BIエンジニアとは?必要スキル・年収やデータサイエンティストとの違いを解説

BIエンジニアとは?必要スキル・年収やデータサイエンティストとの違いを解説
BIエンジニアは、BIツールを用いて企業の意思決定に欠かせないデータの利活用に携わる職種です。企業の経営活動を通じて蓄積されたビッグデータをもとに、専門的なデータベース構築スキルや統計・分析スキルを用いて、経営層の意思決定を支援するのがBIエンジニアの役割です。
データの利活用に携わる職種には、ほかにもBIコンサルタントやデータサイエンティストといった職種も存在しており、将来のキャリアパスとしてどの仕事を選べば良いのか迷ってしまうかもしれません。また、BIエンジニアとして活躍するにはどのようなスキルが必要なのか、将来性は明るいのかが気になる方も多いでしょう。
そこで本記事では、BIエンジニアとはどのような職種なのか、データサイエンティストとの違いや必要なスキル、将来性などとともにご紹介します。

関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説


レバテックルーキーにはデータサイエンティストの募集が多数掲載されています!
詳しくはコチラ

 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.BIエンジニアとは?

BIエンジニアとは、企業活動を通じて収集されるビッグデータを、BIツール・BIシステムと呼ばれる手段を用いながら分析・加工することにより、経営層の意思決定を支援するエンジニアのことを指します。データベースエンジニアやデータエンジニアと同様に、データの利活用に携わるのがBIエンジニアの役割です。

経営層の意思決定を支援するという性質から、BIエンジニアはプログラマーに近い技術職というよりは、コンサルタント職に近い立場となっています。各種BIツールに精通し、データベースの構築や分析レポートの作成を行う技術力を必要とする一方で、経営者としての視点を養う職種なので、将来は経営コンサルタントとして活躍できるキャリアパスも開かれています。

BI(Business Intelligence)とは?

BIエンジニアが携わる「BI」とは、"Business Intelligence"の略称であり、企業の経営活動においてデータを利活用しながら次の戦略を決定するプロセスのことを指しています。たとえば、売上や原価についてのデータや人事評価についてのデータ、予算・コストについてのデータなどを収集し、特定の手法を使って分析・加工することにより、意思決定に役立つレポートを作成するのが大体の流れです。

専門のBIツールを用いることにより、データの分析・加工を容易に行えるほか、直感的に理解しやすいグラフ化・ビジュアル化を支援する機能が備わっているので、BIの効率を大きく高めることができます。しかしBIツールを活用して適切なデータを収集・分析・加工して、企業の実態に沿ったレポートを作成するためには、BIエンジニアの専門知識が欠かせません。

近年の「データドリブン経営」への注目度の高まりに応じて、BIエンジニアの需要や役割も拡大しているのです。

BIコンサルタントとの違い

BIエンジニアとよく似た職種として、「BIコンサルタント」という働き方があります。BIコンサルタントは、より企業経営に深く関わるのが特徴で、クライアント企業の経営課題をヒアリングした上で、最適なBIの導入を提案、BIツールの選定から運用までのプロジェクト全体を担当する役割を持ちます。

BIツールの開発・設計や画面の実装など、BIツール関連の技術的な支援を担当するBIエンジニアとは、担当する領域がやや異なります。しかし、中小企業においてはBIエンジニアがBIコンサルタントの仕事を担当していることもあるほか、BIエンジニアからBIコンサルタントへのキャリアアップを目指す方も多いため、BIコンサルタントの仕事内容や働き方も理解しておくと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.BIエンジニアとデータサイエンティストとの違い

BIエンジニアは、企業の経営支援のためにデータの利活用を手がけるという意味では、「データサイエンティスト」という職種ともよく似ています。日進月歩の勢いで新たな技術やツールが生まれる分野なので、常に最新技術を学び続ける姿勢が求められることも、2つの職種に共通するポイントです。

しかしデータサイエンティストの場合、BIエンジニアと比べて統計学や機械学習のスキルを活用しながら、データの解析・モデリングが求められる傾向にあります。高度なデータ分析スキルを用いて、ビッグデータをベースとした予測モデルを作成することにより、業界トレンドや顧客の行動予測を立てながら、経営支援のための提案を行うのが仕事です。

BIツールの開発やデータ収集を主に担当するBIエンジニアと比べると、データサイエンティストは企業のビジョンを決定する重大な将来予測に携わることから、就職難易度や求められるスキルレベルは高く、その分年収も高めに設定されているという違いがあります。BIエンジニアからのステップアップを狙える職種でもあるので、将来のキャリアパスに組み込むのもおすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.BIエンジニアの仕事内容

次に、BIエンジニアが担当する仕事内容について、下記の3つの領域ごとにご紹介します。
 

  • ・BIツールの実装・開発

    ・ダッシュボードの構築

    ・DWH・ETLの設計・開発


それぞれの専門用語の解説とともにご説明しますので、入社後の働き方のイメージを掴むために参考にしてください。

BIツールの実装・開発

BIエンジニアの主な仕事内容として、BIツールの実装・開発が挙げられます。BIツールをゼロから開発・構築するというよりも、BIツールのGUI、つまり操作画面となるインターフェースを開発することが多いです。BIツールを使用する時の画面レイアウト、ボタンの位置、プルダウンメニューの項目などを実装し、BIツールに詳しくない方でも簡単に使用できるように設計するのが仕事です。主なBIツールには、Salesforce社の「Tableau」、Microsoft社の「Power BI」といった製品があります。

BIエンジニアとして働くためにはプログラミングスキルは必須ではなく、BIツールの使い方に慣れることでプログラミング初心者の方であっても活躍することは可能です。ただし、専門スキルが不要ということは、ライバルやAIに代替されやすいという意味でもありますので、後述する必要スキルや資格を身につけながら、代わりがきかない人材を目指す意識が欠かせません。

ダッシュボードの構築

BIエンジニアが担当する仕事内容には、分析データをビジュアル化して表示するダッシュボードの構築も含まれます。BIツール上のダッシュボードには、売上高の推移やコストの変動など、経営層の意思決定に欠かせないデータをチャート・グラフなどで視覚化して情報がまとめられています。

このダッシュボードをわかりやすく、かつ豊富な情報量とともに構築することにより、効率的にデータ分析が行えるようになります。ダッシュボードの構築のためには、BIツールの扱いに長け、効果的に使いこなすスキルが求められます。実務以外でBIツールに触れる機会は少ないため、入社前に多くの経験を積むことは難しいですが、Excelを活用してデータの分析・加工を体験しておくと入社後の業務にも役立つでしょう。

DWH・ETLの設計・開発

DWHとは「データウェアハウス」の略称のことを指し、データ分析に最適化された形で構築されたデータベースのことを指します。DWHを活用することにより、企業の長年の売上データをもとに「この時間帯には、主婦向けの商品が売れる傾向にある」などの分析結果を得ることができます。過去のデータを削除・更新したりせずに蓄積し続けるため、容量が膨大となるデータベースを円滑に扱うことを重視して構築する必要があります。

一方でETLとは、企業の業務システムからDWHに保管するデータを抽出して保存するためのツールを指します。Extract(抽出)、Transform(変換)、Load(格納)の3つの言葉の頭文字を取った略語であり、たとえば売上管理システムから月次データを取り出し、データベースに格納する役割があります。企業の規模が大きくなるとデータ収集にかかる手間も非常に煩雑になるため、ETLを用いることでデータ収集にかかる時間を節約できるメリットが得られます。

このETLの開発は、近年ではプログラミングなしのノーコードで構築することが多いですが、データベースやシステム設計についての知識が必要となる業務です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.BIエンジニアの平均年収

BIエンジニアは、SEやプログラマーと比べるとエンジニアの数が少なく年収にも幅があるものの、約650万円ほどが平均年収と考えられます。初任給では約300万円〜400万円程度と平均的ですが、経営層に近いポジションでもあることから、年収1,000万円を目指すことも可能です。

BIコンサルタントやデータサイエンティストへステップアップすることで、さらに高年収を得るチャンスが掴めるので、収入を重視して職種を選びたい方に最適な職業です。今後の将来性も高いので、平均年収はさらに上昇していくと見込まれます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.BIエンジニアになるために必要なスキル・知識

続いて、BIエンジニアとして就職するために欠かせないスキル・知識についてご紹介しましょう。
 

  • ・データベースについての基礎知識

    ・BIツールの操作スキル・基礎知識

    ・統計・データ分析のスキル


それぞれ詳しく解説するので、どのようなスキルを身につけたら良いのかを決める時に役立ててください。

データベースについての基礎知識

BIエンジニアは、企業の意思決定のためのデータ活用に携わる職種のため、データの保管庫であるデータベースについての基礎知識は欠かせません。データベースを操作するための言語「SQL」や、データの整理・統合、データの欠落への対処といったスキルがあると、市場価値の高いBIエンジニアになることができます。

データベースについての基礎知識を学ぶのであれば、国家資格である「データベーススペシャリスト試験」、もしくは全世界で使用されるデータベースの操作を問うベンダー資格「ORACLE MASTER」などの資格取得を目指すのもおすすめです。効率的に知識を身につけるための体系化された教材が揃っているので、実務未経験であっても知識を吸収しやすいでしょう。

BIツールの操作スキル・基礎知識

BIエンジニアとして活躍するためには、BIツールの操作スキルや基礎知識を身につけておく必要があります。代表的なBIツールには、Salesforce社の「Tableau」、Microsoft社の「Power BI」、Google社の「Looker Studio」といった種類があり、企業が導入しているBIツールに合わせて操作経験を積んでおくのが理想的です。

独学で操作を学ぶのであれば、Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で使用できるLooker Studioを使ってみるのがおすすめです。Looker Studioの使い方を学べる書籍などを通じて基礎知識を身につけておくと、選考でのアピール材料につながります。

統計・データ分析のスキル

BIエンジニアを目指す際には、統計・データ分析のスキルも欠かせません。データ分析は、BIエンジニアよりもデータサイエンティストが得意とする領域ではありますが、BIツールのダッシュボードを構築する際には、最低限の統計学や分析スキルが求められます。

フリーランスのBIエンジニアを目指す場合や、将来的にデータサイエンティストを目指したい場合なども役立つスキルなので、一通りの基礎知識を押さえておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.BIエンジニアの将来性

BIエンジニアの需要は、今後のAIの普及によって低下するのではないかという見方もありますが、業界では今も高い将来性が見込まれている職種です。というのも、「データドリブン経営」に着目する企業は増加傾向にあり、ビッグデータを活用して企業戦略に活かしたいと考える需要は高まり続けているからです。

今後、もしAIによってデータ収集・データ分析の仕事が代替されたとしても、豊富な経験を活かして経営層へ積極的な提案を行うBIコンサルタントとしての側面が強いBIエンジニアは、どの企業からも評価され続けます。

BIツールを使える程度のスキルレベルでは、ライバルが多くAIにも代替されやすいですが、データベースの知識や経営者視点を身につけ、データ活用の一歩先を提案できるBIエンジニアとなることで、長く活躍できる働き方が手に入るでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.BIエンジニアのキャリアパス

BIエンジニアのキャリアパスとして代表的なのは、BIコンサルタント、経営コンサルタント、そしてデータサイエンティストなどの職種です。BIエンジニアとして未経験から入社し、BIについての経験・実績を積みながら、上位職種へステップアップするのが一般的です。BIツールの使用経験を活かして、BIツールの営業部門で活躍するプリセールスエンジニアへ転身するケースもあります。

IT業界のほかのエンジニア職種と比べても、BIエンジニアはキャリアパスの選択肢が豊富で、さまざまなキャリアビジョンを描ける職種となっているので、将来性を重視して仕事を選びたい方にも向いています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8.BIエンジニアに向いている人の特徴

最後に、BIエンジニアへの資質があり、適性が高い人の特徴について、以下の3つのポイントを解説します。
 

  • ・企業経営に興味・関心がある人

    ・コミュニケーションスキルが高い人

    ・データ分析に挑戦したい人


自分がこれらの特徴に当てはまるかどうかをチェックしながら、職種選びを進めてみてください。

企業経営に興味・関心がある人

BIエンジニアは企業の意思決定に深く関わる職種のため、将来は起業を考えている方や経営コンサルタントになりたい方、経営層や幹部を目指したい方など、企業経営に興味・関心がある方に向いています。経営者視点を持ったBIエンジニアは、分析データをもとにしたレポートや提案の質も高まり、社内で高く評価されるメリットも得られます。

また、BIエンジニアとしての経験・実績を活かし、BIコンサルタントや経営コンサルタントになる道も用意されている職種です。BIツールはクラウド上で使用できるという性質から、フリーランスとしての働き方とも相性が良いため、自由度の高い働き方や裁量の大きな仕事に就きたい方におすすめです。

コミュニケーションスキルが高い人

BIエンジニアは、分析データを使う相手の立場のことを考え、直感的にわかりやすく、意思決定に役立つダッシュボードを作成するスキルが求められます。専門用語を簡単に言い換えたり、余計な情報は省いたりと、読み手の立場を理解して働けるコミュニケーションスキルが高い人ほど、BIエンジニアに向いています。

BIエンジニアに求められるコミュニケーションスキルは、話し上手で誰とでも打ち解けられるようなスキルとは異なり、相手のニーズを先回りして推測し、アウトプットに反映できるスキルのことを指します。そのため人と喋ることが得意な人というよりも、相手の顔色をうかがいながら立ち回れる人の方が、BIエンジニアとして活躍しやすいでしょう。

データ分析に挑戦したい人

ビッグデータや機械学習、データ分析など、データの利活用に関わる分野に挑戦したい方にも、BIエンジニアはおすすめです。BIエンジニアの仕事は、専門知識がない未経験の状態からでもスタートすることが可能で、実務を通じてデータベースの扱いや経営者視点などを養うことも可能です。

そうした経験をもとに、データ分析のスペシャリストであるデータサイエンティストなどの職種を目指すことも可能です。将来はデータ分析・データ活用の分野で活躍したい方は、まずはその第一歩として、BIエンジニアの求人に応募してみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

9.まとめ

BIエンジニアは、BIツールを使ってデータ分析を行いながら、企業の意思決定を支援する職種です。データベースの知識や、BIツールを扱うスキルを活かすことにより、企業が今後どのようなビジネスを展開するかを決めるコンサルタント的な側面も持っている職業です。そのため将来性が明るく今後も高い需要が見込まれるため、データ活用の分野で活躍したい方におすすめです。

また、BIエンジニアの将来のキャリアパスとして、経営コンサルタントやデータサイエンティストといった職種を目指すことも可能です。企業経営に興味がある方、相手のニーズを先回りするコミュニケーションスキルに自信がある方には高い適性があるので、ぜひBIエンジニアの求人に応募することを検討してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール