
SEとしての就職を目指すなら、これらの各フェーズにおける作業内容を深く理解し、志望する企業に入社後はどの工程を担当するのかを把握しておくことが欠かせません。
本記事ではSEが担当する作業内容について、各フェーズの詳細な仕事内容と求められるスキル、SEの就活に役立つ資格についてご紹介します。
▼おすすめ記事
新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
- 1.SEが担当する作業は3つの開発フェーズにより異なる
- 2.開発SEの作業内容
- 3.運用SEの作業内容
- 4.保守SEの作業内容
- 5.SEの作業内容で求められるスキル
- 6.SEの作業内容に役立つ資格
- 7.まとめ
1.SEが担当する作業は3つの開発フェーズにより異なる
SEが担当する作業内容は、システム開発の各フェーズによって大きく異なります。一般的にSEが手掛ける作業は、「開発」「運用」「保守」の3つのフェーズに分類されます。
開発フェーズでは、クライアントの要望をヒアリングし、要件定義からシステム設計、プログラミング、テストまでを担当します。特に上流工程と呼ばれる要件定義やシステム設計では、クライアントとの折衝や技術的な知識を活かした提案力が求められます。
運用フェーズでは、開発したシステムが正常に稼働するよう監視する役割を担います。システムの安定稼働を維持するための監視体制の構築や、障害発生時のマニュアルの整備なども重要な業務です。
保守フェーズでは、システムのバグ修正や機能追加、セキュリティアップデートなどを実施し、長期間にわたってシステムの価値を維持・向上させる役割を担います。
これら3つのフェーズは明確に分かれているわけではなく、相互に密接に関連するプロセスでもあります。SEとして活躍するためには、入社後に自分が担当するフェーズの作業内容を深く理解するだけではなく、他のフェーズについても基本的な知識を持っておくと役立ちます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.開発SEの作業内容
次に、開発SEが担当する主な作業内容についてご紹介しましょう。
-
・要件定義
・システム設計
・コードレビュー
上記の3つの項目ごとに解説します。
要件定義
要件定義は開発SEの作業の中でも最も重要な仕事内容であり、プロジェクトの方向性を決めるコンパスのような役割を果たします。クライアント企業が抱える課題や要望をヒアリングし、それを実現するためのシステム要件を明確化する作業です。この段階では、クライアント企業の担当者との綿密なコミュニケーションを通じて、業務フローの分析や必要な機能の洗い出し、予算・スケジュールといった制約条件の確認なども行います。
要件定義書の作成も重要な業務であり、これがシステム実装の工程での指針となります。正確かつ現実的な要件定義を行うためには、クライアント企業の業界知識やプログラミングに関する知見、そして曖昧な要望を具体的な仕様に落とし込む能力が求められます。
システム設計
システム設計は、要件定義で明確化された要件を実現するための具体的な設計を行う作業です。大きく分けて「基本設計(外部設計)」と「詳細設計(内部設計)」の2段階で進められます。
基本設計では、システム全体の構成やデータベース設計、画面・UI設計などを行います。詳細設計では、プログラム仕様やテスト計画など、開発チーム向けの専門的な内容を決定します。システム設計の作業では、技術的な知識だけでなく、将来の拡張性やメンテナンス性を考慮した設計スキルが求められます。
コードレビュー
コードレビューは、設計書をもとにプログラマーが作成したソースコードを、開発SEが確認して品質を担保するための作業です。設計書通りに実装されているか、セキュリティ上の問題がないか、パフォーマンスに問題はないかなどを確認します。
将来的なメンテナンス性を考慮して、コードの可読性や冗長性についても評価・フィードバックを行います。コードレビューを通じて、バグの早期発見やチーム全体の技術力が向上する効果も期待できます。効果的なコードレビューを行うためには、プログラミング言語やフレームワークに関する知見や、問題点を的確に指摘するコミュニケーション能力、そして建設的なフィードバックを提供できる姿勢が求められます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.運用SEの作業内容
ここからは運用SEが担当する作業内容について、以下の3つの項目ごとに解説します。
-
・システム監視
・運用マニュアル作成
・障害対応
後述する保守SEと近い業務も含まれるので、合わせて理解を深めると良いでしょう。
システム監視
システム監視は、運用SEの最も基本的な作業内容です。既存のシステムが24時間365日安定的に稼働するよう、シフト制・交代制による監視を行います。具体的には、サーバーやネットワークの稼働状況、リソース使用率(CPU、メモリ、ディスク容量など)、エラーログなどをチェックします。
監視ツールを通じて何らかの異常を検知した場合は、先輩・上司に報告した上でチーム全体で対応を行います。また、定期的なパフォーマンス分析を行い、システムのボトルネックを特定したり、システム改善の必要性を判断したりするのも運用SEの仕事です。
運用マニュアル作成
運用マニュアルの作成は、システムの安定稼働と効率的な運用を支えるための、運用SEにとって重要な作業です。運用SEが携わる、日常的な運用手順、定期メンテナンス手順、障害発生時の対応手順など、システム運用に必要なさまざまなプロセスをマニュアル化します。
システム運用や障害対応に関する技術的な内容だけではなく、ユーザーサポートや報告書作成など、管理的な内容まで幅広く含まれます。質の高い運用マニュアルがある現場は、ベテラン担当者が不在の場合でも、他のメンバーが的確な初動対応を行うための支援ツールとしても機能します。マニュアル作成のためには、技術的な知識に加えてわかりやすい表現力・構成力、システム改修・変更があった際に素早くマニュアルを更新する姿勢が求められます。
障害対応
障害対応は運用SEにとって最も緊張感のある作業と言えます。システムトラブル・障害が発生した際には、迅速に原因を特定し、ユーザーの企業活動への影響を最小限に抑えて復旧させることが求められます。具体的には、直面した障害の原因の切り分けを行い、一時的な回避策を実施しながら、根本的な解決策を検討します。重大な障害の場合は、開発SEや保守SEと連携しながら対応することも多くなります。
また、障害対応後には、改めて障害の原因分析を行い、再発防止策についても検討します。万が一の際にも効果的に障害対応を行うためには、冷静な判断力とチームワーク、システム全体を俯瞰できる知識・スキルが必要です。過去の障害事例や対応ノウハウをまとめ、チーム内で共有することも有効な対策です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.保守SEの作業内容
保守SEが携わる作業内容を挙げると、以下の通りです。
-
・アップデート・メンテナンス
・機能追加・改善
・障害対応
運用SEと重複する作業内容も多いので、それぞれの役割を同時に理解しておきましょう。
アップデート・メンテナンス
担当するシステムのアップデート・メンテナンスは、保守SEの基本的かつ重要な作業です。システムを最新の状態に保つことでセキュリティリスクを低減するために、OSやミドルウェア、アプリケーションの定期的なアップデートを実施します。
また、データベースの最適化やログの管理、不要データの削除といった定期メンテナンス作業も担当します。アップデート・メンテナンスのためにシステムを停止させる必要がある場合には、事前に十分なテストを行い、本番環境への影響を最小限に抑えるために深夜・休日などの時間を使った作業を行います。時には夜勤や休日出勤が求められる立場ですが、システムの安定稼働のためには不可欠なポジションです。
機能追加・改善
機能追加・改善は、既存システムの価値を高め、ユーザーニーズの変化に対応するための作業内容です。ユーザーからの要望や市場動向、技術の進化に合わせて、新機能の追加や既存機能の改善を行います。この過程では、要件の確認から設計、実装、テスト、リリースまでの一連の開発工程を、小規模に実施することになります。開発SEが担当するほどの大規模プロジェクトではないものの、開発SEとしての作業経験があると保守SEの業務にも活かせるでしょう。
機能追加・改善の工程において最も重要なのは、既存システムへの影響を最小限に抑えながら変更を加える技術力です。システム全体の設計や構造を理解し、将来的な拡張性・メンテナンス性も考慮した実装を行わなければなりません。また、作業を実施する際にはユーザーや関係者へ正確に情報共有を行い、マニュアル・ドキュメントの更新などもセットで行うことが重要です。
障害対応
保守SEにおける障害対応は、運用SEの業務と重複する部分がありますが、より技術的な対処や再発防止への取り組みに重点が置かれます。具体的には、障害発生時の原因究明と一時対応を行った後、根本的な問題解決のためのプログラム修正やシステム改善を担当します。バグやセキュリティ上の脆弱性が見つかった場合には、これらの問題への対処を行うのも保守SEの仕事です。
また、今後同様の障害が再発しないよう、運用SEとも連携しながら、再発防止策の実装や監視体制の強化、テスト手順の見直しなども行います。障害対応の教訓を活かした、クライアント企業に対してシステム改善の提案を行うのも保守SEの役割です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.SEの作業内容で求められるスキル
ここからは、SEが担当するフェーズに関係なく、入社後の業務で必要とされるスキルを3つご紹介します。
-
・プログラミングスキル
・ITインフラを扱うスキル
・コミュニケーションスキル
SEになるための就活対策に取り組むなら、これらのスキルを身につけることに力を入れてみてください。
プログラミングスキル
開発SEを中心として、システム開発を手掛けるためのプログラミングスキルは欠かせません。運用SE・保守SEの作業においても、システムの仕組みを理解し、障害対応やシステム改善のために既存のコードを読み解く能力が必須となります。
担当するシステムによって必要な言語は異なりますが、企業向けの業務システム開発であれば、Java、C#、Pythonなどの言語が用いられることが多いです。これらの言語の基本的な文法と、オブジェクト指向やアルゴリズムの基礎知識を身につけておくことをおすすめします。
ただしプログラミングスキルは単にコードを書けるだけでなく、保守性や拡張性を考慮した設計ができること、そして他者のコードを理解・改善できることも重要な要素です。入門書や学習サイトを通じてプログラミングの基礎を身につけた後は、積極的に個人開発に取り組むなど、アウトプットを重視した学習にシフトしましょう。
ITインフラを扱うスキル
ITインフラを扱うスキルは、運用SE・保守SEにとって、システム全体の安定稼働を支える特に重要なスキルとなります。具体的には、サーバー・ネットワーク、クラウドサービス、情報セキュリティなどの知識と経験が求められます。近年では物理的なサーバー機器・ネットワーク機器ではなく、クラウドサービスを使ったインフラ構築を行うケースが増えているので、クラウドの扱いに熟知しているSEはどの現場でも重宝されます。
ITインフラを扱うスキルは、既存のシステムを安定的に稼働させるために必要不可欠なスキルであり、非常に将来性が高いスキルといえます。SEだけではなくサーバーエンジニアやネットワークエンジニアなど、インフラ分野の職種への就職も視野に入れているなら、積極的に身につけておきましょう。
コミュニケーションスキル
SEにとってのコミュニケーションスキルは、プログラミングスキルなどの技術力と同等、もしくはそれ以上に重要なスキルです。というのも、SEはクライアント企業の要望を正確に汲み取り、技術的に難しい概念をわかりやすく伝えるスキルが求められるからです。
一方でチーム内でのやり取りでは、素早い情報共有・意思疎通のために、専門用語を積極的に使いながらコミュニケーションを取る必要があります。こうした相手の立場に合わせたコミュニケーションスキルは、SEをはじめとしてIT業界のどの職種に就くとしても重宝されるので、就活を見据えて意識的にトレーニングしておくことをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.SEの作業内容に役立つ資格
最後に、SEの作業内容に直結し、就活対策としても役立つ資格をご紹介しましょう。
-
・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・LinuC/CCNA
一つひとつ順番に解説しますので、ぜひ就活対策に取り入れてみてください。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、IT系の資格の中では最も入門レベルの資格として、SE職を目指す方の第一歩に最適です。ITの基礎知識を中心に、セキュリティ、経営戦略、法務まで幅広い分野の知識を身につけることができます。試験の難易度は比較的低く、通年受験を受け付けているため、忙しい就活の合間にも受験しやすいメリットがあります。IT業界への第一歩として、まずはITパスポート試験の取得を目指してみてください。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITパスポート試験の上位資格であり、ITエンジニアの登竜門とも呼ばれる国家資格です。擬似言語を使ったプログラミング問題や情報セキュリティについての問題を含め、SEとして必要な技術的知識を幅広く問う試験内容となっています。
多くのIT企業が若手エンジニアに取得を推奨している資格であり、資格手当が支給されるケースも多いです。SEになるための就活対策にも、入社後のキャリア形成にも役立つので、ITパスポート試験の次のステップとして、基本情報技術者試験の取得に挑戦してみてください。
LinuC/CCNA
LinuC/CCNA LinuCとCCNAは、ITインフラを扱う運用SE・保守SEの作業で特に役立つ民間資格です。LinuCはLinuxサーバーを扱う知識・技術を証明する資格で、クラウド時代においても重要性が高まっているLinux系OSの運用スキルを習得することができます。CCNAは、ネットワーク機器大手のシスコ社が認定するネットワーク技術者向けの資格で、ネットワークの設計・構築・運用に必要な知識を証明できます。
就活においては、これらの資格を取得しておくことで、入社後即戦力で活躍できる人材と評価されるチャンスがあります。クラウド環境が主流となった昨今でも、その土台となるOSやネットワークの知識は不可欠なので、今からでもこれらの資格を学ぶ価値は十分にあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
SEの作業内容は、開発・運用・保守の3つに大別され、それぞれ異なるスキルが求められます。開発SEはシステム構築を担当し、運用SEはシステムの安定稼働を支え、保守SEは既存システムの改善・修正を行うのが一般的です。
いずれの作業を担当する場合にも、SEとして活躍するためには、プログラミングスキルやITインフラを扱うスキル、コミュニケーションスキルの重要性は変わりません。これらのスキルを就活の段階から習得しておくことで、選考での強力なアピール材料になります。
また、ITパスポート試験や基本情報技術者試験、LinuC/CCNAなどの資格も、SEとして就活やキャリア形成に役立ちます。これらのスキルと資格を組み合わせながら、SEとしてのキャリアをスタートさせましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる