
クラウドエンジニアはインフラエンジニアの中でもクラウド環境におけるインフラ構築・運用に携わる職種で、在宅勤務がしやすく将来性も明るいことから、人気の職種の一つです。一方で、「クラウドエンジニアはやめとけ」と言われることも多く、今からクラウドエンジニアを目指しても良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
では、なぜクラウドエンジニアはやめとけと言われやすいのでしょうか。本記事では、クラウドエンジニアはやめとけと言われる7つの理由と、やめとけと言われやすい人の特徴について、クラウドエンジニアとして働く魅力ややりがいとともにご紹介します。
関連記事:クラウドエンジニアとはどんな職種?仕事内容・必要資格と新卒入社のコツを紹介
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.クラウドエンジニアはやめとけと言われる7つの理由
将来性が高く人気の職種であるにも関わらず、「クラウドエンジニアはやめとけ」と言われる理由には、次の7つが挙げられます。
-
・トラブル時の緊急対応が発生するから
・要求されるスキル・知識が幅広いから
・業務で必要な資格取得のハードルが高いから
・インフラ稼働に対して大きな責任を負うから
・常に業界の最新トレンドを追う必要があるから
・リモートワーク不可で出社が求められることも多いから
・クラウド導入についての提案力も必要だから
一つひとつ順番にご紹介するので、クラウドエンジニアの働き方への理解を深めておきましょう。
トラブル時の緊急対応が発生するから
クラウドエンジニアはやめとけと言われる大きな理由として、トラブル時には緊急対応が発生することが挙げられます。クラウドエンジニアは企業の業務の土台であるITインフラを支える職種のため、突発的な障害が発生した時には夜間・休日でも呼び出しがかかることがあります。
通常の業務はシフト制となっている企業が多く、残業は発生しにくいものの、休日であっても急な対応が求められる可能性があることから、心が休まらないと感じるクラウドエンジニアも少なくありません。そうしたプレッシャーある働き方がきついと感じる方が多く、今から目指すのはやめとけというアドバイスにつながるのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
要求されるスキル・知識が幅広いから
クラウドエンジニアは業務で要求されるスキル・知識が非常に幅広いことから、今から目指すのはやめとけと言われることもあります。クラウドエンジニアになるためには、AWS・GCP・Azureといった各種クラウドサービスに関する知識に加えて、サーバーやネットワーク、セキュリティといった分野に関しても理解を深めておく必要があります。
これらの知識を一度に学ぼうとすると、学習範囲があまりに広いために途中で挫折してしまう可能性も高いです。業務の中でプログラミングスキルを活かせる場面が少ないため、プログラミング経験者であってもつまずくことがあります。すでにITインフラに関する知識がある方であれば始めやすいですが、未経験からの学習はハードルが高いことは念頭に置いておきましょう。
業務で必要な資格取得のハードルが高いから
クラウドエンジニアはやめとけと言われる理由には、資格取得の難易度の高さも挙げられます。AWS認定資格やGoogle Cloud認定資格といったクラウドエンジニア向けの資格は、いずれもクラウドサービスに関する知識に加えて実務経験が必要で、一定期間ごとの更新も必要になるため、コストパフォーマンスに劣ると言われることも多いです。
いずれの資格も取得しておけば選考において評価が高まり、クラウドエンジニアとしての市場価値が上昇するのは間違いありません。しかしそのための膨大な学習時間や受験費用を考えると、クラウドエンジニアはおすすめできないと考える先輩エンジニアが少なくないのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
インフラ稼働に対して大きな責任を負うから
クラウドエンジニアは企業活動に欠かせないインフラ稼働に対して大きな責任を負うため、プレッシャーに弱い人に対しては「やめとけ」と言われることが多くなります。自分のミスが原因でサーバーがダウンしてしまったり、インターネットへ接続できない障害を起こしたりすることも十分に考えられます。
そうした状況にならないように慎重に作業を進め、突発的なトラブルが発生しないように対策する努力も欠かせません。万が一トラブルが発生した際にも、すぐに対応して企業活動への影響を最小限に抑える責任を負うため、割に合わないからやめとけとアドバイスされるケースも多いです。
常に業界の最新トレンドを追う必要があるから
クラウドエンジニアが扱うクラウドサービスの分野は、技術革新が著しい分野であり、常に業界の最新トレンドを追い続ける必要があります。最新の技術や知識、インシデント事例などをインプットして業務に活かす姿勢が求められるので、その多忙さからクラウドエンジニアはやめとけと言われることがあります。
最新のIT技術やクラウドサービスについて興味・関心がある方であれば、苦に感じることなくクラウドエンジニアとして活躍できるかもしれません。しかしIT業界の最新トレンドを追い続けることが大変に感じる場合には、クラウドエンジニアはやめとけと言われやすくなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
リモートワーク不可で出社が求められることも多いから
クラウドエンジニアは従来のインフラエンジニアとは異なり、企業のサーバールームなどに出社して働く必要がない点がメリットとされています。しかしリモートワークで働けるかどうかは入社する企業によっても異なり、クラウドエンジニアであっても出社が求められることは少なくありません。
特にオンプレミス環境からクラウド環境への移行案件の場合には、在宅勤務が不可で企業に常駐して働くケースが多いです。そうした案件を除けばリモートワークで在宅勤務できることも多い職種ですが、携わる案件によっては出社が求められることも押さえておく必要があります。
クラウド導入についての提案力も必要だから
クラウドエンジニアはITインフラやクラウドサービスに関する深い知識・スキルを身につけるだけではなく、クラウド移行についてのコミュニケーション力・提案力が求められる職種でもあります。システムエンジニアやITコンサルタントのように、クラウドサービスの専門家として提案が求められることも多いのです。
そのためエンジニアとして技術力だけを磨きたい方や、専門性を磨いて現場で黙々と作業したい方には向いておらず、「クラウドエンジニアはやめとけ」と言われやすい傾向にあります。逆に言えば、クラウドエンジニアとしての技術力と優れた提案力を兼ね備えたエンジニアを目指すことで、市場価値の高い人材と評価されやすくなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.クラウドエンジニアはやめとけと言われやすい人の特徴
続いて、クラウドエンジニアはやめとけと言われやすい人、向いていない人の特徴についてもご紹介しましょう。
-
・仕事とプライベートをはっきりと区別したい人
・IT業界のトレンドに興味がない人
・コミュニケーション力に自信がない人
それぞれ解説しますので、自分にとってクラウドエンジニアが向いているのか、適性があるのかどうかについて確認してみてください。
仕事とプライベートをはっきりと区別したい人
社会人として働く際には、仕事とプライベートをはっきり区別したいと考えている方は、クラウドエンジニアはやめとけと言われる可能性が高いです。クラウドエンジニアなどのインフラエンジニアはシフト制の勤務なので、残業が発生しにくくプライベートの時間を確保しやすい傾向があるものの、緊急時の対応で休日出勤を求められることも考えられます。
休日にも仕事の連絡が来るかもしれないというプレッシャーの中では、プライベートの充実が難しいと感じる方も少なくありません。そのため仕事とプライベートをはっきりと区別しながらエンジニアとして働きたい方は、Webエンジニアやアプリケーションエンジニアなど、インフラエンジニア系以外の職種も検討してみることをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
IT業界のトレンドに興味がない人
変化の激しいIT業界の中でも、クラウドエンジニアが携わる分野は特に技術革新が著しい傾向があります。そのため常にIT業界の最新トレンドにキャッチアップする必要があり、IT関連のニュースなどに関心を持てない方は不向きとされることが多いです。
IT業界のトレンドを追うのが好きで、クラウドサービスに強い興味を持つライバルと戦うのも不利な勝負になりかねないので、別の業界・職種を選んだ方が内定を獲得しやすくなるでしょう。逆に言えば、IT業界やクラウドサービスなどに強い興味があることをアピールできれば、未経験・新卒からでも採用担当者から高い評価を受けやすくなるので、選考対策ではIT業界のトレンドへの興味を伝えることをおすすめします。
関連記事:就活生がおさえておきたいIT業界のトレンドキーワード
コミュニケーション力に自信がない人
クラウドエンジニアはやめとけと言われやすい人として、コミュニケーション力に自信がない人も挙げられます。クラウドエンジニアの業務ではクライアント企業や他部門のメンバーなどと連携して仕事を進める機会が多く、コミュニケーション力に自信がない方はクラウドエンジニアとしての評価も上がりにくいからです。
また、クラウドエンジニアのキャリアパスとして、マネジメントスキルを磨いて管理職を目指したり、クラウド・インフラに強いITコンサルタントを目指したりする道が考えられますが、これらのキャリアを歩む時にも高いコミュニケーション力が欠かせないことに注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.クラウドエンジニアとして働く魅力・やりがい
本記事では、ここまで「クラウドエンジニアはやめとけ」と言われる理由や、向いていない人の特徴などをご紹介してきましたが、一方でクラウドエンジニアには他の職種にない魅力・やりがいがあるのも事実です。
ここではクラウドエンジニアを目指すメリットについて、下記の3つの観点から解説します。
-
・将来性の高いスキルが身につけられる
・IT業界の中でも高収入を得やすい
・インフラエンジニアの中では在宅勤務がしやすい
こうしたクラウドエンジニアの良い面も把握した上で、就活に臨みましょう。
将来性の高いスキルが身につけられる
クラウド環境の普及によって自社のITインフラをクラウドへ移行する企業は増加傾向にあり、それに伴ってクラウドエンジニアの需要も上昇しています。こうした傾向は今後も続くと考えられ、クラウドエンジニアは非常に将来性の高い職種として注目を集めています。
クラウドエンジニアとして活躍し続けるためには、先端のIT技術やトレンドを追い続ける必要はあるものの、基礎的なITインフラについての知識やクラウドの扱いについては陳腐化しにくいスキルです。将来性の高いスキルを身につけて長く活躍できるのが大きな魅力です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
IT業界の中でも高収入を得やすい
クラウドエンジニアは業界でも需要が高いため、高収入を得やすい職種という魅力もあります。専門性が高く替えがききにくい人材なので、どの企業も好待遇で迎える傾向にあるのです。こうした傾向は今後も長く続くと予想され、クラウドエンジニアの年収水準は高まり続けることでしょう。
他の業界と比べて年収水準が高いIT業界の中でも、特に高年収を目指しやすいポジションなので、覚えるスキルや知識が多かったとしても、給与面を重視して職業を選びたい方にもおすすめです。
インフラエンジニアの中では在宅勤務がしやすい
クラウドエンジニア以外のインフラエンジニアの場合、企業のオフィスにあるサーバールームなどに常駐して働くことが多く、ITエンジニア系職種の中ではリモートワーク・在宅勤務との相性が悪い職種とされてきました。しかしクラウドエンジニアの場合、オンプレミスからクラウドへの移行案件を除けば、リモートワーク・在宅勤務が認められやすい職種です。
Webやアプリ開発よりもITインフラに興味があるが、客先常駐や出社が必須の働き方ではなく、フリーランスエンジニアのように自由度の高い働き方を目指したい方にも向いています。
関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキルと就活のポイントを紹介
関連記事:新卒でインフラエンジニアになれる?インフラエンジニアの仕事内容や職種を徹底解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.クラウドエンジニアの内定を得るための就活のコツ
最後に、クラウドエンジニアとしての内定を獲得するために、就活ではどのような点に気をつければ良いのかをご紹介します。
-
・クラウドエンジニアの大変さへの理解を示す
・インフラ・セキュリティに関する知識を学ぶ
・好奇心が強く変化を楽しめることをアピールする
それぞれ順番に解説するので、クラウドエンジニアの就活対策に取り入れてみてください。
クラウドエンジニアの大変さへの理解を示す
クラウドエンジニアに応募する際には、高収入が狙えることや将来性が高いことだけを見て応募しているのではなく、「やめとけ」と言われるほどのデメリットも理解した上で選考に臨んでいることをアピールすると効果的です。突発的な休日出勤が発生すること、リモートワークだけではなく出社して働く必要があることなども理解した上で、クラウドエンジニアに応募していることを伝えましょう。
人気が高く知名度も上昇しているクラウドエンジニアに対して、ネームバリューだけではなく入社後の業務もしっかりと理解して応募している学生なら、採用担当者にとっても内定を出しやすくなる心理が働きます。企業研究や自己分析に加えて、職種研究にも十分に取り組んでおきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
インフラ・セキュリティに関する知識を学ぶ
クラウドエンジニアの業務では、クラウドサービスを扱うだけではなく、企業のITインフラを担う存在としてサーバーやネットワーク、セキュリティといった知識も求められます。企業によっては、まずはインフラエンジニアとしての業務を任せて、ジョブローテーションなどを経てからクラウドエンジニアの業務を担当するケースもあります。
その際にはITインフラやセキュリティについての知識は必須となるため、クラウドサービスに加えてこれらのテーマについても学習しておくと良いでしょう。インフラ・セキュリティに関する資格を取得して、即戦力として活躍できるスキルをアピールするのも効果的です。
好奇心が強く変化を楽しめることをアピールする
クラウドエンジニアが活躍する分野では、今後も新たな技術が登場し、技術革新が進みやすいと見込まれています。技術が進歩するにつれて新たなスキル・知識を学び、業務に活かす姿勢が必要とされるので、こうした変化を楽しめる人物であることをアピールするのもおすすめです。
好奇心が強く、何事にも興味を持って取り組める性格を伝えられると、採用担当者にとっても入社後に活躍する姿をイメージしやすくなります。IT業界やIT技術に対して強い興味があり、先端のITトレンドをキャッチアップしていることを伝えるのも有効なので、クラウドエンジニアに関連するニュースなどは細かくチェックしておくと良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
クラウドエンジニアはやめとけと言われる理由として、本記事では次の7つについてご紹介してきました。
-
・トラブル時の緊急対応が発生するから
・要求されるスキル・知識が幅広いから
・業務で必要な資格取得のハードルが高いから
・インフラ稼働に対して大きな責任を負うから
・常に業界の最新トレンドを追う必要があるから
・リモートワーク不可で出社が求められることも多いから
・クラウド導入についての提案力も必要だから
クラウドエンジニアは企業活動に欠かせないITインフラに携わる職種のため、突発的なトラブルなどが発生した際には休日出勤が要請されることもあり、仕事とプライベートの切り替えが難しい側面があります。ほかにも業務に必要なスキル・知識が幅広く学習量が膨大であることや、リモートワークがしやすい職種として魅力を感じて入社したものの、案件によっては企業のオフィスに常駐して働くケースも多いことなども理由に挙げられています。
一方でクラウドエンジニアには、近年需要が高まっており将来性が高いこと、そして高収入を期待できるなどの魅力があります。インフラエンジニアの中では在宅勤務がしやすい職種なので、自由度の高い働き方を実現したい方にもおすすめです。これからクラウドエンジニアを目指したい方は、本記事で紹介してきた就活のコツも実践しながら、理想のキャリアへの一歩を踏み出してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる