
- 1.ES「やりがいを感じたこと」は志望度重視の企業からの頻出質問
- 2.ESで「やりがいを感じたこと」を尋ねる企業の質問意図
- 3.ESで「やりがいを感じたこと」を回答するコツ
- 4.ESで「やりがいを感じたこと」を伝える時の注意点
- 5.ESに書く「やりがいを感じたこと」が見つからない時の探し方
- 6.ESで「やりがいを感じたこと」を質問された時の回答例文
- 7.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.ES「やりがいを感じたこと」は志望度重視の企業からの頻出質問
就活のESで「やりがいを感じたこと」について質問されることは珍しくなく、特に志望度を重視して採用活動を行う企業からは頻出の質問となっています。というのも、自社でやりがいを持って働ける学生を積極的に採用したいと考えているからです。たとえば、チームワークを重視して働く社風がある企業の場合、一人でコツコツと課題に取り組むことにやりがいを感じる学生と、チームで協力して課題に取り組むことにやりがいを感じる学生であれば、後者の方が社風に合っている人材と判断できます。
社風とマッチした学生は、しっかりと自己分析・企業研究を重ねて応募する志望度が高い学生であるとみなされるので、志望度を重視して採用活動を行う企業に評価されやすいのです。逆に言えば、ESで「やりがいを感じたこと」について効果的に回答できると、応募企業に対する高い志望度をアピールして選考を有利に進めやすくなるので、ここで書き方をマスターしておくことをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ESで「やりがいを感じたこと」を尋ねる企業の質問意図
ESで「やりがいを感じたこと」の回答を書く前に、まずは企業がなぜやりがいについて質問するのかという背景を理解しておきましょう。
自社の業務でやりがいを持って働けるかを調べるため
自己分析の深さを知るため
学生の人柄・価値観を把握するため
企業の質問意図として考えられる上記のポイントを踏まえて回答を作成できれば、採用担当者から高評価を受けることができます。それぞれ順番にご紹介しましょう。
自社の業務でやりがいを持って働けるかを調べるため
ESで「やりがいを感じたこと」について質問することで、企業は自社の業務でもやりがいを持って働ける人物かどうかを調べようとする意図があります。これまでの学生生活でやりがいを持って取り組めた活動が、自社の業務とよく似ている場合、社会人となった後もやりがいを持って働けると判断できるからです。
仮に人から感謝されることにやりがいを感じる学生は、お客様の顔が見える営業職に適性があると判断されます。自分で決めた目標を達成することがやりがいに感じる学生は、仕事の成果が数字で表れる職種が適しているでしょう。こうした学生一人ひとりの適性が自社とマッチするかを確認するためにも、企業はESでやりがいについて尋ねているのです。
自己分析の深さを知るため
企業はESで「やりがいを感じたこと」を尋ねることにより、学生の自己分析の深さを知ろうとするケースもあります。自分にとってやりがいを感じるものは何かを明確に答えられる学生は、自分の強みや適性をしっかりと把握して、自分に適した企業に応募していると判断されます。一方でこれまでの学生生活で感じたやりがいについてうまくアピールできないと、自己分析が不足している学生とみなされ、自社への志望動機でも説得力が弱くなってしまうのです。
ESでやりがいについてアピールするために、過去の出来事を振り返り、自分の興味・関心について把握する自己分析が欠かせません。表面的なやりがいだけを回答するESでは、自己分析が浅いことを採用担当者にも見抜かれてしまいます。就活の軸をはっきりと定めるためにも、徹底して自己分析することが重要なのです。
学生の人柄・価値観を把握するため
「やりがいを感じたこと」の回答から、学生の人柄・価値観を把握しようとする意図も考えられます。学生がどんな時にやりがいを感じるのかを知ることで、学生自身の人柄や価値観が浮かび上がり、自社にマッチした人材かどうかを判断する材料になるからです。学生のスキルや強みについては自己PRの回答などで知ることができますが、学生の内面についてはESで詳しく知ることは困難です。
そこで学生の内面を深く知り、自社に適した性格・価値観を持った人物なのかどうかを判断しようとしているのです。なお、学生の性格・価値観には良し悪しはなく、あくまでも企業との相性やマッチングによって評価が決まります。そのため嘘や創作でやりがいについてアピールするのはミスマッチを起こす原因になるので注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ESで「やりがいを感じたこと」を回答するコツ
ESで「やりがいを感じたこと」を回答する時には、過去のエピソードをそのまま書けば良いわけではありません。採用担当者にあなた自身の人柄や価値観を印象的に伝えるためにも、以下のようなポイントを踏まえて回答するのが大切です。
-
結論ファーストで回答する
やりがいを感じる理由を深掘りする
やりがいを感じたエピソードを具体的に伝える
入社後の働き方にもリンクさせる
これらの回答のコツについて、順番にご紹介していきます。
結論ファーストで回答する
ESのやりがいについての回答では、結論ファーストで書き始めることが重要です。やりがいの質問に限らず、ESでは冒頭で結論について回答し、これから何について書くのかを示しておくことがポイントです。たとえば「あなたが学生生活でやりがいを感じたことは何ですか?」と聞かれた時には、まず「私が学生生活でやりがいを感じたのは、学業を通じて成長を実感した時です」などと答えましょう。
結論ファーストではなく、結論を一番最後に持ってくる書き方にしてしまうと、最後まで読まなければ言いたいことがわからない回答になるので、ESを読む採用担当者にとっては大きな負担になってしまいます。企業の採用担当者は、1日に何通ものESに目を通すことになるので、結論がわかりにくいESはそれだけで選考に落ちてしまう危険性が高まるのです。
やりがいを感じる理由を深掘りする
次に、やりがいについての結論に対して、なぜやりがいを感じるのかという理由を深掘りして伝えると良いでしょう。たとえば、成長を実感したことがやりがいだと回答する場合には、なぜそれがやりがいにつながるのかを詳しく説明するのがポイントです。学業やアルバイト、部活動などでやりがいを感じる方は多いですが、なぜやりがいを感じるのかは人それぞれで異なります。
自分にとってその活動がなぜやりがいに直結しているのか、自己分析を重ねながら論理的に答えられるように回答を作ってみましょう。
やりがいを感じたエピソードを具体的に伝える
ESでやりがいを感じたことを伝える時に最も重要なのが、やりがいを感じたエピソードについて具体的に描写することです。あなただけが体験した学生時代のエピソードを詳しく伝えることにより、就活用の例文やテンプレートをそのまま使って回答したかのような印象を避けることができます。
オリジナリティがあり、あなたの性格や価値観がよく表れたESを書くことによって、採用担当者に対して好印象を与えることが可能です。そのためやりがいについての回答でエピソードを盛り込む時には、客観的な数字を使ったり、5W1Hに沿って状況を説明したりして、エピソードの説得力を高めましょう。
入社後の働き方にもリンクさせる
ESのやりがいについての回答では、応募する企業に入社した後の働き方にもリンクさせて書くのがポイントです。たとえば、学生時代に接客業のアルバイトを通じて「人から感謝されることにやりがいを感じる」という回答を作る場合、企業に入社して営業職として活躍し、「目の前のお客様から感謝される営業職になりたい」というビジョンを伝えると、一貫性のある回答が完成します。
入社後の働き方に絡めてESを作成するためには、入念な企業研究が欠かせません。そのため入社後の業務内容や任される仕事を正しく盛り込みながら回答することで、深く企業研究している志望意欲の高い学生と評価してもらえるチャンスにもなります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.ESで「やりがいを感じたこと」を伝える時の注意点
ESで「やりがいを感じたこと」を伝える時には、採用担当者に好印象を与えるどころか、悪印象を与えてしまう以下のようなポイントに注意が必要です。
-
仕事に関係のないやりがいは避ける
抽象的な表現だけで終えない
応募する企業によってエピソードを変える
それぞれどのようなポイントに気をつけたら良いのか、具体的に解説します。
仕事に関係のないやりがいは避ける
就活のESという場でやりがいについて伝える時には、仕事に関連しないやりがいを書くのは避けるようにしましょう。たとえば、「料理を作ることにやりがいを感じる」といった回答は、入社後の仕事と結びつけにくく、採用担当者からの評価が得られにくい回答です。そうではなく、「友人のために料理を作るなど、他者に貢献する時にやりがいを感じます」といった表現に変えることで、仕事とリンクさせやすいやりがいとなるでしょう。
どれだけあなた自身がやりがいを感じていたとしても、そのやりがいを入社後に得られない場合には、企業にとっては採用しにくい学生と判断されてしまいます。そのため入社後の仕事内容とも関連させながら、効果的にアピールできるやりがいを探してみましょう。
抽象的な表現だけで終えない
やりがいを感じたことについてESで伝える時、注意したいのが抽象的な表現だけで終えてしまわないことです。「人から感謝される時にやりがいを感じます」という回答自体は好印象ですが、あなたがこれまでどのような場面で人から感謝され、やりがいを感じてきたのかというエピソードがなければ、説得力が弱まってしまいます。
そのためやりがいを感じたことを伝える時には、必ず具体的なエピソードとセットで回答するようにしてください。紹介するエピソードが具体的かつオリジナリティあるものであるほど、採用担当者からの評価を高めることができます。
応募する企業によってエピソードを変える
ESでやりがいを感じたことをアピールする時には、応募する企業に合わせてエピソードや回答内容を調整するのも大切です。たとえば、チームワークを重視して働く社風の企業では、チームで課題に取り組むことでやりがいが得られたエピソードを書くと良いでしょう。一方で一人ひとりの自主性が重要視される企業では、一人で課題に取り組んでやりがいを得たエピソードの方が適しています。
応募する企業によって全く新しい回答を作る必要はありませんが、応募する企業の求める人物像や社風に合わせながら、採用担当者に刺さりやすいエピソードを選択してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ESに書く「やりがいを感じたこと」が見つからない時の探し方
ESで「やりがいを感じたこと」を効果的に伝える方法は理解できたが、そもそもやりがいを感じたエピソードが見つからない方も多いでしょう。ここからは過去の経験を振り返って、やりがいを得たエピソードを見つける方法をご紹介します。
-
OB・OG訪問を行う
別の表現に言い換えて考える
入社後の業務内容から連想する
これらのポイントについて、一つひとつご紹介します。
OB・OG訪問を行う
これまでの学生生活からやりがいを感じたエピソードを見つけるためには、OB・OG訪問を行うのが効果的です。すでに社会人として働いている先輩の話を聞きながら、仕事のどのような点にやりがいを感じているのかを質問してみることで、自分にとってやりがいを感じるエピソードが見つかるかもしれません。
社会人の先輩が就活の時、どのようなエピソードをやりがいとして選んで回答したのかを尋ねるのも効果的です。なるべく多くの先輩の話を聞き、自分に合ったやりがいの見つけ方や表現方法を探してみましょう。
別の表現に言い換えて考える
「やりがい」と言われると考える手が止まってしまう場合には、別の表現を使って過去のエピソードを振り返ってみるのもおすすめです。たとえば、「達成感を得られた経験」「充実感につながった経験」「大きな手ごたえを感じた経験」など。別の言葉に言い換えながら考えてみると、当てはまるエピソードが見つかりやすくなります。
ほかにもやりがいとよく似た言葉として、「モチベーションが上がる経験」「役に立った経験」「大きな学びを得た経験」といったアプローチも考えられます。こうした表現を使いながら自己分析に取り組み、ESでアピールできる回答を練り直してみましょう。
入社後の業務内容から連想する
ESでアピールするやりがいは、応募企業で入社後に担当する業務内容から連想するのもおすすめです。たとえば、人と接する機会の多い営業職に応募する場合には、人との関わりの中でやりがいを得た経験がないかを探してみる。一人でコツコツと作業することが求められるプログラマーへの応募では、学業や資格の取得で周りに頼らず努力できた経験を振り返ってみるなど。
応募する企業で担当する仕事から過去のやりがいについて考える方法は、自然と企業の社風にマッチした回答、そして採用担当者に評価されやすい回答を作ることができるのでおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.ESで「やりがいを感じたこと」を質問された時の回答例文
最後に、ESで「やりがいを感じたこと」について質問された時の回答例文を3つご紹介していきます。ESの書き方や全体の構成の参考として、ぜひ活用してみてください。
「成長を実感した時」の回答例文
私が学生生活でやりがいを感じたのは、学業を通じて自分の成長を実感した時です。
私は大学1年生の時の学業の成績が、GPAで2.5でしたが、このままではダメだと言う考えから学業に集中して取り組んだ結果、大学2年生のGPAを3.0まで引き上げることに成功しました。学業成績が数字として向上したことに大きなやりがいを感じたことに加えて、履修した授業の教授から直接褒められた経験から、自己成長に励むことに充実感が得られました。それ以降、志望業界であるIT業界で役に立つ資格の取得にも注力し、基本情報技術者試験などの3つの資格を取得できたことも、自分にとって大きなやりがいになりました。
貴社に入社した後も、常に自分の成長を意識しながら仕事やスキルアップに励み、チームや企業にも貢献していきたいと考えています。
「成果が認められた時」の回答例文
私は自分の成果が認められた時に、最もやりがいを感じます。
私は大学3年生の春に、サークルの新入生歓迎会の企画担当を務め、より多くの新入生にサークルの存在を知ってもらうための活動に取り組みました。私にとって初めての試みだったため壁にぶつかることも多くありましたが、新入生歓迎会の季節になって自分が考えた企画が好評を収めた時には、大きな充実感が得られました。特にサークルに参加することを決意した後輩から、「先輩が考えた企画、楽しかったです」という声をもらえた時に、最もやりがいが得られたことが印象に残っています。
今後社会人として働き始めた後も、周囲からの期待に応えながら大きな成果を達成することを目指し、働き続けたいと思っています。
「人から感謝された時」の回答例文
私が最もやりがいを感じたのは、接客業のアルバイトで人から感謝された時です。
私は大学1年生の頃からカフェのアルバイトを始め、最初のうちはうまく注文を取れなかったり、ミスをしてしまったりしてお客様や店舗に迷惑をかけることが多くありました。しかしアルバイトを始めて半年経った頃、年配のお客様にメニューの読み方や注文方法をご案内した時に、「わざわざありがとう」と言ってもらえた時、大きなやりがいを実感しました。それ以来、困った様子のお客様には積極的に声をかけ、相手のニーズを先回りしながら提案することを意識しています。
貴社の営業職として入社した際にも、目の前のお客様から感謝されることを目指し、信頼関係の構築や相手の利益を考えた提案を続けていきたいと思っています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
ESで「やりがいを感じたこと」について質問されることは多く、自社の社風とのマッチ度を調べ、企業研究の深さを把握しようとする質問意図が背景にあります。そうした企業の意図を踏まえながら、結論ファーストでやりがいを感じた出来事について伝え、オリジナリティあるエピソードとともに回答することを心がけると、採用担当者から高い評価を得ることができます。
もしやりがいを感じたことがうまく見つけられない場合には、OB・OG訪問を行ったり、達成感・充実感といった別の表現に言い換えて考えてみるのが効果的です。本記事でも解説してきたESの回答例文を参考に、あなたの人柄や価値観がよく表れる回答を作成しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる