\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.インターンシップとは
インターンシップとは、実際の職場にて、就業体験を行える制度を指します。インターンを通して、就業風景や仕事内容を実際に体験できれば、職種や業界、企業への理解を深められます。その結果、入社後のミスマッチを予防できるでしょう。
インターンシップの期間や内容は、企業によってさまざまです。実際の業務を行うものからグループワーク、オリエンテーション、セミナーなど、幅広いプログラムを実施しています。
また、インターンは企業にとっても、早期から優秀な学生にアプローチできるチャンスといえます。そのため、インターンで自分の適性やスキルをアピールできれば、早期選考や早期内定につながる可能性も十分あるといえるでしょう。
関連記事:内定に直結するインターンとは? 参加する際のポイントも解説
就活生の約7割がインターンシップに参加している
令和4年11月30日に発布された内閣府の資料「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について」によると、72.8%の就活生が「インターンシップに参加した経験あり」と回答しているようです。
(引用:学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(6p))
そのうち、62.9%の就活生は複数回の参加経験があると回答しており、学生のインターンシップに対する積極的な姿勢が伺えます。
実際、インターンシップへの参加によって、学生が得られるメリットは少なくありません。就活を少しでも有利に進めるためにも、インターンへの参加を前向きに検討してみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.インターンシップに参加すれば選考優遇の可能性あり
インターンシップに参加することで、本選考を優遇してもらえるケースがあります。全ての企業がそうではありませんが、中にはインターンシップの成果次第で面接をスキップできたり内定が出たりするケースもあります。
企業としても、インターンシップ中に優秀だと感じた学生は採用したいものです。就職活動が本格的に始まる前のタイミングで学生を囲み、他の企業よりも早いうちに接点を持っておくことで採用へとつなげたいと考えています。
そのため、特に選考優遇のないインターンシップであったとしても、インターンシップ中に高い成果を出せば企業の採用担当に好印象を与えることが可能です。
インターンシップに参加することで、本選考を優遇してもらえるケースがあります。全ての企業がそうではありませんが、中にはインターンシップの成果次第で面接をスキップできたり内定が出たりするケースもあります。
企業としても、インターンシップ中に優秀だと感じた学生は採用したいものです。就職活動が本格的に始まる前のタイミングで学生を囲み、他の企業よりも早いうちに接点を持っておくことで採用へとつなげたいと考えています。
そのため、特に選考優遇のないインターンシップであったとしても、インターンシップ中に高い成果を出せば企業の採用担当に好印象を与えることが可能です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.インターンシップに参加するメリット
インターンシップに参加して意味あるの?就活に有利になるの?と不安に思われる方は多くいらっしゃいます。ここでは、インターンシップに参加するメリットを解説します。
関連記事:インターンシップのメリットとは? 探し方や注意点も解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.内定のためにインターンシップに参加するのはNG
インターンシップは内定につながるといっても、内定だけを目的にインターンシップに参加するのはあまりおすすめできません。というのも、企業としては入社してから活躍してくれる学生を求めています。活躍してくれる学生とは、自己研鑽を継続し成果を出すために努力し続けられる人であって、内定だけのために頑張る学生ではありません。
そのため、インターンシップに参加する際は内定のために頑張るのではなく、ご自身のスキルを高めるために成果を出すというスタンスで臨むようにしましょう。成果を出すために試行錯誤して挑戦する姿勢が強いほど結果として好印象を残すことができ、選考優遇につながる可能性が高まります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.インターンシップに参加する目的を明確にしておこう
インターンシップに参加する際は、参加する目的や得たいものを明確にしておくようにしましょう。特定のインターンシップに応募する際には、そのインターンシップを選んで申し込んだ何かしらの理由があるはずです。
-
・業界や業種の理解を深める
・企業の文化や働き方、雰囲気を知る
・スキルアップをする
など、インターンを通じて得たいスキルや知識をあらかじめ明確にしておきましょう。その上でインターンシップに臨み、目的が達成されそうか、達成できなさそうであればどうすれば達成できそうかを考えながら取り組むと良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.インターンシップの経験を就活に活かすためのポイント
続いて、インターンシップの経験を就職活動で活かすためのポイントを紹介します。ただなんとなくインターンシップに参加するのではなく、目的を持ってインターンシップに参加することでより良い経験にすることができますので、参考にしてみてください。
目的を持って、本気でインターンシップに参加する
インターンシップに参加する際は、目的を持って本気で仕事に取り組むようにしましょう。なんとなくインターンシップに参加するのと、明確な目的を持ってインターンシップに参加する場合とでは、得られる経験やスキルが全然違います。スキルをつけたいのか、社会人基礎力をつけたいのか、業界の知見を得たいのかなど、インターンシップに参加する目的はひとそれぞれですが、何かしらの目的を持って参加するようにしましょう。
なお、漠然と「就活のため」だけでは少し目的が曖昧です。就職活動のどの部分に活かしたのか、たとえば業界理解を深めて自分なりの課題仮説を持てるようになりたいのか、スキルをつけておきたいのかなど、どういった経験を得たいのかを明確にしておきましょう。
また、インターンシップとはいえ社会人の1人になりますので、本気で成果を出すために仕事をすることも大切です。学生気分でインターンシップに参加するのではなくその企業の社員として、成果を出すために頭を捻りながら参加するようにしましょう。
大事にしたい価値観や風土、文化を言語化しておく
インターンシップに参加することで、働くことへの解像度やイメージが湧きやすくなるでしょう。そこで、実際に就職活動をする前に一度、どういった企業で働きたいのか、どういう価値観を大切にしたいのかを言語化して自分の軸として持っておくようにしましょう。
ワークライフバランスを大切にしたいのか、長時間労働でも気にせず仕事に向き合いたいのか、個人で仕事をしたいかチームで仕事をしたいのかなど、インターンシップ中の仕事の仕方を振り返りながら、どういった点にわくわくしたのかをきちんと振り返っておくようにしましょう。
そのうえで実際の就職活動の際に、具体的なエピソードとセットで自分が大事にしたい価値観を語れるようにしておくとよりアピールしやすくなるでしょう。
参加したインターンシップの業界の選考に参加する
参加したインターンシップと同じ業界の企業を受けると、よりアピールしやすくなります。同じ業界だからこそわかる喜びや苦悩などを具体的に語れることで、より説得感を持って面接官や選考担当にアピールすることができます。
インターンシップに参加した企業の業界に興味がない場合は無理して受ける必要はないですが、興味のある業界の場合は、色々な企業の選考に参加すると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
この記事では、インターンシップの概要やインターンシップに参加するメリット、就職活動に活かすためのポイントについて解説してきました。インターンシップは本気で取り組めば、就職活動でも活かせる経験になること間違いなしです。より有意義な社会人経験にするためにも、インターンシップに参加して働くことへの解像度を高めておけると良いでしょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる