ESの語尾は「だである」「ですます」どちらで書くべき?企業や文字数に応じた書き分けのコツ

ESの語尾は「だである」「ですます」どちらで書くべき?企業や文字数に応じた書き分けのコツ
ES(エントリーシート)を書く時、「だである調」と「ですます調」のどちらを選んだら良いのか、迷ってしまう学生は少なくありません。論文のように事実を伝えるビジネス文書としては、だである調の方が適切とも言えますが、敬語が使えなくなることを防ぐためにですます調を選ぶという選択肢も考えられます。 どちらの語尾にもメリット・デメリットが存在しますが、一般的なESでは「ですます調」を選ぶことが一般的です。では、だである調にはどのようなデメリットがあり、書き分けるとするならどのような基準で書けば良いのでしょうか。 今回の記事では、ESの語尾で使われる「だである調」と「ですます調」のメリット・デメリットに加えて、結局どちらを使うべきなのかという点について解説します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ESの語尾は「だである調」よりも「ですます調」が一般的

原則として就活で使われるESでは、「ですます調」が使われることが一般的です。だである調・ですます調のどちらを選べば良いか迷った時には、ですます調を選んで文章を書くのが無難です。正しく敬語が使われているですます調の文章であれば、文章の書き方でマイナス評価を受けることは少なくなります。ただし間違った敬語の使い方は、ビジネスマナーに欠けている学生と捉えられることがあるので注意が必要です。

「だである調」を選んでも問題ない

ESには、ですます調が使われることが一般的ではありますが、だである調を選んでも間違いではありません。普段から論文・レポートを書き慣れており、こちらの方が書きやすいと感じる場合にはだである調を選ぶのも良いでしょう。だである調は、原則として敬語を使用しないため、敬語の間違いによってマイナス評価を受ける可能性が低くなります。ですます調と比べて文字数が少なくなる傾向にあるため、少ない文字数で多くの情報を伝えたい場合にも適しています。

語尾が混在するとマイナス評価の原因に

ESの語尾で最も注意したいのは、だである調・ですます調の混在です。ESの前半は「だである調」であるのに対して、後半になるにつれて「ですます調」が混ざってしまうなど、2種類の語尾が同時に存在する文章は、ビジネスシーンで悪印象を与えてしまいます。志望動機や自己PRなど、項目ごとに「だである調」「ですます調」を使い分けるのも避けた方が良いでしょう。どちらの文体を使うかを決めたら、ES全体で統一することを心掛けるようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ESを「だである調」で書くメリット

「だである調」は、「常体」と呼ばれる文末表現です。ビジネス文書としても評価されるESで、だである調を使うメリットに挙げられるのは以下の3つです。
 

  • ・文章の説得力が高まる

    ・少ない文字数でアピールできる

    ・語尾のバリエーションが豊富


それぞれ順番にご紹介しましょう。

文章の説得力が高まる

だである調でESを書くことにより、まるで学術論文のような説得力の高い印象を持ってもらえます。伝えたい内容に確信を持ち、自信を持ってアピールしているというイメージにつながるため、読み手に強力なインパクトを与えられることがメリットです。だである調では、断定表現を頻繁に使用することになるため、信頼できる書き手を演出することができます。

また、だである調を使用してESを書く学生が少数派であることから、採用担当者の印象に残りやすく、選考で有利になりやすい点もメリットです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

少ない文字数でアピールできる

だである調は、ですます調と比べて、少ない文字数でESの文章をまとめられる点もメリットです。だである調では、敬語を使用する必要がないことから、シンプルな語尾で書き終えることができます。たとえば「思いました」と5文字必要な表現も、だである調なら「思った」と3文字に縮めることができます。「教えていただきました」は10文字ですが、「教わった」と4文字にまで短縮できるケースもあります。

アピールしたい情報量が多く、ですます調では文字数制限をオーバーしてしまう場合には、だである調を選択してみると良いでしょう。

語尾のバリエーションが豊富

だである調は、文末表現のバリエーションが豊富なので、文章のリズムが単調になりにくいメリットもあります。ですます調の文末表現には、「です・ます」「でした・ました」以外の書き方が少なく、同じ語尾が何度も連続してしまうことも多いです。同じ語尾の連続は、まるで感想文のように幼稚な印象を与え、マイナス評価につながることがあります。

一方、だである調であれば、「だ・である」「だった・であった」の表現のほかにも、「考える」「思った」「なのだ」など、さまざまな文末表現を使うことができます。加えて、「私が学んだのはITパスポート試験。」のような体言止めを違和感なく使えることも、だである調のメリットです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ESを「だである調」で書くデメリット

次に、ESを「だである調」で書くデメリットに挙げられる、以下の3つを解説します。
 

  • ・堅苦しい印象を与えやすい

    ・上から目線の人物に見られることも

    ・敬語との相性が悪い


常体でESを書くことのマイナス面も理解して、文体を選びましょう。

堅苦しい印象を与えやすい

だである調でESを書くことにより、読み手に対して堅苦しい印象を与えがちな傾向にあります。だである調は、日常的な会話やメッセージでは使用しない表現のため、とっつきにくい人物というイメージを持たれることがあります。採用担当者によっては、人柄が理解しにくく感じるケースも考えられるでしょう。人柄や性格を重視する企業へ応募する際には、だである調を避けた方が良いかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

上から目線の人物に見られることも

だである調の表現は、上から目線で書かれたESという印象を与えることもあります。強い断定表現が増えることから、高圧的なイメージで受け取られる危険性が高まるのです。相手を見下す表現や、企業を見定めるような表現が続いてしまうと、読み手である採用担当者に不快感を与えかねません。だである調で書いたESは一度時間を置いて、不快な文章となっていないことをチェックすることをおすすめします。

敬語との相性が悪い

敬体と呼ばれる「ですます調」に対して、常体の「だである調」は、原則として敬語を使用しないため書きにくさを感じることがあります。企業に対して敬語を使うことなくESを書くことに対して抵抗感を抱く場合には、不自然な敬語表現が増えてしまったり、ですます調との混在が発生したりすることも考えられます。「先輩に教えていただいた」「お客様が召し上がった」のような表現も可能ですが、敬語を多用する場合には、ですます調に統一した方が良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ESを「ですます調」で書くメリット

「ですます調」は「敬体」とも呼ばれ、ESでより多く使われやすい文末表現です。ビジネスシーンでも多用されるため、ESで使用しても企業に対して失礼にはあたりません。ですます調でESを書くことにより、以下のようなメリットが生まれます。
 

  • ・物腰が柔らかく穏やかな印象を与える

    ・書き方に悩みにくい

    ・敬語との相性が良い


上から順番に解説していきます。

物腰が柔らかく穏やかな印象を与える

ですます調では、断定表現が少なく丁寧語を多用するため、読み手に対して物腰が柔らかく穏やかな印象を与えるメリットがあります。真面目で礼儀正しい人物としてアピールできるので、採用担当者に不快感を与えるリスクは低くなります。採用担当者にとって読み慣れている文体なので、ESを最後まで読んでもらいやすくなるメリットも挙げられます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

書き方に悩みにくい

ですます調は、日常的な会話やメッセージでも使うことが多いため、学生にとって書きやすく表現に悩みにくいこともメリットです。文章を書く時間や労力を節約できるため、素早くESを書きたい方にも適しています。だである調で書こうとすると、失礼のない表現や悪印象を与えない表現を選ぶために時間がかかってしまう場合には、ですます調を選ぶことをおすすめします。

敬語との相性が良い

「敬体」と呼ばれる「ですます調」では、そもそも「です・ます」が丁寧語に分類される語尾であり、敬語が使いやすいメリットも存在します。敬語の使い方を間違えることなく正確に書くことができれば、ビジネスマナーが身についた学生として高く評価されるチャンスも生まれます。文脈に沿った敬語を正しく使用することにより、読み手に不快感を与えることなく、ES全体で好印象を持ってもらえることでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ESを「ですます調」で書くデメリット

一方で、ESで「ですます調」を使うデメリットに挙げられる以下の3つについてもご紹介します。
 

  • ・文章が長くなる傾向

    ・語尾が単調になりやすい

    ・間違った敬語で減点となることも


ですます調でESを書く時の注意点を踏まえて、文体を選ぶようにしてください。

文章が長くなる傾向

ですます調は、だである調と比較すると文字数が多くなる傾向にあります。同じ情報を伝える場合にも、「だである調」よりも「ですます調」の方が長い文章を必要とするからです。そのため文字数制限のあるESでは、伝えたいことを十分に書くことができず、あなた自身の魅力が伝わりにくくなる危険性があります。不要な表現を削ったとしてもESの文字数がオーバーしてしまう場合、文体を変更してみることも選択肢の一つです。
 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

語尾が単調になりやすい

ですます調では、使用できる語尾のバリエーションが少ないため、同じ語尾が連続するなど単調になりやすいデメリットも存在します。「〜ます。〜ます。〜ます。」のように3回以上同じ語尾が連続している文章は、ビジネスシーンでも好まれない傾向があります。ですます調でも体言止めを使用することは可能ですが、読み手によってはですます調で体言止めを使うことはマナー違反と受け取られることもあるので避けた方が無難です。

否定の形で「〜が少なくありません。」、疑問形の「〜ではないでしょうか。」など、です・ます以外の語尾も取り入れながら、単調にならないよう工夫してESを書きましょう。

間違った敬語で減点となることも

ですます調では敬語表現を多用することになりますが、間違った敬語は減点対象となることに注意が必要です。たとえば、面接などの話し言葉では「御社」を使う一方で、ESのように書き言葉では「貴社」と使い分けるのが正しい表現ですが、ESでも「御社」と書いてしまうのはマナー違反となります。ほかにも「行かさせていただきます」「書かさせていただきます」「送らさせていただきます」など、「させていただく」の使い過ぎによって間違った敬語表現を使ってしまうことも多いので注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ESで「だである調」「ですます調」を書き分けるコツ

一つのESでは、原則として「だである調」「ですます調」は統一することが望ましいですが、企業によって文体を書き分けることが効果的になるパターンもあります。ここでは「だである調」「ですます調」を書き分ける場合のポイントについて解説します。

文字数制限に合わせて選ぶ

文字数制限が厳しい場合には、少ない文字数で情報を伝えられる「だである調」、そうでない場合には「ですます調」を選ぶなど、文字数制限に合わせて文末表現を書き分けると効果的です。一つの質問への回答が200文字以下と指定されているなど、短い分量で自己PRしなければならない場面では、だである調のメリットが最大限活かされます。

一方で、文字数制限が500文字以上と指定されているなど、できるだけ文字数を増やしたい場面では、ですます調が適しているかもしれません。ただし、文字数を埋めるために中身のないエピソードや同じ意味の文章を繰り返すことは避けるようにしてください。

応募する企業に合わせて選ぶ

人気の企業でライバルが多く、力強い表現を好む企業・職種では「だである調」を使用するなど、ESを提出する企業・職種に合わせて文末表現を書き分けるのもおすすめです。たとえば、論文やレポートを書く機会が多い研究職に応募する際には「だである調」、人とのコミュニケーションが増える営業職に応募する場合は「ですます調」を選ぶといった書き分けが考えられます。企業側が求めている人物像を分析することで、「だである調」「ですます調」のどちらがよりふさわしいかを選択してみましょう。

ただし、ESのルールとして「ですます調」を使うように記載されているなど、企業側からの指定がある場合には、その文体で統一して書くようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.ESで「だである調」「ですます調」よりも注意すべきポイント

ESを書く時には、「だである調」「ですます調」のどちらかに文末表現を統一することも重要ですが、あくまでもマイナス評価を避けるためのポイントであり、ですます調を選んだことがプラス評価につながることは少ないです。ESの評価を高めるためには、文末表現だけではなく以下のようなポイントに注意する必要があります。
 

  • ・敬語や書き言葉の間違いに注意

    ・空白や「特になし」のまま提出しない

    ・ESの説得力が高まる内容を重視する


一つずつ解説していきます。

敬語や書き言葉の間違いに注意

ESで「だである調」「ですます調」を統一することに加えて、敬語や書き言葉の間違いに注意してください。「御社・貴社」の使い分けや「させていただく」の多用のほか、アルバイトを「バイト」と略したり、コンビニエンスストアを「コンビニ」と略すなど、正式名称ではなく略語を使うことも避けた方が良いでしょう。

「でも」「なので」「だから」のような接続詞は話し言葉であり、書き言葉を使うESではふさわしくありません。「見れました」「出れました」のように、ら抜き言葉をESで使ってしまうことも減点対象となりえます。文体だけではなく、こうした間違った表現に注意しながらESを作成しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

空白や「特になし」のまま提出しない

ESでは、答えにくい質問や難しい質問、自由記入欄のような必須ではない項目が設けられていることがありますが、空白や「特になし」と書くだけで提出することは避けるようにしましょう。ESの質問項目は、企業が任意で決めているものなので、必ず質問を通じて知りたい「意図」があります。たとえば長所・短所を尋ねる質問では、あなたの性格や個性、価値観が企業とマッチするかどうかを確かめたいのかもしれません。

にもかかわらず、質問に対して空欄や「特になし」で回答してしまうと、あなたの「人となり」が伝わらず、選考に通過できなくなるリスクが上昇します。ライバルの就活生がすべての質問を埋めている中で、あなたのESだけ空白が目立つようでは、採用担当者の第一印象も悪化してしまうため、回答を空欄のままESを提出しないように注意しましょう。

ESの説得力が高まる内容を重視する

ESで企業が見ている評価ポイントはさまざまですが、いずれの企業にも共通するのは「学生の人となりを知りたい」という狙いです。社会経験が少ない新卒採用では、どれだけスキル・経験が豊富かという点よりも、企業の価値観や求める人物像とどれだけマッチしているかが重視されます。

そのためESを評価する際にも、自社にマッチする強みや個性を持っているか、それがES対策のために書いた建前ではなく本来の学生自身を書いたものなのかを重視します。建前で書いた強みは根拠が薄く説得力が低い一方で、本来の強みはそれを裏付けるエピソードや体験談があるものです。

あなた自身の強みの説得力を高める内容を心がけることにより、選考を有利に進めることができるので、文末表現だけではなくESの中身を充実させることを重視しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

ESの語尾は「だである調」「ですます調」のどちらを選んでも問題ありませんが、一般的に使われているのは「ですます調」です。だである調は、少ない文字数でアピールできるほか語尾のバリエーションが豊富なメリットがある一方で、堅苦しい印象を与えやすく上から目線のESに受け取られるデメリットもあります。

ですます調では、柔らかく丁寧な印象を与え書き方に悩みにくいメリットがありますが、文章が長くなる傾向があるほか語尾が単調になりやすくなるデメリットが存在します。基本的には「ですます調」でESを書き、文字数制限がある企業や、研究職など「だである調」が評価されやすい場合に「だである調」を使う書き分けができると、なお良いでしょう。

ただし、ESの文末表現を統一することはマイナス評価を避けるためのポイントであり、プラス評価を受けるためには説得力のあるESを書く工夫が求められる点に注意してください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール