「コミュニケーション能力が高い」の短所はどう伝える?弱みの言い換え表現を解説

「コミュニケーション能力が高い」の短所はどう伝える?弱みの言い換え表現を解説
コミュニケーション能力が高いことを長所としてアピールする時に、対応する「短所」が思い浮かばずに悩んでしまう方は多いです。エントリーシートや面接で一貫性のある回答を作るためには、コミュニケーション能力の高さと矛盾しない短所を選び、セットでアピールする必要があります。 コミュニケーション能力が高いことに対する短所は、なかなか思い浮かばない反面、うまくアピールできればライバルとの大きな差別化ポイントになります。まずはコミュニケーション能力が高いとはどういうことなのかを理解し、短所に言い換える表現を知ることにより、就活で効果的な短所を作ることができるでしょう。 本記事では、「コミュニケーション能力が高い」の長所に対応した短所の考え方・伝え方について、言い換え表現やNG例とともに解説していきます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.「コミュニケーション能力が高い」の短所は差別化しやすいポイント

「コミュニケーション能力が高い」という長所は、就活中の学生の多くが長所として選ぶテーマであり、長所の項目では差別化が難しい傾向にあります。しかしコミュニケーション能力の高さと矛盾しない短所をアピールするのは難易度が高く、一貫性のある回答を作ることでライバルと大きな差をつけて選考を有利に進めることが可能です。

エントリーシートや面接の回答では、それぞれの回答が互いに矛盾しない回答であること、つまり一貫性のある回答になっていることが、採用担当者から高評価を得るコツです。コミュニケーション能力が高いという長所に対して、一貫性を持たせられる短所を見つけるのは簡単ではないですが、ライバルの学生と比べて印象的にアピールするためにも、本記事で解説する短所の言い換え表現を取り入れてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業が就活で短所を聞く理由とは?

エントリーシートや面接で効果的な短所を回答するためには、まずは企業がなぜ短所について質問するのかという意図を押さえておくことが重要です。企業が学生の回答で評価しているポイントを踏まえて、コミュニケーション能力の高さに対応した短所を探してみましょう。

自己分析の深さをチェックするため
短所に向き合えているかを評価するため
自社の社風とのミスマッチを防ぐため

これらの質問意図について、それぞれ解説します。

自己分析の深さをチェックするため

企業は学生の短所について質問することで、どれだけ深く自己分析できているかをチェックしようと考えています。自己分析が深くできている学生は、自分の強みや適性を活かせる企業を選び、応募していると判断できます。入社後に活躍できる可能性が高く、根拠を持った企業選びをしているので志望意欲も高い学生と評価されるのです。

しかしコミュニケーション能力が高い長所と一貫性のない短所をアピールするなど、自己分析が不足している様子が見られる回答では、企業のネームバリューで選んだだけなのではないかという疑問につながってしまいます。深く自己分析ができていることをアピールするためにも、長所と短所で一貫性のある回答を作ることが重要になります。

短所に向き合えているかを評価するため

就活で短所について質問することを通じて、学生が自分の弱みにどのように向き合っているかを評価しようとする企業もあります。自分の対処に向き合うということは、自分の弱みや失敗経験について向き合うことを意味します。自分の短所に正面から向き合って改善しようとする努力ができる学生は、社会人になった後も仕事の失敗やミスを乗り越えながら成長できる人材と判断されます。

企業に入社してすぐの頃は、まだ仕事に慣れず失敗やミスの連続となることが多いです。そうした時期にも自分の弱みから逃げることなく、しっかりと向き合いながら働ける学生は、業種・職種を問わずどんな企業でも評価されやすくなるでしょう。

自社の社風とのミスマッチを防ぐため

学生の短所や長所の回答を通じて、学生の人柄・性格と自社の社風とのミスマッチを防ぎたいという意図も考えられます。企業が選考でチェックしているのは、学生のスキルや強みだけではありません。その人の人柄・性格が企業の雰囲気にマッチしているかどうかを調べ、入社後に早期退職するなどのミスマッチを起こさないかどうかを確認しているのです。

新卒採用を行う企業にとっては、採用活動は大きなコストのかかる活動です。高額なコストをかけて採用したにもかかわらず、入社後すぐに退職されてしまうと、企業にとって大きな損失となってしまいます。そうした事態を防ぐためにも、短所・長所の良し悪しではなく、自社の社風とどれだけマッチするかを確認しようとしているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.「コミュニケーション能力が高い」がどんな長所なのかを理解する

コミュニケーション能力が高いことに対する短所を考えるためには、まず「コミュニケーション能力が高い」とはどういう特徴のことを指すのか、しっかりと理解しておくことが大切です。コミュニケーション能力の高さについてはっきりと定義しておくことで、短所も考えやすくなるので、ぜひここで理解を深めておきましょう。

話し上手=コミュニケーション能力が高いわけではない

「コミュニケーション能力が高い」と言われると、話し上手で社交性の高い人物という印象を受けますが、コミュニケーション能力の本来の意味から考えると正しい理解ではありません。コミュニケーションとは、自分から相手へ一方的に話す力のことではなく、自分と相手との間で互いに対話することを意味します。

つまり、話し上手であることだけではなく、聞き上手であることもコミュニケーション能力の高さを構成する要素なのです。

相手の気持ちを汲み取る能力が評価される

コミュニケーション能力の高さは、相手の気持ちを汲み取る力で評価されます。コミュニケーションは相手との会話だけで生まれるわけではなく、ボディランゲージと呼ばれる身振り・手振りのほか、表情・仕草、声のトーンや大きさなどの、非言語コミュニケーションも重要になります。

たとえおしゃべりが得意ではなかったとしても、相手の表情や声のトーンから正確に意志を汲み取り、理解できる人物は、高いコミュニケーション能力の持ち主と評価されるのです。そのため、ただ話し上手なだけではコミュニケーション能力の高さを裏付ける根拠としては弱く、相手の気持ちを汲み取りながら対話できることを強みとしてアピールするのが有効です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.「コミュニケーション能力が高い」に対する短所の言い換え表現

企業が対象について質問する意図や、「コミュニケーション能力が高い」の定義について確認したところで、コミュニケーション能力の高さに対応する短所の言い換え表現を紹介していきましょう。コミュニケーション能力の高さと矛盾しない短所としては、以下の7つが考えられます。

優柔不断である
人の顔色を伺いがち
八方美人である
お節介を焼く
おしゃべり過ぎる
図々しい
鈍感

上から順番に具体的な短所についてご説明しましょう。

優柔不断である

コミュニケーション能力が高い長所を裏返すと、周囲の意見に耳を傾けてしまうせいで自己主張が弱い人物、つまり優柔不断なところが短所であると表現できます。周りを優先してしまうせいで自分の意見をはっきりと伝えるのが不得意であるという短所は、コミュニケーション能力の高さと矛盾しない弱みです。

また、同時に周りの意見を尊重できるという協調性をアピールすることにもつながるので、就活の回答としてはポジティブな印象を与えやすい短所でもあります。優柔不断さを解消するべく、周囲の意見に耳を傾けつつも最終的には自分で判断できることや、期限を厳守して課題に取り組めることをアピールすると良いでしょう。

人の顔色を伺いがち

コミュニケーション能力が高い人の短所として、人の顔色を伺いがちであることも挙げられます。コミュニケーション能力が高く相手の気持ちをよく理解できてしまうせいで、自分よりも相手のことを優先して立ち回ってしまうという短所です。相手の立場になって考える力や、相手の話に耳を傾ける力は優れているにもかかわらず、自信がない印象を与えやすいので回答する時には注意が必要です。

人の顔色を伺いがちな短所は、周りの意見を柔軟に取り入れられるという強みにもつながります。話し上手なだけではないコミュニケーション能力の高さを伝えられるので、面接でアピールする際には、堂々とした態度で自分に自信を持って話すことを心がけると良いでしょう。

八方美人である

コミュニケーション能力の高さに対する短所として、八方美人であることも挙げられます。どんな相手にも分け隔てなく愛想を持って接することは、接客業や営業職では大きな強みにもなりますが、一人の相手を優先できない優柔不断な一面もあるという印象を与えます。

八方美人であることは、コミュニケーション能力の高さに対応する短所としては、あまりネガティブな印象が少ない短所です。そのため八方美人な性格によってどんなことに困り、なぜ短所を克服したいのかを明確に伝える必要があります。八方美人な短所を書いているうちに長所のアピールになってしまうようであれば、改めて自己分析を行うか別の短所に言い換えて表現した方が良いでしょう。

お節介を焼く

コミュニケーション能力の高さに対応した短所には、「お節介を焼くこと」が考えられます。他人に干渉し過ぎてしまう点や、先回りし過ぎて相手を困らせてしまう点を短所として伝えるのが効果的です。友人に対して余計な口出しをしてしまい、トラブルになった経験などがあると説得力のある回答につながるでしょう。

お節介を焼く短所は、面倒見が良く、思いやりのある人物という印象にもつながります。短所としてアピールしつつも、あなた自身の強みを伝えることに役立つので、具体的なエピソードとともにぜひ短所の回答に盛り込んでみてください。

おしゃべり過ぎる

話し上手なコミュニケーション能力が災いして、おしゃべり過ぎるという短所につながっていることを回答するのも良いでしょう。話が長過ぎて相手を困らせてしまったり、その場の雰囲気を読まずに発言したりして、苦い経験を味わったエピソードとともに伝えると説得力が高まります。

おしゃべり過ぎること自体は、短所としてはややネガティブな印象を与えるので、TPOをわきまえて発言しようとする意識や、相手の話をじっくり聞こうとする意識などをアピールし、改善する姿勢を同時に伝えるのがおすすめです。

図々しい

コミュニケーション能力が高い人物は、図々しい人物とみなされることもあります。相手との適切な距離感を掴むことができず、初対面の相手にいきなりプライベートを深掘りして、関係性が悪化してしまうなどのエピソードが当てはまります。社会人としての飲み会の場などでは、図々しさがむしろ魅力の一つになることもあるので、短所の回答に取り上げるのが効果的です。

また、図々しさを裏返しにすれば、初対面の人とも臆することなくコミュニケーションが取れることを意味します。そのため新規営業に携わる営業職への応募など、初対面の人と接する機会が多い企業では積極的に短所として伝えると良いでしょう。

鈍感

話し上手なだけのコミュニケーション能力の高さを持つ人は、周囲の気持ちや意見に鈍感であるという短所が挙げられます。相手の気持ちを考えるのが不得意で、自己主張が強い性格であるため、謙虚に仕事に取り組むのが苦手という印象を与えます。ストレスへの耐性が高く、粘り強い性格という強みにもつなげることができますが、なるべく鈍感さを克服する取り組みを具体的にアピールするのがおすすめです。

たとえば、周囲への気遣いを心がけていることや、相手の立場になって考えようとする姿勢を、エピソードとともに伝えられると良いでしょう。話し上手な強みだけではなく、聞き上手な強みについても協調しながら、本来の意味でのコミュニケーション能力をアピールするのがコツです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.「コミュニケーション能力が高い」の短所を伝える時のコツ

「コミュニケーション能力が高い」という長所に対する短所を回答する時には、ただ自分の弱みについて伝えるだけで終わるのではなく、以下のような要素を盛り込みながらアピールするのがコツです。

短所との向き合い方を伝える
短所を実感したエピソードを盛り込む
短所の克服方法をセットで伝える

これらのポイントを踏まえた短所の伝え方について、詳しく解説していきましょう。

短所との向き合い方を伝える

就活で短所についてアピールする場合、必ず自分の短所への向き合い方を伝えるようにしましょう。自分が抱える短所に対して逃げることなく、正面から向き合いながら克服しようとする姿勢を見せることにより、短所の回答でポジティブな印象を持ってもらうことができます。

短所を無理に強みと結びつけてアピールしようとすると、短所に向き合うことなく、自分に都合良く解釈してしまう学生という印象を与えかねません。そのため短所を強引に良く見せようとするのではなく、短所は短所として受け止め、それを改善・克服する姿勢を伝えるのがポイントです。

短所を実感したエピソードを盛り込む

コミュニケーション能力の高さに対応した短所を伝える時には、その短所を実感した過去のエピソードを盛り込むと良いでしょう。自分の短所によってトラブルを引き起こしてしまった体験や、短所が働いたことで大きく後悔している出来事などとともに回答することで、短所の説得力を高めることができます。

強みを強引に短所として言い換えているという印象や、就活の例文通りに短所をアピールしているという印象を持たれることなく、オリジナリティある回答と評価してもらえるのです。その上で、短所の改善・克服方法を伝えれば、ライバルに差をつけて選考を有利に進められるでしょう。

短所の克服方法をセットで伝える

エントリーシートや面接で短所を伝える時には、必ず短所の克服方法をセットで伝えるのが重要です。短所をそのままにせず、弱みを乗り越えようとする姿勢を具体的な取り組みとともにアピールすることで、短所の回答をプラスの評価に変えることが可能です。

具体的な克服方法を伝える時には、友人とのコミュニケーションやアルバイト先での接客などをエピソードとして取り上げながら、すでに取り組んでいる活動についてアピールするのが効果的です。就活のための短所対策ではなく、日頃から取り組んでいる短所対策をアピールすることが、説得力のある回答を作るコツです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.「コミュニケーション能力が高い」の短所を伝える時のNG例

コミュニケーション能力の高さと矛盾しない短所を伝える時には、以下の3つのNG例に当てはまる回答とならないように注意が必要です。

ポジティブな言い換えができていない
複数の短所を伝えてしまう
ネガティブに表現し過ぎる

それぞれの注意点を具体的に解説していきましょう。

ポジティブな言い換えができていない

「コミュニケーション能力が高い」の長所に対応した短所を伝える時には、短所を伝えつつも採用担当者にポジティブな印象を与える工夫が欠かせません。短所の見方を変えてポジティブに言い換えたり、短所を克服するための取り組みをアピールしたりできていない回答は、ネガティブな印象を伝えるだけで終わってしまいます。

短所を強引に強みとしてアピールする必要はありませんが、別の角度から短所を表現したり、同じ意味のポジティブな表現に言い換えたりして、なるべくプラスの評価につながるように意識してみましょう。

複数の短所を伝えてしまう

就活における短所の回答では、一度に複数の短所を伝えようとするのはNGです。「優柔不断であり、かつ図々しいことが短所である」などと表現してしまうと、それぞれの短所を十分にアピールできず、採用担当者の印象に残らない回答となる可能性があります。

長所の回答や志望動機の回答なども含めて、一つの回答欄では一つのメッセージに絞って、具体的なエピソードや克服方法、入社後の働き方などに触れながら回答を作成しましょう。

ネガティブに表現し過ぎる

コミュニケーション能力の高さに対する短所を回答する時には、短所をあまりにネガティブに表現し過ぎるのもNGです。短所の根拠が弱く、強みのアピールになってしまう状態もNGですが、ネガティブな印象が強く自分に自信がない学生と評価されることも避けなければなりません。

そのためには、自分の短所についてはっきりと伝えつつも、前向きな姿勢で短所に向き合っている姿や、短所を克服しようと積極的に工夫している姿を盛り込むのが効果的です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

長所としてコミュニケーション能力の高さを回答する時、矛盾のない短所を効果的に伝えることはライバルとの差別化につながります。企業は学生の短所を知ることで、自己分析の深さや短所への向き合い方を詳しく知りたいと考えているため、そうした質問意図を踏まえて回答を作成するのがコツです。

コミュニケーション能力が高い長所に対応した短所には、優柔不断・八方美人・お節介・図々しいなどの短所が挙げられます。これらの言い換え表現を参考に、前向きに克服しようとする姿勢をセットで回答するようにしましょう。 " "

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール