文系・未経験からSEになるには?やめとけと言われる理由と新卒で受かるコツ

文系・未経験からSEになるには?やめとけと言われる理由と新卒で受かるコツ
SEはIT業界の代表的な職種の一つであり、多くの企業が新卒採用・若手採用を行っているため文系・未経験からでも就職しやすい職種です。将来性が高い職種であることに加えて、スキル・経験を積むことで待遇面・収入面でも有利になるので、就職先としての人気も高いです。 一方でSEは向き不向きが激しい職種であり、情報系出身の強力なライバルも存在することから、「文系・未経験からSEになるのはやめとけ」と言われることもあります。その結果、本当にSEのキャリアを選んでも良いのか不安になる方も多いでしょう。 本記事では、文系・未経験からSEになるために必要なスキル・資格や就活対策とともに、「やめとけ」と言われる理由についても解説します。就職先としてSEを選びたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
おすすめ記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説

1.文系・未経験からSEになるハードルは低い

SEとして就職するにあたっては、文系・未経験からでも十分内定を取ることができます。SEはIT業界では最も代表的な職種の一つであり、多くの企業が採用活動を行っている実績があるからです。IT業界全体の人手不足を背景として、未経験からSEを積極的に採用している企業も少なくありません。

また、専門的なプログラミングスキルが求められるプログラマー(PG)と比較すると、SEはクライアント企業との打ち合わせやプロジェクトマネジメントなど、ビジネススキルが要求される場面が多い職種なので、プログラミング未経験であっても活躍しやすいのが特徴です。そのため文系・未経験からでもSEとして就職できる可能性は高いのです。

とはいえ、SEになるハードルが低いのは、同じように就活に臨むライバルにも同じことが言えるので、できるだけライバルと差別化して企業から評価されやすいように就活対策に取り組む必要があります。入社後に必要となるプログラミングスキルを学んだり、IT資格を取得して志望意欲をアピールしたりすることで、文系・未経験からでも情報系出身の学生に負けないほどの好条件で就職できるでしょう。

おすすめ記事:システムエンジニアには文系出身でもなれる!強みや未経験で身に着けておくべきスキルを解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.文系・未経験からSEはやめとけと言われる理由

文系・未経験からの就職先としてSEを挙げると、周囲から「やめとけ」と言われることがあるかもしれません。SNSでも文系・未経験でSEを目指すのは避けるべきと言われることがあり、このまま就活を進めて良いのか不安になることもあるでしょう。文系・未経験からのSE就職がやめとけと言われるのは、次のような理由があるからです。
 

  • ・SEの仕事への向き不向きが激しいから

    ・好条件の企業への入社が難しいから

    ・残業・休日出勤が発生しやすいから

    ・スキルを習得するまでに時間がかかるから

    ・ブラック体質な企業も少なくないから

関連記事:ITパスポートは就活に有利?組み合わせてアピールできる関連資格4選

 

一つひとつ詳しくご紹介しましょう。

関連記事:なぜ「未経験からエンジニアはやめとけ」と言われるのか?7つの理由と就活成功のポイント

SEの仕事への向き不向きが激しいから

SEという職種はIT系の専門職であり、パソコンに強い人には向いているが、そうでない人には不向きであるなど、向き不向きが激しい仕事です。文系・未経験からSEを目指す方の中には、情報系を学んだことがない方や、パソコンにあまり触れてこなかった方も多いため、一般的には文系・未経験からSEになるのはやめとけと言われることが多いのです。

しかし独学でプログラミング学習に取り組んできた方や、社会情報学などの情報系を専攻してきた方であれば、未経験からSEを目指すことを推奨されることも考えられます。IT業界やSEへの適性があり、SEの仕事内容がマッチしていると判断されるからです。一般的なイメージとして文系・未経験からのSE就職は否定的な意見が多くなりますが、すでにプログラミングスキルやIT資格を取得していることを伝えれば、むしろ応援してもらえるかもしれません。

好条件の企業への入社が難しいから

文系・未経験からSEを目指す場合、理系・情報系出身の学生と比べると、どうしても好条件の企業への入社が難しくなることも理由にあげられます。未経験のIT業界でSEの仕事に就くよりも、これまでの専攻や身につけたスキルを活かせる業界を選んだ方が、将来のキャリア形成で有利になりやすいため、文系・未経験からのSEはやめとけと言われるのです。

IT業界で好条件のSEの募集は限られているため、情報系出身でプログラミングスキルやIT知識が豊富な学生と競う場合、待遇の良い大手企業や自社開発企業への入社は難しくなるのが現実です。ただし長期的なキャリア形成を考えると、新卒入社時点でのスキル差は大きく影響しないため、入社後にSEとしてコツコツキャリアアップを重ねることで、情報系出身のSEよりも好条件の企業へ転職できることも多いです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

残業・休日出勤が発生しやすいから

SEという職種の性質として、受託開発を手掛ける現場では残業・休日出勤が発生しやすいことにも注意が必要です。受託開発では、クライアント企業の依頼に応じてシステム開発に取り組むため、明確な仕様や納期が決まっています。開発中のトラブルなどでスケジュールが後ろ倒しになると、納期直前になって残業や休日出勤が必要となるケースが珍しくないのです。

これは文系・未経験からSEとして入社するかどうかに関わらず、SIerと呼ばれる受託開発企業に勤める場合に共通する注意点です。文系・未経験だからという理由で残業・休日出勤が増えることはありませんが、SEの働き方や大変さについては十分に理解しておく必要があります。

スキルを習得するまでに時間がかかるから

文系・未経験からSEを目指す場合、業務に必要となるスキルを習得するまでに長い時間を要することも、やめとけと言われる理由の一つです。SEの業務では、プログラマーチームと意思疎通するための最低限のプログラミングスキルが必要になりますが、プログラミング未経験からプログラミング言語を学ぶ場合、数ヶ月から数年かけてスキルを磨く必要が出てきます。

もしプログラミングへの適性がなく、プログラミング学習が苦に感じてしまうタイプだった場合、入社後の研修についていけずに挫折してしまう可能性も十分考えられます。そのため文系・未経験からSEを目指すなら、少なくともプログラミング言語を独学で学び、プログラミングへの適性や興味・関心があるかどうかをチェックしてから就活に取り組むことをおすすめします。

ブラック体質な企業も少なくないから

文系・未経験からSEはやめとけと言われる理由には、IT業界にブラック体質な企業が少なくないことが挙げられます。エンジニア採用に見せかけて人材を採用し、教育コストのかかるエンジニアではなく、家電量販店やコールセンターのスタッフとして配属させるケースも存在するのです。

そうしたブラック体質な企業は、大手企業や実力のあるIT企業と比べると、文系・未経験でも積極的に内定を出す傾向にあります。文系・未経験から就活に臨み、自分では手応えを感じていないにも関わらずトントン拍子で内定が決まってしまった場合、一度ブラック企業でないかをリサーチしておくことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.文系・未経験からSEになるために必要なスキル

ここからは文系・未経験からSEになるために必要とされるスキルについて、下記の3つの項目ごとにご紹介します。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・マネジメントスキル

    ・コミュニケーションスキル


それぞれ順番に解説していきます。

プログラミングスキル

文系・未経験からSEになるためには、プログラミングスキルを習得しておくことが望ましいです。SEという職種はプログラマーのように、高いプログラミングスキルを駆使して活躍する職種ではないものの、システム開発の専門家としてクライアント企業に提案したり、プログラマーチームとの連携を取ったりするために、最低限のスキルが要求されます。

SEに求められるプログラミング言語は開発の現場によって異なり、Web業界であればHTML/CSSやJavaScript、スマホアプリ開発ならSwiftやKotlin・Javaなどが使用されます。プログラミング言語であればどれを学んでも良いというわけではないため、入社後に必要とされる言語を十分にリサーチした上で、プログラミング学習に取り組むことが大切です。

マネジメントスキル

文系・未経験からSEを目指すなら、マネジメントスキルをアピールするのが有効です。SEはシステム開発プロジェクト全体のマネジメントを担当する機会が多く、チームのマネージャーとしての役割も求められます。これまでの学生生活でアルバイト・サークル活動などを通じてマネジメントスキルを発揮してきた経験があると、企業から高く評価されやすくなるでしょう。

マネジメントスキルを磨くことにより、SEの上位職種であるプロジェクトマネージャー(SE)を目指しやすくなり、キャリアアップでも有利になるメリットがあります。そのためSEとして入社後も、リーダーやマネージャーといったマネジメントスキルを磨ける機会があれば積極的に手を挙げるのがおすすめです。

コミュニケーションスキル

SEの業務ではコミュニケーションスキルも非常に重要となるため、文系・未経験から目指す際には積極的にアピールしましょう。クライアント企業のニーズを正確に汲み取り、最適なシステム・アプリを提案できるSEは、周囲からは高く評価されます。クライアント企業からの信頼を勝ち取り、キャリアアップにも有利に働くことでしょう。

また、未経験からSEを募集する企業の多くは、コミュニケーションスキルなどの人物面を重視したポテンシャル採用を行っているため、選考で評価されやすくなる傾向にあります。エントリーシートや面接での受け答えを通じて、相手の立場になって考えながら、高いコミュニケーション能力をアピールすると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.文系・未経験からSEを目指す時に役立つIT資格

文系・未経験からSEの求人に応募する際には、高い志望意欲を企業へアピールするために、IT資格を取得しておくのもおすすめです。
 

  • ・ITパスポート試験

    ・基本情報技術者試験

    ・HTML5プロフェッショナル認定試験


ここでは文系・未経験からでも取得しやすいIT資格として上記3つをご紹介しますので、就活に向けた資格取得の参考にしてみてください。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、IT業界やSEを目指す人に限らず、ITを活用するすべての社会人・学生向けの国家資格です。就活に備えて基礎的なIT知識を身につけられる資格であり、業界での知名度も非常に高いため、IT資格を取るなら最初に合格を目指したい資格となっています。ITパスポート試験の出題範囲には、AI・ビッグデータや開発手法、マーケティングやセキュリティ・ネットワークなど幅広い分野が含まれ、どの業界のSEを目指す場合にも役立つ資格であることも魅力です。

関連記事:ITパスポートは就活に有利?組み合わせてアピールできる関連資格4選

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門と呼ばれている国家資格です。SEとして働くために必要な知識を一通り習得できるので、SEを目指すなら積極的に取得したい資格です。ITパスポート試験と比べるとやや難易度が高めですが、文系・未経験から就職を目指すライバルとの差別化を図れるメリットがあります。ただし、この資格があるだけで内定が決まるわけではないため、あくまでもコツコツと就活対策に取り組む必要があることを押さえておきましょう。

関連記事:基本情報技術者就職は就活で有利?活かせる職業も解説

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5プロフェッショナル認定試験は、Web系で用いられる初心者向けの言語、HTML/CSSとJavaScriptのスキルを証明できる民間資格です。文系・未経験からWeb業界のSEを目指す場合に最適な資格であり、プログラミングスキルを習得しながら就活対策を行うことができます。難易度はレベル1とレベル2があり、SEとして就活での差別化を目指すならレベル2の合格を目標にすると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.文系・未経験からSEの新卒内定を取るための就活対策

最後に、文系・未経験からSEに新卒で就職するために、実践したい就活対策を3つご紹介します。
 

  • ・SEの仕事内容について十分に理解しておく

    ・プログラミング学習でSE適性をチェックする

    ・就活のプロの意見・アドバイスを参考にする


これらのポイントを踏まえながら、SEの内定獲得を目指しましょう。

SEの仕事内容について十分に理解しておく

文系・未経験からSEとして入社するためには、SEの役割や仕事内容を十分に理解しておくことが大切です。職種への理解が不十分なまま選考に臨んでしまうと、志望意欲が低い学生と判断されたり、入社後の仕事内容にミスマッチを感じたりする可能性が高まるからです。就活に失敗してSEになったことを後悔しないためにも、SEがシステム開発においてどのような役割を果たすのか、具体的にどういった仕事内容を担当するのかを把握した上で、応募に進むようにしましょう。

プログラミング学習でSE適性をチェックする

文系・未経験からのSE就活では、まずプログラミング学習に取り組みながら適性をチェックするのがおすすめです。プログラミング未経験のままSEとして入社し、プログラミングに不向きな性格であることがわかった場合、SEとしてのキャリアを歩むのが困難になるからです。プログラミングスキルを磨くことは、SEの選考でも有利に働くため、学習サイトや書籍などを通じた独学、もしくはプログラミングスクールで勉強に取り組んでみましょう。

就活のプロの意見・アドバイスを参考にする

文系・未経験からのSEの内定を獲得するために、就活のプロの意見・アドバイスを参考にするのも効果的です。IT業界に精通したアドバイザーからES添削を受けたり、面接対策を指導してもらったりすることで、一人きりで就活に取り組むよりも内定獲得のチャンスを広げることができるからです。新卒向けの総合型就活サイトだけではなく、SE向けの就活支援が受けられるIT系特化型の就活サイトを活用して、SE就活を成功へ導きましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

文系・未経験からSEになるハードルは低く、内定を取るのは難しくないですが、好条件の企業に就職するためにはプログラミングスキルやマネジメントスキルを身につけておく必要があります。また、文系・未経験からSEになるのはやめとけと言われる理由として、向き不向きが激しい職種であることや、残業・休日出勤が発生しやすいことが挙げられます。

しかし就活対策としてプログラミング学習に取り組み、IT資格を取得してIT知識を身につけた方であれば、好条件の企業へSEとして入社できる可能性が高まります。事前にプログラミング学習に取り組むことは、SEへの適性をチェックすることにも役立つでしょう。時には就活のプロからES添削や面接対策のアドバイスを受けながら、SEへの就活を成功させましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール