面接で好印象を与える欠点一覧!短所をポジティブに言い換えるコツも解説

面接で好印象を与える欠点一覧!短所をポジティブに言い換えるコツも解説
面接やエントリーシートでは、あなた自身の長所や強みだけではなく、「欠点」「短所」について問われることも少なくありません。自己PRができる場で欠点を伝えなければならないので、答え方に困ってしまう学生は多く、難易度の高い質問の一つとなっています。 しかし逆に考えると、欠点について効果的にアピールできれば、多くのライバルに差をつけて選考を有利に進められるという意味でもあります。ただ欠点について伝えるのではなく、改善案や向き合い方、ポジティブな言い換え表現などをセットで話すことで、同じ欠点を伝えていたとしてもポジティブに受け取ってもらえます。 そこで本記事では、面接で企業の好印象を与えられる欠点を一覧にしてご紹介します。短所をポジティブに言い換えて好印象を残す答え方や、避けた方が良いNG欠点一覧もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.企業が選考で欠点・短所を質問する理由

就活において、なぜ企業が欠点・短所などの弱みを質問してくるのか、その理由を最初に押さえておきましょう。面接で企業が質問する意図について理解を深めておくと、面接官に評価されやすい受け答えを準備することができるからです。

学生の自己分析の深さを知るため
欠点に向き合う姿勢を見るため
自社の社風とのマッチ度を知るため

上記の3つの質問意図について、詳しくご紹介します。

学生の自己分析の深さを知るため

企業は学生の欠点を質問することにより、自己分析の深さを知りたいと考えています。自分の長所や強みについてスムーズに回答できる学生は多いですが、欠点・短所について即答できる学生は少数派です。深く自己分析ができていなければ、自分の弱みを正確に伝えることは難しいからです。

面接で欠点について質問し、具体的なエピソードや改善策について深掘りすることにより、どれだけ客観的に自分を理解しているかを調べているのです。そのため欠点についてうまく受け答えできずに面接が終わってしまうと、自己分析が不十分で、志望意欲が低い学生とみなされてしまうでしょう。

欠点に向き合う姿勢を見るため

面接で欠点について尋ねることで、学生が欠点にどのような姿勢で向き合っているのかを知ろうとする企業も多いです。欠点を素直に認め、改善・克服するためにどのように行動しているのかを質問することで、仕事をする上での失敗やミスに向き合う姿勢を推測しようと考えているのです。

社会人として働き始めた直後には、仕事を覚える前に誰でも失敗やミスを繰り返すものです。欠点に正面から向き合って改善できる学生は、仕事上の失敗にも素直に向き合い、改善していける人材だと判断できます。そうした欠点に向き合える学生を見極めて、企業は積極的に採用したいと考えるのです。

自社の社風とのマッチ度を知るため

学生の欠点を詳しく知ることにより、自社の社風とどれだけマッチしているかを調べようとする企業も考えられます。自分の欠点と欠点への向き合い方には、その人の人間性が表れます。人見知りであることが欠点の学生は、サービス業の面接ではあまり適性がないと判断されることが多いでしょう。欠点に対して粘り強く克服しようとする姿勢をアピールする学生なら、業務に対しても根気強く取り組めると期待できます。

採用活動で企業が最も避けたいのは、せっかく採用した学生が数ヶ月で退職してしまう事態です。それでは採用活動にかけたコストが無駄になってしまうので、多くの企業は入社後のミスマッチを防ぐためにも、学生の人物面を重視しているのです。その人物面を評価するポイントとして、面接では欠点のスピーチ内容がチェックされていると考えましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.面接で好印象を与える欠点の答え方

欠点や短所についての質問は、面接では必ずと言って良いほど聞かれる頻出質問ですが、欠点をストレートに表現するだけでは面接官からの好印象は得られません。効果的に欠点を伝えるためには、以下のようなポイントを押さえて話すことが重要です。

結論ファーストで欠点を伝える
欠点を実感した具体的なエピソードを伝える
ポジティブな改善策や向き合い方を伝える

一つひとつ詳しく解説しましょう。

結論ファーストで欠点を伝える

面接で欠点について伝える時に好印象を与えるためには、結論ファーストで伝えることが大切です。つまり、回答する時にまず結論を伝えて、これから何について話すのかを明確にしておくことがポイントです。「あなたの欠点は何ですか?」と聞かれたのなら、「私の欠点は心配性なところです。」など、結論を最初に持ってくるようにしましょう。

結論ファーストではない話し方として、「私は子どもの頃から内気な性格で…」など、エピソードから話し始めて時系列順に伝えてしまうパターンが挙げられます。こうした話し方では、面接官は最後まで話を聞かないと結論がわからず、印象が悪化する可能性が高くなるのです。

欠点を実感した具体的なエピソードを伝える

欠点についての回答の説得力を高めるため、欠点を実感したエピソードや体験談を具体的に伝えると良いでしょう。「私は優柔不断なところが欠点です。」と伝えるだけで終わるのではなく、「友人と食事に行く時にもメニューを決めるのに5分かかってしまい…」など、詳細なエピソードを話した方が、面接官にとって納得しやすい回答になります。

面接のテンプレートや例文をそのまま話しているような印象を避けるためにも、エピソードは具体的であればあるほど望ましいです。5W1Hを使って場面を詳しく描写するなど、なるべくオリジナリティある体験談を伝えるのがおすすめです。

ポジティブな改善策や向き合い方を伝える

面接で欠点について回答する時には、必ずその欠点の改善策や向き合い方についてセットで伝えることが重要です。自分の欠点を克服するためにどのように対策しているのか、具体的な取り組みを紹介しながら話すのがおすすめです。たとえば、頑固な性格が自分の欠点であると回答する場合、頑固さを克服するために、必ず他者の意見を聞いてから決断するよう工夫しているなど。

欠点を克服するための具体的なプランをアピールすることにより、欠点の回答でマイナスイメージではなく、プラスのイメージを与えることが可能です。ただし、すでに克服している欠点や過去の欠点を伝えるのは、就活の時点での欠点とは呼べないため、避けるようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.面接でアピールしたい欠点一覧とポジティブな言い換え表現

続いて、面接でアピールするのがおすすめな欠点一覧を、回答例文とポジティブな言い換え表現とともにご紹介します。

せっかち
優柔不断
心配性
プライドが高い
頑固
マイペース
人見知り
飽きっぽい
完璧主義
短気

面接でどのような欠点をアピールするか決まっていない方は、上記の一覧をぜひ参考にしてください。

せっかち

私はせっかちな性格が欠点だと考えています。課題を早く終わらせようと急ぐせいで、ケアレスミスが増えたり、成績が下がったりすることがあります。どれだけ提出が早くてもミスが多ければ意味がないと考え、現在は課題の締め切り前に落ち着いてチェックする時間を作っています。しかし課題に取り組むスピードが速いことは長所でもあると思っているので、速さと質の2つを両立できるよう、課題への取り組み方を試行錯誤しています。

優柔不断

私の欠点は優柔不断なところです。自分の意見よりも周りの意見に流されやすく、話し合いでもあまり発言できないことが弱みだと感じています。そのため友人との会話の中でも積極的に話すことを心がけており、自分の意見を相手に伝えるトレーニングを積み重ねています。また、優柔不断な欠点は、幅広く情報を集めて他者を尊重できるという長所につながると考えているため、その長所を活かしつつ自分の意見も積極的に伝えられることを目指したいです。

心配性

私は心配性な欠点があり、何事にも慎重になりすぎることが弱みだと感じています。カフェのアルバイトで接客に取り組む時にも、注文に間違いがないかを何度も確認しなければ気が済まない性格でした。心配性が原因で仕事が遅く、同僚に迷惑をかけたこともありましたが、そのおかげで勤務中は1回も接客ミスをせずに働くことができました。過度な心配症で効率を落とさないように注意しながら、今後も慎重に仕事に取り組む姿勢を大切にしていきたいと思います。

プライドが高い

私の欠点は、プライドが高いことです。テニス部の部活動では、高校時代までテニス部で活動していたこともあり、絶対にレギュラーメンバーに入りたいと考えて強く自己主張してしまったと感じています。後輩の指導よりも自分の練習を優先することもあり、改善点が多くあった部活動だったと振り返っています。しかし自分に厳しく、常に向上心を持って課題に取り組む姿勢は、今後の社会人人生でも貫いていきたいと考えています。

頑固

私は頑固な性格が欠点です。一度決めたことに固執してしまいがちで、他者の意見が耳に入らなくなることが多い点が、改善すべき短所だと考えています。ゼミ活動に取り組む際には、参考資料が少なく研究に不向きだと判明したにもかかわらず、一度決めた研究テーマを変えられずに時間を浪費したことがありました。その際に、過去の自分の考えよりも、今の自分の考えの方が良い結果につながりやすいと考え、より柔軟な思考で課題に取り組むことを大切にしています。

マイペース

私はマイペースなところが欠点であると感じています。大学の文化祭での出し物では、自分が割り当てられた作業をマイペースに取り組んでいたせいで全体の進捗を遅らせてしまい、完成が期限直前となってしまう出来事がありました。それ以来、自分のペースを守って課題に取り組めることを大切にしつつも、チーム全体のパフォーマンスを落とさないように配慮することを心がけています。

人見知り

私の欠点は人見知りなところで、一度仲良くなった相手とは深い関係を築けますが、そうでない相手には壁を作ってしまうことがあります。大学進学時にも、新たな友人を作るのに苦労しましたが、今では親友としてお互いを高め合いながら就職活動に取り組めています。一人の相手に対してじっくりと時間をかけながら理解を深め、親しい関係性になれることは自分の強みでもあると感じているので、貴社の営業職でも一人ひとりのお客様を深く理解する姿勢を大切にしたいと思っています。

飽きっぽい

私は飽きっぽいところが欠点です。一つのテーマについて深掘りするよりも、さまざまなテーマを広く知りたいと考える性格であり、大学の研究室ではうまく研究が進まずに苦労しました。一方で、派遣されて働く登録制のアルバイトでは、毎回充実した仕事を経験できたことが印象に残っています。そのため貴社での客先常駐エンジニアの仕事でも、私の強みを活かして働けるのではないかと考えて今回応募いたしました。

完璧主義

私の欠点は、完璧主義になりがちな点です。自分が担当した仕事は完璧にやり遂げなければ気が済まず、そのせいで課題が終わる時間が遅れてしまう出来事も多々ありました。サークルの新入生歓迎会では、私はチラシのデザイン制作を担当しましたが、納得のいく仕上がりになるまで何週間もかかってしまったことは今でも反省点だと感じています。100%の完璧を目指すのではなく、80%で完了させることを優先に、社会人としても業務に取り組んでいきたいと思っています。

短気

私は短気なところが欠点です。大学時代に所属していたサークルでは、ルール違反を起こした先輩を誰も咎めなかった時に私が声をあげたことから、サークル内でのトラブルに発展した出来事がありました。今ではもう少し別のやり方があったのではないかと反省しています。それと同時に、周囲からは情熱的で決断力のある人物と言われることが多いため、対人関係でのトラブルに注意しながらも、情熱的に貴社の営業職で活躍したいと考えています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.面接で欠点を伝える回答のNG欠点一覧

ここまでご紹介してきた通り、面接で好印象なアピールにつなげられる欠点は多くあります。一方で、就活の場ではふさわしくない欠点も存在し、面接で話してしまわないように注意が必要です。

時間を守れない
人と関わるのが苦手
ネガティブ思考
虚言癖がある・見栄っ張り
「欠点はありません」と答える

面接で伝えるのがNGな上記の欠点についても、一覧でご紹介します。

時間を守れない

面接で欠点を回答する時には、遅刻癖があることや時間にルーズであることなど、時間を守れないことを伝えないように注意しましょう。時間を守ることは社会人として当然のマナー・モラルであり、面談の時間に遅刻したり、約束を破ったりする人物は採用担当者に大きな悪印象を与えてしまいます。

エントリーシートの提出期限や、面接の受付時間を守れないこともマイナスイメージにつながるため、就活全体で時間を守れない姿を見せてしまわないように気をつけてください。時間にルーズな短所があると自覚している場合には、社会人になる前に直すことを心がけましょう。

人と関わるのが苦手

人と関わるのが苦手という欠点を伝えるのも、面接ではNGです。人見知りなどの改善可能な欠点ではなく、人と関わること自体が苦手だと回答した場合、積極的に他者と関わろうとする姿勢が欠けている印象につながるからです。社会人として組織の中で働くようになると人との関わりは必ず発生するため、苦手意識を持っているとチーム内でスムーズに働けないと判断されてしまいます。

人と関わること自体が苦手に感じている場合にも、面接の場では「人見知りである」「マイペースである」など、対処可能な欠点に言い換えてアピールするのがコツです。具体的な改善案や向き合い方とセットで伝えられれば、同じ意味でもポジティブな印象を面接官に与えられるでしょう。

ネガティブ思考

ネガティブ思考であるという欠点は、面接では伝え方に注意が必要であり、なるべく就活では回答しないのが賢明です。ネガティブ思考そのものは良いものでも悪いものでもなく、ネガティブ思考で慎重な人物ほど活躍できるケースもあります。しかし面接でほかの学生がポジティブなアピールをしている中で、ネガティブさを強調してしまうと、相対的にマイナスイメージが強くなる危険性があります。

そのためネガティブ思考であることもストレートに伝えるのではなく、「心配症」「慎重すぎる」など、別の表現に言い換えながら話すことをおすすめします。

虚言癖がある・見栄っ張り

つい嘘をついてしまう欠点や、見栄を張ってしまう欠点など、虚言癖があることも面接で話すのはNGです。社会人として働く中で嘘をつくのは、相手からの信用を失う行為であり、周囲からの評価を落とす原因になります。面接官としても、嘘をつくような人材を積極的に採用しようとは考えません。

また、エントリーシートや面接などの就活全体で、嘘や創作のアピールを回答するのもNGです。嘘がバレた時に大きく評価を落とす危険性があるほか、履歴書の職歴などで嘘を書いてしまうと、経歴詐称で訴えられるリスクもあります。数字を少し盛ってアピールしたり、実際には就いていなかったのにバイトリーダーの経験を伝えたりするのも避けるようにしてください。

「欠点はありません」と答える

面接での欠点の伝え方として、「欠点はありません」と回答するのも避けましょう。面接官は、どんな学生であっても欠点がないことはありえないという前提のもとで質問しているので、「欠点はない」と伝えるだけで嘘をついている学生、または自己分析が足りない学生という印象になってしまいます。

面接で欠点を伝える際、自分の弱みを伝えるようで抵抗感を抱くのはあなただけではありません。だからと言って欠点がないとアピールするのではなく、誠実に自分の欠点を伝えながら改善方法・対処方法を伝えることが、企業から評価されるコツです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

本記事では、面接で好印象を与えられる欠点一覧について、それぞれ回答例文とポジティブな言い換え表現とともに解説してきました。企業は面接での「欠点」の質問を通じて、自己分析の深さや欠点に向き合う姿勢などをチェックしようと考えています。自分の欠点について誠実に伝え、その改善方法や対処方法をセットで伝えることにより、面接官から高い評価が得られるでしょう。

面接で話す欠点が思い浮かばない時には、ここまで紹介してきた欠点一覧、そして面接で伝えるのがNGな欠点一覧も参考にしながら、面接官から好印象を抱かれる回答を作成してみましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール