ゲーム業界はやめとけと言われる7つの理由!向いている人の特徴と後悔しない就活対策

ゲーム業界はやめとけと言われる7つの理由!向いている人の特徴と後悔しない就活対策
ゲーム好きの方にとっては憧れの就職先の一つであるゲーム業界は、華やかなイメージとは裏腹に、「ゲーム業界はやめとけ」と言われることが多い世界です。就職先としてはネガティブな意見が多くなりがちな理由として、人手不足で大きな負担がかかることや、他業種・他職種への転職が難しいことなどが挙げられます。

しかしゲーム業界ならではの働くメリット・やりがいがあるのも事実であり、ゲーム業界に向いている方なら仕事を楽しみながら働き続けることができるでしょう。

本記事では、ゲーム業界はやめとけと言われる7つの理由について解説しながら、ゲーム業界に就職するメリットや向いている人の特徴、就活で後悔しないための対策についてもご紹介します。

おすすめ記事:新卒でゲーム会社に就職する方法は?選考に受かるコツも紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ゲーム業界はやめとけと言われる7つの理由

就活で「ゲーム業界はやめとけ」と言われる主な理由としては、下記の7つが挙げられます。
 

  • ・人手不足により一人ひとりへの負担が大きいから

    ・クライアントワークの厳しさがあるから

    ・激務を割安な給料で任されがちだから

    ・バグ・不具合対応が大変だから

    ・他業種・他職種への転職で有利になりにくいから

    ・最新の技術・トレンドを追い続ける必要があるから

    ・理想と現実とのギャップでモチベーションが低下してしまうから


それぞれ詳しく解説しますので、業界研究や就職先選びの参考にしてみてください。

人手不足により一人ひとりへの負担が大きいから

「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由として、人手不足により一人ひとりへの負担が大きなものとなっていることが挙げられます。ゲーム業界を含めたIT業界では、年々需要が高まって市場規模が拡大している一方で、慢性的な人手不足が続いています。その結果、社員一人ひとりの業務量や責任が重くなり、残業や休日出勤が発生しやすい環境にあるのです。

近年では働き方改革に取り組む企業が増えており、ゲーム業界全体でホワイトな職場の企業が増えつつあります。しかし少数のメンバーで活動するベンチャー企業やスタートアップ企業に就職した場合、過酷な労働環境になる可能性が高まることに注意が必要です。

クライアントワークの厳しさがあるから

ゲーム業界の中でも受託開発に取り組む企業の場合、クライアントワークの厳しさを理由として「ゲーム業界はやめとけ」と言われることがあります。ゲームタイトルを自社で企画・開発する自社開発企業ではなく、他社のゲームタイトルの受託開発を手掛ける企業では、お客様となるクライアント企業からの依頼を受けて業務に取り組むため、厳しい納期や仕様変更により大きなストレスを抱えることがあります。

多くのゲームタイトルは発売日・配信日が決まっているため、納期直前になって開発プロジェクトが思うように進んでいない場合、突発的な残業・休日出勤を求められる可能性もあります。こうしたクライアントワークの大変さを避けるためには、ゲームタイトルを自社で開発している大手企業を選ぶのが一つの選択肢ですが、業界大手のゲーム企業は倍率が高く、就職難易度が高まることにも注意が必要です。

激務を割安な給料で任されがちだから

ゲーム開発のやりがい・楽しさを重視してゲーム業界を選ぼうと考えている場合には、激務を割安な給料で任されがちなことにも注意が必要です。いわゆる「やりがい搾取」の状況に巻き込まれてしまい、心身の調子を崩してしまうのを防ぐために、「ゲーム業界はやめとけ」とアドバイスされることが多いのです。

特にゲーム開発における下請け企業に入社した場合、限られた予算と厳しい納期のもとで開発プロジェクトを進める必要が出てくるため、低い給料の割に激務に追われてしまう状況が発生しやすくなります。ゲームが好きでゲーム開発に興味がある人がゲーム業界を目指す際には、十分に企業研究に取り組んだ上でホワイトな就職先を見極める必要があります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

バグ・不具合対応が大変だから

「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由として多く挙げられるのが、バグ・不具合対応が大変だからという点です。バグ・不具合の修正はIT業界では必ず発生する業務ですが、ゲーム業界のオンラインゲーム開発など、リアルタイムでの修正対応が求められる現場では、原因の特定と解決のために長時間労働につながりやすいことに注意が必要です。

バグ・不具合への対応業務は、コンシューマーゲームやスマホゲーム、パソコン向けのゲームなど、開発するゲームソフトを問わず発生します。また、バグ・不具合対応は、高い専門スキルが不要なので、未経験からゲーム業界に入った後に最初に任される業務になることも多い点に注意しましょう。

他業種・他職種への転職で有利になりにくいから

ゲーム業界で培ったスキル・経験は、他業種・他職種に活かしにくく、将来の転職が不利になることもある点が「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由の一つです。ゲーム業界で必要とされるスキルは、別の業界や仕事で活かすのが難しく、年齢を重ねてから転職すると、年収が大幅に下がってしまうケースが多くなります。

そのためゲーム業界以外の働き方も視野に入れている場合、未経験からの転職がしやすい若手のうちにキャリアチェンジを考える必要があるでしょう。もしくはゲーム業界の中で、別の企業や職種へ転職するキャリアプランを描いておくのもおすすめです。

最新の技術・トレンドを追い続ける必要があるから

ゲーム業界で活躍し続けるために、最新の技術・トレンドを追い続ける必要があることも、「ゲーム業界はやめとけ」と言われる背景にあります。ゲーム業界ではトレンドや使われる技術が激しく移り変わるため、常に勉強する姿勢が求められます。ゲーム制作では、ゲーム自体のおもしろさだけではなく、企業として利用できる資金・人材・時間といったリソースを考慮する必要があり、マネージャーや経営者としての知見も身につけなければなりません。

そのためゲーム以外には興味がなく、勉強に苦手意識を持っている方に対しては、「ゲーム業界はやめとけ」と言われることが多いのです。ゲーム業界を目指すにあたって必要となるプログラミング言語や資格などを独学しておき、コツコツと勉強に取り組める姿勢を伝えることで、ゲーム業界への就職を応援してもらえるかもしれません。

理想と現実とのギャップでモチベーションが低下してしまうから

理想と現実とのギャップでモチベーションが低下しやすいことも、「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由です。ゲーム制作では、ゲームで遊ぶように楽しく働けるとは限らず、地道なプログラミング作業やデバッグ作業なども多く発生します。自分のアイデアを活かしてゲームを作りたいと考えても、ゲームの企画を任されるためには業界での豊富な経験・実績が必要となるのです。

こうしたゲーム業界の現実を深く理解せず、ゲーム業界の華やかなイメージと理想だけで入社してしまうと、働き始めた後でミスマッチを起こしてしまう危険性が高まります。ゲーム業界に入った後で後悔しないよう、入社後の働き方について十分に研究しておくことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ゲーム業界に就職するメリット

ここまで「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由について、ネガティブな側面やデメリットを中心に解説してきましたが、一方でゲーム業界に就職する魅力も豊富にあります。ここではゲーム業界で働くメリットについて、下記の3つの観点からご紹介します。
 

  • ・IT業界・エンタメ業界の最前線で働ける

    ・自由な開発環境で働ける

    ・共通の趣味を持った人と交流できる


これらのメリットも踏まえて、ゲーム業界を目指すかどうかを考えてみてください。

IT業界・エンタメ業界の最前線で働ける

ゲーム業界に就職するメリットとして、IT業界・エンタメ業界の最前線で働けることが挙げられます。IT業界の中でも技術革新が著しく、先端技術を用いた開発に取り組む業界なので、新しい技術を活用して働きたい方にとっては大きなやりがいを得られる環境です。近年では仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を用いるゲームも開発が進められており、これらの技術を扱える人材になることで将来性あるキャリアパスを歩むことも可能です。

また、ゲーム開発やエンタメ分野に関心がある方であれば、自分の興味を活かして働けることも大きなメリットとなります。興味の持てる分野であれば、難解なプログラミング言語やIT技術も高いモチベーションで学び、スキルを身につけることができるでしょう。

自由な開発環境で働ける

ゲーム業界に就職することで、比較的自由な雰囲気の中で働けるメリットもあります。ゲーム業界の企業は、リモートワーク・在宅勤務を積極的に実施していたり、服装・髪型が自由だったりと、柔軟な働き方を認めているケースが多いです。仕事の成果を出すことが必須ではあるものの、業務を進めるために必要な作業であれば、勤務時間中にゲームをプレイすることも認められます。

福利厚生が充実した働きやすい環境を設けているゲーム開発企業も多いので、職場環境を重視して就職先を選びたい方にも向いています。将来は独立・起業を考えている方や、フリーランスとして自由な働き方を実現したい考えている方にもおすすめです。

共通の趣味を持った人と交流できる

ゲームやアニメ・漫画といった共通の趣味を持った人と交流できる点も、ゲーム業界に就職するメリットの一つです。ゲーム業界を志望する方には、こうした日本のサブカルチャーに興味を持つ方が多く、共通のテーマ・話題で盛り上がれる仲間と出会えることが大きな魅力です。

また、社内のプログラマーやデザイナーだけではなく、取引先の担当者がアニメ好き・漫画好きというケースも珍しくないため、円滑にコミュニケーションを取りながら仕事を進められるメリットもあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ゲーム業界に向いている人の特徴

ゲーム業界はやめとけと言われることがある一方で、ゲーム業界で働くメリットも豊富です。ゲーム業界に向いていない人には合わない世界ですが、一方でゲーム業界に向いている人にとっては転職に出会える環境でもあります。ここからは就職先として向き不向きについて、ゲーム業界に向いている人の特徴を挙げながらご紹介します。
 

  • ・ものづくりに興味がある人

    ・細部まで丁寧に作り込める人

    ・自分のアイデアを活かして働きたい人


これらの3つの特徴を解説しますので、ゲーム業界への適性があるかどうかをチェックする参考にしてみてください。

ものづくりに興味がある人

ゲーム業界には、ものづくりに興味を持って取り組める人が向いています。ゲーム業界では、ユーザーに楽しんでもらえるゲームタイトルを開発するので、自分の手で一つの作品を作り、多くのユーザーがプレイしてくれることに大きなやりがいを実感できる方におすすめです。


また、ゲーム業界で手掛ける製品は個人向けが大半なので、自分が開発したゲームが店頭に並んでいたり、アプリストアで公開されていたりすることを目の当たりにして、ものづくりの楽しさを実感できる方も多いです。IT業界の中には、一般的なユーザーの目には入りにくい法人向けのITサービスを開発する現場も多いので、自分が携わった製品に手軽に触れられる仕事に就きたい方にも向いています。

細部まで丁寧に作り込める人

ゲーム業界では、細部まで丁寧に作り込める人が向いています。ゲーム開発でより良い作品を作るためには、細かな仕様にもこだわり、一つひとつのバグ・不具合を解消しながらプロジェクトに取り組む必要があります。細かな作業が苦手な方や、大雑把な仕事で済ませてしまうタイプには、ゲーム業界は向かないかもしれません。

時間や労力を度外視して、細かい部分までとことんこだわって作品作りに取り組める方なら、ゲーム業界ではどの企業からも評価されることでしょう。

自分のアイデアを活かして働きたい人

ゲーム業界で実績と経験を積むことにより、自分のアイデアを形にしてオリジナルのゲームタイトルを開発できるチャンスがあります。自分のアイデアをもとに新たなゲームを開発しながら働きたい方にとっては、やりがいを持って仕事に取り組める環境となっています。ゲーム開発は、仕様が決まっている業務アプリや組み込みシステムなどと比較すると創意工夫の余地が多く、アイデア次第でさまざまなゲーム作品を生み出せる環境となっています。

ただし、企業という組織で事業の一つとしてゲーム開発に取り組む以上、すべて自分の思い通りのゲームを作れるとは限らないことに注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ゲーム業界への就活で後悔しないための対策

最後に、ゲーム業界への就活で失敗しないために、押さえておきたい3つの対策についてもご紹介します。
 

  • ・「ゲーム好き」以外の自己PRを用意する

    ・入社後の働き方を研究しておく

    ・将来のキャリアプランを考える


これらのポイントも踏まえながら、ゲーム業界への就活対策に取り組んでみてください。

「ゲーム好き」以外の自己PRを用意する

ゲーム業界への就職を成功させるためには、「ゲーム好き」以外の自己PRを用意することが大切です。ゲーム業界に応募するライバルの多くは、ゲームが好きでゲーム開発に取り組もうとする高い意欲をアピールして就活に臨むことが考えられます。その中で、「ゲーム好き」であることを差別化ポイントとして自己PRしようとすると、ライバルとの激しい競争になる可能性が高いのです。

その結果、面接官にとって印象に残りにくい自己PRになってしまわないためにも、先端技術への興味や企業理念への共感など、「ゲーム好き」以外のアピールを心掛けるのがおすすめです。

入社後の働き方を研究しておく

ゲーム業界に就職して後悔しないために、入社後の働き方について十分に研究しておくことも重要です。ゲーム業界では、新たなゲームの開発に取り組む華やかな仕事だけではなく、地道にコツコツとバグを見つけて解消する仕事なども含まれます。具体的な仕事内容をよく理解しないまま入社した結果、やりたい仕事に就くことができずにミスマッチを感じ、早期退職してしまうケースは珍しくありません。

こうした失敗を避けるために、応募する企業の働き方や募集職種の仕事内容について、十分に理解を深めておきましょう。

将来のキャリアプランを考える

ゲーム業界への就職を目指すなら、将来のキャリアプランを考えておくことも不可欠です。ゲーム業界での経験やスキルは、他業界・他職種には活かしにくいという性質があります。そのためキャリアを重ねてから別の業界へ転職しようとしても、良い就職先が見つからずに困ってしまうケースが多いのです。

ゲームが好きだからという理由だけでゲーム業界を目指すのではなく、将来就きたい仕事や理想の働き方から逆算した明確なキャリアプランをもとに、ゲーム業界への就活に取り組むことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

本記事では「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由として、下記の7つをご紹介してきました。
 

  • ・人手不足により一人ひとりへの負担が大きいから

    ・クライアントワークの厳しさがあるから

    ・激務を割安な給料で任されがちだから

    ・バグ・不具合対応が大変だから

    ・他業種・他職種への転職で有利になりにくいから

    ・最新の技術・トレンドを追い続ける必要があるから

    ・理想と現実とのギャップでモチベーションが低下してしまうから


ゲーム業界ではこうした厳しさがある一方で、IT業界・エンタメ業界の最前線で働けることや、自由な開発環境で働けるなどのメリットが多いのも事実です。ゲーム業界に向いている方であれば、日々の仕事を楽しみながら働くことができるでしょう。ここで解説してきたゲーム業界への就活対策も参考にしながら、後悔のないキャリアを歩み始めましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール