
具体的には、長時間労働や最新技術へのフォローアップ、クライアント企業とのやり取りなど。しかし、これらの課題を理解した上で、正しく対策に取り組むことで、SEという働き方の魅力・メリットを引き出すことも十分可能です。
本記事では、SEが辛いと言われる具体的な理由を7つの観点から解説しながら、SEが辛いと感じやすい人の特徴、そしてSEとして働く魅力についても解説します。
▼おすすめ記事
エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.SEが辛いと言われる7つの理由
SEが辛い仕事と言われる理由に挙げられるのは、以下の7つです。
-
・長時間労働に陥りやすいから
・新技術や業界トレンドを追い続ける必要があるから
・クライアントワークの大変さがあるから
・高いコミュニケーションスキルが求められるから
・若いうちは想定よりも収入が少ないから
・バグ・不具合の修正でメンタルが悪化しやすいから
・客先常駐SEでは環境の変化がストレスになるから
それぞれ順番に解説しますので、SEという職種への理解を深める参考にしてみてください。
長時間労働に陥りやすいから
SEが働くIT業界では、開発プロジェクトの納期に追われることが多く、残業・休日出勤などの長時間労働が常態化しやすいことが辛いと言われる一因となっています。システム開発では、予期しないバグの発生や仕様変更により、当初の計画よりも作業時間が延びるケースが多く発生します。特にプロジェクトの終盤では、リリース前の最終調整やテスト・デバッグ作業により、深夜まで作業が続くことも珍しくありません。
また、担当する案件でシステム障害が発生した場合は、緊急対応として休日・夜間でも呼び出されることがあり、プライベートの時間を確保することが困難に感じることもあります。このような労働環境が原因で心身の健康を損ねてしまうこともあり、ワークライフバランスを保つのも難しくなって、多くのSEが「辛い」と感じることになるのです。
技術や業界トレンドを追い続ける必要があるから
IT業界は技術の進歩が非常に速く、SEは常に新しい技術やトレンドを学び続ける必要がある点も、辛いと感じる理由の一つです。プログラミング言語とそのフレームワーク、開発手法や開発支援AIなど、次々と新しい技術が登場し、既存の技術が陳腐化していくスピードは他の業界と比較しても圧倒的に速いのが現実です。
そのためSEは、業務時間外にも勉強時間を確保し、情報収集やスキルアップ、セミナーやカンファレンスへの参加などに取り組み続ける必要があります。特にクライアントから最新技術の導入を求められた場合、短期間でその技術をマスターしなければならないプレッシャーに直面することもあります。こうした断続的な学習に迫られることは、向上心のある人にとってはやりがいとなる一方で、勉強や積み上げが苦痛に感じる人にとっては大きなストレスとなるのです。
クライアントワークの大変さがあるから
SEの仕事は、クライアント企業の要求に応じて開発する受託開発が中心となっており、時にはクライアント企業の意向に振り回されてしまうなど、大変さを感じやすいことも辛いと言われる原因となっています。クライアント企業がIT技術に詳しくない場合、実現困難な要求や曖昧な仕様を提示されることも多く、SEはその調整役として立ち回らなければなりません。
また、プロジェクトの進行中に仕様変更が頻繁に発生し、その度に設計の見直しや追加の開発フェーズが必要になることも珍しくありません。クライアントの予算や納期の制約により、理想的な開発環境や十分な開発期間を確保できない場合も多く、限られた条件の中で最大限の成果を求められるプレッシャーにも直面します。このようなクライアントワークの大変さ・厳しさが、SEにとって大きなストレスにつながっているのです。
高いコミュニケーションスキルが求められるから
SEが担当する役割は、単にプログラムを書くだけでなく、さまざまな立場の相手とのコミュニケーションを取ることも含まれます。クライアント企業との要件定義のための打ち合わせ、チームメンバーとの情報共有、上司への報告や他部署との連携など、日常的に多くの対人コミュニケーションが発生します。こうした働き方に気疲れしてしまい、辛いと感じるSEも珍しくないのです。
技術的な内容を非エンジニアにわかりやすく説明するために資料やスライドを工夫したり、円滑なプロジェクト進行のために調整やマネジメントに駆け回ったりする仕事を大変に感じる方も多いです。にもかかわらず、「コミュニケーションスキル」は、プログラミングスキルのように明確な学習方法が確立されていないため、多くのSEが苦手意識を持ちやすい傾向にあるのです。
若いうちは想定よりも収入が少ないから
SEという職業に対して高収入のイメージを持つ人も多いですが、実際には若手SEの収入は期待ほど高くないことが多く、これが辛いと感じる要因の一つとなっています。新卒・未経験からSEになった場合、最初の数年間は戦力とみなされることは少なく、研修生や見習いとして位置づけられるので、給与水準は他の業界と大きく変わらないことが一般的です。
また、客先常駐SEとして就職する場合、SES企業や派遣会社に中間マージンを差し引かれるため、同じ仕事内容を担当する正社員のSEよりも給与水準が低く感じられることもあるでしょう。固定残業代が支給される職場では、見かけの時給は高いが、長時間労働を考慮して時給換算すると他の職種よりも低くなってしまうことも考えられます。高い技術力を身につけ、経験を積むことで収入は向上していきますが、そこに至るまでの苦労があることを正しく理解しておかないと、経済的な理由からSEの仕事が辛いと感じやすくなるでしょう。
バグ・不具合の修正でメンタルが悪化しやすいから
SEが携わるシステム開発において、バグや不具合が発生するのは避けられない課題ですが、これらの対応がSEのメンタルに大きな影響を与えることがあります。特に完璧主義で几帳面な性格の方にとっては、不具合を完璧になくそうとする意識が強すぎるあまりに、いくら作業してもなくならないバグに直面した時、メンタルを悪化させやすい傾向にあります。
自分が書いたコードが原因でバグが発生した場合、責任感の強いSEほど自分を責めてしまい、自信を失ってしまうことがあります。大規模なシステム開発プロジェクトになるほど、バグや不具合が発生することは避けられないことを理解した上で、理想と現実との折り合いをつけながら働ける人でなければ、SEが辛いと感じやすくなるでしょう。
客先常駐SEでは環境の変化がストレスになるから
SEの働き方として「客先常駐」はごく一般的な働き方ですが、プロジェクトごとに異なる企業へ派遣されるという性質上、頻繁に環境の変化が起こることが大きなストレスになることがあります。プロジェクトが終了するたびに新しい職場に移動しなければならず、その度に新しい人間関係を築き、異なる企業文化に適応する必要があります。こうした変化を楽しめる方なら問題ありませんが、安定性を重視する方にとっては苦痛な環境になってしまうでしょう。
また、常駐先では「外部の人間」という立場に置かれることが多く、機密情報を共有されなかったり、重要な意思決定に参加できなかったりすることで、疎外感を覚えることもあります。常駐先の労働環境や人間関係が悪い場合でも、契約期間中は我慢せざるを得ない状況に置かれることもあり、これらの要因が積み重なって客先常駐SEが辛いと言われることが多くなっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.SEが辛いと感じやすい人の特徴
SEは確かに辛いと感じる場面は多いですが、人によっては苦痛に感じないこともあります。これはSEの仕事が向き不向きの激しい職種であることも背景にあります。たとえば次のような性格・特徴の方にとっては、SEが辛いと感じやすくなるでしょう。
-
・SEの待遇・条件面だけを見て選んでいる
・完璧主義である
・対人コミュニケーションが苦手
これらの特徴について順番に解説しますので、SEという職種への向き不向きを判断する参考にしてみてください。
SEの待遇・条件面だけを見て選んでいる
SEという職業を選ぶ際に、給与や福利厚生などの待遇面のみに注目し、実際の業務内容や働き方について十分に理解していない人は、入社後に「辛い」と感じやすいと判断できます。確かにSE職は、将来的に高収入を期待できる職業ですが、そこに至るまでには継続的な学習や努力の積み重ねが必要であり、短期間で高い収入を得られるわけではありません。
また、IT業界の華やかなイメージだけに憧れて就職した場合、入社後の地道な開発作業や長時間のデバッグ作業にギャップを感じることが多くなるでしょう。IT技術への興味・関心が薄い状態でSEになった場合、新しい技術を学ぶことが苦痛に感じられ、仕事へのモチベーションを維持することが困難になるかもしれません。
完璧主義である
完璧主義的な性格の人は、SEの仕事において過度なストレスを感じやすいことにも注意が必要です。システム開発では、限られた時間と予算の中で最適解を見つける必要があり、完璧なコードやプロダクトを追求し続けることは現実的ではありません。バグや不具合の発生は避けられない現実であり、完璧主義な方だとこれらのバグ・不具合を自分の能力不足として捉えがちで、過度に自分を責めてしまうことがあります。
チーム開発の現場では、他のメンバーのコードや作業方法が自分の基準に満たないとストレスになり、人間関係に悪影響を与えることもあります。プロジェクトの進行において完璧を求めるあまりに作業が遅れ、結果的にチーム全体に迷惑をかけてしまうケースもあるでしょう。SEとして働く上では、「完璧主義よりも完了主義」という意識を持って仕事に向き合うことをおすすめします。
対人コミュニケーションが苦手
SEはパソコンに向かって黙々と作業する仕事というイメージがあり、人とのコミュニケーションが苦手な人でも働けると考える人がいますが、実際には高いコミュニケーション能力が求められる職種です。たとえばクライアント企業との打ち合わせでは、相手の真のニーズを引き出し、技術的な考え方をわかりやすく説明する能力が必要です。チーム開発の現場では、進捗状況を正確に共有したり、自分の意見を持って議論に参加したり、問題が発生した際には素早く報告したりと、日常的に多くのコミュニケーションが発生します。
コミュニケーションが苦手な人は、こうした場面で適切な意思疎通ができず、プロジェクト進行にも支障をきたすことがあります。特に問題が発生した際に適切に報告できないと、問題が深刻化してクライアント企業や自社の開発メンバーに大きな影響を与えてしまうリスクもあります。対人コミュニケーションが苦手だがIT業界でのキャリアを歩みたい場合には、比較的コミュニケーションを取る機会が少ないプログラマーの仕事を目指すと良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.辛いと言われるSEとして働く魅力・メリット
ここまでSEの辛い側面を中心に解説してきましたが、SEの仕事には次のような魅力もあります。
-
・高い将来性が見込める
・豊富なキャリアパスを選択できる
・ものづくりの楽しさ・やりがいを実感できる
これらのSEのメリットについて、順番にご紹介していきます。
高い将来性が見込める
SEの大きな魅力として、高い将来性が見込まれることが挙げられます。SEはIT業界では最も基本的な職業の一つであり、SES企業や受託開発企業(SIer)、自社開発企業など、業種を問わずニーズがあります。AI・IoT・クラウド・ブロックチェーンなどの新技術を活用する場面でもSEの存在が欠かせないため、今後どれだけIT業界が成長したとしても常に求められる人材となるでしょう。
SEとしての経験・スキルを積むことで、プロジェクトマネージャー、ITコンサルタントといった上位職種にキャリアアップする道も拓けます。将来は独立・起業して、フリーランスエンジニアとして活動することもできるので、将来性を重視して就職先を選びたい方には最適な仕事と言えるでしょう。
豊富なキャリアパスを選択できる
SEの大きな魅力の一つとして、多様なキャリアパスが用意されていることが挙げられます。技術を極めたいならスペシャリスト人材として特定の分野の専門家になることが可能で、AIエンジニア、セキュリティエンジニア、データサイエンティストなど、高度な専門性を活かした職種に進むことができます。
一方でマネジメントに興味がある人は、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとして、開発案件の統括や人材育成に携わることもできます。ビジネス側に軸足を移したい場合は、ITコンサルタントやセールスエンジニアとして、IT技術とビジネスの橋渡し役を担うことも可能です。こうした多彩なキャリアパスを選べることは、他の業界・職種にはないSEならではのメリットです。
ものづくりの楽しさ・やりがいを実感できる
SEの仕事は、デジタルの「ものづくり」としての楽しさ・やりがいを実感できる仕事でもあります。何もないところからシステム設計を行い、プログラムを書き、ITサービスを構築していく過程は、まさに現代版の職人技と言えるでしょう。自分が開発したシステムが実際に動作し、ユーザーに使われる瞬間を目の当たりにすることは、他の職業では味わえない達成感につながります。
基本的にチームで開発プロジェクトに取り組む職種なので、メンバーと協力して大きなプロジェクトを成功に導く達成感も得られます。このようなものづくりの楽しさや創造的なやりがいを感じられることは、SEという職業の大きな魅力の一つです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.まとめ
本記事ではSEが辛いと言われる理由として、以下の7つを解説してきました。
-
・長時間労働に陥りやすいから
・新技術や業界トレンドを追い続ける必要があるから
・クライアントワークの大変さがあるから
・高いコミュニケーションスキルが求められるから
・若いうちは想定よりも収入が少ないから
・バグ・不具合の修正でメンタルが悪化しやすいから
・客先常駐SEでは環境の変化がストレスになるから
SEとして働き始める際に直面するこれらの課題を理解した上で就活に取り組むことで、後悔のないキャリアを築くことができるでしょう。一方で、SEの待遇だけで就職を決めたり、完璧主義を直さないまま働き始めてしまうと、大きなストレスを感じる原因になるためご注意ください。
ここで解説してきたSEとして働く魅力・メリットも参考にしながら、理想のキャリアパスを歩み始めましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる