
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.SE(システムエンジニア)とは?
次に、SEの仕事内容や将来性といった基本情報についてご紹介します。SEに対する職種研究の参考として活用してみてください。
関連記事:SEとは?システムエンジニアの仕事内容・年収と就活のコツを解説
SEの仕事内容
SEの仕事内容には、クライアント企業へのヒアリングをもとにした要件定義や、システム設計と仕様書の作成、仕様書をもとにした開発業務などが挙げられます。システム開発が完了後も、エラーやトラブルが発生しないよう保守・運用とメンテナンスする業務を担当することもあります。
未経験・新卒で入社後は、プログラミングスキルやIT知識について基礎を学んだ後、下流工程の仕事からスタートするのが一般的です。下流工程とは、システム開発におけるプログラミング作業やコードを書く作業のことを指します。下流工程における経験を積んだ後は、クライアントとの打ち合わせに参加したり、仕様書を作成したりする上流工程へとステップアップしていきます。
関連記事:エンジニアの仕事内容とは?主な職種と必要なスキルも紹介
SEの働き方
SEには、IT企業のオフィスに出社したり、在宅勤務でリモートワークで働いたりするイメージを持つ方は多いでしょう。しかし未経験・新卒でSEを採用する企業には、「客先常駐」を実施しているところも少なくありません。客先常駐は、エンジニアの人手が不足しているIT企業に派遣され、クライアント企業のオフィスに出社しながら働くことを言います。
客先常駐SEの場合、案件やプロジェクトごとに働く場所が変わるため、人間関係が築きにくく働き方が安定しないデメリットがあります。一方で、転職しなくても複数の現場を経験できるので、エンジニアとしての視野を広げるのに適しているというメリットもあります。
また、SEの働き方として、受託開発・自社開発に携わるケースも挙げられます。受託開発は、クライアント企業の依頼に応じてシステム開発を行う働き方であり、自社開発は自社で直接ユーザーに提供するITサービスを開発する働き方です。いずれの現場でも、SEとして働く上でのメリット・デメリットが存在するので、それぞれの違いを踏まえた上で就職先を選ぶことが大切です。
SEの将来性
SEは一般的な就職先と比べても、高い将来性が期待できる職種です。SEが手掛ける分野には、AI・クラウド・自動運転技術などが含まれ、今後も需要が大きく伸びていくと見込まれています。一方で専門的なスキルを持ったSEの数は少なく、人手が不足しているIT企業も珍しくありません。需要に対して供給が追いついていない状態なので、相対的にSEの評価が高くなり、明るい将来性が期待できるのです。
近年ではDXの推進に取り組む企業や官公庁も増加しており、業務効率化に欠かせないITシステムの開発ニーズも増えています。市場価値の高いSEになるために、常にスキルアップする姿勢は必要ですが、将来性を重視して就職先を選びたい方におすすめな職種となっています。
関連記事:SEの将来性は暗いのか?今後の需要・市場価値をAIの普及を踏まえて解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.SEに就職するのはやめとけと言われる理由
SEは高い将来性があり、就職先として高い人気を誇る職種ですが、一方で「SEはやめとけ」と言われることが多いのも事実です。SEへの就職に対して否定的な意見が多い理由としては、以下の6つが挙げられます。
-
・長時間労働に陥りやすいから
・専門性を磨き続ける必要があるから
・下請け企業では裁量権が小さいから
・トラブル時の責任が重く、精神的に消耗するから
・クライアントとの板挟みになりやすく、ストレスが多いから
・キャリアの方向性を描きづらいから
一つひとつ順番にご紹介しましょう。
長時間労働に陥りやすいから
SEは受託開発で働くケースが多く、クライアントから指示される納期をもとに作業のスケジュールを決めることが一般的です。こうしたクライアントワークでは、思わぬトラブルや人手不足により、納期の直前になって追い込み作業が必要となることも多いです。納期前に残業や休日出勤が発生し、ストレスが増えたり体調を崩してしまったりすることも考えられます。
自分では計画通りに作業に取り組んでいたとしても、クライアントからの仕様変更の依頼や、開発メンバーの急な休みなど、やむをえない理由でスケジュールが遅れてしまうことも珍しくありません。こうした背景から、長時間労働に陥りやすい職種であることは理解しておきましょう。
専門性を磨き続ける必要があるから
SEが就職するIT業界は、変化のスピードが速く、技術の陳腐化が速い世界でもあります。つまり、今から身につけるスキルが1年後には役に立たなくなっている可能性もあるということです。そのためSEとして活躍し続けるためには、日々の業務に加えて、スキルアップに励む努力が必要となります。
常に勉強の連続で、新しいスキルや技術を学び続けなければならない職種なので、勉強が苦手な方に対しては「SEはやめとけ」と言われることが多くなるのです。特にIT技術・IT業界への興味があまり持てない方は、入社後に苦労することになるでしょう。
下請け企業では裁量権が小さいから
SEの就職先には、SIerやSES企業などがありますが、クライアント企業との間に多くの仲介企業を挟む下請け企業では、激務を薄給で任されることが多いのも実情です。三次請け・四次請けといった下請けの企業になればなるほど、プロジェクトに対する裁量権が小さくなり、SEの仕事で大変さを感じることも多くなります。
入社難易度は上がりますが、元請け・一次請けの大手IT企業に入社することを目指すのが望ましく、三次請け・四次請けのような下請けのIT企業に入社するのはやめとけと言われることが多いです。人手不足が続く下請け企業の方が内定が出るのは早い傾向にありますが、しっかりと就職先を見極めることが大切です。
トラブル時の責任が重く、精神的に消耗するから
SEはシステムを安定稼働させる責任を担っており、万が一トラブルや障害が発生した場合は、大きなプレッシャーにさらされます。原因調査や復旧作業に追われるのはもちろん、クライアントや上司への報告・謝罪が必要になる場面もあります。
特にインフラ系や業務システムを扱うプロジェクトでは障害が会社全体の業務に影響を及ぼすため、非常に神経を使う仕事になります。平常時にはあまり評価されず、トラブル時にだけ注目されてしまう点に不公平感を覚える人もおり、「責任だけ重くて報われない」として敬遠される要因となっています。
クライアントとの板挟みになりやすく、ストレスが多いから
SEは技術だけでなく、クライアントやチームとのコミュニケーション能力も求められる職種です。仕様変更や納期の交渉、要件のすり合わせなどで、クライアントと現場エンジニアの間に立たされることが多く、調整役としてのストレスを感じることが少なくありません。
特に、上流工程を任されるSEやプロジェクトリーダーにとっては、技術力以上に「調整力」が問われる場面が増え、理不尽な要望に対応しなければならないこともあります。このような人間関係のストレスに苦しむ人が多い点も、SEという職種を避ける理由の一つとされています。
キャリアの方向性を描きづらいから
SEと一口に言っても、アプリケーション開発、インフラ構築、テスト、要件定義など役割が幅広く、キャリアの方向性が不明瞭なまま働き続ける人も少なくありません。若手のうちはとりあえず開発経験を積むということで現場に配属されがちですが、その後どの方向に専門性を伸ばすべきか分からず、漠然とした不安を抱えるケースが多いのも現場です。
また、職場によってはキャリア相談の機会が少なく、受け身のまま数年が過ぎてしまうこともあります。気づけば年齢だけ重ねていたという事態を避けるには、能動的に学び、キャリアの方向性を意識する必要があります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.SE就職に向いているケース・向いていないケース
続いて、SE就職に向いているケースと向いていないケースを紹介していきます。
SE就職に向いているケース
就職先としてSEが向いている人の特徴についてご紹介します。
-
・論理的思考が得意な人
・地道にコツコツと作業できる人
・IT技術への好奇心がある人
これらの項目を参考に、SEとしての適性があるかどうかを判断した上で、就活に臨んでみてください。
関連記事:Webエンジニアに向いている人の7つの特徴!向いていない人が内定を取るコツも
論理的思考が得意な人
SEという仕事は、論理的思考力が活かされる職種です。プログラミング言語そのものが論理的なコードで成り立っており、プログラムを書く際は論理性を重視しながら作業しなければエラー・バグが発生する原因になってしまいます。また、クライアント企業に対して技術的な説明を行ったり、開発チームと連携を取ったりする際にも、論理的で筋道立った伝え方が求められます。
そのため論理的思考が得意で、感情や直感に流されにくい人は、SEへの資質があると判断できるのです。原因と結果、具体と抽象について考えるのが好きな方には、就職先としてSEが向いています。
地道にコツコツと作業できる人
SEの仕事では、新たなITサービスやアプリを世の中に生み出すという派手さがある一方で、日々の業務では小さなバグやエラーを探しながらプログラムを書く地道な作業が求められます。華やかな働き方だけではなく、縁の下の力持ちとして社会を支えるような働き方ができる方に向いているのが、SEという職種です。
普段からコツコツと作業に取り組むのが好きな方や、地道な作業でも集中力を保ちながら取り組める方であれば、SEへの適性は高いです。入社後も業務に取り組む姿勢が評価されやすく、長く活躍できるSEとなれるでしょう。
IT技術への好奇心がある人
SEとして市場価値の高い人材となるために、IT技術への好奇心が強い人にも高い適性があります。プライベートの時間や通勤時間で、ITニュースや技術ブログで積極的に情報収集できるSEは、企業から高い評価を受けられます。スキルアップに熱心で、SEとしてのポテンシャルが高い人材と判断されるからです。
IT技術やIT業界への好奇心がある方であれば、未経験・新卒でスキルがない状態であっても、内定を獲得できるチャンスが高まります。そのため選考の際には、IT技術への興味があること、最近熱心に調べているテーマなどについてアピールすると良いでしょう。
SE就職に向いていないケース
続いて、SEに向いていない人のケースを紹介していきます。
地道な作業や細かい確認が苦手な人
SEの仕事は華やかに見える部分もありますが、実際には地味で根気のいる作業の連続です。仕様書の読み込み、バグの原因特定、ログの確認、テストケースの洗い出しなど、一つひとつ丁寧に確認していく作業が求められます。
小さなミスが大きな障害につながることもあるため、慎重さと粘り強さが必要です。そのため、なんとなくで進めてしまう癖がある人や細かい作業が嫌いで集中力が続かない人は、ストレスを感じやすく、SEに向いていないといえるでしょう。
変化を嫌い、学び続ける意欲がない人
IT業界は変化の激しい業界であり、新しい技術、開発手法、ツールが次々に登場します。現場でも今まで使っていた技術が、半年後には古くなるといったことが珍しくありません。そのため、SEとして長く活躍するには、自ら学び続ける姿勢が欠かせません。
もし「今あるスキルだけで一生やっていきたい」「変化が怖い」「勉強はしたくない」という考えが強い人だと技術についていけず、すぐに壁にぶつかってしまうでしょう。成長意欲が薄い人には向かない仕事です。
人と話すことや調整ごとに強い抵抗感がある人
SEは技術職でありながらコミュニケーション能力も非常に重要です。クライアントの要件をヒアリングしたり、仕様を詰めたり、他のエンジニアやデザイナーと協力して開発を進める場面が日常的にあります。
また、納期やスケジュールの調整など、交渉に関することも少なくありません。もし、人と話すことが極端に苦手でとにかく一人で黙々と作業したいと思っている場合、コミュニケーションの多さにストレスを感じやすくなります。完全な孤独作業を望む人にとっては、ミスマッチになりやすい仕事です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.SE就職の魅力
「SEになるのはやめとけ」という意見がある一方で、SEにはほかの職種にはないメリットも多く存在します。ここではSEになる魅力について、以下の3つの観点からご紹介しましょう。
-
・高い平均年収が見込める
・長く活躍できる将来性がある
・リモートワーク・フリーランスと相性が良い
それぞれ順番に解説していきます。
高い平均年収が見込める
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「job tag」では、「システムエンジニア(業務用システム)」という分類の職種における平均年収は557.6万円となっています。これはすべての職種の平均年収を100万円ほど上回る水準であり、SEとして入社後は高い年収が期待できることを意味します。
入社後すぐの初任給では、ほかの職種と大きな金額の差はないものの、スキルや専門性を身につけるにつれてSEの年収はアップしていきます。プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなど、より専門性の高い上位職種へステップアップすることで、年収1,000万円クラスも目指せるのが大きな魅力です。
関連記事:Webエンジニアの年収は約550万円が平均!給料アップのコツや職種ごとの違いを紹介
長く活躍できる将来性がある
SEが活躍するIT業界では、DX推進や「2025年の崖」問題を背景としたシステム開発のニーズが急速に高まっています。以前からIT業界は将来性が高く、SEの需要も高いと言われてきましたが、近年では特にシステム開発の需要が増えているのです。
また、SEの仕事はAIに代替されることは考えにくく、むしろAIを開発したり、AIを活用したりして業務を進める職種です。そのためAIに仕事を奪われにくく、今後10年、20年先を見据えても高い将来性が期待できます。将来への不安が少ない職種で働けることも、SEを目指す魅力の一つとなっています。
リモートワーク・フリーランスと相性が良い
SEはパソコンとインターネット環境があれば働ける職種なので、リモートワークやフリーランスといった自由度の高い働き方と相性が良いのも魅力です。企業のオフィスに出社することなく、在宅勤務で働けることに加えて、スキル・実績を身につけて個人事業主として独立することも可能です。
将来は働く時間・場所に縛られない働き方を実現したい方にとっては、SEは最適な職種と言えます。ただし、リモートワークでは出社して働く場合よりも成果主義・実力主義の色が濃くなるほか、フリーランスのSEになった場合にも自分の努力で案件を取ってくる必要が出てくることに注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.SE就職の心構え
SEはやめとけと言われる一方で、魅力のある職業であることはここまで紹介してきた通りです。ここでは、SE就職の心構えについて記載していきますので、SE就職を検討している方は参考にしてみてください。
完璧主義よりも「成長志向」を持つこと
SEは技術職であり、最初から全ての知識を備えている必要はありません。むしろ、変化の激しい業界においては最初から完璧を目指すよりもできないことをどう学び、どう乗り越えるかという姿勢を持っていることが重要です。
就職後にわからない技術や業務に直面しても、自己解決力や学び続ける意志があれば着実に成長できます。「分からないことをそのままにしない」「調べたり、質問したりして吸収する」ことが何よりも大切です。完璧であることを求めるよりも、素直さと吸収力を持って日々成長する姿勢が、SEとして長く活躍する土台になります。
チームで成果を出す意識を持つこと
SEは一人で完結する仕事ではありません。要件定義を行うビジネスメンバー、設計を担うエンジニア、品質をチェックするテスト担当など、多くの関係者と連携してプロジェクトを進めていきます。そのため、自分のスキルだけに集中するのではなく、チーム全体としてどうすればプロジェクトがうまく進むかという視点を持つことが重要です。
報連相(報告・連絡・相談)を怠らず、他者の立場を理解しながらコミュニケーションをとる姿勢が求められます。協調性や思いやりもSEにとって立派な武器です。
トラブルは当たり前と思える心の余裕を持つ
どんなにスキルの高いSEでも、システム障害やバグ、スケジュールの遅延など、トラブルは避けて通れません。そのため、ミスをしないことではなくミスが起きたときにどう対応するかの方が大切です。焦って感情的になるのではなく、冷静に原因を探り、改善策を考え、次に活かす姿勢が求められます。
新人のうちは失敗も多いですがそれも経験のうちです。完璧にこなそうと思い詰めるより、問題が起きたら学びのチャンスととらえることで、長期的に活躍し続けるSEになれます。心の余裕は実力と同じくらい重要です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.SEに就職するために身につけておきたいスキル
次に、SEとして就職するために、就活中から身につけておきたいスキルについてご紹介します。
-
・基礎的なIT知識
・プログラミングスキル
・コミュニケーションスキル
これらのスキルをアピールできるとSEの就活を有利に進められるので、積極的に習得しておきましょう。
基礎的なIT知識
SEとして就職するためには、IT業界では欠かせない基礎的なIT知識を身につけることが大切です。Webの仕組みやアプリが動くメカニズムなどを学習しておくことは、プログラミング言語を学んだり、入社後に専門的な研修を受けたりする際にも理解の助けになるからです。
SEに必要な基礎的なIT知識を身につけるのであれば、「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」など、初学者向けのIT資格を活用すると良いでしょう。これらの資格の参考書・問題集を参考にしながら、IT知識を身につけながら資格取得できると、SEの就活を有利に進めることができます。
プログラミングスキル
基礎的なIT知識を学んだ後は、SEとして入社後に用いるプログラミング言語を習得すると良いでしょう。Web系であればHTML/CSSとJavaScript、スマホアプリ開発企業であればSwift・Kotlinなど、志望企業で必要となる言語を優先的に学ぶのがおすすめです。
プログラミング言語を学ぶ際には、書籍や動画サイトでインプット学習に取り組むだけではなく、自分でコードを書いて実際にプログラムを動かしてみるなど、アウトプット学習にも取り組むことが重要です。知識としてプログラミング言語を身につけるのではなく、SEとしての業務に活かせるようなプログラミングスキルを習得しましょう。
関連記事:プログラミングは就活に有利?理由とスキルを活かせる就職先も紹介
コミュニケーションスキル
SEとして就職後は、クライアント企業との打ち合わせや、開発プロジェクトのマネジメントなど、さまざまな立場の相手と関わる機会が増えます。そのためSEの選考では、プログラミングスキルよりもコミュニケーションスキルが重視されることも珍しくありません。入社後の研修でプログラミングスキルを指導するのは難しくないですが、コミュニケーションスキルを研修で伸ばすのは簡単ではないからです。
そのため就活が始まった後は、コミュニケーションスキルを伸ばすことに意識を向けておくと良いでしょう。面接対策にも力を入れて、ヒアリングスキルや提案力をアピールしながら選考を受けるのが効果的です。
関連記事:エンジニアはどのくらいコミュニケーションが必要?高いコミュ力はなくても良い理由
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.SEの就活対策
最後に、SEを志望している方に向けてSEの就活対策について記載していきます。
業界分析からESの書き方、面接対策まで記載していきますので、参考にしていてみてください。
業界・企業分析
SEを目指すうえでは、まずIT業界の全体像を掴んだ上で興味のある業界を分析していくことが重要です。大まかに分けると以下のような業種があります。
-
・SIer(システムインテグレーター):顧客企業のシステムを受託開発。NTTデータ、富士通、日立など
・自社サービス系企業:自社でWebサービスを開発・運営。サイバーエージェント、LINEなど
・受託開発企業:他社からの開発案件を請け負う企業
・ITコンサル系企業:経営課題の解決をシステム面から支援。アクセンチュア、野村総合研究所など
それぞれ働き方・必要なスキル・キャリアパスが異なります。一通り各業界ごとの違いを調べた上で、自分がどのタイプのSEになりたいのかを明確にしましょう。
志望企業の技術領域を深掘りする
SEといっても企業によって扱う領域は大きく異なります。例えば、以下のような観点で各企業に違いがあります。
-
・使用技術(言語:Java/PHP/Pythonなど)
・プロジェクトの規模感・業種(官公庁向け、金融系など)
・新卒に求める人物像(論理性重視、協調性重視など)
会社説明会に参加したり、各企業のホームページや技術ブログ、社員インタビューなどもみたりしつつ、具体的な仕事の中身をイメージできるようにしておきましょう。
ES(エントリーシート)の書き方
SE志望の方がESを書く際は、以下の2軸で整理することで、説得力のある志望動機を作ることができます。
-
・なぜSEという職種を選ぶのか:論理的思考、ものづくりへの興味、仕組みを作る喜びなど
・なぜこの会社を選ぶのか:技術領域、プロジェクトの特色、社風や育成制度など
例えば、以下のようなESだと具体的に伝わりやすいものになるでしょう。
私は、課題の本質を捉え論理的に解決策を考えることにやりがいを感じます。大学で学んだ情報処理の知識を活かし、社会に役立つシステムを作りたいと考え、SEを志望しています。 貴社は公共系の大規模プロジェクトに強みがあり、社会インフラを支えるシステム構築に関われる点に魅力を感じました。 |
ガクチカでは「思考力」「協調性」「粘り強さ」が伝わるように
SEの適性として重視されるのは、以下のような要素です。
-
・問題を論理的に解決した経験
・チームで協力して何かを成し遂げた経験
・失敗を乗り越えて改善した経験
たとえばアルバイトやゼミでの活動で原因を分析→解決策を提案→実行→成果したというストーリーを明確に伝えることで、SEとしての素養を効果的にアピールできます。
面接対策
SEは黙々とPCに向かうだけの職種ではなく、クライアントやチームと話しながら仕事を進める職種です。そのため、面接では話し方・伝え方・質問の受け答えを通じて、論理性や協調性も見られています。あらかじめ文字起こしして話すことを用意したり準備しておくことで曖昧な回答は避け、構造立てて話すことを意識しましょう。
また、文系理系問わず、面接時に簡単なIT知識を聞かれることがあります(例:オブジェクト指向って何?、クラウドの利点は?など)完璧な答えを求められているわけではありませんが、知らないなりに調べた姿勢や自分の言葉で説明しようとする努力が評価されます。ある程度のIT知識も身につけた上で面接に挑むようにしましょう。
面接でよく聞かれる質問とその意図
-
・なぜSEを志望するのか?
その業界を志望した理由、その中でも当該企業を選んだ理由を話せるようにしておきましょう。 表面的な回答ではなく、具体的なエピソードを添えた自分の経験や価値観と結びつけた説明が必要です。
-
・なぜ当社なのか?
企業研究を徹底的にした上で回答できるようにしておきましょう。特に、同業界の他社との違いやその企業の強み、特徴などは自分のことがで話せるようにしておきましょう。企業研究が浅いとすぐに見抜かれます。独自の制度や開発環境に触れると効果的です。
-
・文系だけど大丈夫?(文系出身者向け)
学習し続ける姿勢があるか、どのくらいSEという職種に本気で向き合っているのかが聞かれています。技術習得のためにやっていること(Progateで学習中など)を具体的に伝えましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.まとめ
未経験・新卒であってもSEに就職することは十分に可能で、仕事内容や働き方を研究しておけば入社後のミスマッチも起こりにくくなります。ただし「SEはやめとけ」と言われることも少なくないので、受託開発企業では納期前の残業・休日出勤が発生しやすいことや、常に専門性を磨き続ける必要があることを理解しておくと良いでしょう。
SEとして働く魅力として高い平均年収や将来性が期待できるほか、リモートワークやフリーランスなどの自由な働き方を実現しやすい点も挙げられます。そんなSEへ着実に就職するためにも、基礎的なIT知識やプログラミングスキルを学び、後悔のない就活に臨みましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる