ESの「その他伝えたいこと」の自由記入欄は何を書く?企業に評価される書き方のコツ

ESの「その他伝えたいこと」の自由記入欄は何を書く?企業に評価される書き方のコツ
ES(エントリーシート)の最後で、「その他伝えたいこと」について書く自由記入欄が用意されていることがあります。具体的な質問があるわけではないため、何を書けば良いのかわからない方、空欄で出しても問題ないのか気になっている方も多いでしょう。 「その他伝えたいこと」の自由記入欄は、一見すると空欄のまま提出しても問題ないように思えるため、何も書くことなく提出する学生は少なくありません。しかし空欄の学生としっかりと埋めてあるESとでは印象が大きく異なり、選考の通過率にも差が出てきます。 そこで本記事では、「その他伝えたいこと」の自由記入欄で企業が評価しているポイントや、書いた方が良いテーマ、書く時の注意点などについて解説します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.企業がESで「その他伝えたいこと」の自由記入欄を設けている理由

まずは企業が指定するESで、なぜ「その他伝えたいこと」の自由記入欄を設けているのかという理由について押さえておきましょう。企業が「その他伝えたいこと」の内容をチェックする背景として、以下の3つが考えられます。
 

  • ・ESの他の項目では伝わらない人となりを知るため

    ・志望度の高さを知るため

    ・ありのままの個性や性格を知るため


一つひとつ詳しくご紹介しましょう。

ESの他の項目では伝わらない人となりを知るため

「その他伝えたいこと」の自由記入欄を設けることで、企業は他のESの項目では伝わらない「人となり」を知りたいという狙いがあります。就活で使用するESでは、志望動機・自己PR・長所短所など、ある程度質問のパターンが固定化されています。これらの質問への回答を読むことで、自社にマッチした人材かどうかをある程度判断することはできますが、それだけでは情報不足と感じる企業も多くあります。

そこでESの最後に「その他伝えたいこと」の自由記入欄を用意して自由に書いてもらうことにより、学生の「人となり」をさらに深掘りしたいと考えているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

志望度の高さを知るため

「その他伝えたいこと」の自由記入欄をしっかりと埋めているかどうかを見ることで、企業への志望度の高さを確かめようとする意図も考えられます。本当に第一志望に挙げている学生であれば、ESの項目はすべて埋めて提出するだろうと企業側は考えます。

逆に言えば、自由記入欄を空欄のまま提出、もしくは「特になし」とだけ書いて提出されたESからは、熱意や志望度が感じられず、心から応募したいと考えている学生ではないと判断されます。ESを手に取った時の第一印象として、空白が目立ちスカスカな印象の書類では、どれだけ回答の内容が素晴らしかったとしても、マイナスの印象を持たれてしまうことは避けられません。

ありのままの個性や性格を知るため

「その他伝えたいこと」の自由記入欄では、ES対策によくあるテンプレートやフレームワークが存在しないため、建前ではないありのままの個性・性格を知ることができると期待しています。企業によっては自由記入欄では画像や図表を使っても良いとしており、自由な発想で自由記入欄を埋めてくれることを望んでいるのです。

十分なES対策を行っている学生の間では、志望動機や自己PRがどれも魅力的で説得力があり、どの学生を優先的に通過させるかの判断材料が不足してしまうこともあります。しかし自由記入欄では、その学生のリアルな姿を窺い知ることができるため、選考を通過させる決め手となることも少なくありません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ESの「その他伝えたいこと」に書くと効果的なテーマとは?

「その他伝えたいこと」の自由記入欄では、あなた自身の好きなことを自由に書くことができる一方で、どのようなテーマを選んだら良いか迷ってしまうことも多いでしょう。基本的には自分の強みや魅力が最大限伝わるようなテーマを選ぶことが望ましいですが、ある程度の方向性を決めるならば以下の5つから選んで書くことをおすすめします。
 

  • ・長所・短所や性格についての補足

    ・入社後の抱負

    ・新規事業のアイデア

    ・スキル・資格・経験

    ・写真やグラフを用いた資料添付


上から順番に解説していきます。

長所・短所や性格についての補足

「その他伝えたいこと」の自由記入欄では、あなた自身の「人となり」を詳しく知りたいという企業の意図があるため、長所・短所や性格についての補足情報を書くのが効果的です。長所・短所や自己PRの欄で書ききれなかった強みや、取り組んでいる趣味・特技、周りの人からよく指摘されるあなたの人柄などについてまとめてみると良いでしょう。

ここで記載する性格や人柄が、入社後の働き方にも役立つものであればより高く評価されます。たとえば営業職を募集する企業へ応募する際には、「人当たりが良く誰とでも仲良くなれると言われることの多い自分の性格を活かして、クライアントとの信頼関係を築いて売上向上に貢献したい」といった流れで書くことで、説得力ある魅力的なESが完成します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

入社後の抱負

「その他伝えたいこと」の自由記入欄で書くことに迷ったら、入社後に取り組みたいことや目標など、将来への抱負を書くのもおすすめです。志望動機をより深掘りした内容や、10年後、20年後を見据えた長期的な目標について書くことにより、あなたのキャリアビジョンや価値観を伝えることができます。

自由記入欄に書いたことをもとに、入社後の配属が希望通りに進むこともあるため、入社後の理想の働き方について鮮明に伝えてみると良いでしょう。ただし、志望動機など他の項目と書いていることが重複すると、EAの使い回しと受け取られるリスクがあるため注意してください。

新規事業のアイデア

「その他伝えたいこと」の自由記入欄の中で、応募先の企業で実現できる新規事業のアイデアを提案してみるのも効果的です。入念な企業研究をもとに、現実的で企業の収益にもつながるアイデアを打ち出すことができれば、採用担当者の印象にも残りやすくなります。自由な発想でアイデアを書くことは、あなた自身の個性や価値観を伝えることにも役立ちます。

事業アイデアを書く場合には、業界研究に加えて競合調査やターゲット分析が欠かせないため、アイデアを考えたプロセスが評価されることも多いです。応募先の企業の事業内容や強みを正確に理解しながら、まるで上司に企画書を提出するようなイメージでアイデアをまとめてみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

スキル・資格・経験

ESの他の質問項目の中で、あなた自身が努力して身につけてきたスキル・資格・経験が十分にアピールできていない場合、「その他伝えたいこと」の自由記入欄であらためてアピールすると良いでしょう。企業の業務内容とマッチした専門的なスキルをアピールできると、即戦力の人材として高く評価されるチャンスが生まれます。

ただし、入社後の仕事に関係のない資格を大量に羅列しても、就活のために目的なく資格ばかり取得している学生と捉えられかねません。スキルや資格は、どれだけ広く学んだかという「量」で勝負するのではなく、どれだけ深く学んだかという「質」をアピールすることを心がけましょう。

写真やグラフを用いた資料添付

「その他伝えたいこと」の自由記入欄で、画像や図表を使うことを禁止されていない場合には、写真・グラフ・イラストなどを使ってアピールするのも効果的です。文字情報が中心となるESの中で、写真やイラストが使われている項目があれば、採用担当者の目を引くポイントになります。

たとえばアルバイトでの学びや経験をアピールする場合には、アルバイト先での働く風景や集合写真を撮った写真を添付すると良いでしょう。長期間続けてきたサークル活動の実績をわかりやすくアピールするために、時系列に沿ったグラフを添付するのも効果的です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ESの「その他伝えたいこと」を魅力的に書くためのコツ

次に、ESの「その他伝えたいこと」を魅力的に表現するためのコツについて解説します。自由記入欄は、書き方もレイアウトも自由に選べることから、一歩間違えるとごちゃごちゃして伝わりにくいESになってしまう危険性があります。採用担当者にとってわかりやすく、好印象の自由記入欄を書くために、以下のコツを押さえて書くようにしてください。
 

  • ・視覚情報を積極的に取り入れる

    ・アピールしたい要素を一つに絞る

    ・タイトルやキャッチコピーをつける


それぞれ順番にご紹介します。

視覚情報を積極的に取り入れる

「その他伝えたいこと」の自由記入欄について、明確なルールが指示されていない場合には、視覚情報を積極的に取り入れて書きましょう。文字情報だけではなく、写真・グラフ・イラストなどを添付するだけでも、ESの印象が大きく変わります。手書きのESではマーカーペンや赤ペン、アンダーラインやボックスを使用し、強調したい部分を目立たせるのも効果的です。

ただし、自由記入欄の限られたスペースの中で、複数の写真・グラフや何種類もの色ペンを使用すると、むしろ雑多で読みにくい印象を与えてしまいます。そのESを初めて手に取った瞬間のことをイメージしながら、どの部分を一番強調したいのかをはっきりさせてから、視覚情報を活用してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

アピールしたい要素を一つに絞る

「その他伝えたいこと」の自由記入欄に書くテーマは、原則として一つだけに絞ることが大切です。一つの項目の中で二つ以上の強みをアピールしようとすると、結局どっちつかずの印象になってしまい何を伝えたいのかわかりにくくなってしまうためです。

仮に入社後にも役立つスキルについてアピールすると決めたのであれば、そのスキルを学び始めた理由や学習方法、印象的なエピソードなどを具体的に伝えるのがおすすめです。ここにアルバイト経験やサークル活動についてのアピールも加えてしまうと、せっかくのスキルが目立ちにくくなるため注意してください。

タイトルやキャッチコピーをつける

「その他伝えたいこと」の自由記入欄は、論文のタイトルをつけるように全体を示すキャッチコピーを添えるのもおすすめです。「私が36ヶ月を費やして身につけた専門スキル」のように、回答内容を一言で示すタイトルを書くことにより、採用担当者の興味を引きながら印象的なESを作ることができます。

他にも「10人のアルバイトスタッフをまとめ上げたマネージャー」のように、あなた自身の強みを表すキャッチコピーを書くのも効果的です。「私がRubyを使ったWeb制作に興味を持った3つの理由」など、数字や固有名詞、専門用語を使いながら興味を引きつけるタイトルを考えてみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ESの「その他伝えたいこと」を書く時に押さえておきたい注意点

ESで「その他伝えたいこと」について問われた時、自由に書けるからといってビジネスマナーに違反した回答を書いてしまうと、選考で不利な立場に置かれてしまいます。ここではESで「その他伝えたいこと」を回答する時に気をつけたい3つの注意点についてご紹介しましょう。
 

  • ・ESの指示内容やルールを確認する

    ・「特になし」と書いただけで提出しない

    ・他のES項目と重複させない


順番に一つずつ解説します。

ESの指示内容やルールを確認する

「その他伝えたいこと」の自由記入欄で企業側の指示やルールがある場合には、必ずそのルールに従って書くようにしてください。企業によっては、色の指定や画像の禁止、イラストや図表を使用することを指定している場合もあります。こうしたルールを見落として、色ペンを使ったり画像を添付したりすると、社会人としてルールを守れない人材という印象になり、マイナス評価を受ける可能性が高まります。

ESの質問項目やフォーマットが企業によって異なるのと同様に、自由記入欄のルールも企業によって千差万別です。複数のESを書く時には特に、それぞれのESのルールをしっかりと確認するようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

「特になし」と書いただけで提出しない

「その他伝えたいこと」と書かれていると、「伝えたいことは特にないので、空欄でもいいのでは」と感じるかもしれません。しかしESで広いスペースが取られている以上、空欄で提出することは間違いなく選考で不利に働きます。他の就活生もそのことを理解しているため、万が一空欄や「特になし」と書いただけで提出してしまえば、他のESと比べてスカスカの印象になってしまうのです。

自由記入欄は、書き方のテンプレートが存在せず、一人ひとりの個性が反映されやすい項目です。工夫して書くことによってライバルと大きく差をつけることも可能なので、たとえ必須項目ではなかったとしても、8割以上のスペースを埋めるようにしてください。

他のES項目と重複させない

「その他伝えたいこと」の自由記入欄の内容が、ESの志望動機や自己PRなど他の項目と重複していると、文章を使い回している印象を持たれることがあります。文章の使い回しは、ESを書く熱意が低く、死亡度が低い学生とみなされて、採用担当者の心証が悪くなる原因です。

たとえ意図して文章を使い回したわけではなくとも、選んだエピソードや結論が似通っていると、使い回しが疑われてしまうことがあります。そのためESを書き上げた後には、他の項目との重複がないかを第三者に読んでもらうなどして確認するようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ESの「その他伝えたいこと」の回答例文

最後に、「その他伝えたいこと」の自由記入欄を書く時の参考となる回答例文を3つご紹介します。回答の書き方や文章の組み立て方の参考として活用してみてください。

長所・短所についての回答例文

「他己分析で気づいた人当たりの良さという強みを活かした営業スタッフへ」

私は周囲の友人やアルバイト先の上司から指摘された、人当たりの良さを活かして入社後も活躍したいと考えています。私はエントリーシートを書くにあたって自己分析していた時、他人の顔色を気にし過ぎてしまう性格のせいでコミュニケーション力に自信がなく、営業の仕事は不向きなのではないかと思い込んでいました。
しかし自分の新たな一面を知るために友人やアルバイト先の上司に対して私はどんな人物かを質問してみると、誰もが口を揃えて人当たりが良く、付き合いやすい人物だと評価してもらったことが印象に残っています。それ以来、私が短所だと思っていた部分は、実は人当たりの良さを高めてくれる長所であることを知り、初対面の相手とも楽しく会話できるようにマインドが変化しました。
社会に出た後も私の長所である人当たりの良さを活かし、人と会話する楽しみを得ながら働くために、貴社の営業職にエントリーしました。入社後は一人ひとりのお客様と真摯に向き合いながら、売上向上はもちろん、相手との信頼関係を築くことを第一に活躍したいと考えています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

入社後の抱負についての回答例文

「入社10年後までの目標と行動計画」

私は貴社のインターンに参加した時に出会った、○○部署の●●さんのようになりたいと思い、長期的なキャリアプランを立てながら貴社にエントリーしました。●●さんは新卒で入社してちょうど10年目で、これまでさまざまな開発プロジェクトに携わってきたことを伺いました。現在のお仕事や働き方についてもお話を聞くうちに、●●さんの仕事への向き合い方が、まさに私にとって憧れの社会人であることに気づいたのです。
私も貴社に入社後は、●●さんのように現場の最前線で活躍できるエンジニアになるために、1年目には業務で必要な知識や経験を積み、3年後にはプロジェクトのリーダーを任せられるほどの実績を身につけたいと考えています。5年後にはプロジェクトマネージャーとしてのスキルを身につけ、10年後は●●さんのように現場で頼りにされるエンジニアとして開発に携わりたいと考えています。

スキル・資格・経験についての回答例文

「7年間続けてきたレザークラフトの趣味を活かしたエンジニアに」

私は高校時代から約7年間、レザークラフトという趣味に取り組んできました。レザークラフトは、ランドセルや財布などに使われる革を使ったハンドメイドの一種を指します。経年変化によって真っ白な革が美しい飴色に変化することに魅力を感じ、父親が使用していた道具を借りて取り組み始めたのがきっかけでした。
幼少期から手先が器用な方ではなかったため、針と糸を使って製作するレザークラフトは、最初の頃は苦労の連続でした。しかし自分の手で一つの作品を生み出すことの楽しさを知り、フリマアプリで自分の作品が購入された時の嬉しさを糧に、これまで7年にわたり時間を見つけては作業に没頭してきました。
こうした経験から、一つのことを突き詰めて取り組む力、そして自分の手で一つの作品・サービスを生み出す力には自信があります。貴社に入社後も、これまでのものづくりの経験を活かし、ITという分野でも質の高い製品を作り続けたいと考えています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

ESの最後に設けられている「その他伝えたいこと」の自由記入欄は、空白にせず自分の個性や性格が伝わる文章を書くことにより、他の就活生との差別化を図ることができます。自由な書き方・レイアウトで作成できるESであれば、画像やイラストなどの視覚情報を取り入れることにより、ESの第一印象を改善することも可能です。

具体的にどのようなテーマを取り上げれば良いのか迷う場合には、長所・短所などの性格についての補足や、入社後の抱負、新規事業のアイデアなどを検討してみると良いでしょう。本記事で解説してきた書き方のコツや注意点、回答例文をもとに、あなたの魅力が伝わるESづくりに役立ててください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール