
- 1.ESで「あなたはどんな人ですか?」と質問する企業の意図とは?
- 2.ESの質問「あなたはどんな人ですか?」に回答するための事前準備
- 3.ESの質問「あなたはどんな人ですか?」で評価される書き方のコツ
- 4.ESの質問「あなたはどんな人ですか?」に答える時の注意点
- 5.ESで「あなたはどんな人ですか?」と質問された時の回答例
- 6.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.ESで「あなたはどんな人ですか?」と質問する企業の意図とは?
ESで「あなたはどんな人ですか?」と質問された時、企業はどのような意図を持って学生の回答をチェックしているのでしょうか。ここではあなたの人柄や性格について直接的に質問する理由について、下記の3つをご紹介します。
どれだけ深く自己分析できているかを知りたい
自社の社風とのマッチ度を判断したい
ES全体で一貫性があるかを確認したい
これらの質問意図を踏まえながら、ESの回答を作成しましょう。
どれだけ深く自己分析できているかを知りたい
ESで「あなたはどんな人ですか?」という設問がある場合、企業はあなたの自己分析の深さを重視して選考を行っている可能性があります。深く自己分析ができている学生は、自分に向いている仕事や得意な作業を把握し、強みを活かせる企業に応募していると判断されます。そのため入社後のミスマッチもなく、自社で最大限力を発揮して活躍してくれるとみなされるのです。
深く自己分析できているかどうかは、ESの回答に具体性があるか、論理的に書けているかでチェックすることができます。ESで書かれた人柄が、面接の時にも感じられるかどうかを判断基準にすることも多いです。まるでESの書き方の例文やテンプレートをそのまま書き写したような、自己分析が浅い回答は高い評価は得られにくいでしょう。
自社の社風とのマッチ度を判断したい
「あなたはどんな人ですか?」という質問を通じて、企業は自社の社風と学生の人柄とのマッチ度を判断しようとする意図もあります。どれだけスキルや経験が豊富な学生であったとしても、性格と企業の社風が合わなければ、早期退職してしまう可能性が高くなります。たとえば、一人でコツコツと仕事に取り組んで成果を出すタイプの学生が、チームワークを重視して働く社風の企業で採用された場合、入社後に居心地の悪さを感じて転職してしまう可能性も出てくるでしょう。
企業にとっては新卒採用した学生がすぐに退職してしまうのは大きな損失なので、できるだけ避けたいと考えます。そこで人柄や性格を詳しく知るために、「あなたはどんな人ですか?」と直接質問することがあるのです。
企業が回答で重視しているのは、自社との相性が良いかどうかという点なので、「あなたはどんな人ですか?」の回答に正解・不正解はありません。背伸びして優秀な学生であるかのように振る舞うよりも、あなた自身の性格を素直に表現した方が自分に合った企業が見つかる可能性がアップするので、難しく考えすぎずにESを作成しましょう。
ES全体で一貫性があるかを確認したい
ESの質問「あなたはどんな人ですか?」の回答をチェックすることで、ES全体で矛盾がないか、一貫性がある学生かをチェックすることもあります。志望動機や自己PR、長所・短所といった項目の回答と矛盾があると、自己分析ができていない学生、または他社で使ったESを使い回している学生という印象につながってしまいます。
たとえば、「私は努力家な人間である」と書いている一方で、短所の項目では「飽き性で一つのことが長続きしない」と回答していた場合、どちらがあなたの性格を正しく表しているのか、わかりにくくなってしまいます。こうしたESは学生のことを深く理解できず、自社にマッチしているかどうかの判断もつきにくいので、内定が見送られる原因になるのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ESの質問「あなたはどんな人ですか?」に回答するための事前準備
ESで「あなたはどんな人ですか?」と質問された時、あなた自身の性格や人柄を正しく伝えるためには、事前に回答をまとめるための準備に取り組むことが大切です。何を回答するかが曖昧なままESを書き始めてしまうと、自己分析が不十分なESという印象を持たれてしまいかねません。
他己分析で他者からの評価をチェックする
自己分析との食い違いがないかを確認する
自己PRや長所・強みとリンクさせる
ここでは上記3つの事前準備について解説しますので、ESを書き始める前に考えてみましょう。
他己分析で他者からの評価をチェックする
「あなたはどんな人ですか?」の質問に答える時、まずは他己分析を通じて他者からの評価をチェックしておきましょう。他己分析は、あなた自身の性格や強みについて、他者の意見を参考にする自己分析方法の一つです。「自分はどんな人だと思うか?」と直接的に友人や家族などに尋ねてみて、自分が他者からどのような人物だと思われているのかを確認しましょう。
他己分析を通じてESの回答を作りやすくなるほか、思わぬ強みが見つかったり、新たなアピール材料が思いついたりするメリットもあります。家族、友人、アルバイト先の先輩など、さまざまな関係性の相手から他己分析に協力してもらいましょう。
自己分析との食い違いがないかを確認する
他己分析によって他者から見た自分の評価をチェックしたら、その人柄・性格があなたの自己分析と食い違っていないかを確認しましょう。他者から見た人柄と、自分で考えていた人柄が異なっていれば、ES全体の書き直しが必要になる可能性もあります。たとえば、自己分析では「慎重に物事を進める冷静なタイプ」と考えていたにも関わらず、他者から見ると「大胆で行動力があるタイプ」という印象を持たれていることも考えられます。
このように自己分析と他己分析に大きな違いがある場合には、第一印象と本来の人柄のギャップを際立たせながら伝えるのも有効です。たとえば、「大胆に行動する人物と言われることがありますが、実際には慎重に計画を立ててから行動する人間です」のように伝えることで、採用担当者の印象に残るESを作ることができます。
自己PRや長所・強みとリンクさせる
「あなたはどんな人ですか?」で回答する人柄や性格は、自己PRや長所・強みといったほかの項目ともリンクさせながら作成すると良いでしょう。たとえば、自己PRでチームワークを重視して課題に取り組めることをアピールする場合には、「あなたはどんな人ですか?」の回答でも協調性がある人物とアピールする方法が考えられます。
長所・強みについて伝える時には、気配りができること社交的であることをアピールすれば、一貫した人物像を伝えることができます。採用担当者はESの一つひとつの回答を評価しているわけではなく、ES全体を読んだ印象から評価を下しているので、一貫性のある回答は選考を有利に進めるチャンスとなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ESの質問「あなたはどんな人ですか?」で評価される書き方のコツ
続いて、ESの設問で「あなたはどんな人ですか?」と質問された時に、採用担当者に評価されやすい書き方のコツを解説します。
求める人物像に合わせてアピールする
人柄を印象付けるエピソードを盛り込む
PREP法を意識しながら回答を書く
深掘り質問を想定しておく
マイナス評価と対処法をセットで伝える
これらのポイントを踏まえながら、あなたの人柄や個性が最大限伝わるようなESを目指しましょう。
求める人物像に合わせてアピールする
「あなたはどんな人ですか?」の質問で高く評価されるのは、求める人物像にマッチした人柄の学生です。企業が採用サイトなどで公開している求める人物像は、ベテラン社員やトップ成績の社員の共通点をまとめたものであり、その企業で働く時に欠かせない素質をまとめた条件です。その条件に合致する学生は、入社後に活躍しやすい学生とみなされて高く評価されるのです。
たとえば、求める人物像で「チームワークを発揮して働ける人物」について書かれていた場合には、コミュニケーション能力の高さや協調性の高さなどの性格を伝えられると良いでしょう。ただし、求める人物像に寄せすぎて本来の自分の性格を捻じ曲げてしまうと、入社後のミスマッチにつながる危険性があるので注意しましょう。
人柄を印象付けるエピソードを盛り込む
「あなたはどんな人ですか?」の回答に説得力を持たせるために、あなた自身の人柄が発揮されたエピソードを盛り込むことも重要です。たとえば、真面目な人物であるとESでアピールする場合には、友人から「真面目だね」と言われたエピソードや、研究室で教授から真面目な姿勢が評価されたエピソードなどを伝えると良いでしょう。
5W1Hを用いたりしながら、なるべく具体的な描写とともにエピソードを伝えられると、ESの回答の説得力がアップします。オリジナリティあふれた独自性のあるエピソードは、採用担当者の興味を引くことにも役立つので、ぜひ盛り込んでみましょう。
PREP法を意識しながら回答を書く
「あなたはどんな人ですか?」の回答の構成は、PREP法を参考にするのがおすすめです。PREP法とは、「結論・理由・具体例・結論」の順番で、4つの要素を盛り込みながら文章を作るテクニックです。論理的かつ言いたいことが伝わりやすい構成のテンプレートとして、企業でも使われることの多い構成なので、この機会にマスターしてみましょう。
PREP法を実践する時に最も重要になるのが、最初に結論を伝えることです。「あなたはどんな人ですか?」と問われたのなら、「私は努力家な人間です。」と、質問への直接的な答えを最初に持ってくることがポイントです。「私は幼少期の頃からがんばるのが好きな子どもで…」など、過去のエピソードから書き始めてしまうと、最後まで読まなければ言いたいことがわからず、読み手に負担をかけてしまいます。
結論ファーストではない回答は、論理的な文章を書くスキルが不足していると判断されることもあるので、ESの最初は注意しながら書き始めると良いでしょう。
深掘り質問を想定しておく
「あなたはどんな人ですか?」の回答を作成した際には、面接での深掘り質問を想定しておくことも重要です。たとえば、「私は聞き上手な人間です」と回答したESに対して、面接では「聞き上手だと思ったきっかけはなんですか?」「人の話を聞く時に心掛けていることは?」などの質問を受けることも考えられます。
そうした深掘り質問に対してもスムーズに回答できると、説得力のある人柄・性格をアピールできます。事前に深掘り質問に対策しておけば、面接で違う角度から質問された時にも落ち着いて回答できるので、ぜひ実践してみてください。
マイナス評価と対処法をセットで伝える
「あなたはどんな人ですか?」という質問に答える時、多くの学生はプラスの評価を積極的に伝えてしまいがちです。もちろん他者からの良い評価をアピールすることも重要なのですが、他者からのマイナス評価を正直に話し、対処法をセットで伝えることで効果的なESを作ることが可能です。たとえば、次のようなアピール方法が挙げられます。
「私は努力家な人物であると考えていますが、同時に頑固で融通が利かない性格でもあると考えています。そのため人の意見を聞く時には、反論したり否定したりせず、最後まで相手の話を聞くことを心掛けています。」
ライバルの学生がプラスの評価ばかりをアピールしている中で、あえてマイナス評価とその対処法を伝えることにより、非常に印象的なESが完成します。あなた自身の短所・弱みなどとも関連付けながら、こうした書き方を実践してみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.ESの質問「あなたはどんな人ですか?」に答える時の注意点
続いて、ESの質問「あなたはどんな人ですか?」に答える時に気をつけたい注意点について、以下の3つをご紹介します。
嘘の人柄を書かない
ネガティブな性格だけを書かない
一つの人柄に絞って書く
ESの回答を書く時には、これらのポイントにも注意しながら作成してみてください。
嘘の人柄を書かない
ESであなた自身の人柄・性格をアピールする時には、嘘や創作で回答を書かないように注意してください。「あなたはどんな人ですか?」などの質問を通じて、企業は学生の人柄と自社の社風のマッチ度を調べています。その回答に嘘が混ざっていると、入社後にミスマッチを起こす原因になり、「思っていたのと違う…」と早期退職につながることも考えられます。
入社後の数ヶ月でミスマッチを感じて転職するとなれば、就職活動を2回繰り返すことになってしまいます。企業にとってもせっかく採用した人材がすぐに退職されてしまうことは大きな損失になるため、お互いの不利益をなくすためにも、ESは嘘をつかずに誠実に作成するようにしましょう。
ネガティブな性格だけを書かない
ESの質問「あなたはどんな人ですか?」に答える時には、ネガティブな性格だけを書いて終わらないように注意が必要です。人柄・性格についても質問で、あえて短所や弱みとなる部分を伝えるのが効果的になるケースはありますが、あくまでも対処法や改善策とセットで伝えた場合に限ります。
たとえば、「人とのコミュニケーションが苦手」という性格だけを書き、それを解消するための対策や、克服する行動などをアピールできなければ、企業に対してネガティブな印象を与えるだけで終わってしまいます。そのため短所や弱みとなる性格を書く時には、必ず対処法もセットにして伝えるようにしましょう。
一つの人柄に絞って書く
ESの一つの回答の中で、アピールする人柄は一つだけに絞ることも重要です。一つの回答で2つ〜3つ以上の性格について伝えようとすると、それぞれ印象付けるエピソードを伝えるのが難しく、中途半端なアピールで終わってしまう可能性が高いからです。さまざまなアピールポイントを盛り込もうとして、結果として何も伝わらない回答になることも珍しくありません。
アピールする人柄を一つだけに絞れない場合には、企業が求める人物像を参考にしたり、他己分析で多くの人に指摘された人柄を参考にしたりすると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ESで「あなたはどんな人ですか?」と質問された時の回答例
最後に、「あなたはどんな人ですか?」と質問された時のESの回答例について解説します。それぞれの回答で全体の構成や書き方を参考にしながら、あなた自身の人柄が伝わる回答を作成してみてください。
努力家がテーマのES例文
私はよく努力家と言われる人間です。私はこれまで一つの課題に対して、計画的に努力し続けることで成果を達成してきました。
大学時代には、大学3年生までに簿記1級の資格を取得したいと考え、簿記3級の勉強スケジュール、簿記2級の勉強スケジュールを含めて作成しながら、段階的に資格取得を目指す計画を立てました。簿記3級は無事合格、簿記2級は一度不合格になりましたが、間違えた問題や苦手分野を徹底的に克服することで、二度目の試験で合格を勝ち取ることができました。次の試験日程で簿記1級の試験を受ける予定ですが、現在も空き時間を活用しながら資格の勉強に取り組んでいます。
貴社に入社した際にも、努力家な性格を活かして業務に取り組み、同期の誰にも負けない勉強量や練習量でチームを引っ張るような存在になりたいと考えています。
真面目がテーマのES例文
私は真面目と評価されることが多い人間です。過去のアルバイトでは任された仕事を最後までやり抜き、役割をまっとうしたことで、店長からも「真面目に取り組んでくれて嬉しいよ」という言葉をいただいたのが印象に残っています。
私が勤務していたアルバイト先は、昼はカフェ、夜はバーを経営する店舗で、私は主にバーのホールスタッフとしての仕事を担当してきました。アルバイトを始めた当初は覚える仕事が多くありましたが、毎回教わったことは手帳にまとめ、目につきやすい場所に置きながら働くことで、大きなミスをせずに2年間勤め上げることができました。
貴社に入社後も、私の真面目さを活かしながら業務に取り組み、新たな仕事では教わったことを丁寧に復習しながら働いていきたいと考えています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
ESで「あなたはどんな人ですか?」と質問されることは多く、学生の自己分析の深さや、自社の社風とのマッチ度を調べようとする意図があります。この質問に対して効果的に回答するためには、事前に他己分析で他者からの評価をチェックしておき、自己PRや長所・強みなど、ESのほかの項目とリンクさせながら書くのがポイントです。
また、プラスの評価だけではなく、マイナスの評価を対処法とセットで伝えることにより、印象的な回答を作るテクニックもあります。ただし、ネガティブな性格だけで書き終えたり、嘘の人柄を書いたりしてしまうと、企業からの評価が低下したり入社後のミスマッチを起こしたりするため注意しましょう。
本記事でご紹介してきた例文も参考にしながら、あなたの人柄・性格を素直に伝えるESを作成しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる