webデザイナーの志望動機を魅力的にするポイントとは?例文も紹介!

webデザイナーの志望動機を魅力的にするポイントとは?例文も紹介!
webデザイナーは、IT業界における職種のなかでも高い人気があります。IT需要が強まっていることから、未経験でも採用している企業も多いです。 しかし、特にwebデザイナー未経験者の場合は「志望動機をどうやって書いたら良いか分からない」といったお悩みを持たれている方は多いかと思いでしょう。 そこで本記事では、Webデザイナーの志望動機のポイントや受かる志望動機の書き方を3ステップで詳しく解説しています。 最後には志望動機の例文もご紹介していますので、参考になれば幸いです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.Webデザイナーの志望動機のポイント3選

次に、Webデザイナーの主な志望動機のポイントを3つについて解説します。

その企業を選択した理由は明確にする

数多く存在する企業の中で、なぜその特定の企業を選んだのかを必ず明確にしましょう。具体的には、企業理念に共感していることとそのきっかけとなったエピソード、または特定の事業に関わりたいこととその理由、などが例として考えられます。

「働ければどこの会社でもいいのではないか」と企業側に思われてしまった場合、採用される可能性が大幅に下がってしまうため、このポイントはとても重要です。

仕事に活かせるスキル・経験を端的に伝える

Webデザイナーが活躍するIT業界は原則実力主義であるため、何よりも結果が重視されます。

抽象的な感情やただ継続してきたというだけのことは、基本的に内容から省くようにしましょう。仕事の中で実際に活かせるスキル、または学業・部活動・アルバイトなどで具体的な結果を出してきた経験について、なるべく端的に伝えるように工夫する必要があります。

関連記事:初心者必見!Webデザインの勉強方法と就職前の準備について

成長意欲を伝える

IT業界やWebデザインにおいて使用される技術は、非常に速いスピードで日々進歩しています。

数年前まで主流だった仕事のやり方やツールが、現在ではほとんど使われていないということも頻繁にあります。したがって、クライアントにベストのデザインを提供するために、常に最新の知識・技術を勉強する姿勢があることをアピールすることが重要です。

例えば、スクールに通って勉強をしていることや、資格取得に向けて努力していることなどが考えられます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.webデザイナーの志望動機でアピールできるスキル・能力

webデザイナーの志望動機でアピールできるスキルや能力には、主に下記の4つがあります。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・色やデザインに関する資格

    ・プレゼンや提案経験

    ・コミュニケーションスキル


それぞれ詳しく解説します。

プログラミングスキル

Webデザイナーはデザインだけでなく、HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングスキルを求められることが多いです。

特に、レスポンシブデザインの知識や、簡単なアニメーションを実装できるスキルがあると、実務で活かせる強みになるでしょう。未経験者の場合でも、「独学でHTMLとCSSを学び、ポートフォリオサイトを作成した」「JavaScriptを使った簡単な動的サイトを制作した」などの実績を伝えることで、学習意欲や実践力をアピールできます。

デザインとコーディングの両方に対応できる人材は重宝されるため、学習中でも意欲的に取り組んでいることを志望動機に含めるのがおすすめです。

関連記事:未経験でweb系エンジニアになるには?仕事内容やなるための方法を解説

色やデザインに関する資格

Webデザイナーとして、色彩感覚やデザイン理論の理解は非常に大切です。色彩検定やDTP検定、Webデザイン技能検定などの資格を持っていると、デザインの基礎知識を備えていることを証明できます。

資格がなくても、「配色理論を学び、実際にWebサイトのデザインに取り入れてみた」「デザインツールを使ってロゴやバナーを制作した」といった経験をアピールすることで、デザインに対する意識の高さを伝えられるでしょう。また、UI/UXデザインの基礎を学んでいる場合は、ユーザー視点でのデザインを意識できることも強みになります。

プレゼンや提案経験

Webデザイナーは、クライアントやチームメンバーに対してデザインの意図を説明し、提案する機会が多い職種です。そのため、プレゼンテーションスキルや企画提案の経験は大きなアピールポイントになります。

未経験者でも「学生時代にグループワークでデザイン案を提案した経験がある」「SNSで自身のデザイン作品を発信し、フィードバックを受けながら改善を重ねた」といったエピソードを交えると、説得力が増します。

単にデザインができるだけでなく、相手に納得してもらえる形で伝える力があることを示すと、実務で活かせる能力として評価されやすくなるでしょう。

コミュニケーションスキル

Webデザイナーは、一人で作業するだけでなく、クライアントやエンジニア、マーケターなどと連携しながらプロジェクトを進める仕事です。そのため、相手の要望を的確に理解し、デザインに落とし込むためのコミュニケーション能力が重要になります。

未経験者でも、「チームで何かを制作した経験」「相手の意見を取り入れながら調整した経験」などがあれば、それを具体的に伝えるとよいでしょう。

また、カスタマーサポートや販売職の経験があれば、「相手の要望をくみ取り、適切な提案をする力がある」とアピールすることもできます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.受かるwebデザイナーの志望動機の書き方3ステップ

webデザイナーの志望動機を書く時は、以下の3ステップで考えことをおすすめします。
 

  • 1:webデザイナーを目指す理由の言語化する

    2:webデザイナーに役立つスキルや能力を整理する

    3:将来のなりたい姿を考える


各ステップごとに詳しく解説します。

1. webデザイナーを目指す理由の言語化する

まずは「なぜWebデザイナーになりたいのか」を明確にすることが大切になります。単に「デザインが好きだから」ではなく、具体的なエピソードを交えて説明すると説得力が増します。

たとえば、「趣味でブログを運営していた際に、見やすいデザインを研究するうちにWebデザインに興味を持った」「友人のためにWebサイトを作成した経験がきっかけで、デザインの面白さを実感した」といった具体例を盛り込むと、志望動機が伝わりやすくなるでしょう。

2. webデザイナーに役立つスキルや能力を整理する

次に、これまでの経験の中からWebデザイナーとして活かせるスキルを整理しましょう。

たとえば、IllustratorやPhotoshopを使った経験、HTMLやCSSの基礎知識、色彩やレイアウトに関する学習経験などをまとめます。また、デザインに直接関係のない仕事でも、コミュニケーション能力や提案力が活かせることを示せば、評価につながります。

「未経験だから何もない」と思わず、これまでの経験を振り返り、Webデザイナーとして活かせる要素を見つけることがポイントです。

3. 将来のなりたい姿を考える

最後に、「Webデザイナーとしてどのように成長したいのか」を明確にすることが重要です。

たとえば、「UI/UXデザインの知識を深め、ユーザーにとって使いやすいデザインを追求したい」「Webマーケティングの視点も学び、成果につながるデザインができるようになりたい」など、具体的な目標を盛り込むと、採用担当者に前向きな印象を与えられます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.Webデザイナーの志望動機例文

次に、Webデザイナーの志望動機例文を「未経験の場合」「専門学校の受検をする場合」「経験者の場合」の3つに分けてご紹介します。

未経験の場合

「私は、Webデザインの持つ視覚的な魅力と機能性に興味を持ち、独学でPhotoshopやHTML/CSSの学習を始めました。実際に架空のWebサイトを制作し、デザインの奥深さを実感するとともに、より実践的なスキルを身につけたいと考えるようになりました。貴社は多様なクライアントのWeb制作を手がけており、実践を通じて成長できる環境があると感じています。未経験ではありますが、学習意欲を活かし、貴社のデザイン業務に貢献できるよう努力していきます。」

専門学校の受検をする場合

「私はWebデザインに興味を持ち、独学でPhotoshopやHTML/CSSを学びながら、シンプルなWebサイトを制作した経験があります。しかし、独学では限界を感じ、体系的にデザインやコーディングのスキルを習得したいと考えるようになりました。貴校では、実務レベルのデザインスキルだけでなく、UI/UXの視点やマーケティング知識も学べる点に魅力を感じています。将来は、ユーザーにとって使いやすいデザインを提供できるWebデザイナーを目指し、貴校で学びたいと考えています。」

経験者の場合

「現在、Web制作会社でバナーやLPのデザインを担当していますが、より本格的なWebサイトのUI/UXデザインに携わりたいと考え、転職を決意しました。貴社は、ユーザー体験を重視したWebデザインを手掛けており、私の目指す方向性と一致しています。これまで培ったデザインスキルに加え、貴社での実務を通じてさらに成長し、ユーザーにとって価値のあるWebデザインを提供できるデザイナーを目指していきたいと考えています。」

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

Webデザイナーを目指すにあたって、企業が求めている人材を理解した上で志望動機を考える必要があります。企業への理解を深めることはもちろんですが、少しでも企業に対してアピールできるスキル・経験は多いほうが良いため、学生のうちにコーディングの勉強や資格の取得を進めておくとよいでしょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール