文系から社内SEになるには?やめとけと言われる理由と向いている人の特徴も

文系から社内SEになるには?やめとけと言われる理由と向いている人の特徴も
社内SEは、クライアントワークではなく自社の社員に対してサービスを提供する職種で、残業や休日出勤が少なく働きやすい企業が多いので、文系・理系を問わず就職先として高い人気を誇ります。しかし社内SEとして活躍するためには、IT知識やマネジメントスキルが必要になるため、文系から就職を目指す場合には内定を取れるのか不安に感じる方も多いでしょう。 そこで本記事では、文系から社内SEを目指す方法について、「やめとけ」と言われる理由や、社内SEに向いている人の特徴とともに解説します。新卒で社内SEになりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめ記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説

1.文系から社内SEになるのはハードルが高め


結論から言えば、文系から社内SEを目指すのは少しハードルが高めの選択肢と言えます。文系からエンジニア系の職種を目指すことは十分に可能ですが、社内SEはその性質上、未経験や新卒の人材を採用してじっくり育てるというよりは、SE経験者にこれまでのスキル・経験を活かしてもらう形で活躍してもらうことを想定しているからです。

また、社内SEは働きやすさを重視する方から高い人気を誇る職種であり、企業側の採用枠もそれほど多くないため、競争率が高くなりやすい職種であることにも注意が必要です。未経験・新卒で社内SEを募集していたとしても、理系出身や情報系出身の学生を想定しているケースが多く、文系から社内SEの内定を勝ち取るのは難易度が高い道となっています。

ただし、社内SEは社内外の人物とのコミュニケーションが重要な職種でもあるので、高いコミュニケーションスキルをアピールしつつ、独学でプログラミング学習やIT資格の取得に取り組むなどの姿勢を見せることにより、企業から高く評価してもらえるチャンスはあります。

未経験採用が一般的なSIerやSES企業のSE・PG(プログラマー)と比べると就職難易度は上昇するものの、高い志望意欲を持って社内SEを目指そうと考える方は、一度チャレンジしてみるのも良いでしょう。

おすすめ記事:システムエンジニアには文系出身でもなれる!強みや未経験で身に着けておくべきスキルを解説

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2.社内SEの仕事内容・役割とは?


そもそも社内SEとは、企業の情報システム部門において、ITの専門家として自社の企業活動をサポートする役目を負う職種です。主な仕事内容には、自社で導入している社内システムの保守・運用や、自社社員からのIT関連の問い合わせに対応するヘルプデスク業務などが挙げられます。社内システムの開発を他社に依頼している場合には、システム開発企業との窓口となり、開発プロジェクトをマネジメントする役割も担います。

企業によっては「IT系の何でも屋さん」のように立ち回り、社内ネットワークの運用やIT機器の管理といった仕事内容も担当します。プログラミングスキルを駆使してシステム開発プロジェクトに携わるSEやプログラマーと比べると、仕事内容が大きく異なる点に注意しましょう。

こうした仕事内容を担当するという理由から、社内SEを採用する企業の多くは経験者採用を実施しています。すでにIT業界でSEやプログラマーとして活躍してきた経験があるITの専門家を採用し、社内SEとして活躍してもらいたいと考えているのです。そのため文系・未経験で新卒から社内SEとして採用されるケースは少なく、就職先としては狭き門となっています。

エンジニア就活のバナー

3.文系から社内SEはやめとけと言われる理由


文系から社内SEを目指そうと考えた際には、周囲からは「やめとけ」と言われたり、SNSで否定的な意見が寄せられたりすることも珍しくありません。その背景には、次のような理由が考えられます。
 

  • ・必要なIT知識が不足する可能性が高いから

    ・強力なライバルが集まる狭き門だから

    ・入社後の雑務でミスマッチを起こしやすいから


それぞれ順番に解説しますので、文系からの社内SEはやめとけと言われる理由を十分に理解しておきましょう。

必要なIT知識が不足する可能性が高いから


文系から社内SEになるのはやめとけと言われる理由として、必要なIT知識が不足する可能性が高いからという理由が挙げられます。社内SEは、非IT業界の企業で働くことも多く、ITの専門家ではない自社に対して、ヘルプデスク業務などを通じて問題解決に取り組まなければなりません。自分が社内で一番ITに詳しいという状況に置かれることも多く、未経験・新卒から入社してしまうと、IT知識や専門的なスキルを学べる機会が少なくなってしまうという事情があります。

そのため文系から社内SEを目指すとしても、まずはIT企業のSEやプログラマーなどのキャリアを経験してから、社内SEへのキャリアチェンジを目指すことをおすすめされることが多いのです。情報系出身で基礎的なIT知識が身についている方や、学生時代のアルバイト・インターンシップでエンジニアとしての十分なキャリアを積めている方であれば、未経験・新卒からでも社内SEとして採用される可能性は高まるでしょう。

強力なライバルが集まる狭き門だから


社内SEは、受託開発を手掛けるSIerや、エンジニア派遣のSES企業と比べると、クライアントワークがなく自社の社員に対してITサービスを提供する立場なので、働きやすさ重視の方から高い人気が集まる傾向にあります。即戦力のエンジニアとして採用されるような情報系出身の学生からの応募も集まりやすいので、文系出身の方からすると不利な状況での戦いになる可能性が高いのです。

社内SEにこだわって就活に取り組み続けた結果、内定獲得の時期が遅くなり、就活に失敗してしまうリスクも考えられます。こうした事情から、文系から社内SEを目指すのはやめとけとアドバイスされることが多くなっています。

入社後の雑務でミスマッチを起こしやすいから


社内SEという職種は、エンジニアとしてプログラミングスキルを駆使して活躍するような働き方というよりは、IT系の何でも屋さんのような立ち位置での働き方になります。職種研究が不十分で、SE(システムエンジニア)と同じような働き方をするものだと考えていた方にとっては、入社後の仕事内容でミスマッチを感じてしまう可能性が高まります。

SEやプログラマーの仕事は、プログラミングスキルやIT知識を駆使してものづくりに取り組みたい方に向いている一方で、社内SEは同じ会社で働く仲間のためにIT知識とコミュニケーションスキルを活かして働ける方に向いています。このようにSEと社内SEとでは向き不向きも大きく異なるため、SE・社内SEの違いを十分に理解できていない方に対しては、「やめとけ」と言われることが多いのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4.文系から社内SEになるために必要なスキル


文系出身の方が狭き門を突破して社内SEとしての内定を取るためには、次のようなスキルを身につけておくことが重要です。
 

  • ・システム開発全般のスキル

    ・マネジメントスキル

    ・情報セキュリティを扱うスキル


一つひとつ解説しますので、文系・未経験から社内SEを目指してスキルアップに取り組もうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

システム開発全般のスキル


文系から社内SEを目指すなら、システム開発全般のスキルを習得しておくのが望ましいです。社内SEは、社内システムの開発を外部の企業へ委託することが多いので、システム開発の流れや品質管理などのスキルを習得しておくと、スムーズに開発プロジェクトを進行しやすくなるからです。

プログラミングスキルや基礎的なIT知識のほか、アルバイトやインターンシップでシステム開発の現場に触れた経験があると、就活では非常に有利となります。個人開発で簡単なWebアプリやスマホアプリを作った経験なども、社内SEの選考では好印象につながるでしょう。

マネジメントスキル


社内SEとして活躍するためには、マネジメントスキルをアピールすることも重要です。社内SEの仕事内容では、社内システムの開発プロジェクトのマネジメント業務が発生するなど、マネジメントスキルが要求される場面が多く含まれます。文系・未経験からの社内SEの採用では、コミュニケーションスキル・マネジメントスキルなどのビジネススキルを重視するポテンシャル採用が行われることも多いので選考を有利に進める上でも効果的です。

また、社内SEとしてマネジメントスキルを磨くことにより、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーやITコンサルタント、CTO・CIOへのキャリアパスを歩む際にも役立ちます。そのため入社後も積極的にマネジメントスキルを高めることをおすすめします。

情報セキュリティを扱うスキル


文系から社内SEを目指すにあたって習得しておきたいのが、情報セキュリティを扱うスキルです。社内SEは、自社のネットワークやサーバーといったITインフラを扱う場面も多く、その際には外部からのサイバー攻撃や不正アクセスから社内システムを守るための情報セキュリティに関する知識が役立ちます。

就活に向けて情報セキュリティについて学んでおくことにより、ITリテラシーの高い文系学生という印象を企業に与えることもできるので、就活対策の一環として習得しておくのがおすすめです。その際には、後述する「情報セキュリティマネジメント試験」の資格を取っておくと、保有資格と関連させながらアピールできるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5.文系から社内SEに就職するのに役立つ資格


ここからは文系から社内SEへの就職を目指すにあたって、就活に役立つ資格を3つ解説します。
 

  • ・基本情報技術者試験

    ・情報セキュリティマネジメント試験

    ・簿記検定


一つひとつ順番にご紹介しましょう。

基本情報技術者試験


基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門に位置付けられる国家資格で、社内SEに求められる基礎的なIT知識を効果的に習得できるのがメリットです。基本情報技術者試験の出題範囲には、テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3つの分野が含まれており、特にマネジメント系・ストラテジ系の知識は社内SEの業務にも直結するので、積極的に取得したい資格です。

業界での知名度も高くIT業界での就活ならどの職種においても有利に働くので、IT系を目指そうと決めた段階で早めに勉強に着手しておくと良いでしょう。試験はパソコンを使ったCBT方式で行われ、試験日程も豊富に用意されているので、学業や就活で忙しい方でも受験しやすいメリットもあります。

関連記事:基本情報技術者就職は就活で有利?活かせる職業も解説

情報セキュリティマネジメント試験


情報セキュリティマネジメント試験は、社内SEとして身につけておきたい情報セキュリティについての基礎知識が問われる国家資格です。比較的新しい資格なので業界での知名度はやや低めですが、インフラ系に携わる職種においては高く評価される傾向にあります。難易度は「基本情報技術者試験」と同等とされており、実務経験がない方でも就活対策の一環として取得しやすいレベルです。

情報セキュリティは、プログラミングスキルやIT知識と比べると独学では学びにくい分野ではありますが、国家資格への試験対策によって体系的に勉強できるメリットがあります。将来はセキュリティエンジニアなどの情報セキュリティに強いキャリアパスを目指す際にも役立つでしょう。

簿記検定


文系から社内SEを目指すなら、簿記検定を取得しておくのも効果的です。社内SEは、企業の経理システムや会計ソフトの開発や運用に携わるケースが多く、正しく記帳するための簿記の知識が求められる傾向にあるからです。簿記のスキルは、どの業界においても役立つビジネススキルとして、就活対策では非常にコストパフォーマンスが良い資格でもあります。

第一志望の企業の社内SEの求人にて、会計ソフトの開発・運用などの業務が含まれることが判明している場合には、簿記検定の資格は積極的に取得することをおすすめします。簿記を初めて学ぶなら日商簿記検定の3級、就活対策に役立てるなら2級の合格を目標とすると良いでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6.文系からでも社内SEに向いている人の特徴


最後に、文系出身の方の中でも、社内SEに向いている人の特徴についてご紹介します。
 

  • ・身近な人から感謝される仕事がしたい人

    ・IT知識を人に教えるのが好きな人

    ・働きやすさ重視で就職先を選びたい人


自分自身が社内SEにどれだけ適性があるのかを判断する参考にしてみてください。

身近な人から感謝される仕事がしたい人


社内SEは、ITサービスを使うユーザーやクライアント企業に対してではなく、自社で一緒に働く社員に対してITサービスを提供する特殊な職種です。同じオフィスに勤める社員のためにシステム開発やヘルプデスク対応などに取り組むので、自然と直接感謝の言葉をもらえる機会が増える傾向にあります。

そのため顔が見える距離で身近な人から感謝されながら働きたいと考える、やりがい重視の方に向いている仕事です。チームワークを重視する方や、チームへの貢献を大切にしたい方にも適しています。

IT知識を人に教えるのが好きな人


社内SEの主な仕事内容の一つであるヘルプデスク業務は、ITに強くない自社の社員に対して、IT機器の扱いや社内システムを使う上でのトラブル対処などが含まれます。こうした仕事内容にやりがい・達成感を得られる方にとっては、社内SEは天職と言える働き方になるでしょう。

これまでに友人のパソコン操作を手伝ってあげたり、両親のスマホ選びのアドバイスをしたりと、IT系の知識を活かして誰かをサポートしてきた経験がある方なら、社内SEとしても活躍しやすいです。

働きやすさ重視で就職先を選びたい人


社内SEは、IT系の職種の中でも働きやすさに注目が集まる職種です。受託開発にありがちなクライアントワークの大変さが少なく、残業・休日出勤なども発生しにくい性質があります。そのため働きやすさ重視で職種を選びたい方にも、社内SEはおすすめです。

ただし、労働環境を重視して就活に取り組む多くのライバルとの競争に打ち勝つ必要が出てくるため、スキルアップや資格取得、ES対策や面接対策などの就活対策には人一倍力を入れて取り組まなければなりません。その点に注意しながら社内SEを目指すと良いでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7.まとめ


文系から社内SEになるのは簡単な道ではなく、企業の採用枠が限られていて人気職種であることに加え、システム開発やマネジメントについてのスキルも要求されるため、人一倍就活対策に力を入れる必要があります。文系からの社内SEでは、IT知識が不足する可能性が高いことや、強力なライバルが集まること、入社後の雑務でミスマッチを起こしやすいことから、「やめとけ」とアドバイスされることも珍しくありません。

アルバイトやインターンを通じてシステム開発全般のスキル・経験を積み、マネジメントスキルを就活でアピールできれば、企業からの内定を勝ち取ることもできるでしょう。身近な人から感謝されながら働きたい人や、IT知識を教えるのが好きな人には社内SEが向いているので、本記事を参考にしながら就活対策に取り組んでみてください。

授業でプログラミングしただけでも大丈夫!ITエンジニア特化の選考対策で内定獲得!

授業でプログラミング言語に触った程度で、開発した経験が無くてもITエンジニアとして就職することは可能です。
ただし、応募すべき企業や選考でアピールする内容はしっかりと検討する必要があるため、就活エージェントの利用をおすすめします。

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、「未経験だけどITエンジニアになりたい」という方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール