
そこで本記事では、未経験から自社開発エンジニアを目指すにあたって押さえておきたい仕事内容・働き方、「やめとけ」と言われる理由や就職するメリットなどについて解説します。未経験から自社開発エンジニアへの就職を成功させるコツについても取り上げているので。ぜひ最後までご覧ください。
おすすめ記事:新卒で自社開発のIT企業に就職できる?就活対策からスケジュールまでわかりやすく解説
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
- 1.未経験からでも自社開発エンジニアになれるのか?
- 2.そもそも自社開発エンジニアとは?
- 3.未経験から自社開発エンジニアはやめとけと言われる理由
- 4.未経験から自社開発エンジニアに就職するメリット
- 5.未経験から自社開発エンジニア就職を成功させるコツ
- 6.まとめ
1.未経験からでも自社開発エンジニアになれるのか?
自社開発エンジニアは、IT業界でも人気の就職先であり、未経験・新卒からでも就職できるのかどうか不安に感じる方も多いでしょう。結論から言えば、自社開発エンジニアの内定を取るハードルは、受託開発エンジニアや客先常駐エンジニアに就職する場合と比べても高めとなっています。情報系出身で専門的なプログラミングスキルを持つ方や、長期インターンに参加して豊富な開発経験を持った方を除くと、就活が難航する可能性が高いです。
自社開発エンジニアは、受託開発エンジニアなどと比較して企業の採用枠が少ないので、狭き門を巡って多くのライバルが競争する構図となっています。自社開発企業の面接官に刺さるような強力なアピールポイントがなければ、自社開発エンジニアへの就職は難易度の高い選択肢となるでしょう。
自社開発企業の中には、本選考よりも前のタイミングで「早期選考」を実施しているケースも多いので、まだライバルの数が少ないうちに早期内定を目指すなどの工夫に取り組むのも良いでしょう。
おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.そもそも自社開発エンジニアとは?
ここからは自社開発エンジニアを目指すにあたって理解しておきたい具体的な働き方や仕事内容についてご紹介します。自社開発企業の企業研究、もしくは自社開発エンジニアの職種研究の参考にしてみてください。
自社開発企業の特徴
自社開発企業とは、自社で提供するITサービスの開発に携わる企業のことを指します。代表的な自社開発企業の例としては、下記が挙げられます。
-
・LINEヤフー株式会社
・楽天グループ株式会社
・株式会社サイバーエージェント
・株式会社リクルートホールディングス
・株式会社メルカリ
いずれも社名を冠した有名なITサービスを提供している点が共通しており、IT業界内だけではなく、国内全体で高い知名度を誇る企業ばかりです。
IT業界といえばSIerに代表される、クライアント企業からのシステム開発依頼を受けて開発業務に取り組むビジネスモデルが一般的です。しかし自社開発企業ではクライアント企業を持たず、社内でシステム開発の企画・設計から運用までをすべて担うのが特徴です。クライアントワークの大変さとは無縁で、残業・休日出勤が発生しにくく、自分のアイデアを活かせる機会があるなどの魅力を備えています。
自社開発エンジニアの仕事内容
自社開発エンジニアが携わるのは、主にWeb開発における開発業務です。自社開発企業の多くはWeb開発事業に取り組んでおり、Web開発のスキルが活かせる仕事内容となっています。自社で提供しているWebサービスをベースとしたスマホアプリ開発などに取り組むケースもありますが、基本的にはフロントエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニアなどの募集が中心です。
受託開発エンジニアの場合には、参加するシステム開発プロジェクトによってさまざまなITサービスの開発を経験し、いくつものプログラミングスキルを駆使しながら働くのが一般的です。しかし自社開発エンジニアの場合、自社が手掛けるITサービスに長期的に携わるため、特定の分野のスキルやIT技術に特化しているという違いがあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.未経験から自社開発エンジニアはやめとけと言われる理由
自社開発エンジニアは、IT業界でも人気の就職先の一つですが、「未経験から自社開発エンジニアを目指すのはやめとけ」と言われることもあります。その背景としては、以下の5つの理由が考えられます。
-
・就職難易度が非常に高いから
・自社製品に愛着がないとモチベーションが低下しやすいから
・複数の開発経験・スキルを習得しにくいから
・企業の業績によって待遇が大きく左右されるから
・周囲のレベルが高く自信を失う人も多いから
一つずつ詳しく解説しますので、自社開発エンジニアへの就活対策に役立ててみてください。
おすすめ記事:自社開発エンジニアはやめとけと言われるのはなぜ?7つの理由と対策まとめ
就職難易度が非常に高いから
未経験から自社開発エンジニアはやめとけと言われる理由として、IT業界の中でも就職難易度が非常に高いことが挙げられます。自社開発を手掛ける企業は、社名もサービス名も知名度が高く、就職先としての人気が集まりやすいことに加えて、採用枠が少ないため激しい競争に巻き込まれることも珍しくないのです。
自社開発企業の選考にこだわることで、他の優良な企業への応募機会を失い、未経験からスタートする人にとって最適な教育制度が整った企業への入社が難しくなる可能性があります。未経験から自社開発エンジニアに就職することにこだわりすぎてしまうと、将来のキャリア形成でも不利になりかねません。だからこそ業界をよく知る先輩からは、未経験から自社開発エンジニアを目指すのはやめとけとアドバイスされることが多いのです。
自社製品に愛着がないとモチベーションが低下しやすいから
未経験から自社開発エンジニアに就職するのはやめとけと言われるのは、就職先の自社製品に愛着がないとモチベーションが低下しやすいことが挙げられます。受託開発エンジニアの場合、プロジェクトが切り替わるごとにさまざまな業界の製品開発に携わるため、気分転換しながらモチベーションを維持しやすい環境にあります。
一方で自社開発エンジニアの場合、日々同じITシステムの開発に取り組み続けるため、その製品に対して愛着が湧かない場合、仕事を続けるモチベーションが失われてしまう可能性が高いです。そうした状況に陥ってネガティブな理由で転職活動を始めることにならないためにも、自社開発エンジニアのメリット・デメリットを深く理解した上で就活に臨むようにアドバイスされやすいのです。
複数の開発経験・スキルを習得しにくいから
未経験から自社開発エンジニアに就職すると、特定のスキルや開発経験のみを積み重ねていくことになるため、エンジニアとしての幅を広げられる開発経験やプログラミングスキルを習得しにくくなるデメリットもあります。その自社開発企業で長く勤め上げるキャリアプランを描いているのなら問題ないかもしれませんが、将来はさまざまな分野で活躍できるエンジニアになりたいと考えている場合、自社開発エンジニアは不向きであり、就職先として選ぶのはやめとけと言われやすいのです。
ただし自社開発事業を手掛ける企業の中には、受託開発部門を持ち、受託開発エンジニアの募集を行っているところもあります。社内異動の希望を出して、受託開発部門へのジョブチェンジができる環境であれば、大きなデメリットにはならないかもしれません。
企業の業績によって待遇が大きく左右されるから
自社開発企業は、自社で手掛けるITサービスの業績に売上が大きく左右されるため、主力製品の業績が悪化すると、自社開発エンジニアの労働環境の悪化を招くことも珍しくありません。事業が好調のうちは問題ないかもしれませんが、企業としての成長が頭打ちになった時、エンジニアとしての収入アップや待遇改善、キャリアアップが難しくなる可能性が高いです。
そのため近年になって業績が悪化している自社開発企業への応募を考えている場合には、周囲からは「自社開発エンジニアはやめとけ」と言われやすくなるのです。一方で、さまざまな企業からのシステム開発案件を受注しながら開発業務に取り組む受託開発企業なら、盤石な経営基盤を持つ企業が多く、安定性を求める方に適した就職先となるでしょう。
周囲のレベルが高く自信を失う人も多いから
自社開発エンジニアは、長年IT業界で経験を積んできたハイレベルな人材が豊富で、周囲の先輩・同僚のレベルと自分とを比較して、自信を失ってしまう人も少なくありません。その結果、せっかく就職した自社開発企業を退職し、就活のやり直しに取り組むことも考えられます。だからこそ、安易な気持ちで未経験から自社開発エンジニアを目指すのはやめとけとアドバイスされるのです。
周囲のエンジニアのレベルが高いということは、それだけ自分自身もエンジニアとしてのレベルアップを果たしやすい環境と言えます。周囲のレベルの高さがストレスに感じてしまうタイプではなく、周囲からの刺激をエネルギーに転換してスキルアップに取り組める方なら、自社開発エンジニアの適性は高いと判断できます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.未経験から自社開発エンジニアに就職するメリット
ここからは、未経験から自社開発エンジニアに就職することで得られるメリットについて、3つご紹介します。
-
・働き方の自由度が高くホワイト企業が多い
・成果に応じて年収が上がりやすい
・自分のアイデアを形にできるチャンスがある
これらのポイントも参考にしながら、自社開発エンジニアの就活に取り組んでみてください。
働き方の自由度が高くホワイト企業が多い
未経験から自社開発エンジニアに就職することで、働き方の自由度が高く、ホワイト企業が多い環境で働けるメリットがあります。自社開発企業は、外部のクライアント企業との打ち合わせに参加する機会が少ないので、私服OK・髪型自由など、自由度の高い働き方を認める職場が多くあります。在宅勤務やリモートワークなどの柔軟な働き方にも対応しており、過酷な労働環境の自社開発企業は少ない傾向にあります。
そのためエンジニアとしての働きやすさや、ホワイトな職場環境を重視して企業を選びたい方にとっては、自社開発エンジニアは最適な就職先となるでしょう。
成果に応じて年収が上がりやすい
自社開発エンジニアは、社内で達成した成果に応じて年収が上がりやすいこともメリットに挙げられます。自社開発企業では、成果主義・実力主義で評価が行われるケースが多く、入社したばかりの若手であっても大きな成果を残すことができれば、大幅な年収アップを見込むことができます。
自社開発企業では、手掛けるITサービスの売上がそのまま自社の売上に直結するため、受託開発企業などと比べると利益率が高く、エンジニアに対して利益を還元しやすい性質があります。そのため収入・待遇などの条件面を重視して就職先を選びたい方にも、自社開発エンジニアはおすすめです。
自分のアイデアを形にできるチャンスがある
自社開発エンジニアは、社内で新規サービスの企画・開発を手掛けるのが特徴なので、社内での実績を残して新規事業立ち上げのメンバーに選ばれた際には、自分のアイデアを形にするやりがいを実感できるのが魅力です。受託開発企業の場合、システム開発に取り組むのはクライアント企業に依頼された案件ですので、自分のアイデアを形にして新規サービスを開発することは困難です。
しかし自社開発エンジニアとして就職することで、ゆくゆくは自分が新規事業の責任者となり、独自のアイデアを活かして世の中に新たなサービスを生み出せるチャンスがあるのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.未経験から自社開発エンジニア就職を成功させるコツ
最後に、未経験から自社開発エンジニアへの就職を成功させるための3つのコツを解説しましょう。
-
・長期インターンを通じて早期選考に応募する
・入社後に必要なプログラミングスキルを習得する
・自社開発エンジニアを想定した個人開発に取り組んでみる
これらのポイントを踏まえて就活に取り組むことで、第一志望の企業から内定を獲得できるチャンスにつながるので、ぜひ実践してみてください。
長期インターンを通じて早期選考に応募する
未経験から自社開発エンジニアへの就職を成功させるために、長期インターンを通じて早期選考に応募するのが効果的です。自社開発企業の中には、優秀な学生を早めに確保するために、本選考よりも前の段階で早期選考をスタートしていることも珍しくありません。そうした早期選考に応募するためには、夏休み・冬休みの時期に行われる長期インターンに参加して、仕事への向き合い方などをアピールするのが有効です。
入社後の実務を経験できる長期インターンに参加しておけば。自社開発エンジニアの職種研究にもつながるほか、入社後のミスマッチを防げるメリットもあります。そのため興味のある自社開発企業の就活イベントは、定期的にチェックしておき、早期選考につながるインターン情報を見逃さないようにしましょう。
入社後に必要なプログラミングスキルを習得する
未経験から自社開発エンジニアの内定を獲得するためには、入社後に必要とされるプログラミングスキルを習得しておくのも大切です。たとえばフロントエンドエンジニアの求人に応募するのであれば、HTML/CSS、JavaScriptを扱うプログラミングスキルがあると、選考を有利に進めることができるでしょう。
これらのプログラミング言語を事前に習得しておくことで、高い志望意欲を持って自社に応募していることをアピールできるメリットもあります。独学もしくはプログラミングスクールなどを、活用して早めにプログラミング学習に取り組んでおくと良いでしょう。
自社開発エンジニアを想定した個人開発に取り組んでみる
未経験から自社開発エンジニアの内定を着実に獲得するために、入社後の仕事内容を想定した個人開発に取り組んでみるのが有効です。勉強してきたプログラミングスキルを活かして、自分で企画設計から携わったWebサービスの開発に取り組み、未経験ではなく開発経験を持った人材としてアピールする作戦です。
個人開発に取り組むハードルは高いですが、システム開発の一連の流れを把握できている人材として、自社開発エンジニアの選考でもライバルに差をつけて就活を有利に進められます。プログラミング学習で学んだことのアウトプットの場としても有効なので、ぜひ取り組んでみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
自社開発エンジニアは、自由度の高い働き方が可能でホワイトな企業も多く、就職先として人気の職種です。しかし未経験から就職するハードルは高く、就職人気が高い一方で採用枠が少なめなので、強力なライバルとの激しい競争になる可能性が高いです。こうした就職難易度の高さ、自社製品に愛着がないとモチベーションが低下しやすいこと、複数の開発経験やスキルを習得しにくいことなどを理由に、自社開発エンジニアはやめとけとアドバイスされることもあります。
一方で、自社開発エンジニアとして就職することで、成果主義・実力主義の世界の中で年収アップを図ることができるほか、自分のアイデアを形にできるチャンスがあるなどのメリットもあります。本記事で解説してきた、未経験から自社開発エンジニアに就職するためのコツも参考にしながら、理想の就職先への内定獲得を目指してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる