては採用・選考活動が早く開始する傾向があります。経団連に加入していないベンチャー、中小企業が多いからです。一般的なスケジュールに沿わず、大学3年生の秋頃に内定を出し始める企業もあります。

このように、上述した時期は目安のため、準備は早ければ早いほどよいでしょう。解禁日になると皆が一斉に就活を始めるため、準備ができている人ほどいいスタートを切れます。企業からの内定は早いもの勝ちなこともあります。乗り遅れると不利になるため、スケジュールを確認して頭に入れておいてください。

準備期間では必要な持ち物の用意、履歴書やエントリーシートに記載する自己PR、面接対策など、様々なことを行います。準備不足になって困るのは自分です。面倒だからといって後回しにするのはやめましょう。

準備では自己分析も行いますが、就活で大切なのは就活の軸になる将来の夢です。将来の夢と合うビジョンや経営理念を持つ企業ほど内定を得やすく、面接でもその熱意が相手に伝わります。だからこそ、自分が大事にしたい就活の軸を定めることが大切です。

関連記事:就活で企業選びの軸が重要な理由

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

ステップ1:自己分析を行う

自己分析を行う意味は様々ですが、主な理由として自分のことを客観的に知ることと自分が働くのに適切な場所を選ぶために行います。自己分析することで面接官に話す自己PRの材料も見つけられます。

自己分析は余裕を持って行うことが大事です。これまでの経験や価値観を振り返って整理し、面接できちんとアウトプットできるようにしておく必要があります。例えば、能力や長所・短所、積み重ねた知識などです。頭で考えるだけでなく、書き出してみると可視化されて分かりやすくなります。
時間がかかるため、本格的に就活が始まる前に済ませておくのが理想的です。面倒に感じるかもしれませんが、やっておくと面接官にアピールしやすくなります。

ステップ2:企業・業界研究をする

自己分析が済んだら、どんな企業や業界にエントリーするのか考えてみましょう。情報はWebサイトや求人票を読んで集めます。業界や企業情報を見ながら、やりがいがありそうな仕事を調べてみましょう。多くの企業や仕事を知っているほど、自分が納得できる選択ができます。

このステップは就活の成否に関わる大切な部分なため、手は抜かないようにしてください。企業が採用したい人物像についても調べておくと、志望動機の説明や質疑応答で役立つでしょう。

企業・業界研究も自己分析と同様に就活が始まる前に終わらせておきたいため、特にIT業界志望であれば大学3年生の夏までに準備しておくことををおすすめします。

ステップ3:インターンシップへの参加

インターンシップとは就業体験のことです。大学3年の6月頃から募集が始まるため、自己分析と会社探しと並行しながら参加しましょう。夏~冬の間にそれぞれの会社で複数回開催され、選考のありなしは一律ではありません。
インターンシップに参加するメリットはたくさんあります。本記事の続きにて詳しく解説します。

関連記事:就活で有利に!? ITエンジニアを目指すならインターンを活用しよう

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

ステップ4:エントリーシートの作成に取りかかる

エントリーシートの作成も就活準備期間である大学3年生の6月頃から取り掛かりましょう。注意したいのが、エントリーシートと履歴書は別のものだということです。エントリーシートは主に自分の将来性、ポテンシャルについてアピールするのがメインで、どんな人柄なのかが問われます。社会人と異なり、学生は実績や身についている技能が十分ではないからです。

内容の出来具合で面接に繋がるかどうかが決まります。そのため、一度完成したあともそのままにせず、ブラッシュアップを続けることが大事です。重要性が高く作成に時間がかかるため、後回しにせずにできるだけ早い段階で着手することをおすすめします。作ったエントリーシートは面接で活かすためにコピーを取っておくとよいでしょう。

ステップ5:筆記試験対策をする

どんな業界を目指すにしても筆記試験は避けて通れません。企業が求める人材を選り抜くために行うのが筆記試験です。文章読解力、計算力、思考力などを問う問題や性格適性検査などを通して、人材としてふさわしいかどうか企業から見極められます。

業界によっては英語や時事、一般常識力が問われることがあるため、問題の傾向や過去問の対策をしておきましょう。SPI対策本やアプリを活用すると、問題の予習復習がしやすいでしょう。

関連記事:SEに適性がある人の特徴とは?就職試験における適性検査を解説

ステップ6:面接対策をする

本格的に就活をスタートするまでに面接対策も終わらせておきましょう。面接には様々な形式があります。個人面接、集団面接、グループディスカッション形式、プレゼンテーション型面接など。どの形式かは企業によって違います。

面接対策というのは、就活準備期間に行った自己分析や企業・業界研究の土台がある状態で行うものです。面接官をうならせる回答をするには、どれだけ自分と相手企業のことについて知っているかが重要です。何も知らなければ説得力のある回答はできません。

対策を立てるときは、定番の質問、想定質問を考え、回答の練習を行いましょう。インターンシップに参加すると会社や社員の雰囲気が分かります。インターンシップに参加した経験談を面接の回答に混ぜると、話の説得力や真剣味、具体性が増すため面接官に響きやすいでしょう。

関連記事:就活生向け!面接での逆質問例6選 逆質問を成功させるポイントとは

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

ステップ7:プレエントリーをする

就活解禁日(大学3年生3月~)になると、就活サイトや企業の公式Webサイトでプレエントリーができるようになり、会社説明会や選考スケジュールの案内を受け取れるようになります。もししなかった場合、案内は届かない上に選考を受けることすらできません。準備期間に行った企業研究などを踏まえた上で、少しでも興味があるならプレエントリーはしておく方がよいでしょう。

企業側からするとプレエントリーするということは、興味があるという就活生の意思表示に見えます。プレエントリーしたからといって選考への参加は必須ではありませんが、選考に参加するための切符を手にするようなものです。選考落ちして受けられる企業がなくなるぐらいなら、知らない企業でも前向きにプレエントリーしてみるのもありです。

ステップ8:企業の説明会が開始される

大学3年生3月から企業説明会も開催されます。プレエントリーした企業からスケジュールやその他必要な情報が届きます。エントリーシートの受け付け条件に説明会の参加を求める企業もあるため、志望する企業の説明会には必ず参加するようにしましょう。コロナ禍という状況もあり、最近ではWeb説明会を開催する企業も多くなっています。

会社説明会では事業内容や社内制度など、その企業のことについて説明されます。準備期間の研究をしっかりしていれば、その企業についてある程度把握している状態で説明会に行くことになります。自分に適している会社かどうか見極める判断材料にもなるため、企業の雰囲気なども確認するようにしましょう。

ステップ9:エントリー開始・Webテスト受験

大学生3年3月からは企業の採用情報も一斉解禁され、エントリー受け付けも始まります。エントリーとは、エントリーシートの受け付けとWebテスト受験の両方が実施されることです。それぞれの企業が求めるエントリーシートの記載項目も発表されます。Webテストは、国語、数学(数I・Aレベル)のテストをWeb上で行います。難易度は低めですが時間に余裕がありません。

企業によっては早い時期からエントリーや面談を受け付けていることもあるため、気になる企業は入念にチェックしておきましょう。

ステップ10:面接合格の後内定

書類選考を通過したら面接に呼ばれます。企業によって面接回数は様々ですが、一次面接、2次面接、最終面接と平均3回が一般的です。すべての面接に通過すれば内定がもらえます。内定は法的な拘束力があり、卒業後に職があることが保証されているという意味と同等です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. インターンシップに参加する5つのメリット

インターンシップに参加するメリットを5つに分けて解説します。就業体験をすることで内定への近道ができたり、自分の適正を見直すきっかけになったりします。

(1):就職活動に有利に働く場合がある

インターンは就業を体験する面目で実施されますが、実際のところは選考にも関係しています。気になる人材がいたら人事の目に留まるということです。そのため、インターンで高い評価を得られれば、裏の選考ルートを通過し、面接に呼ばれたりいきなり内定を取れたりします。

また、面接やエントリーシートの提出を免除されるケースもあります。履歴書などの書類を見るより、実際に生の学生の姿を見る方が選びやすいからです。就活生側も、就業体験によって業務に必要な能力が分かります。選考にそのまま直結するタイプのインターンを実施する企業もあります。参加するメリットを考えると積極的に飛び込んでいきたいところです。

(2):自己の適性や課題を見直せる

インターンに参加することで、知らない業界を知る機会が生まれます。また、狙っている業界や企業に自分が向いているのか、適正度合いを確かめることもできます。インターンで得た経験は、本当に行きたい業種・職種を決める手がかりになります。

(3):気になる業種を実際に体験できる

企業で働くとはどういう感じかというイメージを、生の仕事や職場から掴めます。体験中に社会人のマナーを学び、アルバイトとは異なる実務に近い体験ができます。自分に足りないスキルが何か分かることもあるでしょう。

(4):他校の学生や社会人との人脈ができる

インターンシップに参加すると、学生同士の情報交換で有益な情報を聞けることがあります。そのまま仲良くなって人脈を作ることもできるため、就活仲間同士での繋がりが広がります。就活生以外の繋がりでは企業側の人や社会人の先輩との繋がりができることもあります。大学生活では出会えない人との人脈を開けることもインターンシップの魅力の1つです。

(5):より深い業界・企業研究ができる

企業や職種を知るための取っ掛かりとして利用することもできます。どの業界や企業に興味があるか分からないという場合は、自分に合った企業を探すためにインターンシップに参加するというのもよいでしょう。また、就業体験することで、そこで働く社員がどこにやりがいを感じているか見たり聞いたりできます。体験したことを踏まえて、自己分析、企業分析、仕事の適性などを考え直す材料にもできます。

企業側のメリット:終業後のミスマッチを防げる

就業のミスマッチは、企業側と就活生側どちらにとっても手痛いものです。社員の離職は企業にとって人材の欠けや採用ミスになり、就活生にとってはせっかく得た職を手放すことになります。時間やコストを浪費しているという点でどちらも損です。そのため、できるだけミスマッチを防ぐためにインターンシップを活用する企業や就活生が増えています。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. 就活に役立つ専門用語

就活でよく見るけれど詳しい意味は知らないという言葉はないでしょうか。次では就活で役に立つ専門用語の意味などについて解説します。

就活解禁日

日本経済団体連合会(経団連)に所属する企業が採用情報を公開する日、プレエントリーを解禁する日のことです。採用情報は公式サイトのほか就活サイトでの公開を含みます。学生から見ても解禁日以降は就職活動が本格化する時期です。経団連所属の企業のみに当てはまるため、外資系やベンチャーなど所属外の企業はルールと外れたやり方をする場合があります。

解禁日は毎年、経団連が決定しています。しかし、経団連は2018年に就活解禁日を含む就活のルール廃止を発表し主導は政府に移行しましたが、当面は今までのスケジュールが踏襲されます。しかし今後は、新しいルールがまた生まれ、そのルールに沿った新しいスケジュールで企業が一斉に動き始める可能性も考えられるため、その都度で就活の流れや活動方法を考える必要があるでしょう。

ES(エントリーシート)

企業の採用選考へ応募する際に提出する書類です。応募方法は基本的に郵送かインターネット経由で提出します。応募者である就活生の個人情報のほかに企業が決めた設問が記載項目としてあります。よくある設問は自己PRや志望動機です。魅力的な内容は面接に呼ばれやすくなるため、しっかり中身を考えましょう。

エントリー

企業の選考への応募や説明会へ参加することをエントリーと言います。説明会への参加には必須です。企業に興味があると意思表示することをプレエントリー、選考へ応募することを本エントリーと呼ぶことがあります。

内々定

内々定とは、10月以前に出す企業からの合格通知です。そもそも、経団連の定めたルールにより、内定は10月1日より前に出せないことになっています。そのため、内定の約束、採用予定通知という意味で企業から出されるのが内々定です。面接に合格して内々定をもらったあとは10月1日に内定式に呼ばれ、正式に内定に切り替わります。

内々定は労働契約が結ばれる前の段階で、内定は労働契約のことです。また、法的拘束力があるのが内定で、定められた取消事由が発生した場合のみ企業側から労働契約を解消できる権利が認められています。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. 就活を成功させるコツ

まずは、「準備は早めに取り掛かること」です。例えば、面接に関係するエントリーシートの内容作りは早めにした方が時間に余裕が生まれます。

就活全体の流れを把握しておくためにも「スケジュール管理をきっちり行っておく」ことも大切です。準備期間中の企業研究・自己分析などを通して将来像をはっきりさせ、「就活の軸を定めること」を忘れないでください。また、「開催される就活イベントがあれば、できるだけ多く参加」しましょう。今まで知らなかった企業を見たり、企業主催のイベントに顔を出したりすることでアピールに繋げられます。

「インターンに参加できる企業があったら積極的に参加していく」ようにもしましょう。企業は優秀な学生を早く囲おうとするため、多くの企業がインターンシップを選考活動のひとつにしています。1日インターンシップが解禁されてからは特にその傾向が強くなっています。就活生にとっても裏選考ルート獲得などの様々なメリットがあるため、参加するほど就活には有利です。

就活を続けていればいつか内定がもらえる日が来ます。しかし、「内定をもらった地点をゴールにして満足しないこと」が大切です。企業は内定をあげた学生に社会人としてしっかり働いてくれることを期待して採用します。そのため、内定がほしい学生ではなく将来性をしっかり見据えている就活生を採用したいのです。どういう仕事をしていきたいかという軸が定まっていて、就職後のビジョンが明確な就活生ほど成功に近いところにいると言ってもよいでしょう。

そして最後のコツは、「面倒くさがらないこと」です。就活は面倒くさがった人から失敗に近づいていきます。必要なこととはいえ、多数の選考に応募をすれば、選考をこなすだけでも面倒なものです。エントリーシートの作成や作文、試験など様々なことに時間が取られていきます。面倒な気持ちが出てくれば就活の気の緩みに繋がります。就活に本気で向き合いにくくなり、上手くいくものもいかなくなるでしょう。就活中は多忙ですが、数ヶ月のことです。自分が精一杯働く企業を探すためにも、気を抜かずに最後まで本気でやり抜きましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. 目指す分野に迷ったら分野転換も視野に

目指す分野が決まらない場合はIT企業を目指してみるのもおすすめです。IT化が進む時代の中、IT企業は常に人材不足に悩んでいます。採用が活発化しているため、やる気のある人材なら、積極的に内定を出す企業は実は多いのです。

IT業界なら文系や未経験者でも活躍できる

分野違いのように思えますが、IT業界は文系・未経験者でも歓迎する企業が多くあります。ITと聞くと理系の難しい知識が必要なように思えるかもしれませんが、文系のスキルが活きるような仕事も業務にはあります。パソコンに向かうことだけがIT業界の仕事ではなく、業務によっては顧客との会話が必要になるケースもあります。

例えば、要件定義の工程では顧客のニーズを細かく聞き出すコミュニケーション能力が重要です。コミュニケーション以外では文章力・読解力、英語のスキルなど、文系の知識が活きる仕事も多くあるため、文系や未経験者でもスキルとやる気さえあればIT業界でも重宝されます。

もしIT業界へ就職を考えているなら、レバテックルーキーへ相談するのがおすすめです。レバテックルーキーは、ITエンジニア専門の就活エージェントで、厳選した企業の紹介や非公開求人などを扱っています。また、就活のプロが面接対策やES添削などをしてくれるため、希望企業への内定を勝ち取りやすくなります。IT業界への就職を有利に進めたいなら、ぜひ利用を検討してみましょう。

IT業界への就職を視野にいれるのであれば、本格的な就活が始まるまでにプログラミングの習得をある程度しておくことをおすすめします。もちろん勉強と並行して企業研究などの準備や就活でメリットが多いインターンシップへ参加することも忘れないようにしてください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール