就活生向け|Linux入門のために必要な基礎知識!

就活生向け|Linux入門のために必要な基礎知識!

「Linuxって何?」「Linuxの導入方法が知りたい」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

Linuxとは、windowsと同じソフトウェアの種類の一つです。今やスマホ・家電製品など、私たちの身近なところで利用されています。

本記事ではLinuxの基礎知識と導入方法、使い方まで詳しく説明します。

この記事を読めばLinuxについての知識が深められる他、より高度な技術を学ぶ方法を知ることができるでしょう。

1.Linux入門!基礎知識

まず、Linuxの基礎知識として概要、特徴としてメリットやデメリットを紹介します。

 Linuxの概要

Linuxとは、windowsと同じソフトウェアの種類の一つです。今やスマホ・家電製品など、私たちの身近なところで利用されています。

Linux は1991 年にフィンランド人のリーナス・トーバルズ 氏がもともとは趣味としてUNIXをベースに開発したOS(オペレーティング・システム)です。UNIXは1969年に米国で開発され既に商用OSとして広く有償で利用されていますが、Linuxは後発とはいえオープンソースで基本的に無償なため、急速に人気が出て市場に広まりました。現在ではクラウドや組み込みシステムなどさまざまな分野で使われています。

 Linuxのメリットデメリット

Linuxについて知識を深めるにはメリットとデメリットについて理解する必要があります。ここではLinuxのメリットとデメリットを紹介します。

 Linuxのメリット
  • ・オープンソースである

    ・セキュリティ性が高い

    ・古いパソコンでも機能する

    ・豊富なソフトウェアを収録


Linuxはオープンソースであり誰もが無償でダウンロードし使用することが可能です。
無償使用できるにもかかわらず、セキュリティ性が高いのもメリットのひとつです。

Linuxは古いバージョンのパソコンでも利用できます。古いパソコンであっても、Linuxをインストールすることでネット操作が可能になります。

また、Linuxは使用できるソフトウェアの種類が豊富です。ディストリビューションには最初からさまざまな役立つソフトウェアが収録されています。

ディストリビューションとは、Linuxの配布形態を指します。Linuxはカーネルのみを指し、単体ではOSとしての機能を果たしません。

よって、ユーザーが手軽に利用できるように必要なソフトウェアやドキュメントを追加したパッケージをディストリビューションといいます。

リナックスのデメリット
  • ・メーカーからのサポートがない

    ・操作に慣れるのが大変


Linuxは無料で利用できますが、メーカーからのサポートを受けることができません。

また、Linuxは環境によって操作方法が異なります。加えて、用語やシステムがWindowsとは異なるため操作に慣れるまでに時間がかかります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

 2.Linuxの種類(ディストリビューション)

先ほども少し述べましたが、ディストリビューションとはLinuxの配布形態を指します。
Linuxはカーネルのみを指し、単体ではOSとしての機能を果たしません。

よって、ユーザーが手軽に利用できるように必要なソフトウェアやドキュメントを追加したパッケージをディストリビューションといいます。

Linuxの種類は様々ですが、大きく分けるとRedHat社の開発する「RedHat系」と世界中の有志で開発が進められ無償で提供される「Debian系」の2つに分けることができます。ここではRedHat系、Debian系のディストリビューションについて説明します。

 Red Hat Enterprise Linux(Red Hat系)

Linuxで商用向けとしては最も有名なディストリビューションです。大規模で高い信頼性が求められるシステムなどで多く使われています。そのため、Linuxの中ではコストも高いです。

  CentOS(Red Hat系)

Red Hat系のディストリビューションで、Red Hatの商用向けサービスなどの有償部分を省いた無償のクローンOSです。内容はほぼRed Hatと同様でありながら費用がかからないため、「開発環境で安く使いたい」「Red Hatのスキルを身につけたい」といった場合などに使われます。

 Debian(Debian系)

Debian系は、オープンソースの開発コミュニティに世界中のボランティアが参加することなどが特徴で、Red Hat系とは流れが異なります。DebianはRed Hatのように企業向けサポートはないため、個人利用やシステムの要件が厳しくない場合に利用されます。

 Ubuntu(Debian系)

Debianをベースに、ユーザフレンドリーなGUIを強化するなど、扱いやすくしたものがUbuntu です。近年急激にユーザーが増えており、初心者には最も入りやすいディストリビューションです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3. Linux(Ubuntu)の導入方法

実際にLinuxを使うためにパソコンに導入する方法について紹介します。

ここでは初心者向けのディストリビューション「Ubuntu」をパソコンにインストールする流れを紹介します。

 VirtualBox(仮想化ソフト)をダウンロード・インストールする

出典:ORACLE

Linuxをダウンロードする前に、まずはダウンロード可能な環境を整える必要があります。

Linuxがダウンロードできるよう、最初に仮想化ソフト「VirtualBox」をダウンロードします。

VirtualBoxとは、OSをインストールして動かすことができる仮想化ソフトです。仮想化ソフトを使用することで、MacのPCで「Windows」や「Linux」など複数のOSをインストールすることができたり、PC上でOSの切り替えが可能になります。

Ubuntuをダウンロードする

出典:Ubuntu

仮想化シフトのインストールが完了したら「Ubuntu」をダウンロードします。「ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso」を選択してダウンロードします。

Ubuntuのダウンロードは容量が大きいため、ハードディスクの容量を空けておきましょう。

 Ubuntuをインストールするための環境設定を行う

Ubuntuのダウンロードが完了した段階では、インストールすることはできません。次は、UbuntuをインストールするためにVirtualBoで環境設定を行います。

①「Oracle VM VirtualBoxマネージャー」にて「新規」をクリック後、名前とオペレーティングシステム」画面より「名前」「タイプ」「バージョン」を設定します。名前は任意で構いません、タイプは「Linux」、バージョン「Ubuntu(64-bit)」を選択します。

②次に「メモリーサイズ」の画面にてメモリのサイズを「1024」に設定します。さらに「ハードディスク」画面では「仮想ハードディスクを作成する」を選択。

③続いて「ハードディスクのファイルタイプ」画面にて「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択し、「物理ハードディスクにあるストレージ」にて「固定サイズ」を選択します。

④最後に「ファイルの場所とサイズ」では、ファイル場所とディスク容量を設定後、「作成」をクリックします。Ubuntuは8GB以上あるので、ディスク容量は10GB以上の設定を推奨します。

 UbuntuをVirtualBox内にインストールする

ここでようやくUbuntuをインストールできます。ここではVirtual BoxにUbuntuをインストールする方法を紹介します。

①Virtual Boxを開き、先ほどの環境設定で作成した「Ubuntu16.04」を選択して「起動」ボタンをクリックします。ダウンロードしたUbuntuのISOイメージを選択後「Open」を押して「Start」をクリックします。

②「ようこそ」画面に切り替わったら「日本語」を選択し「Ubuntuをインストール」ボタンをクリックします。

③「Ubuntuのインストール準備」画面より、「Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」を選択し「続ける」をクリックします。

④「インストールの種類」画面では「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択し「続ける」をクリックします。

⑤住んでいる地域や言語、パスワードなどを入力後、ここでようやく「Ubuntuのインストール」が開始されます。「再起動が必要」との内容が表示されたら再起動ボタンをクリックします。

 Linuxのターミナルを表示してみよう

インストールが完了し、パソコンを再起動するとLinuxのデスクトップが表示されます。
Linuxのデスクトップが表示されていたら無事にインストールが完了したことになります。

無事にインストールが完了したらターミナルを表示してみましょう。ターミナルはアプリケーションを動作させたり、コマンドを実行する際に必要になります。

アプリケーションメニューから「terminal」と検索します。 Ubuntuの場合は「 Ctrl+Alt+T 」で起動させることができます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.Linuxの基本的な使い方

次に、Linuxの基本的な使い方について解説します。

CUI操作


前述のとおり、LinuxはWindowsなどのGUIと異なり、CUIと言われるコマンドを中心とした操作を行います。したがって、コマンドなどを覚える必要があり、操作の習熟が求められます。ただし最近では「CentOS GNOME」「Ubuntu Desktop」などのGUI環境が使われるようになってきており、Windowsライクのグラフィカルな操作も併用可能です。
以下では、3つの用途別に基本的なコマンドを紹介します。

ファイルやディレクトリの操作

ファイルやディレクトリ(フォルダ)の移動やコピー・削除などを以下の代表的なコマンドで行います。

cd
ディレクトリ(フォルダ)移動を行う。
使用例:cd 移動先フォルダ名

ls
フォルダの内容をリスト形式で表示する。
使用例:中身を見たいフォルダに移動して ls

pwd
現在のフォルダの位置を表示する。

find
ファイルの検索をする。
使用例:find / -name ファイル名

mkdir
フォルダを作成する。
使用例:mkdir フォルダ名

mv
ファイルを移動させる。
使用例:mv 移動元 移動先

cp
ファイルやフォルダをコピーする。
使用例:cp コピー元 コピー先

tail
ファイルの末尾の部分を表示する。
使用例:tail ファイル名

cat
ファイルの内容を表示する。
使用例:cat ファイル名

rm
ファイルやフォルダを削除する。
使用例:rm ファイル名またはフォルダ名

パーミッションの操作

Linuxではパーミッションの操作をきめ細かく設定することができ、主に以下の2つのコマンドで設定を行います。

chmod
ファイルやフォルダのアクセス権限を変更する。
使用例:chmod 権限 ファイル名

chown
ファイルやフォルダのオーナーやグループを変更する。
使用例:chown 変更したいユーザー名 変更したいファイル名

エディター

viはLinuxでファイルを編集する時の基本的なコマンドで、viエディターとも言われます。必ず覚えておきましょう。

vi
ファイルの編集をする。
使用例:vi ファイル名
(なお“vi“のみでファイル名が無い場合は新規作成となります)

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.Linuxで覚えておきたい用語

次に、Linuxでよく使用する特徴的な6種類の用語を紹介します。

カーネル

カーネルは、Linuxの中核となるプログラムのことです。具体的には、ハードウェアを動作させる機能を担っており、メモリの管理、ファイルの管理、デバイスドライバの制御、プロセスの管理などを行います。このカーネルにユーザーインターフェースであるデスクトップ機能などが組み合わされることでLinuxとして動作します。

シェル

Linuxを動かすためには、カーネルに指示をする必要があります。シェルは、CUIで操作するときに利用するプログラムで、カーネルとのインターフェースになります。シェルは入力したコマンドを カーネルに渡し、カーネルが処理した結果を表示します。シェルにはいくつか種類がありますが、Linuxが標準で使用するのはbashというシェルです。

パーミッション

パーミッションとは、ファイルとフォルダのアクセス権限(読み出し・書き込み・実行) のことです。Linuxではファイルとフォルダの「所有者」「グループ」「それ以外のユーザー」に対し、きめ細かくパーミッションを設定することができます。

マウント

ファイルシステムを、他のファイルシステムに割り当てることをマウントと言い、mountコマンドで行います。たとえば、Cドライブ配下に新たに別ファイルシステムをマウントし、Cドライブ配下に組み込むことができます。

デーモン

デーモンは、メモリ上のバックグラウンドで稼動するプログラムのことです。OSの起動時から動いており、メールサーバーやWebサーバーなど、接続があった際にすぐ稼働する必要があるプログラムが該当します。

パッケージ管理

パッケージ管理とは、実行ファイルや設定ファイル、ライブラリなどを一括でOSにインストールしたり管理したりすることです。OSによって使用するツールは異なり、Red Hat系では“yum” コマンド、Debian系では “apt” コマンドを使用してパッケージ管理を行います。

6.Linuxの学習方法

次に、Linuxの学習方法を紹介します。

書籍・動画サイトで学ぶ

書籍や動画サイトでの独学は、気軽に始めることができ、コストがほとんどかからない点が大きなメリットです。ただし、疑問点を自分で調べて解決する必要があるため、スクールなどに比べてモチベーションの維持が難しいと言えるでしょう。
有名な動画サイトには「Progate」「Schoo」「ドットインストール」などがあります。なかでも「Progate」は環境構築が不要で、ブラウザ上で実践ができるため、初心者にはおすすめです。

フリーのLinux環境を自分で構築し自己学習する

前述した通り、Linuxの環境構築とインストールを実際にやってみることで、Linuxの知識・スキルが深まります。また、自由に扱えるLinux環境があることで自己学習も容易になり、効果的なスキルアップに繋がるはずです。

資格を取得する

資格取得を目指して勉強することで、Linuxの知識やスキルの基礎力を身につけることができます。Linux資格では「LinuC」や「LPIC」認定資格が有名です。いずれの資格もレベル1からレベル3までありますが、まずは初級者向けのレベル1を選ぶとよいでしょう。なお「LPIC」は世界共通基準の資格なため、将来海外での活躍を目指す人にもおすすめです。

長期インターンに参加する

実際に企業で一定期間職場を体験するインターンシップに参加することによって、企業や仕事に対する理解が深まります。また、長期インターンでは、現役エンジニアの指導を受けながら仕事をする機会もあるため、より実践的なLinuxのスキルを習得することができるでしょう。インターンシップでの働きぶりや仕事に対する姿勢などが評価され、そのまま正社員として採用される可能性もあります。

Linuxのインターンシップの募集はインターネット上の求人サイトから探すことができますので、チェックしてみてください。

スクールで学ぶ

スクールでは、プロが作成したカリキュラムに沿って、短い時間で着実にLinuxの知識・スキルを身に付けることができます。また、疑問点をプロの講師にリアルタイムで質問できるため、学習がよりスムースに進みます。Linuxに特化したスクールはもちろん、レバテックカレッジなど就活に特化したスクールもあり、技術の習得以外に就活のサポートも受けることができます。
ただし、スクールは多くのメリットがある一方でコストがかかりますので、しっかりと検討して、自分に合ったところを選択しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

Linux は、UNIXをベースに開発されたOSです。オープンソースで基本的に無償なため、急速に人気が出て市場に広まりました。現在ではクラウドや組み込みシステムなどさまざまな分野で使われています。
Linuxの技術を習得することで、インフラ構築で必要とされる貴重なスキルが身に付きます。また、将来的にDockerやクラウドの知識を身につける際にも、Linuxの基礎知識は足がかりとなるでしょう。

関連記事:ゲームプログラマーに新卒で就職できる?業界の構造や必要なレベルを解説
関連記事:【新卒就活】AWS(アマゾンウェブサービス)の就職難易度は?募集職種や対策を解説
関連記事:新卒の就職にはプログラミング資格取得がおすすめ!メリット&選び方を解説

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール