就活生向け!面接での逆質問例6選 逆質問を成功させるポイントとは

就活生向け!面接での逆質問例6選 逆質問を成功させるポイントとは
就活生なら、面接の最後に「質問はありますか?」とたずねられることがよくあるでしょう。そこでうまく答えられるかどうかが合否を左右することもあります。本記事では面接官が逆質問をする理由とまじえて、印象に残る逆質問や逆質問をするポイントを、NG例とともにお伝えします。逆質問のコツをおさえて面接を成功させましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. 面接官が逆質問をする理由とは

面接の最後に、採用担当者から「質問はありますか?」と聞かれることを逆質問といいます。面接官は学生から投げかけられる質問を通して、学生の姿勢をよく観察し、採用の基準の一つとしていることが多々あります。

自社への志望度の高さを知るため

就職活動中は、複数の会社を受ける人が大半です。そのため採用担当者は、「他社ではなく、自社へ入社したい」という志望度の高さを知るために、逆質問を利用することがあります。

もし「ぜひ入社したい」という気持ちが強い就活生なら、サイトや説明会などでその会社の情報を積極的に収集しており、求人情報などもしっかり読み込んだ上で、逆質問も準備しているはずです。

したがって、就活生が何も質問を返せなかった場合は、「自社にあまり興味がない」と捉えられてしまうことも考えられます。それだけに、逆質問の時間は「学生が自分の意欲をPRできる場面」でもあるのです。

質問力の高さを知るため

また、就活生の「質問力の高さを知るため」という理由もあります。質問というものは、何かの情報を得て、そのことについて疑問を持たなければ生まれないものです。質問をするには、探求心や思考力も必要です。ビジネスの場では、さまざまな人と仕事をする機会もあるため、自ら課題を見つけて問いかける力が求められます。この力を測るために、逆質問が利用されます。

コミュニケーションスキルを測るため

面接では、初対面の相手に対して円滑なコミュニケーションが取れるのかという点も見られます。コミュニケーションスキルに苦手意識を持つ人でも適切な問いを準備しておくことで、自発的な発言ができるというアピールが可能です。

入社後のミスマッチを減らすため

入社後のミスマッチによる早期退職を防ぎたいという理由もあります。ミスマッチが起こるのは、入社前の情報不足が大きな要因の1つです。

例えば、「専門分野外の仕事を任されることになった」「仕事内容と給与額が見合ってないと感じる」などがよくある例です。このような理由による早期退職は、入社前にきちんと確認しておけば防げたケースが少なくありません。

面接が進む中で、自分の希望と違っていると気づいた際は、次の選考を辞退するという選択肢もあります。この選択は、自分にとっても企業にとっても有益な場合が多いので、もしそう判断したなら臆せず辞退しましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. 逆質問を成功させるための事前準備

成功させるには、なんといっても事前準備が重要です。質問を用意するためには、他己分析を行ったり企業情報も十分収集したりしつつ、自分の伝えたいことを明確にしておく必要があります。そのうえで逆質問対策として、複数の質問を準備しましょう。

3. NG例から学ぶ逆質問のポイント

上手く使えば好印象を得るチャンスになりますが、内容によっては逆効果になってしまうことがあります。ここではNG例を挙げながら、避けるべき内容を解説していきましょう。

NG例1.「特にありません」

逆質問の場で「特にありません」と回答すると、自社への関心が薄い、入社への意欲が低いと思われるかもしれません。前もって質問を準備しておくことで、熱意と意欲をアピールできます。

NG例2.「企業理念や御社の強みを教えてください」

「御社の企業理念を教えてください。」といったような内容は、準備不足という印象を与えかねません。公式サイトを見たり説明会に参加したりなど、企業研究をしていれば必ず入手できる簡単なことは聞かないように心がけましょう。

サイトに記載されていることについて聞きたい場合、例えば「サイトで御社の社風を拝見したのですが、具体的にはどういったエピソードがありますか?」というように、調べた情報を深ぼりして好印象につなげるといいでしょう。

NG例3.「残業はありますか」

「残業はありますか」「年間休日は何日ありますか」というようなことばかり聞いていると、仕事そのものよりも福利厚生や待遇面を判断基準にしている、という失礼な印象を与えかねません。福利厚生や収入、残業の有無については気になって当然ですが、採用ページに記載されていることが多いため、避けたほうが無難です。

どうしても確認したい場合は、採用ページから読み取れない情報に限って訪ねるようにしましょう。

NG例4.「働きやすい職場ですか」

「働きやすい職場ですか」といった抽象的な内容はとりとめがなく、答えにくい内容です。このような尋ね方をしてしまうと、受動的であまり思考力がないなどの悪い印象を与えることもあります。

また、「Yes/No(はい/いいえ)」のみで完結するような質問は、会話が膨らまずすぐに終わってしまうため、なるべく避けたほうがいいでしょう。逆質問を通して行う会話は質問力の高さを示せる場でもあります。話が弾むようなものを用意しておく工夫をしましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. 志望度の高さをアピールしたい場合の質問例

志望度の高さをアピールしたい場合の質問例を紹介します。

・御社に入社して、1日も早く活躍したいと考えていますが、入社前に準備しておいたほうがいいことや、勉強しておくべきことはありますか?
・御社で活躍されている方の共通点があれば教えてください。
・御社でリーダーや管理職として昇進していくためには、どのようなスキルが求められますか?
・入社後は、リーダーや管理職などの立場を目指したいと考えています。御社ではどんな評価制度、また、昇進制度を取っていますか?
・御社のサイトで〇〇に力を入れていると拝見したのですが、何か独自の取り組みはございますか?
・サイトで御社の理念を知り、特に〇〇という部分に感銘を受けました。そこで、実践のために行っている独自の取り組みがあれば教えていただけますか?

質問のポイント

志望度の高さをアピールしたい場合は、簡単に入手できる内容や福利厚生については避け、仕事の内容や評価制度について聞くと、入社後の具体的なビジョンを持っていることが伝わりやすく好印象につながるでしょう。回答を受けたら、不快感を与えない程度に「それはどうしてですか?」「具体的なエピソードはありますか?」と、内容を深掘りすることも意欲が伝わりやすく有効です。

また、入社前に準備できることに関する質問は、前向きに取り組む姿勢が伝わり、入社への熱い気持ちを伝えられます。さらに、差別化を図るために実践可能なちょっとした工夫として、面接官個人に問いかけることも効果的です。マニュアル通りの内容ではなく、「面接官が自身の経験を振り返り考えなければならない質問」をすることで、印象を強く持ってもらえるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. スキルの高さなど長所をアピールしたい場合の質問例

自身のスキルの高さを長所としてアピールしたい場合は、以下のような質問が効果的です。

・私は〇〇の資格を取得しているのですが、御社のお役に立てる業務はありますか?
・私は〇〇の経験をしましたが、募集されている〇〇職で必要な能力はどのようなものですか?
・私は人との交流が好きなので、他部門の方とも積極的にコミュニケーションを取り、よい関係を築きたいと考えています。御社では、部署の枠を越えて交流することはありますか?
・私は自分の考えをはっきりと口に出す性格ですが、主体的に発言しやすい職場でしょうか?

質問のポイント

時間内に自分の強みを伝えきれなかったと感じたら、逆質問でスキルや長所をアピールするようにしましょう。ただし、話と話のつながりを意識して、さりげなく伝える必要があります。長所をアピールしようと焦ると、伝え方によっては自慢話として受け取られたり、強引な印象を与えたりすることもあります。

好印象で面接を終えるために、「〇〇が長所です」と言い切るよりも、「〇〇の能力を活かしたい」「〇〇の知識は役に立ちますか?」というふうに、謙虚に伝える工夫をしましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6. 経営戦略について知りたい場合の質問例

次に「その企業の経営戦略について、もう少し知りたい」と思った場合の質問例をいくつか紹介します。

・御社のマーケティング戦略を実現するうえで課題としていることはどんなことでしょうか?
・今後、どのような領域に力を入れていく予定ですか?
・御社の〇〇について、今後の事業展望について教えていただけますか?
・5年後、10年後に向けてどのような経営ビジョンを描いているのか教えていただけますか?

質問のポイント

逆質問を利用して、選考の段階で会社の方向性を確認しておく態度は、「自分のやりたいことができるか?・企業とのミスマッチがないか?」をしっかりと見極めようとしていることを伝えられるため、好印象を与えやすくなります。

志望者の中でも、企業の経営戦力をすべて理解できる人は少ないでしょう。採用担当者は、役員や社長が務めることも多く、大抵がその業界のプロフェッショナルです。そのため、事業の展開や戦力について多角的に考え、深い知見を持っているはずです。そうした面接官の考えを理解しようとする態度は、入社への意欲を伝えるためにも非常に効果的と言えます。

志望する企業の戦略や展望に触れることで、「よく当社のことを研究している」と、ほかの就活生よりワンランク上の評価を受けることにつながります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7. 求める人物像やキャリアパスについて知りたい場合の質問例

入社後のキャリアパスなどについて知りたい場合、以下のような質問例が考えられます。

・今活躍されている従業員の方の考え方、姿勢に何か共通点はありますか?
・御社で仕事をする上で身につけるべきスキルはありますか?
・部署異動はどのくらいの頻度ですか?

質問のポイント

企業が求めている人物像や、キャリアパスについての逆質問をすると、責任あるポジションを目指している意欲の高さが伝わり、よい印象を抱かれやすくなります。

また、業務を行う上でどのような能力が求められるのかを知るためには、「どんな従業員が活躍しているのか?」という点を詳しく聞くといいでしょう。こうした点を深掘りすることで、やる気をアピールできるのと同時に、即戦力として求められる能力を知ることもできるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

8. 仕事内容について知りたい場合の質問例

具体的な仕事内容について知りたい場合の質問例です。

・御社の仕事の中で、一番難しいと思われるポイントを教えてください。
・仕事の流れを教えていただけますか?
・新しい言語やツールの導入は、どのように検討されていますか?
・御社では、どのようなチーム体制で仕事を進めているのでしょうか?

質問のポイント

疑問点を解消するだけでなく、仕事内容の質問を通じて「自分がどんなことをしたいのか」「どんなことに興味があるのか」を示すことで、前向きに取り組もうとする姿勢をアピールできます。上記のように、質問の中に意欲をアピールする内容を盛り込むことが、好印象の獲得につながるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

9. 社風について知りたい場合の質問例

社風や会社の雰囲気について知りたい場合は、以下のような質問をするとよいでしょう。

・休日やプライベートで仕事仲間と交流することはありますか?
・従業員同士でのランチ会や飲み会などのイベントはどのくらいの頻度でありますか?
・上司のことをどのように呼ぶ方が多いですか?
・他部署の方との交流はありますか?

質問のポイント

社風について逆質問するときは、なるべく具体的な質問を投げかけるようにしましょう。「社内はどのような雰囲気ですか?」とあいまいな質問をすると、面接官が答えにくいと感じて困ってしまいます。また、話が盛り上がらず、自分を印象づけることも難しくなるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

10. 逆質問についてのQ&A

ここまで逆質問で聞くべきことと、NG例、逆質問をするときのポイントを紹介しました。ここからは、質問の数はいくつくらいがベストなのか?カンペは持ち込んでいいのか?といった疑問について、詳しく解説します。

逆質問はいくつくらいが最適ですか?

では面接の場面では、何個くらいの質問をするのが最適なのでしょうか。絶対的に正しい個数はありません。つまり面接の規模や、進行度合いに応じて質問の個数を変えることが重要です。

まず、個人面接の場合では、だいたい2個程度の質問が目安です。逆質問を1つで終えても問題はありませんが、面接官から「ほかに質問はありませんか?」と、聞かれるケースがよくあります。

それに返答する形で2個目の問いを投げかけると、自然な会話の流れを作ることができるでしょう。ただし、質問の個数は多ければ多いほど効果的というわけではありません。「特にありません」と答えることは厳禁ですが、逆に、質問数が多すぎてもうっとうしく思われてしまう恐れもあります。

集団面接の場合の逆質問の個数は1つが最適です。集団面接では、意欲をアピールしたいからといっていくつも質問をしていると、ほかの就活生が質問する時間を奪ってしまうことになります。周りをよく見て、他者に配慮できるかどうかも面接官は見ていますから、質問数は1つに厳選しておくようにしましょう。

最終面接の場合、個数は3~5個が最適でしょう。最終面接では、これまでの面接よりも、さらに志望度の高さをチェックされることになります。また、最終面接を行うのは社長や役員などの経営層であることが多く、重要なポジションについている人と話せる貴重なチャンスだとも言えます。

最終面接では「その企業の今後のビジョン」「責任あるポジションにつくために求められる人物像」など、調べてもわからないことを素直に聞くといいでしょう。ただし、面接の進行状況に応じて質問攻めにならないように、状況に配慮した個数に留めることも重要です。

準備したカンペは持ち込んでもよいですか?

カンペを持ち込んでもよいかどうかは、企業や面接官によって異なります。しかし基本的には、多くの面接官が「対面でカンペを読むのは相手に失礼」「事前の準備不足」と受け取るでしょう。

2021年からは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの企業が対面での面接からWeb上での選考に切り替えました。しかし、Web上の面接であっても、人対人。対面でやらないことは、Web上でもやらないほうが無難です。画面外で見れば気づかれないように思える行動ですが、もちろんわかってしまう場合もあります。そのため、面接の場にはカンペを持ち込まない方がいいでしょう。

面接フィードバックをお願いしてもよいですか?

面接の終盤では、向上心の高まりからフィードバックを求める学生も珍しくはありません。ここでいうフィードバックとは、就活生の面接に対し、面接官がアドバイスすることをいいます。

面接への意欲が感じられる言葉ではありますが、一言でいうと、本命の企業以外では避けたほうがいい逆質問だと考えられます。
フィードバックを希望する理由が「次の面接に活かすため」という主旨であれば、面接官によっては「当社の面接は練習だったのか」と悪く受け取られるケースがあるからです。

質問すること自体は悪いことではないため、どうしてもフィードバックを求めたい場合は、「御社の二次面接・最終面接に活かしたいので」と、企業への熱意を伝えるようにしましょう。

逆質問の終わらせ方を教えてください

最低1つは質問した後であれば、自ら終わりを告げても問題ありません。そのときにお礼の言葉を加えると、よい印象を残すことができるでしょう。
「ほかに質問はありますか?」と聞かれ、回答してもらったことへの感謝と、回答に対しての感想などを一緒に伝えてから、逆質問を終えるようにしましょう。

面接での逆質問は、熱意や長所をアピールできる機会です。効果的な方法を知れば、ほかの就活生と差別化し、自分を印象づけていけるでしょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール