ガクチカエピソードの例文15選!評価されるポイントなども紹介

ガクチカエピソードの例文15選!評価されるポイントなども紹介
「ガクチカエピソードってどうやって書けばいいの?」「評価されるガクチカとは?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 エントリーシートや面接では「学生時代に力を入れたことは何ですか?」という質問、いわゆる「ガクチカ」について尋ねられることが定番となっています。 本記事ではガクチカエピソードの例文や評価されるガクチカエピソードの書き方について詳しく説明します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ガクチカエピソードの例文15選【テーマ別】

エントリーシートや面接では「学生時代に力を入れたことは何ですか?」という質問、いわゆる「ガクチカ」について尋ねられることが定番となっています。
1章ではガクチカエピソードの例文をいくつかご紹介します。

アルバイト

【例文】
「私は学生時代、3年半にわたりカフェのアルバイトに励みました。
昨年、そのカフェで新作の「豆腐スイーツ」を開発・販売する機会がありましたが、発売当初は売上が伸び悩んでいました。そこで、新たな施策としてSNSマーケティングに力を入れました。既存のお客様だけでなく、新規の方にも興味を持ってもらえるよう、SNS映えを意識したビジュアルや、「ヘルシースイーツ」という特徴を強調した投稿を行いました。その結果、売上目標が前年比2倍だったところを、最終的に前年比3倍まで伸ばすことができました。
この経験を通じて、同じ商品でも「売り方」次第で売上が大きく変わることを学びました。貴社のマーケティング業務においても、消費者のニーズを的確に捉え、売上向上に貢献していきたいと考えています。」

アルバイト

【例文】
「私は学生時代、居酒屋で3年間アルバイトを経験しました。
私が働く居酒屋は大通りから少し入った路地裏にあり、立地条件から新規のお客様がなかなか来店せず、売上にも影響が出ていました。そこで、私は店長に大通りに看板を設置する施策を提案しました。看板には「ハイボール一杯目無料!この先右折すぐ!」という分かりやすいメッセージを掲げ、通行人の目を引くデザインに工夫しました。
その結果、新規のお客様が増加し、多くの方が「看板を見て来店した」とおっしゃっていました。この経験を通じて、まず認知を高めることの重要性、そして効果的な広告施策が集客につながることを学びました。 貴社の広告事業においても、商材の魅力を最大限に伝える広告展開に貢献したいと考えています。」

アルバイト

【例文】
「私は学生時代、家庭教師のアルバイトに力を入れました。
担当した生徒は数学が苦手で、最初のテストでは平均点を大きく下回っていました。私は、生徒が「数学がつまらない」と感じていることが成績不振の原因だと考え、生徒の興味がある題材を例にして問題を説明したり、理解度を可視化するためにチェックリストを作成したりしました。
その結果、生徒の数学への苦手意識が薄れ、3か月後のテストでは平均20点以上の成績向上を達成しました。
この経験を通じて、相手の課題を分析し、適切なアプローチを考えて実行する力を身につけました。貴社でもお客様やチームの課題解決に貢献したいと考えています。」

学業・ゼミ活動

【例文】
「私は大学のゼミでデータ分析の研究に力を入れました。
特に、統計データを活用した市場分析に取り組みましたが、最初はデータの扱い方や分析方法が分からず苦戦しました。そこで、専門書や論文を読み込み、Pythonを用いたデータ解析のスキルを独学で習得しました。
その結果、研究の精度が向上しゼミ内の発表会では教授にお褒めの言葉をいただきました。この経験を通じて、論理的に物事を考え課題を解決する力を身につけました。貴社でも、データを活用した課題解決や業務の効率化に貢献したいと考えています。」

学業・ゼミ活動

【例文】
「私は英語力向上のためにTOEICの勉強に力を入れました。
最初の模試では500点と目標には遠い点数で、特にリスニングが苦手でした。そこで、毎日リスニングを30分行い、英字新聞を読む習慣をつけました。また、時間がある時には海外のYouTuberの動画を見るなど、自分なりに楽しみながら英語を学びました。
その結果、半年後にはスコアが800点に上がり、英語を使ったコミュニケーションにも自信がつきました。
この経験を通じて、目標を設定し、計画的に努力する力を身につけました。貴社でも粘り強く課題に取り組み、成果を出していきたいと考えています。」

サークル活動

【例文】
「私は大学のフットサルサークルで副代表を務め、新歓活動の改善に取り組みました。
私たちのサークルは前年、十分な新入生の獲得ができず、活動の継続が危ぶまれていました。原因を分析したところ、認知度の低さと新歓イベントの魅力不足が課題であると分かりました。そこで、私はSNSを活用した広報活動を強化し、ビジュアル映えする投稿を増やしました。
その結果、前年の2倍以上の新入生が入会し、サークルの活動が活発になりました。この経験を通じて、ターゲットに合わせたPR戦略の重要性と、イベント運営における企画力を学びました。貴社でも顧客ニーズを捉えたマーケティング施策や企画立案に貢献していきたいと考えています。」

サークル活動

【例文】
「私は大学のイベント運営サークルで、毎年開催されるミスコンの運営を担当しました。
しかし、例年「運営の不透明さ」「スポンサーへの対応の悪さ」といった課題が指摘されていました。そこで、私は運営の効率化を目指し、企画の進行をデジタル化する施策を導入しました。具体的には、投票総数をあるタイムで発信し投票数の正当性を確立、各チームのリーダーが他者の外部とのやり取りをオンライン上で閲覧、管理できるシステムを構築し、リアルタイムで進行状況を共有できるようにし、何か問題があればリーダーが対応できるようにしました。
その結果、スポンサーとのトラブルが減少、投票への信用も確保することができました。この経験を通じて、業務の課題を分析し、効率的な仕組みを作る力を培いました。貴社の業務改善やプロジェクト運営においても、効率化と顧客満足度向上に貢献していきたいと考えています。」

部活動

【例文】
「私はバレー部に所属し、部長としてチーム運営を担当しました。
しかし、部の雰囲気は消極的で、練習に対する意識の低さが課題でした。このままではチームの成長が見込めないと感じ、私は部員のモチベーション向上に取り組みました。まず、部員一人ひとりと対話し、練習や試合に対する意識を共有する場を設けました。 
その結果、部員の練習に対する姿勢が変わり、積極的に意見を出し合うチームへと成長しました。チームの士気向上により、昨年は県大会準優勝と好成績を残すことができました。
この経験を通じて、組織の意識改革の重要性と、リーダーとして周囲を巻き込む力を学びました。貴社でもチームの力を最大限に引き出し、成果につなげる組織づくりに貢献していきたいと考えています。」

留学

【例文】
「私は大学在学中に、カナダへ半年間の留学を経験しました。
留学当初は、言語の壁や文化の違いに戸惑い、現地の人々とのコミュニケーションに苦労しました。授業についていくのも難しく、積極的に会話に参加することができませんでした。
そこで私は、語学力を向上させるために現地の学生と交流する機会を増やすことを決意しました。 具体的には、地域のイベントやボランティア活動に積極的に参加するなど、現地の人々と交流を深めました。
その結果、語学力が向上し現地の人との会話にも自信が持てるようになりました。この経験を通じて、新しい環境に適応し、自ら行動する力の大切さを学びました。貴社のグローバルな環境においても積極的に学び、異文化の中でも柔軟に対応しながら成果を出していきたいと考えています。」

インターンシップ

【例文】
「私は不動産業界の企業で1か月間の営業インターンに参加しました。
最初は電話営業を担当しましたが、なかなか思うような成績を出すことができませんでした。そこで私は、上位成績を出している社員のトークスクリプトを分析し、効果的な話し方や質問の仕方を学ぶことにしました。
その結果、2週間ほどでアポイント獲得率が2倍になり、最終的に学生チーム内でトップの成績を収めることができました。この経験を通じて、課題を分析し、試行錯誤を重ねながら成果を出す力を身につけました。貴社でも課題解決に向けて主体的に取り組み、成果に貢献していきたいと考えています。」

資格取得

【例文】
「私は宅建を短期間で取得することに挑戦しました。
当初は学業やアルバイトとの両立が難しく、勉強時間を確保できないことが課題でした。
そこで私は、効率よく学習するために「スキマ時間」を活用する工夫をしました。 通学時間やアルバイトの休憩時間に暗記を進めるなど、1日単位で勉強時間を確保するよう意識しました。
その結果、通常の学習期間よりも短い4ヶ月で資格を取得することができました。この経験を通じて、時間を有効活用し、限られた時間の中で成果を出す力を身につけました。貴社でも限られた時間の中で効率的に業務を進め、成果を上げられるよう努力していきたいと考えています。」

ボランティア

【例文】
「私は大学時代に、地域の児童支援ボランティアに参加し、学習支援を行いました。
しかし、当初、施設の室内はエアコンがないため夏は蒸し暑く冬は極寒で、子どもたちが集中して勉強に取り組める環境ではありませんでした。そこで私は、子どもたちがきちんと学べる環境を作るために、エアコンを設定したいと考えクラウドファンディングでエアコンの購入費用を集めることを提案しました。
その結果、無事に資金が集まりエアコンを購入することができました。環境が整い、生徒たちは積極的に学習するようになり、成績も向上しました。この経験を通じて、相手の立場に立って物事を考え、工夫しながら課題を解決する力を身につけました。貴社でも相手のニーズを的確に捉え、より良いサービスの提供に貢献していきたいと考えています。」

趣味

【例文】
「私は趣味でランニングを始め、地元のフルマラソンで完走することが目標でした。
当初は長距離を走ることが苦手で、すぐに息が上がってしまい、完走できるか不安でした。
 そこで、ランニングアプリを活用して走行距離やペースを管理し、段階的に距離を伸ばすトレーニングを行いました。
その結果、大学3年時に初めてフルマラソンに挑戦し、完走することができました。この経験を通じて、目標達成に向けて計画的に取り組む力と、粘り強く努力を続ける力を身につけました。貴社でも長期的な視点を持って計画的に業務を進め、粘り強く成果を出せるよう貢献していきたいと考えています。」

趣味

【例文】
「私は趣味でプログラミングを学び、独学でアプリ開発に挑戦しました。
最初はエラーの原因が分からず、コードが思うように動かないことが多くありました。
そこで、オンラインの教材や技術ブログを活用しながら学習を進め、エラーが発生するたびに原因を調べて解決する習慣を身につけました。 また、プログラミングの知識を深めるために、初心者エンジニア向けのセミナーに参加しました。
その結果、学習開始から半年でタスク管理ツールを開発し公開することができました。この経験を通じて、課題解決のために試行錯誤しながら学び続ける力や、新しい技術をキャッチアップする力を身につけました。貴社でも常に学び続けながら、より良いシステムやサービスの開発に貢献していきたいと考えています。」

趣味

【例文】
「私は趣味でイラストを描いており、大学入学後から本格的にデジタルイラストを始めました。
しかし、当初は思うように描けず、SNSでの反応も少ないことが課題でした。そこで、デザインや構図の知識を学ぶために、オンライン講座やプロのイラストレーターの作品を研究し、毎日1枚以上の作品を制作することを習慣化しました。 
その結果、フォロワーが1万人を超え、イラストの依頼を受けるようになりました。この経験を通じて、継続的にスキルを磨く力と、ユーザーのニーズを考えながら発信する力を身につけました。貴社のクリエイティブ業務でも、ユーザーの視点を意識しながら、魅力的なコンテンツ作りに貢献していきたいと考えています。」

関連記事:ガクチカのエピソードは何を選ぶ?おすすめテーマと書き方のコツを例文とともに解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業がガクチカで評価しているポイントとは?

就活で評価されるガクチカを書くためには、まず企業がどのような観点でガクチカをチェックしているのかを把握する必要があります。

具体的なエピソードで説得力があるか
自社にマッチする人柄・価値観の人物か
過去の経験をわかりやすく伝える力があるか

ここでは企業がガクチカを尋ねる時の質問意図・評価基準として、上記の3つをご紹介します。

具体的なエピソードで説得力があるか

ガクチカの回答では、書かれているエピソードの具体性が重視され、オリジナリティあふれた説得力が感じられる回答が評価されます。ほかの学生のガクチカにはない独自のエピソードを伝えることにより、テンプレートや例文通りではない、あなた自身の人柄・個性が反映された回答であると判断できるからです。

たとえば、「私は学生時代にアルバイトをがんばりました」と回答するだけでは、学生の「人となり」を理解するのは難しいでしょう。そうではなく、アルバイト中に体験した具体的なエピソードを詳細に伝えることで、あなた自身の人物性が伝わり、採用担当者から評価されやすくなります。

自社にマッチする人柄・価値観の人物か

企業はガクチカの回答を通じて、その学生の人柄・価値観を詳しく知りたいと考えています。ガクチカの回答で詳細なエピソードが書かれていれば、エピソードを通じて人物性が浮かび上がり、採用担当者によって高評価につながります。ガクチカに取り組むにあたって、直面した課題にどのように考え、工夫しながら行動したのかを伝えられると、より人物面が伝わりやすくなります。

ただし企業によって評価されやすいエピソードは異なり、チームワーク重視の企業であればチームで課題に取り組んだ経験が評価され、コミュニケーション力が重要な営業職では接客業の経験などが評価されやすくなります。そのため就活ではどの企業にも同じガクチカを使い回すのではなく、企業が求める人物像に合わせてエピソードを使い分けるのがコツです。

過去の経験をわかりやすく伝える力があるか

エントリーシートでのガクチカの文章、または面接でのガクチカのスピーチをもとに、過去の経験をわかりやすく伝える力が備わっているかどうかをチェックする企業もあります。自分の考えや自分の経験を端的に伝える力は、同僚・上司とのやりとりや、取引先との面談などで必要となるスキルです。ガクチカの文章・スピーチから、基礎的な表現力が身についていることを判断することで、入社後も円滑にコミュニケーションを取りながら働ける人材かどうかを見極めているのです。

文章力やスピーチ力は、一朝一夕で身につけられるものではないですが、就活に向けて文章を書くトレーニング・スピーチのトレーニングを重ねることで、選考を有利に進めることは可能です。ガクチカのエピソードを魅力的に表現するためにも、エントリーシート対策・面接対策にしっかりと取り組みましょう。

関連記事:ガクチカの書き方・探し方を徹底解説!ESで選考を有利に進める5つのステップ

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ガクチカを書く時のエピソード選びのポイント

前述した通り、ガクチカではさまざまな種類のテーマからエピソードを選ぶことができます。その中でも採用担当者から高評価を得るためには、以下のような基準でエピソードを選んでみるのがおすすめです。
 

  • ・一番長い時間取り組んだエピソード

    ・大きな失敗を乗り越えたエピソード

    ・企業の求める人物像に合ったエピソード


長期間取り組んだエピソードであれば継続力・粘り強さをアピールしやすく、大きな失敗を乗り越えたエピソードなら挫折を乗り越えたストーリーで好印象を獲得できます。成果や実績だけをアピールする成功体験のガクチカよりも、失敗・ミスを次に活かす姿勢をアピールする失敗体験の方が企業から高く評価されることも多いので、ぜひ盛り込んでみましょう。

また、どのエピソードを使えば良いか迷う時には、企業の「求める人物像」を参考に、応募企業で求められている素質や人物性をアピールできるようにエピソードを決めるのがおすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ガクチカのエピソードを魅力的に伝える書き方のコツ

ガクチカのエピソードでライバルと差をつけて、選考を有利に進めるためには、以下のコツを抑えながら回答を書く必要があります。
 

  • ・PREP法の構成で書く

    ・定量的・客観的な評価を盛り込む

    ・エピソードからの学びと活かし方を伝える


ガクチカのエピソードは決まったが、どのような構成で書けば効果的なのかわからない場合には、ぜひ参考にしてください。

PREP法の構成で書く

ガクチカを回答する時には、文章全体の構成として「PREP法」を活用するのがおすすめです。PREP法とは、以下の4つの要素を順番に伝えることを指します。
 

  • ・結論(Point)

    ・理由・動機(Reason)

    ・具体例(Example)

    ・結論(Point)


「私が学生時代に力を入れたのは、アルバイトです」など、最初にガクチカの結論から入ることで今から何を伝えるのかをはっきりさせておき、アルバイトに力を入れた理由やあなたの人柄・価値観が伝わるエピソードを具体的に表現します。最後にガクチカから何を学び、入社後にどのように活かしたいかを伝える流れです。

PREP法はビジネスシーンでも好まれる論理的な文章を作るテクニックであり、ガクチカに取り組む動機や具体的なエピソードが重視されるガクチカとの相性が非常に良いです。逆に、具体的なエピソードから書き始めて最後にならないと結論がわからないガクチカは、企業にとって悪印象につながってしまうため注意しましょう。

定量的・客観的な評価を盛り込む

ガクチカのエピソードを魅力的に伝えるためには、定量的・客観的な評価を盛り込むことが重要です。つまり、数字を使ったエピソードや他者から言われたことを引用したエピソードが効果的ということです。たとえば、「アルバイト先の売上アップに貢献しました」と書くよりも、「アルバイト先の売上の10%アップに貢献しました」と書いたり、「店長からも『君に任せて良かった』と感謝の言葉をもらいました」と書いたりするのがおすすめです。

定量的・客観的な評価を書くことで、主観的なエピソードで終わらせず、説得力のあるエピソードが完成します。

エピソードからの学びと活かし方を伝える

ガクチカのエピソードをまとめる時には、必ずその経験から得た学びと、その学びをどう活かすかをセットで書くようにしてください。

「アルバイトを通じて、傾聴力を持ってお客様に接することが重要であると学んだ」
「ゼミ活動を通じて、個人で課題に取り組むよりも、チームで取り組む方が大きな成果が得られると学んだ」

といった書き方が効果的です。その学びを、入社後の営業職で活かそうとする姿勢、あるいはチームワークを発揮しながら働こうとする意志を伝えることにより、過去の経験から学びを得て成長できる学生であるとアピールできます。

関連記事:ガクチカの作り方・考え方を5ステップで解説!思い浮かばない時の対策も紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

就活のガクチカでは、回答の説得力を高め、あなた自身の人柄・価値観を効果的に伝えるためにも、具体的なエピソードを説明しながら書くことが重要です。ガクチカのエピソードは自由に選ぶことができますが、アルバイトや学業が特に人気で、ほかにも部活動・サークル活動、留学、インターンシップなどのテーマが候補となります。

ガクチカでエピソードを魅力的に伝えたい場合、PREP法の構成で回答をまとめたり、数字や他者の言葉の引用を盛り込んだりするのが効果的です。本記事で解説してきたエピソードの選び方や例文を参考にしながら、あなたの魅力が最大限伝わるガクチカを作成してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

関連記事:保守運用とは?運用と保守の違いと兼任する際の注意点を解説
関連記事:ESの「大事にしていること」で差がつくポイントとは | 見つけるコツや回答例も紹介
関連記事:デザイナー就活に必要なスキルや経験とは | 体験談や流れも解説!

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール