- 1. ITエンジニアとは
- 2. 保守・運用とは
- 3. 新卒で保守・運用を担当するメリット・デメリット
- 4. 運用・保守に向いている人
- 5.運用・保守からステップアップする方法
- 6.システム保守運用を担当するエンジニアの志望動機の書き方
- 7. まとめ
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1. ITエンジニアとは
まず、ITエンジニアの仕事内容と代表的な職種について解説します。
ITエンジニアの仕事内容
ITエンジニアは通常プロジェクトチームで、システムエンジニアやプログラマーなど複数の職種で協力してシステムを開発します。
システム開発では、顧客から要件を聞き出し要件定義書などを作成する設計、プログラミングによる構築、テスト工程などを経て、システムが稼働します。その後、システムを安定稼働させるために保守や運用を行うのが基本的な流れです。
ITエンジニアの代表的な職種
ITエンジニアは、業務内容によっていくつかの職種に分類されます。代表的な職種に、システムエンジニアやプログラマー、インフラエンジニア、プロジェクトマネージャーなどがあります。
システムエンジニア
システムエンジニアは、システム開発全体を担当します。進捗管理などのプロジェクト全体の管理に加えて、設計やテスト、保守・運用、顧客とのコミュニケーションもシステムエンジニアの仕事のうちです。
プログラマー
プログラマーは、システムエンジニアが顧客の要望を反映させて作成した要件定義書を元に、プログラミングを行います。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、システム開発の土台となるハードウェアやOS・データベースなどの設計、構築、テストを行います。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、文字通りプロジェクトのマネジメントを行います。売上・損益などのプロジェクト費用に関与し、プロジェクトメンバーの管理など人事も担う、プロジェクトの責任者です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2. 保守・運用とは
次に、保守・運用を行う職種、仕事内容、必要とされる知識・スキルについて解説します。
保守・運用を行う職種
保守・運用を行う職種はシステムエンジニアです。内容によってはプログラマーやインフラエンジニアに依頼することもありますが、基本的にシステムの全体を把握しているシステムエンジニアが担当します。
Web系のシステムでは24時間サービスが稼働することも多いため、保守・運用は重要です。Webエンジニアの担当業務となります。
保守・運用の仕事内容
保守と運用の仕事内容を、それぞれ以下に見ていきましょう。
保守
保守の仕事は、システム運用で不具合が出ないよう事前に予防措置をとることや、トラブルでシステムが停止した際修正・復旧することなどです。
具体的な作業内容は、ハードウェアの定期的な点検やOSのバージョンアップ対応など。不具合の際には、原因となったプログラムの修正を行います。また、顧客からプログラムの仕様変更依頼があった際には、その対応をすることもあります。
新卒では、軽微なプログラム修正などの初歩的な仕事から担当することが多いでしょう。
運用
運用の仕事は、故障やトラブルなどでシステムを停止させることなく、安定して稼働させることです。具体的には、システムの状態を常に監視し、不具合がないかのチェックを行います。監視には通常監視ソフトウェアを使い、データの集計などでシステムの状態を顧客へ定期的にレポートします。
また、顧客データの定期バックアップを行い、システムデータを保全するのも大事な仕事です。トラブルなどでデータが喪失した際には、バックアップから復旧しシステムを正常に再開させます。
新卒では、定期的なバックアップ作業や、システムを監視する業務などからスタートすることが多いでしょう。
兼任する場合もある保守と運用
システム開発では、システムの規模と人員配置、用意できるリソース次第で、保守と運用を1人で兼任するケースもあります。
それほど大きくない規模のシステムの場合、一人でもシステムの全容を把握しやすいため、運用と保守を兼任すれば業務効率は上がります。
一方で、システムの規模が大きい場合は、一人あたりの業務量が多くなってしまうため、兼任することは難しいでしょう。
運用・保守と開発SEやオペレーターの違い
保守・運用と開発SEには、システムを開発するのか否かという点に違いがあります。
開発SEとは、新たに開発するシステムの設定や要件定義などをする職種です。一方、運用・保守の担当者は、すでに開発されているシステムを安定して利用できるよう管理するのが役目です。
開発SEは新たに開発するシステムに関する仕事であるのに対し、運用・保守はすでに開発されたシステムに関する仕事だといえるでしょう。
また、開発SEはオペレーターと呼ばれることもありますが、開発前のシステムに関する仕事であるため運用・保守とは仕事内容が異なります。
保守・運用の仕事に必要とされる知識・スキル
保守・運用の仕事で必要になるスキルは、それぞれ以下のとおりです。
保守
保守では稼働中のシステムに修正など手を加えるため、システム全体への影響を考慮する必要があります。そのため、システムに関する幅広い知識・スキルが必要です。
具体的には、ハードウェアやOS・ミドルウェアなどのインフラに関する知識・スキルが必須とされます。また、顧客からの依頼でシステムを変更する場合、コミュニケーション能力も求められるでしょう。プログラムの変更仕様内容を確定する際などに、顧客とのやり取りが必要だからです。
運用
運用では、システムを安定かつ円滑に稼働させるために、監視でトラブルなどの予兆をいち早く察知することが重要です。
監視ソフトウェアなどを扱う知識・スキルはもちろんのこと、何か予兆があった際、それがシステム全体にどう関わっているかなどをすぐに理解する能力が求められます。そのため、インフラや業務ソフトウェアなどを含めたシステムの仕組みについての幅広い知識が必要です。
また、日常のバックアップ作業もデータ保全のために重要な業務であり、正確かつ丁寧に行うスキルが必要とされます。
就職に有利になる資格
保守・運用の仕事に就くために必要な資格はありません。ただし、基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を持っておくと、就職に有利に働く可能性があります。
基本情報技術者試験とは、情報処理技術者としての基本的な知識量を測る国家試験のことです。資格試験はIPA(情報処理推進機構)が実施しており、取得することでITを活用した戦略の立案やシステムに関する基本的知識・技能を持っていることをアピールできます。
しかし、出題は広範囲にわたることから決して合格率は高くありません。新卒で運用・保守の業務に就きたい場合は、大きなアピールになるでしょう。
基本情報技術者試験よりもレベルの高い資格を取得したい場合は、応用情報技術者試験を取得しましょう。応用情報技術者試験はITSSのスキルレベル3にあたる試験で、資格を取得することで応用的なスキルを身につけていることが証明されます。
関連記事:基本情報技術者試験の合格率は?難易度や勉強にかかる時間について
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3. 新卒で保守・運用を担当するメリット・デメリット
ここでは、新卒で保守・運用業務を担当するメリット・デメリットについて解説します。
保守を担当するメリット・デメリット
まずは、保守のメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
保守業務では、修正時にシステム全体への影響を知る必要があるため、システム全体を俯瞰するノウハウが身につきます。また、システムトラブルの際には、顧客営業に影響が出ないように速やかに対処するため、トラブルの対応方法も習得できます。
ITエンジニアにとって、トラブル対応のノウハウなどは非常に重要であり、将来ステップアップのための重要なスキルとなるでしょう。
デメリット
ハードウェアやOSのアップグレードなどを行う際には、システム全体への影響が大きくなります。一旦トラブルが発生すると、大きな修復作業が必要となるでしょう。その際には、システムが復旧するまで場を離れられないなど、仕事がハードな一面もあります。
運用を担当するメリット・デメリット
続いては、運用のメリット・デメリットです。
メリット
運用業務では、システム全体の監視や、バックアップなどを日々行うことで、システムの基本知識を習得することができます。将来インフラエンジニアやプロジェクトマネージャーなどへキャリアアップするためのベーススキルとなるでしょう。
デメリット
運用の仕事がハードと言われる主な理由の一つとして、休日出勤や夜勤シフトが多いことがあります。休日や深夜もシステムを監視する必要があるため、システムエンジニアの業務もそれに合わせなければいけません。
また、仕事内容が日々の確実な運用のためのルーチンワークが多いため、新しいことを学ぶ機会は比較的少なく、向き不向きがあると言えます。
運用・保守業務が楽といわれる理由
運用・保守業務は楽と言われることもあるようです。運用保守業務は新しいシステムを開発する必要がなく、求められる技術範囲がそれほど広くないからです。
また、業務がある程度パターン化されていることも楽と言われる理由の一つです。環境構築は、サーバーやネットワークが違っていても基本的な手順は変わりません。そのため、システムごとに知識やスキルを身につける必要性は薄いと言えます。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4. 運用・保守に向いている人
運用・保守は、以下のような人に向いています。
-
・自分の役割の大切さを理解して誇りを持てる人
・忍耐強く取り組むことができる人
・長期的な仕事にやりがいを感じる人
上記の人が向いている理由について解説します。
自分の役割の大切さを理解し誇りを持てる人
自分の役割の大切さを理解して誇りを持てる人は、運用・保守に向いています。なぜなら、運用・保守の仕事はIT環境の土台を支える重要な業務だからです。
周囲の人やお客様に直接褒めていただく機会が少ないからこそ、「自分は重要な役割を担っている」という誇りを持てなければ続けられないでしょう。
忍耐強く取り組むことができる人
忍耐強く取り組むことができる人も向いています。サーバーを安定的に利用し続けてもらうためには、日々の定期的なメンテナンスが必要不可欠だからです。
また、運用・保守は異なるサーバーでも業務内容に大きな違いはありません。毎日の仕事がルーティン化することも多く、定型的な作業を淡々とこなせなければ続けることは難しいでしょう。
長期的な仕事にやりがいを感じる人
長期的な仕事にやりがいを感じられる人も向いています。運用・保守での担当システムは不定期に変わることはなく、基本的に長期間同じ人が担当し続けるからです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5.運用・保守からステップアップする方法
運用・保守は未経験からでも就職しやすい職業ですが、キャリアを積むことでインフラエンジニアや開発系エンジニアへのステップアップも可能です。ここからは、インフラエンジニアと開発エンジニアそれぞれのステップアップ方法をご紹介します。
インフラエンジニアへのステップアップ
運用・保守で身につけたスキルはインフラエンジニアに活かせます。運用・保守からインフラエンジニアにステップアップしたい場合は、運用・保守業務とともに担当するシステムの構造や設計を考えるようにすると良いでしょう。
また、時間に余裕がある場合は、資格を取得したり、実際にサーバーを構築したりするのも有効です。
今後はクラウドエンジニアも需要がある
IT化が急速に進んでいる昨今、多くの企業がオンプレミスからクラウドに移行することが予想されます。そのため、クラウド環境において、サーバーやネットワークなどのインフラの設計・構築・運用・保守などを行うクラウドエンジニアは今後も高い需要が見込まれています。
クラウドエンジニアとして活躍するためには、クラウドの知見が必要です。
クラウドサービスの基盤はLinuxでできている場合が多いため、サーバーやネットワークの基本的な知識に加えてLinuxの技術を身につけることを目指しましょう。
関連記事:Linuxとは?基礎知識や勉強方法について初心者向けに解説!
開発系エンジニアへのステップアップ
運用・保守業務に携わっていると、ユーザー視点からシステムを見る機会も多いため、開発系エンジニアにステップアップすることもできます。
ユーザーが理解しやすく使いやすいシステムを開発するうえで、ユーザーの視点に立つという感覚は必要不可欠です。自然とユーザー視点でシステムを見れる運用・保守業務は、開発系エンジニアへのステップアップで有利に働くでしょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
6.システム保守運用を担当するエンジニアの志望動機の書き方
システムの保守運用業務に携わるエンジニアとして就職する際には、企業が求める人物像に沿った志望動機を書くことで受かりやすくなります。
システム保守運用において企業が求める人物は、トラブルに対処できる人やスキルアップを目指す人、責任感が強い人などです。
これらを踏まえ、「システム保守を通じて人々の生活を支えたい」など、なぜ保守運用の仕事をしたいのかやなぜその企業を選んだのかを具体的に書きましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
7. まとめ
保守・運用は、安定的にシステムを稼働させるための重要な業務であり、主にシステムエンジニアが担当します。いずれも基本的にはさまざまなノウハウを身につけることができる業務であり、将来インフラエンジニアやプロジェクトマネージャーといった職種を目指す場合は触れておくべきでしょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる