受かるプログラマーの志望動機を書くときのポイントを例文付きで解説

受かるプログラマーの志望動機を書くときのポイントを例文付きで解説
プログラマーは近年需要の高まりとともに、目指す学生や社会人の方も多いです

しかし、特に新卒・未経験からプログラマーになる場合で実績や実務経験が少ない場合、意欲や将来像をもとに選考に臨むことになります。そのため、志望動機がとても重要になるでしょう。

そこで本記事では、プログラマーの志望動機を作成する際のポイントやアピールすべき能力やスキル、志望動機の例文などを解説します。

関連記事:ゲームプログラマーに新卒で就職できる?業界の構造や必要なレベルを解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.プログラマーの志望動機を作成する5つのポイント

志望動機は、企業に入社意欲をアピールする貴重なチャンスです。特に、新卒・未経験の場合は、何をどのように伝えたら、志望動機に説得力を持たせられるかを考える必要があります。
プログラマーの志望動機では、「なぜプログラマーなのか」「なぜこの企業なのか」などを自分の言葉で伝えましょう。以下で、プログラマーの志望動機を作成する5つのポイントを解説するので、参考にしてください。
関連記事:未経験でもアピールできるエンジニア志望動機の書き方【企業・職種別に解説】

プログラマーに興味を持った理由やきっかけを考える

志望動機の作成にあたって、まずはプログラマーに興味を持った理由やきっかけについて考えましょう。企業は志望動機を通じて、「なぜプログラマーになりたいのか」を知りたがっています。
具体的な理由やきっかけが思いつかない場合は、過去の印象的な出来事を時系列で書き出し、深掘りしていく方法がおすすめです。
書き出した出来事に対し、当時の感情や具体的なエピソードなどを思い返すうちに、プログラマーに興味を持った理由やきっかけが見えてくるでしょう。

プログラマーとして何をしたいのかを明確にする

志望動機では、将来の具体的なビジョンを伝えることも大切です。プログラマーになりたい理由とあわせて、「入社後に何を実現したいのか」も考えておいてください。
プログラマーとして実現したいことを考える際は、企業が採用するメリットを感じられる内容にまとめるのがポイントです。
たとえば、「自分の△△という目標と企業のビジョンがマッチしており、△△を実現できるプログラマーとして貢献していきたいと考えています」のようなまとめ方をすれば、採用担当者は「企業と一緒に成長していける人材」などと好印象を抱きやすいでしょう。

志望先の企業でなければならない理由を明確にする

志望動機では、なぜ志望先の企業でなければならないのかを明確に伝える必要があります。具体的には、下記のような伝え方をしましょう。
 

  • ・企業の事業内容に将来性と魅力を感じている

    ・企業理念と自分の価値観・考え方がマッチしている

    ・自分の特性を活かして企業に貢献できると確信している


意識するべきポイントは、志望先の企業ならではの特徴を盛り込むことです。ありきたりな理由を述べてしまうと、採用担当者に「ほかの企業でもよいのではないか」といった印象を与えてしまうので注意してください。

努力をして結果を出した経験を紹介する

志望動機で実績や成果をアピールする際は、そこに至るまでの過程や得た学びも一緒に伝えましょう。原則、IT業界は実力主義です。志望動機を作成する際は、具体的な成果はもちろん、目標達成に向けて努力できる姿勢もアピールできると高評価につながります。
たとえば、「目標としていた全国大会に出場して入賞した」と実績だけをアピールするよりも、「毎週のチームミーティングを実施するようになり、スムーズな課題解決を実現し、チーム力が上がって全国大会での入賞を果たした」などと伝えましょう。

学習意欲の高さをアピールする

志望動機では、学習意欲の高さをアピールするのもポイントです。
特に、新卒・未経験の場合、実践的なスキルや経験をアピールするのは難しいといえます。そのため、志望動機を通して学習意欲の高さをアピールし、企業に活躍する姿をイメージさせることが大切です。
過去の学習経験に加えて、プログラマーになるためにどのような努力を続けているかも伝えましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.プログラマーの志望動機でアピールすべきポイント

効果的な志望動機を作成するためには、プログラマーの適性を把握しておくことも大切です。プログラマーの仕事は、集中力や論理的思考力がある人や、計画的かつ効率よく物事を進められる人に向いています。
以下で、新卒・未経験者がプログラマーの志望動機でアピールできる能力や資質を解説するので、参考にしてください。

集中力がある

集中力がある人は、プログラマーの志望動機でアピールしましょう。プログラマーの仕事は、長い時間パソコンと向き合い、コツコツと作業する必要があります。そのため、一つのことに集中できない人や、地道な作業が苦手な人には不向きな職種です。

論理的思考力がある

論理的思考力があることも、プログラマーを目指すためのアピールに効果的です。
コンピュータに関わる情報技術はすべて、論理的な仕組みがあって成り立っています。プログラミングは少しでも筋道が通らない記述があると、エラーが起こってプログラムが想定どおりに作動しません。
また、プログラマーは開発をスムーズに進めるためにも、周囲とのコミュニケーションにおいて、論理的思考力やロジカルに伝える力が求められます。
志望動機においても、伝えたいことを論理的に展開できているかどうかは重要なポイントです。日ごろからロジカルに考える力を養っておきましょう。
関連記事:ロジカルシンキングとは?鍛え方や手法・フレームワークを紹介

学習意欲が高い

プログラマーの志望動機では、学習意欲の高さもアピールできます。
IT技術は進化スピードが非常に速いのが特徴です。プログラマーとして時代に合った開発をしていくためには、新しいことへの興味や関心を持ち、常に学び続ける必要があります。また、仕事の中で不明点があれば、自ら調べて解決していく力も必要です。
プログラマーとして就職するために、習得した知識やスキルがあれば、志望動機で積極的にアピールしましょう。学習意欲や向上心をアピールできれば、プログラマーとしての将来性を企業に印象づけられます。

スケジュール管理が得意

スケジュール管理が得意な人は、プログラマーの志望動機でアピールしましょう。
基本的に、プログラマーはシステムエンジニアと連携しながら仕事を進めていきます。納期前にはタイトなスケジュールになることも多いため、常に周囲の進行状況や業務量を確認し、自身の業務をマネジメントする能力も必要です。
プログラマーを志望している就活生は、普段から「何を・いつ・どこまで終わらせるのか」を意識し、計画性を持って物事を進める練習をしましょう。

効率よく物事を進められる

効率よく物事を進められる点も、プログラマーの志望動機でアピール可能です。
プログラマーの仕事には、効率のよさが求められます。具体的には、より簡潔で分かりやすいコードを記述し、作業を簡略化できるプログラマーが重宝される傾向です。
過去に起きた問題を繰り返さないために、先回りして考えられる力もアピールできるでしょう。

コミュニケーション能力がある

コミュニケーション能力も、プログラマーを志望する新卒・未経験者がアピールできるポイントの1つです。
プログラマーの仕事に対して、パソコンに向かって一人で作業するイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、実際にはチームで仕事を進めるケースが多く、周囲との良好なコミュニケーションが欠かせません。
プログラマーには、設計者の意図を汲み取ったり、情報を整理してから質問したりするスキルが求められます。コミュニケーション能力を発揮して成果につなげた経験があれば、志望動機でアピールしましょう。

情報収集力がある

プログラマーの志望動機でアピールできる能力として、情報収集力が挙げられます。IT業界は日々進化しているため、プログラマーとして成長するためには、常に最新の情報をアップデートすることが大切です。
新卒・未経験者でも、エンジニア向けの勉強会に参加するなど、トレンドに敏感である姿勢をアピールすると好印象につながるでしょう。
関連記事:プログラマーの適性はある?ない?向いている人の性格をチェック

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.プログラマーの志望動機として避けるべき内容・書き方

プログラマーの志望動機では、避けるべき内容や書き方があります。
以下の3点は、志望動機を作成するときに注意すべき主なポイントです。
 

  • ・志望理由が抽象的

    ・勉強熱心さをアピールする

    ・待遇面の良さを軸にする


それぞれ詳しく解説します。

志望理由が抽象的

「IT業界に興味がある」「プログラミングが楽しそうだから」といった抽象的な理由では、企業に熱意が伝わりません。
採用担当者は「なぜプログラマーなのか」「なぜこの会社なのか」といった具体的な理由を求めています。たとえば、「貴社の◯◯というサービスに感銘を受け、自分も開発に携わりたいと考えました」など、会社の特徴や事業内容に触れる内容にしましょう。
また、「成長できる環境を求めている」などの表現も、単にスキルアップを目的としていると受け取られがちなので注意が必要です。自分の経験や学習意欲と結びつけて具体的に伝えることがポイントになります。

勉強熱心さをアピールする

「独学でプログラミングを学んでいます」「勉強するのが好きです」といったアピールは、プログラマー志望者にとって重要な要素ではあるものの、それだけでは不十分です。
企業が求めているのは、知識の吸収力だけでなく、それを実際の業務で活かせるかどうかとなります。そのため、「独学でWebアプリを開発し、GitHubで公開しました」「Pythonを学び、データ分析のプロジェクトに挑戦しました」など、学んだことを具体的なアウトプットに結びつけて伝えることが重要です。
単なる勉強意欲のアピールではなく、「学んだことを活用して何を作ったのか」を示すことで、実務に活かせる力があることを伝えましょう。

待遇面の良さを軸にする

「プログラマーは年収が高いから」「リモートワークができるから」といった待遇面を前面に押し出した志望動機は、企業からマイナスの印象を持たれがちです。もちろん、給与や働き方はキャリア選択の重要な要素ですが、それを主な志望理由にしてしまうと、会社への熱意が伝わりません。
企業は、長く働いてくれる人材を求めているため、「待遇面に魅力を感じているが、それ以上に◯◯の技術に携わりたい」「◯◯のプロジェクトに興味がある」といった形で、待遇だけでなく、仕事の内容にも意欲を示すことが重要です。
待遇に触れる場合でも、それが長期的なキャリアビジョンと結びついていることを伝えるとよいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.【状況別】プログラマーの志望動機の例文

ここでは「未経験からプログラマーになる場合」「未経験からプログラマーに転職する場合」「専門学校を受検する場合」の3つに分けて、志望動機の例文を詳しく解説します。

未経験からプログラマーになる場合

「私は以前からIT技術に関心があり、独学でプログラミングを学んできました。特にWebアプリ開発に興味があり、HTMLやCSS、JavaScriptを使って簡単なアプリを作成し、実際に公開した経験があります。貴社はWebサービスの開発を手掛けており、新しい技術を積極的に取り入れている点に魅力を感じました。私は現在も新しい技術の習得に励んでおり、今後も実務を通じてスキルを磨いていきたいと考えています。未経験ではありますが、自己学習で得た知識と学ぶ姿勢を活かし、実践的なスキルを身につけていく所存です。貴社の開発チームの一員として、成長しながら貢献したいと考え、志望いたしました。」

未経験からプログラマーに転職する場合

「前職では営業職として顧客対応や提案業務を担当していましたが、業務を通じてITの重要性を実感し、プログラマーとしてシステム開発に関わりたいと考えるようになりました。独学でPythonを学び、簡単な自動化ツールを作成するなど、プログラミングの実践経験を積んでいます。貴社は◯◯業界向けのシステム開発を行っており、ITを活用して業務改善を支援する点に共感しました。前職の経験を活かし、エンドユーザーのニーズを理解しながら開発を行うことができると考えております。未経験ではありますが、学習意欲と実践力を活かし、貴社の開発に貢献したいと考え、志望いたしました。」

専門学校を受検する場合

「私は以前からIT分野に興味があり、特にソフトウェア開発に強い関心を持っています。独学でプログラミングに取り組み、基本的なHTMLやPythonの知識を習得しましたが、より専門的な技術を学び、実務で通用するスキルを身につけたいと考えています。貴校は、実践的なカリキュラムと充実したプロジェクト演習を提供しており、業界で求められるスキルを身につけられる環境が整っている点に魅力を感じました。また、企業との連携によるインターンシップ制度にも関心があり、学んだ知識を現場で活かせる機会があることを大きな強みだと考えています。将来はWebアプリケーション開発の分野で活躍できるプログラマーを目指し、貴校での学びを最大限活かしていきたいと考えています。」

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.プログラマーの志望動機を効果的に伝える3ステップ  

プログラマーの志望動機を作成する際は、伝わりやすい構成を意識することも大切です。具体的には、「結論→具体的なエピソード→入社後の目標」の順に伝えましょう。  
以下で、プログラマーの志望動機を効果的に伝える3ステップを解説します。  

STEP1. 冒頭で結論を述べる  

プログラマーの志望動機を伝えるときは、冒頭で結論を述べましょう。  
たとえば、「私が貴社を志望する理由は△△です」「△△の理由で、貴社を志望しました」のように、一文で端的に伝えるのがポイントです。志望動機は、結論から書き出すことで、読み手・聞き手に話の要点が伝わりやすくなります。  

 STEP2. 具体的なエピソードを説明する  

次に、プログラマーを志望するに至った経験やきっかけなど、具体的なエピソードを伝えましょう。  
冒頭で述べた志望理由を補足するかたちで具体的なエピソードを用いると、志望動機に説得力やオリジナリティを持たせられます。志望する企業の特徴を交えながら、「なぜこの企業でなければならないのか」をできる限り具体的に伝えるのがポイントです。  

STEP3. 入社後の目標やビジョンを伝える  

最後に、入社後の目標やビジョンなど、企業で何を成し遂げたいかを伝えます。入社後にプログラマーとしてどのように貢献できるかをアピールし、採用担当者に活躍する姿をイメージさせることが大切です。  
なお、入社後の目標やビジョンについて考える際は、具体的なエピソードと一貫性のある内容を意識しましょう。  

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.プログラマーの志望動機を作成するための準備  

プログラマーを志望する就活生は、事前に業界・企業研究を徹底したり、インターンシップに参加したりすると、より効果的な志望動機を作成できます。  
以下で、プログラマーの志望動機を作成するための準備について解説するので、ぜひ参考にしてください。  

業界・企業研究をする  

志望動機を通して採用担当者に好印象を与えたいのであれば、業界・企業研究を徹底する必要があります。業界・企業研究をする際は、下記のような方法で必要な情報を集めましょう。  
 

  • ・企業のWebサイト

    ・会社説明会

    ・就活サイト

    ・OB、OG訪問

    ・業界地図や専門誌


志望先の企業がどのような事業を展開しているのかはもちろん、ビジョンや社風などを含め、しっかりと理解を深めておきましょう。業界・企業研究で得た情報をもとに志望動機を作成すると、企業への理解度や興味・関心の高さをアピールできます。  
関連記事:IT業界研究のポイントを徹底解説|就活生必見

プログラマーのインターンシップに参加する  

プログラマーのインターンシップに参加すると、より魅力的な志望動機を作成できるでしょう。インターンシップでの経験を踏まえて志望動機を作成すると、内容に説得力を持たせられるだけでなく、プログラマーへの適性もアピールできます。  
インターンシップとは学生が企業で一定期間就労し、実際の業務を体験できる制度です。数日から1週間程度の短期インターンシップと、数ヶ月から1年程度の長期インターンシップがあります。  
短期インターンシップは、スケジュールの都合をつけやすく、短期間で企業への理解を深められるため、業界・企業研究としても効果的です。ただし、プログラムによっては、説明会のような内容の場合もあります。  
そのため、可能であれば、長期インターンシップへの参加がおすすめです。長期インターンシップなら、幅広い実務経験を積めるため、企業への理解や社員との関係性がより深まります。  
なお、インターンシップの募集情報を探す際は、大学のキャリアセンターを利用するのがおすすめです。  
関連記事:インターンシップに参加するメリットは?就活で有利にするための方法まで解説

プログラマーの志望動機でアピールできる資格を取得する

プログラマーを志望するのであれば、学生のうちに関連する資格を取得しておくのもおすすめです。プログラマーになるために、必ず取得しなければならない資格はありません。しかし、資格取得に向けた勉強を通して、体系的に知識を身につけられるメリットがあります。
また、プログラミング関連の資格があれば、自身のスキルを客観的に証明できるでしょう。特に、新卒の場合はアピールできる経験や成果が限られてしまうため、資格を取得していることで、プラスの評価を得やすくなります。
プログラマーを志望の学生には、下記のような資格の取得がおすすめです。
 

  • ・Ruby技術者認定試験

    ・Java SE 11認定資格(Oracle Certified Java Programmer)

    ・C言語プログラミング能力認定試験

    ・ITパスポート

    ・基本情報技術者試験


プログラミング言語には、さまざまな種類があります。志望先の企業で使用されているプログラミング言語に関連する資格を取得していれば、高評価につながるでしょう。
また、「ITパスポート」「基本情報技術者試験」は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している国家資格です。どちらも基本的な知識を問う問題が出題されるので、未経験の学生でも十分に合格を目指せます。
取得した資格はもちろん、合格までの過程も志望動機でアピールできるでしょう。
関連記事:プログラミング資格を大学生が取得するメリットは?おすすめ5選を紹介

プログラミングスクールに通う

プログラマーの志望動機を作成する前の準備として、プログラミングスクールに通うのもおすすめです。プログラミングスクールに通えば、就活でアピールできる知識やスキルを効果的に身につけられます。
また、プログラマーの志望動機では、スキルそのものだけでなく、向上心や目標に向かって行動する積極性もアピールできるでしょう。プログラミングスクールによっては、就活支援も行っているので、志望動機の作成に関する相談も可能です。
レバテックでは、大学生・大学院生向けに月額29,800円(税込)でプログラミングを学べるレバテックカレッジを運営しています。現役エンジニアが確実に成長できるオリジナルカリキュラムを考案し、未経験者でも3カ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身につけることが可能です。
また、教室にはベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターも常駐しており、不明点があればいつでも気軽に相談できます。リーズナブルな価格で、一生もののスキルを身につけたい方におすすめのプログラミングスクールです。
関連記事:プログラミングスクールの選び方!失敗しないための注意点とは

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ  

新卒でプログラマーを志望する学生の数は、年々増えています。就職活動を有利に進めるには、プログラマーの適性があるかどうかを把握するとともに、高評価につながる志望動機を作成することが大切です。  
志望動機を作成する際には、「志望先の企業でなくてはいけない理由」や「プログラマーを目指したきっかけ」を明確にしましょう。また、基本の構成に沿って、読み手・聞き手にとって分かりやすく伝えるのもポイントです。  
より魅力的な志望動機に仕上げるためには、業界・企業研究のほか、インターンシップへの参加やスキルの習得など、事前の準備も欠かせません。ポイントを押さえて志望動機を作成できれば、採用担当者の高評価につながり、内定獲得に近づけるでしょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール