インフラエンジニアの志望動機例文|アピールすべきスキルと書き方のポイントを解説

インフラエンジニアの志望動機例文|アピールすべきスキルと書き方のポイントを解説
社会のあらゆる場面でIT化が進み、ITインフラの構築を担当するインフラエンジニアの需要が高まっています。 インフラエンジニアは新卒・中途ともに人気の高い職業であるため、志望動機でほかの就活生と差別化し、特に未経験者はいかに熱意をアピールできるかが重要です。 この記事では、インフラエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたい方向けに、インフラエンジニアの志望動機の書き方を例文と合わせて解説します。

関連記事:新卒でインフラエンジニアになれる?インフラエンジニアの仕事内容や職種を徹底解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.インフラエンジニアの志望動機の例文7選

ここでは、インフラエンジニアの志望動機例文を7つ紹介します。強み別や状況・きっかけ別でパターンを用意しているので、志望動機の流れやエピソードの盛り込み方の参考にしてください。

機械やコンピューターが好きな特徴を押し出す志望動機例

私が貴社を志望した理由は、社会全体を支えるインフラエンジニアの重要性を感じ、大きなやりがいを持って働けると思ったからです。
私は、中学生の頃からパソコンで動画編集することが好きだったのもあり、大学では工学部の情報系学科に入学し、ITを専門で学んでおります。その中でIT業界にはさまざまな職種があることを知り、中でも社会全体のITを支える「インフラエンジニア」に興味を持ちました。
システムの基盤を構築するというインフラエンジニアの仕事を知れば知るほど、重要な役割ということが分かり、ITエンジニアとして社会貢献をしたいと考えるようになりました。なかでも貴社は△△において他社よりも積極的に力を入れており、感銘を受けています。
貴社に入社できた暁には、1日でも早くインフラエンジニアとして活躍できるよう努力いたします。

志望動機のワンポイント解説

最初に結論を掲載して、志望した理由をストレートに伝えましょう。その上で、ITやコンピュータに慣れ親しんでいることをエピソードに盛り込んでいます。他社との差別化を踏まえた志望企業の魅力を伝えることで、より説得力のある内容に仕上がるでしょう。

コミュニケーション能力を押し出す志望動機例

私は、貴社の教育機関に特化したインフラサービスを提供している点に感銘を受け、志望しました。
私には中学生の妹がおり、教育現場でeラーニングが取り入れられています。しかし、通信環境が悪く、頻繁に通信が止まってしまうと不満を口にしていました。また、在宅ワークをする人も増えており、ネットワーク環境の整備はこれからも重要性が高まると考え、ITインフラに興味を抱くようになりました。
私は高校・大学とバレーボール部でキャプテンを担い、チームを引っ張る立ち回りはもちろん、メンバー一人ひとりとの対話を重視し、密にコミュニケーションをとってきました。当時の部活動で培ったコミュニケーション能力を活かせば、貴社のインフラエンジニアとしても活躍していけると考えています。
足りない知識は勤務時間以外で学習し、持ち前のコミュニケーション能力で顧客との関係性を大切にできるインフラエンジニアとして、貴社に貢献いたします。

志望動機のワンポイント解説

部活動でチームをまとめた経験がある人は、コミュニケーション能力をアピールするのにピッタリです。身の回りの出来事からインフラエンジニアに興味を抱いたというきっかけを盛り込み、学習意欲をアピールしてまとめる流れを参考にしてみてください。

論理的な思考ができることを押し出す志望動機例

私は、自身の論理的思考力を活かしてスケールの大きなインフラ構築の仕事に携わりたいと思ったことから貴社を志望しました。
私は縁の下の力持ちとして、チームを支える立ち回りのほうが居心地がよいと感じる性格のため、人々の生活を支えるITインフラの構築・運用に興味を抱くようになりました。なかでも貴社は規模の大きなプロジェクトを多数手がけており、入社後は着実に技術の習得を続け、最終的にはチームをまとめる責任者として大きなプロジェクトも推進したいと考えています。
大学では認知心理学の研究室に所属しており、2本の論文を執筆しました。仮説に基づく実験と、実験結果に基づく考察は、論理的思考がなければまとまりません。論文の執筆過程を経て培った論理的思考力を貴社の業務に活かし、1日でも早く貢献できるよう尽力いたします。

志望動機のワンポイント解説

論理的思考力のアピールには、論文の執筆以外にもゼミの発表、アルバイトにおける売上改善に向けた仮説検証、プログラミングの学習など、さまざまなエピソードが使えるはずです。数字で表せる成果が出たエピソードを交えて、説得力のある志望動機にまとめた例文です。

文系からインフラエンジニアを目指す場合の志望動機例

私は、貴社の地域に根ざして顧客に寄り添う経営方針に魅力を感じたため志望しました。
私は大学で経済学を専攻し、ゼミでは地元の商店街に活気を取り戻すには何ができるか、地域の方と実際に議論を重ねて検討しました。商店街の実情として、IT化がまったくと言っていいほど進んでおらず、売上管理も現金のみであるところがほとんどで、利便性に欠ける印象は否めませんでした。
こうした実情から、IT化の必要性を感じても実際に導入できるかは別問題であること、ITによって解決できる問題は数多く存在することを肌で感じ、ITにまつわる仕事がしたいと考えるようになりました。
私自身、ITに関する知識が足りていないため、現在はITパスポート取得に向けて学習に励んでいます。貴社に入社できた暁には、研修制度だけに頼らず、自身の知識を研鑽するための努力を重ねて、地域に根ざしたインフラエンジニアとして活躍したいです。

志望動機のワンポイント解説

文系出身者の場合、ほかの業界や業種ではなく、インフラエンジニアを志望した理由の明確化が欠かせません。上記の場合は企業の経営方針を志望動機の軸にして、ゼミの経験を絡めた展開になっています。知識不足を補う努力を示し、少しでも好印象を残せるようにすることが重要です。

未経験からインフラエンジニアを目指す場合の志望動機例

私は専門性の高いスキルを身につけたいと思い、ITシステムに欠かせないインフラに携わる仕事がしたいと考えたことから貴社を志望しました。
IT業界は学習意欲とやる気次第でスキルアップでき、技術革新のスピードも早いことから、学び続けられる人ほど希少価値を上げられるところに魅力を感じています。私自身、プログラミングは未経験ですが、大学3年生のときに参加したインターンシップをきっかけに、エンジニアの業務に興味を抱き、勉強を開始しました。
私は、やると決めたことは必ずやり遂げる性格なので、未経験だからと言って投げ出さず、どのような困難にも立ち向かい、自己研鑽し続けられる自信があります。
貴社に入社できた際は、毎日自身をアップデートさせるつもりで知識を吸収し、インフラエンジニアとして活躍できるよう尽力いたします。

志望動機のワンポイント解説

プログラミング未経験者の場合、自身に適性がある旨や学習意欲が高いこと、最後までやり遂げられる性格であることのアピールが重要です。意欲の高さを数値で表すのは難しいですが、「毎日2時間学習している」「土日に12時間ずつ学習している」などの時間で意欲の高さを伝えてもよいでしょう。

身近な経験をきっかけにインフラエンジニアを目指した場合の志望動機例

私が貴社を志望した理由は、日々の生活にITインフラが欠かせないと知り、社会への貢献度の高さがやりがいにつながると思ったからです。
私はITエンジニアとして働く兄がおり、就活の相談にのってもらうこともありました。兄がエンジニアを志望した理由は「多くの人に利用してもらえるサービスを作りたい」とのことで、それを聞いた私は、スケールが大きく、生活の裏側を支えるインフラに興味を抱いたことから、インフラエンジニアを目指すことにしました。
私は現在プログラミングスクールに通っており、ネットワークの基礎から学びを深めています。カリキュラムは後半にさしかかり、現在は自らWebアプリケーションの開発をしている最中です。
貴社に入社できた暁には、貪欲に知識を吸収し、1日でも早く貴社に貢献できるよう努力を継続いたします。

志望動機のワンポイント解説

家族がエンジニアとして働く姿をきっかけに、自身もエンジニアを目指した事例ですが、大学やサークルの先輩に影響を受けるケースも想定できるでしょう。興味を持ったきっかけと、知識習得に向けて行動に移していることはワンセットにして伝えることが大切です。

趣味をきっかけにインフラエンジニアを目指した場合の志望動機例

私は、ライブ配信事業を主力にする貴社の事業領域に魅力を感じたことから貴社を志望しました。
私自身、毎日のようにさまざまなライブ配信を見るのですが、同時接続者数が増えて配信が止まるシーンを目にすることが多く、もったいなさを感じたことがあります。いわゆる「回線が重い」状況ですが、もっと快適にライブ配信を楽しめるようになりたいと思って調べていると、貴社のホームページを拝見し、提供するサービスに感銘を受けました。
私は普段から調べ物をすることが好きで、自分が納得いくまで調べないと気が済まない性格です。この性格を活かして、ITインフラに関する疑問はもちろん、日々の業務で抱いた不明点を一つずつ解消し、着実に知識を習得していきたいと考えています。
貴社に入社できた際は、自身の知的好奇心を活かし、ライブ配信を閲覧するユーザーのさらなる満足度向上に貢献したいです。

志望動機のワンポイント解説

趣味をきっかけに志望動機を構成する際は、自身の熱量も伝えやすいでしょう。上記のように、応募企業の事業領域に感銘を受けた場合は、説得力のある内容としてまとめやすいはずです。
7つの例文を紹介しましたが、いずれも「結論→エピソード→入社後の展望」という展開をベースに作られています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:新卒向け!IT業界の志望動機作成のコツと書き方を実例つきで解説

2.【インフラエンジニア特有】志望動機で押さえるべき3つのポイント

ここでは、インフラエンジニアの選考で通過しやすい志望動機にかかれてあるポイントを紹介します。選考通過しやすい志望動機には共通した特徴があります。人事担当の目を引く志望動機のポイントを紹介しますので、これから志望動機を書こうと検討している方はぜひ参考にしてみてください。

他のエンジニアではなくインフラエンジニアになりたい理由

他の職種ではなく、インフラエンジニアになりたい理由を盛り込んでおくことが大切です。
エンジニアとなると、フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアなど、さまざまなエンジニア職種があります。その中でもフロントエンドエンジニアになりたい理由を言語化し、志望動機に盛り込んでおくことが大切です。
エンジニアは業務内容上、ほかの職種の知見や知識を受けやすいので職種変更をしやすくなっています。そんななかでインフラエンジニアになって「やっぱ別のものがいい」と思われて転職・異動になるのは避けたい企業が多いです。そのため、インフラエンジニアになりたい理由、そう思ったきっかけを具体的なエピソードとともに志望動機に書いておくことが大切です。

学習意欲と技術の奥深さへの関心を示す

インフラエンジニアは、ネットワーク、OS、クラウド、セキュリティなど幅広い技術を扱う仕事です。そのため、志望動機の中で「なぜこの分野に興味を持ったのか」や「どんな技術を学んでいるのか」を具体的に述べることが、他の候補者との差別化につながります。
たとえば「自宅のルーター設定をきっかけにネットワークに興味を持った」「Linuxのコマンド操作を独学で学び、サーバーの仕組みに魅力を感じた」など、自主的な学習姿勢を示すことが大切です。企業は今持っているスキルや知識よりも学び続ける力を見ているため、「インフラの奥深さに魅了され、長期的にスキルを磨きたい」という姿勢を示すことが評価されます。

安定性や正確性を重視する性格をアピールする

インフラエンジニアの仕事では、トラブルを未然に防ぎ、安定稼働を守る姿勢が何より重要です。そのため、「物事を丁寧に確認するのが得意」「ルールや手順に従って正確に作業することにやりがいを感じる」といった性格特性は、大きな強みとして伝えることができます。
たとえば「慎重に確認する癖があり、大学の実験レポートではミスを減らす工夫をしていた」など、過去の行動と結びつけて具体化すると効果的です。派手さよりも着実な行動を重視する傾向があるため、自分の強みがインフラ職にマッチしていると自然に伝えられるようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.インフラエンジニアの志望動機でアピールすべきスキルや特性

続いて、インフラエンジニアになりたい方が志望動機でアピールすべきスキルや特性、性格について取り上げていきます。どんなことがアピールポイントとなるのか押さえておきましょう。

関連記事:新卒でインフラエンジニアになれる?インフラエンジニアの仕事内容や職種を徹底解説

機械やコンピューターが好き

インフラエンジニアは、コンピューターに関係する深い知識が欠かせません。インフラを構築する際はパソコンの画面上で操作するだけでなく、ルーターやスイッチなどの物理的な機器類を触る場面も多いです。そのため、機械やコンピューターを触るのが好きな人はインフラエンジニアの仕事に向いています。
また、IT関連の技術進歩は目覚ましい速度で進んでいるため、コンピューター関連の知識を勉強し続けるのが苦にならないことも、働くうえで大切な資質です。

コミュニケーション能力がある

インフラエンジニアに限らずエンジニア全般に当てはまりますが、コミュニケーション能力がある人は活躍しやすいでしょう。
インフラエンジニアは、顧客や一緒に働くほかのエンジニアなど、さまざまな人と関わりながら仕事を進めます。
顧客はITの知識があるとは限らないため、誤解が生じないよう分かりやすく説明する気遣いが必要です。また、プロジェクトの規模が大きくなるほど、多くの人とスムーズな意思疎通が求められます。
そのため、コミュニケーション能力が高い人はインフラエンジニアに適性があるといえるでしょう。インフラエンジニアに限らず、エンジニアは一人で黙々と作業するのではなく、さまざまな人と関わりながら仕事をするため、コミュニケーション能力が欠かせないのです。

論理的な思考ができる

論理的思考力がある人も、インフラエンジニアが向いていると言えます。
開発するシステムの機能要件や規模に基づき最適なインフラの設計を行ったり、障害に適切に対応したりするには、ひらめきや思いつきではなく、論理的思考が必要です。
日頃から物事を順序立てて考えられる論理的思考力がある人は、インフラエンジニアに向いている可能性が高いでしょう。
論理的思考力に自信のない人は、日常的に抱く疑問を考え抜いたり、分からないことをしっかり調べたりして「なぜを追求」するのがおすすめです。

トラブル対応力

インフラ業務では、障害対応や急なトラブルに直面することも少なくありません。そこで重要なのが、焦らず冷静に状況を把握し、原因を切り分けて対応できる姿勢です。新卒であっても、プレッシャーの中で落ち着いて対処した経験や、困難な状況を冷静に乗り越えた経験があれば、インフラ職への適性として強くアピールできます。
たとえば「大学のグループワークでトラブル発生時に役割を整理して対応した」「機材トラブルの際に順序立てて原因を探し、無事に運営を立て直した」などが該当します。トラブル対応は技術力以上に姿勢が重視される場面なので、冷静さと判断力を持つことを強みにすると好印象を得やすいです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.志望動機の基本ルールと構成

つづいて、志望動機を書く際の基本ルールについて解説していきます。
志望動機を書く際は、PREP法を意識してみましょう。説得力のある文章を作成でき、相手に分かりやすく簡潔に自分の意思を伝えられます。
PREP法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の流れに沿って情報を伝える文章構成のことを指します。このPREP法は、文章を書く時はもちろん、話す場面でも活用できるため、面接時の質疑応答やプレゼンなどの様々なシーンで役立つでしょう。
この章では、志望動機を書く際の基本的な構成をPREPに沿って詳しく解説します。上手く文章がまとまらない、何から書けばいいか分からないという方はぜひ参考にしてみてください

なぜインフラエンジニアになりたいのか(結論)

まずは、「なぜインフラエンジニアになりたいのか」を一文で記載します。この部分では、インフラエンジニアになりたい理由を簡潔に伝えることが大切です。最初に結論を提示することで、読み手にどんな内容であるのか理解してもらいやすくなるからです。
たとえば、「御社の○○という企業理念に感銘を受けた」「快適で誰もが安心して利用できるシステムを提供したい」など、インフラエンジニアになりたいと思ったきっかけや具体的な目標を明示しましょう。

結論に至った理由と背景(理由)

次に、なぜインフラエンジニアやその企業を志望するのか、その結論に至った理由と背景を詳しく記載します。例えば、大学や専門学校で学んだこと、過去の経験、興味を持つようになったきっかけなどを挙げると伝わりやすいです。「大学でネットワークの設計や運用に触れ、社会への貢献度の高さを感じた」「インターンシップに参加して興味を抱いた」など、具体的なエピソードを交えるとよいでしょう。

自身の経験やスキルなど具体的なエピソード(具体例)

続けて、理由や背景の根拠となる具体的なエピソードを記載します。過去に学んだことや経験から、どうしてインフラエンジニアを選んだのかを具体的なエピソードを交えて説明することで、志望動機に説得力を持たせることができます。
たとえば、学校やアルバイトでの経験や、特定のスキルを身につけたエピソードを紹介します。「大学で基礎からプログラミングを学び、アプリの開発経験がある」「接客業でのアルバイト経験からコミュニケーション能力を培った」など、具体的な成果や業務内容を示すことであなたの能力や実績がしっかりと伝わるでしょう。

結論の再提示と入社後のビジョンや熱意(結論)

最後に、改めて結論を提示して志望する意志を強調します。その企業でどのように貢献したいのか、入社後のビジョンを伝えて結論としてまとめましょう。
たとえば、「システムの安定性の向上に貢献したい」「チームと連携を取りながらより良いIT環境を構築したい」など、具体的な目標を挙げてみましょう。また、「新しい技術の習得に積極的に取り組み、常に成長し続けるエンジニアを目指します」「1日でも早く貢献できるように努力し続けてまいります」といった熱意を伝えることで、どれだけその仕事に意欲的かをアピールできます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.志望動機の書き方のポイント

インフラエンジニアの志望動機を書く際のポイントを4つ解説します。

興味を抱いたきっかけや経緯を具体的に書く

一文目に結論を書いた後に、そのように考えたきっかけや興味関心を抱いた出来事・端緒などを伝えましょう。
結論を伝えただけでは「それはどうしてなの」となってしまい、説得力に欠けてしまいます。志望動機の結論を補足する内容として、インフラエンジニアに興味を抱いたきっかけや経緯を具体的に伝えることで、面接官の納得感を得やすくなるでしょう。
質問に対する回答は、続きが気になる論理展開を意識することが重要です。一文目を聞いたら二文目を聞きたくなり、二文目を聞いたら三文目が気になるというように、話の解像度を高める、または具体性を上げるイメージを持ちましょう。

入社後をイメージしやすいエピソードを書く

入社後をイメージしやすくなるような具体的なエピソードを添えるようにしましょう。インフラエンジニアを志望した理由やその企業を選んだ理由を具体的な根拠・エピソードとともに伝えた方がより採用担当へアピールできます。
 

  • ・いつ

    ・どんな時に

    ・何があったのか

    ・その経験に対してどう感じたのか

    ・そこからどうインフラエンジニアやその企業に志望するに至ったのか


の5点を具体的に伝えることで、エピソードとして伝わりやすくなります。細かく書いた方がよりイメージしやすいので、文字数のことは気にせずできる限り具体的に書くようにしましょう。

業務内容に貢献できる自己アピールを書く

業務内容に貢献できるアピールを盛り込むようにしましょう。自分がその企業に入ることでどういう貢献ができるのか、どういう仕事をして行きたいのかというビジョンを示すことが重要です。
貢献したい仕事や事業内容でアピールしても構いませんし、働き方や仕事への取り組み方でアピールしても構いません。ポイントとしては、そう感じる根拠を具体的に伝えることです。「誰でも言えそうだな」と思われてしまうと選考担当の目に止まる志望動機にならないので、できる限りあなたらしさが伝わるエピソードを伝えるようにしましょう。

自己理解

インフラエンジニアになりたい理由、その企業を志望した理由を書く際は、自己分析をした上でその理由に紐付いた自分のエピソードを書くことが大切です。
インフラエンジニアになりたい理由や企業の志望動機は、論理的に整合する文章を書くこと自体は可能です。ただそれだけだとご自身の思いが乗っていない志望動機になり、選考官からすると「どうしてあなたがそう思うの?」と懸念を抱いてしまいます。
そのため、きっかけやエピソードを振り返って言語化したうえで、自身の就活の軸を交えて志望動機にもりこむとよいでしょう。
なお、ほかの職種との差別化だけでなく、業界という広い枠組みから差別化して志望動機を展開できると、さらに説得力を持たせられます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.インフラエンジニアの志望動機NGパターン3選

ここでは、インフラエンジニアを目指す際に避けたほうがよい志望動機をまとめました。以下の志望動機はマイナスな印象を招く恐れがあるため、自身で書いた内容が当てはまっていないか確認しましょう。

条件を理由にした志望動機

給与や休暇日数などの条件を理由にした志望動機は、「さらに条件のよい企業があれば転職するのでは」と思われてしまいます。例えば、以下の言い回しはしないほうが賢明です。
 

  • ・私は、貴社の「基本給+インセンティブ」の給与体系が大変魅力に感じています

    ・土日祝日は必ず休みで、有給休暇の15日取得率が90%と伺った点が魅力的でした

    ・月間の平均残業時間が5時間と伺い、ワークライフバランスに優れた業務体制が魅力に感じます


上記のような福利厚生を前面に出した志望動機は、面接官からマイナスな印象を持たれる可能性が高いため気をつけましょう。

教育体制の充実を理由にした志望動機

プログラミング未経験の人で注意すべき内容が、教育体制の充実さを前面に出した志望動機です。教育体制のみを志望動機として伝えると、「スキルが身についたら他社に転職してしまうのでは」と思われる可能性があるため気をつけてください。
 

  • ・3ヶ月間の新入社員研修が魅力的でした

    ・1年間のOJT体制が魅力に感じています

    ・書籍や講座などの知識習得に関する費用を全額負担する体制に魅力を感じました


上記のような「学ばせていただく」姿勢が強い受け身な志望動機は、高評価を獲得できないでしょう。現時点でスキルがない場合、志望動機では入社までに積極的に学ぶ姿勢を示すことが大切です。

例文をそのまま使った志望動機
本記事を含めて、書籍やインターネットで見つけた志望動機の例文をそのまま使うのは避けてください。
応募書類に記載した志望動機を面接で深掘りされた際、うまく回答できないからです。例文はあくまで参考として、志望動機は自分の言葉で考えましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

インフラエンジニアは、ITインフラの設計、構築、運用・保守を行う仕事です。
インフラエンジニアを目指す場合、実務経験のない人は入社意欲や学習意欲、知的好奇心の高さなどを示すことが重要になります。
魅力的な志望動機を書くためには、ほかの職種や競合他社、業界との違いを明確にしてください。応募企業で働きたい理由を差別化できるほど、面接官の評価は高まるはずです。
本記事で紹介した志望動機例文も参考にしながら、自身の経験をうまくアピールしましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール