長所一覧を徹底解説!就活でアピールできる強みの探し方や注意点を紹介

長所一覧を徹底解説!就活でアピールできる強みの探し方や注意点を紹介
面接やエントリーシートでは、あなた自身の「長所」について問われることがほとんどです。企業は長所の回答を通じて、学生が深く自己分析できているかを判断し、求める人物像とのマッチ度を調べたいと考えています。こうした質問意図を踏まえて、あなた自身をよく表す長所を効果的にアピールすることで、選考を有利に進めることが可能です。 しかしライバルの学生と被ってしまったり、長所が弱いものに感じたりして、うまくアピールできない方も多いでしょう。そこで本記事では、就活でアピールできる長所について、回答例文とともに一覧でご紹介します。エントリーシートの書き方の参考として、または面接でのスピーチ原稿のヒントとして活用してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.就活で企業が長所を質問する意図とは?

面接やエントリーシートで評価される長所をアピールするためには、まず企業が就活で長所を質問する理由について、理解しておくことが大切です。企業の質問意図を踏まえて長所をアピールできれば、単に強みや取り柄についてアピールするだけの回答よりも、採用担当者から評価されやすくなるからです。

ここでは長所を質問する企業の意図として、次の3つをご紹介します。

学生の自己分析の深さを知るため
求める人物像とのマッチ度を調べるため
既存の職場に馴染めるかをチェックするため

それぞれ詳しく解説しましょう。

学生の自己分析の深さを知るため

企業は学生の長所を質問することで、どれだけ深く自己分析できているかを知ろうとする意図があります。深く自己分析できている学生であれば、自分の適性やキャリアプランをもとに、強みを活かせる企業に応募していると判断できます。自分が望む企業をしっかりと把握して応募しているため、応募意欲が高い学生とみなされるのです。

長所に説得力がない学生や、長所が過去のエピソードや入社後の働き方と結び付けられていない学生は、自己分析が不足していると判断されます。自己分析が足りない学生は、入社後にミスマッチを起こして早期退職するリスクが高まるため、内定が見送られる可能性が高くなるのです。

求める人物像とのマッチ度を調べるため

学生の長所についての質問を通じて、企業の求める人物像とのマッチ度を調べているパターンもあります。企業が採用サイトなどで発信している求める人物像とは、その企業で活躍している社員の特徴を挙げたものですので、当てはまる条件が多いほどマッチ度の高い学生と判断されます。

たとえば、リーダーシップやマネジメント力を持った学生を求めている企業であれば、部長やバイトリーダーを務めた経験を交えて、リーダーシップを長所としてアピールするなど。伝えた長所が求める人物像に沿ったものであるほど、選考で有利に働きやすくなるでしょう。

既存の職場に馴染めるかをチェックするため

長所について質問する企業は、長所やそのエピソードに表れる学生の人柄・性格を見て、現在の職場に馴染める人物かどうかを判断することもあります。どれだけ優秀で専門的なスキルを持った学生であっても、職場の雰囲気に馴染めず、孤立してしまったり和を乱したりしてしまえば、組織としてのパフォーマンスも落ちてしまいます。

新卒採用を行う企業では、学生が今持っているスキルよりも、学生本来の人柄・性格を重視し、将来性を評価して内定を出す企業が多いです。そのため背伸びして長所をアピールしようとするよりも、あなた自身の本来の人柄・性格が伝わるように長所を伝えるのがおすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.就活でアピールする長所を今から見つける方法

就活でアピールできる長所を見つけるヒントとして、おすすめの長所一覧について後ほど紹介しますが、ここでは就活でアピールできる長所が見つからない方向けの対処法についてご説明します。

他者よりも楽に・早くできることを考える
人から褒められたことを振り返る
周囲に自分の長所を聞いてみる

一つひとつ解説するので、面接やエントリーシートで伝える長所が見つからずに困っている場合には、まず上記の方法を試してみてください。

他者よりも楽に・早くできることを考える

就活でアピールできる長所を今から見つけるために、他者と比べて楽にできること、早くできることを考えてみると良いでしょう。たとえば、初対面の人と打ち明けるのが友人よりも早いと感じるのであれば、コミュニケーション力や協調性、人当たりの良さが長所になるかもしれません。学習スケジュールや旅行の計画を立てるのが得意なら、計画性や責任感が長所となるでしょう。

たとえ自分の中では長所として弱いのではないかと感じたとしても、周囲と比べて相対的に優れている部分があるのであれば、強力な長所としてアピールできるチャンスがあります。他者よりも楽にできたこと・早くできたことを実感したエピソードもセットで伝えると、より説得力のある回答が完成します。

人から褒められたことを振り返る

就活で好印象を得る長所の探し方として、人から褒められたことを振り返ってみるのもおすすめです。周りから何度も褒められた長所がある場合には、客観的に高く評価されている長所を意味するので、就活でも好印象を得やすくなります。親しい家族や友人だけではなく、初対面の相手や関係性の薄い相手からも褒められた長所は、より説得力のある回答を作れます。

そのため長所を探す時には、自分が過去にどんなことに対して褒められたのか、思い出してみる作業から始めるのもおすすめです。褒められた時の前後のエピソードも盛り込みながら、長所の回答を作ってみましょう。

周囲に自分の長所を聞いてみる

自己分析だけではアピールできる長所が見つからない場合、他己分析を活用して他者の意見を聞いてみるのも効果的です。他己分析は、自分の長所や強みについて家族や友人などの周囲の人にインタビューすることを指します。多くの人から自分の長所についての意見を集めることで、今まで自分が気づけなかった強みが見つかる可能性もあります。

他己分析を行う時には、大学時代の友人や家族だけではなく、中学時代・高校時代の友人や初対面の相手、キャリアセンターの担当者などの就活のプロなどに意見を求めると良いでしょう。さまざまな立場の人が口を揃えて指摘する長所があれば、その長所が就活でも大きなアドバンテージになるはずです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.就活で効果的にアピールできる長所一覧

長所を質問する企業の意図や、長所の探し方について理解できたら、具体的にどのような長所が就活でアピールできるのかを押さえておきましょう。ここでは面接で効果的なアピールにつながる長所一覧について、下記の10の項目を解説しています。企業から評価されやすい理由も一緒に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

チームワーク
リーダーシップ
課題解決力
論理的思考力
チャレンジ精神
責任感が強い
忍耐力がある
環境適応能力が高い
好奇心旺盛
計画性がある

チームワーク

チームワークを発揮して課題に取り組めることは、どんな企業でも評価されやすい長所の一つです。社会人として企業に採用されると、必ず組織というチームの中で働くことになります。一人だけで完結する仕事は存在せず、すべてがチームプレーとなるのです。そのためどの企業でも、円滑にチームプレーをこなしてくれる人物、つまりチームワークを重視できる学生を積極的に採用しています。

ただしチームワークを長所とするアピールは、ほかの多くの学生も回答に盛り込むことになります。チームワークを長所として伝える時には、どのようにライバルと差別化をするかを考えながら、印象的なエピソードや数字を盛り込みつつ回答するのがコツです。

リーダーシップ

チームプレーが必要となる企業での働き方には、リーダーシップが長所の学生も重宝されます。チームの中で言われた仕事をこなすのではなく、自ら仕事を探してチームを引っ張っていける存在は、多くの企業で評価されやすい人材です。単に部下や後輩に指導したり仕事を割り振ったりするだけではなく、チーム全体を俯瞰しながら適切にリードし、メンバーからの信頼を得られる学生であれば、より評価が高まるでしょう。

長所としてリーダーシップをアピールする時にも、どのようにしてチームを動かし、メンバーからの信頼を得てきたのかを重点的に伝えると良いでしょう。部長やバイトリーダーなどの役職に就いた経験を伝えられると望ましいですが、グループワークの進行役などのエピソードも十分効果的なので、長所を目立たせるために嘘を書くことがないようにしましょう。

課題解決力

企業活動の中では日々さまざまな課題に直面するため、課題解決力という長所を持った学生は選考でも優遇されることがあります。チームが抱える課題を発見し、その課題を解決するために行動を起こせる人物は、企業を成長させてくれる人材と評価されます。高い課題解決力は、自社のパフォーマンス向上だけではなく、顧客企業が抱える課題を見つけて解決策を提案できるスキルにもつながるため、営業職では特に評価されやすい長所です。

そのため課題解決力に就いての長所をアピールする時には、自分が抱えた課題だけではなく、チームが抱える課題、もしくは他者が抱えている課題を解決したエピソードを盛り込むと効果的です。

論理的思考力

論理的思考力は社会人としての基礎的なビジネススキルの一つであり、就活でも高く評価されやすい長所です。論理的思考力が身についているということは、逆に言えば感情やノリに任せて行動しないことを意味します。はっきりとした根拠や目的をもとに行動できる強みを伝えることにより、どんな職種でも高評価を得られるでしょう。

論理的思考力を長所として伝えるためにも、質問への回答でも論理性を重視しなければなりません。「なぜ長所だと考えたのか?」「その長所はなぜ企業で活かせるのか?」など、Why(なぜ)と自問自答しながら、筋道を立てて伝える回答を作成しましょう。

チャレンジ精神

チャレンジ精神があるという強みは、ベンチャー企業や新規事業開発に積極的な企業で評価されやすい長所です。ほかにも企業に新しい風を吹き込んでくれるような、高いチャレンジ精神を若手社員に求める企業は多いです。ミスや失敗を恐れることなく、積極的に新たなアイデアを提案できる力、新たな仕事に取り組もうとする力は、採用担当者にも好印象に映ります。

チャレンジ精神についてアピールする時には、学生時代に新しいことに挑戦した時のエピソードを具体的に伝えると良いでしょう。新たな挑戦に取り組む時に何を考えたのか、どのような感情になったのかをアピールできれば、長所の説得力を高めることができます。

責任感が強い

責任感が強いことも就活を有利に進める長所となります。責任感を持って仕事に取り組む姿勢は多くの企業で評価されますが、特に顧客情報を預かる職種や、社会的意義の高い職種、官公庁と関わる職種で重視される傾向にあります。たとえばIT企業の中でも、金融系システムの開発、官公庁向けのシステム開発に携わる企業では、強力なアピールポイントになるでしょう。

責任感をアピールする時には、課題から逃げることなく最後までやり抜く経験や、当事者意識を持って課題に取り組んだ経験などをエピソードとしてまとめるのがおすすめです。アルバイト・部活動やインターンの経験などがアピールしやすいでしょう。

忍耐力がある

忍耐力がある長所は、入社後にすぐ退職したりせず、長く企業で活躍してくれる印象を与えます。業務の中で課題にぶつかったとしても最後までやり抜く力を持ち、ストレスに負けずに活躍できる学生とみなされるでしょう。一つのプロジェクトに長く携わる職種で評価されやすいので、積極的にアピールするのが効果的です。

ただし、忍耐力だけをアピールした回答では、言われた仕事だけをじっくりこなすイメージを持たれてしまいます。そのため受け身ではなく、主体的に課題に取り組む姿勢も合わせてアピールすると良いでしょう。

環境適応能力が高い

環境適応能力が高いことは、留学経験などでアピールしやすい長所であり、転勤や海外赴任が多い職種で高く評価されます。環境適応能力の高さや、環境を変えても一定のパフォーマンスを出せる人材という印象を受けるので、全国各地や世界中に支社やグループ企業を持った企業で評価されやすくなります。

環境適応能力をアピールする際には、留学経験のほか、進学・転校した際のエピソードや、新たなアルバイトを始めた時のエピソードなどを伝えると良いでしょう。

好奇心旺盛

好奇心旺盛な性格は、応募する業界・企業によっては強力な長所になることもあります。興味の幅が広いことをアピールできれば、さまざまな業務にも積極的に取り組む人物像が浮かび上がります。任せた仕事のすべてに主体的に取り組んでくれる印象を受けるので、多くの現場で経験を積ませたい総合職採用のほか、ベンチャー企業の選考でも有利に働きやすいでしょう。

好奇心の強さを長所としてアピールするためには、アルバイト・部活動・サークル活動のほか、趣味・日常生活をテーマとして多くの活動に取り組んできたことを伝えるのが有効です。ただし一つのことが長続きしない性格や飽きっぽい性格と思われないよう、取り組んだ期間が短いエピソードは避けるようにしてください。

計画性がある

計画性があることも就活でアピールしやすい長所で、用意周到な性格や、心配性な性格とも言い換えられます。高い計画性がある学生は、計画的に仕事へ取り組めることに加え、将来のキャリアプランを明確に描きながら働いてくれることを期待します。リーダーシップやマネジメント力にも関連した長所であり、業種・職種を問わずアピールしやすいメリットもあります。

計画性の高さは、アルバイトや部活動、ゼミ・研究室での活動などでもアピールしやすいです。受験勉強や定期試験対策の学習スケジュールなどもエピソードに適しているので、計画性の高さが最も伝わる体験談を盛り込みましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.就活で長所を伝える時の注意点

最後に、本記事で紹介してきた長所一覧のような強みについて、就活でアピールする時の注意点をご紹介します。

一つの長所に絞って回答する
仕事に活かされない長所はNG
社会人として当たり前のスキルは避ける

長所を伝える時は、ただ自分の強みや得意なことをストレートに伝えるのではなく、上記のようなポイントを押さえながらアピールしましょう。それぞれの注意点を詳しく解説します。

一つの長所に絞って回答する

面接やエントリーシートで長所について回答する時、アピールする長所は一つに絞ることが重要です。2つ、3つと複数の長所を盛り込もうとすると、どの長所も中途半端なアピールになってしまい、採用担当者の印象に残らない学生になってしまいます。ワンセンテンス・ワンメッセージの原則で長所を伝えるほうが、説得力が増し、採用担当者に強い印象を残せるのです。

また、同じ意味の長所を連続してアピールしないように気をつけましょう。たとえば「私には協調性があり、チームワークを発揮して働けるのが長所です。」という表現では、「私はチームワークを発揮して働けるのが長所です。」と、文章を削ることができます。なるべく同じ意味を伝える表現を減らし、具体的なエピソードなどを入れて情報量を増やすことが、説得力ある回答を作るコツです。

仕事に活かされない長所はNG

就活という場で長所をアピールする際には、仕事に活かされない強みを回答するのはNGです。たとえば、「足が速いこと」「すぐに昼寝できること」「ゲームでランキング1位を取れること」などの長所は避けるのが基本です。というのも、仕事に活かされない長所では、採用担当者にとってあなたが入社後にどう活躍するかのイメージが湧きにくく、採用したいという心理につながりにくいからです。

長所の回答を作る時には、その長所を活かして入社後にどのように活躍したいのかを盛り込んでおくと、仕事に関係のない長所を伝えることを避けられるでしょう。長所の活かし方を具体的にアピールすることで、深く企業研究できている学生としてアピールできるメリットもあるので、ぜひ実践してみてください。

社会人として当たり前のスキルは避ける

「時間を守れること」「しっかり挨拶できること」「嘘をつかず正直なこと」など、社会人として当たり前のことは、長所として伝えないようにしてください。このような事実は採用担当者にとっては当たり前の要素であり、もっと特徴的な長所を知りたいと考えています。社会人として当たり前なことを長所として伝えてしまうと、ほかに強みとなる長所がなく、魅力の少ない学生と思われる危険性もあります。

ライバルとの差別化のためにも、自分の特徴的な強みや良さが表れている長所を選んで回答するようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

本記事では就活でアピールできる長所一覧について、企業から評価される理由とともに解説してきました。企業は学生の長所を把握することで、自己分析の深さを知り、求める人物像とのマッチングを調べたいと考えています。そうした質問意図に沿って長所をアピールできれば、ライバルと差を付けて選考を有利に進めることができます。

長所を今から見つけるためには、他者よりも楽にできること・早くできることを考えたり、人から褒められたことを振り返ったりするのが効果的です。ただし、一度に複数の長所をアピールすること、仕事に活かされない長所を伝えることは避けるようにしましょう。本記事の長所一覧を参考に、あなた自身の魅力が最も伝わる回答を作成してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール