
- 1.企業がエントリーシートでアルバイト経験を聞く理由
- 2.エントリーシートのアルバイト欄で優先して書くべきこと
- 3.エントリーシートのアルバイト経験の書き方のポイント
- 4.エントリーシートのアルバイト経験の回答例文
- 5.エントリーシートのアルバイト経験を書く時の注意点
- 6.アルバイト経験がない場合のエントリーシートの書き方
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.企業がエントリーシートでアルバイト経験を聞く理由
まずはエントリーシートでアルバイト経験を質問する理由について、企業側の意図を押さえておきましょう。エントリーシートを読む採用担当者の立場になって書き方を工夫することは、選考を有利に進めるためには非常に効果的です。 ここでは企業側の意図として考えられる以下の3つのポイントについてご紹介します。
-
・社会経験の有無を見るため
・継続力・計画力を知るため
・自社の求める人物像とマッチするかを確認するため
それぞれ順番に解説していきます。
社会経験の有無を見るため
企業がエントリーシートでアルバイト経験を尋ねる理由として、単純に社会経験があるかどうかを知りたいことが挙げられます。学生のアルバイトも本質的には企業で社員として働くのと同様、責任ある仕事を任されながら労働の対価として給料を受け取っています。社会人になる前に、既に社会経験を持っている学生であれば、入社後もスムーズに仕事に慣れ、即戦力として活躍してくれることを期待しているのです。
中にはアルバイトをせず学業やサークル活動に打ち込んだ学生を好んで採用する企業もあるため、アルバイト経験が選考結果を大きく左右することは少ないでしょう。実際に日本の多くの企業では、新卒で入社した社員向けの手厚い研修が設けられています。アルバイトを通じた社会経験はあると良いものであるのは変わりませんが、内定を勝ち取るための必須条件ではない点を知っておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
継続力・計画力を知るため
一つのアルバイトで長期的に働き続けた経験は、継続力・計画力が備わっている学生とみなされ、選考で有利になることがあります。企業はエントリーシートを通じて、学生の価値観や仕事への向き合い方を知りたいと考えていますから、アルバイトへの向き合い方も重要な判断材料となります。
中でも一つのアルバイトを継続し、計画性を持って勤務し続けた経験は、自社に入社した後も粘り強く計画的に業務に取り組んでくれるだろうという期待につながります。一方で一つのアルバイトが長続きせず、さまざまなアルバイト先を渡り歩いている場合には、マイナス評価につながりやすい点に注意が必要です。
自社の求める人物像とマッチするかを確認するため
エントリーシートのアルバイト経験は、入社後の働くイメージと結びつきやすいことから、自社が求める人物像とのマッチ度を調べるためにチェックする企業も多いです。たとえば総合職や営業職など、人と人とのつながりが重視される職種では、接客業やサービス業に携わったアルバイト経験が評価されやすくなるでしょう。
リーダーシップや自主性が重視される社風の企業では、バイトリーダーとして活躍した経験が高く評価されることがあります。企業が求める人物像によってアピールすべきアルバイト経験も異なってくるため、事前に企業研究・業界研究に取り組んでから、エントリーシートをどのように書くかを考えるのが大切です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.エントリーシートのアルバイト欄で優先して書くべきこと
これまで複数のアルバイトを経験してきた方の場合、エントリーシートでどのアルバイト経験についてアピールすべきか迷う方も多いでしょう。あまりに多くのアルバイト経験をアピールしようとした場合、一つの仕事が長続きせず、自社に入社した後もすぐに退職されるのではないかという不安につながってしまいます。そのためエントリーシートでアルバイト経験を伝える時には、以下の基準でアピールする経験を絞りながら書くことをおすすめします。
-
・応募企業にマッチするアルバイト経験
・働いた期間が長いアルバイト経験
・採用担当者の興味を引くアルバイト経験
それぞれ理由とともに解説しましょう。
応募企業にマッチするアルバイト経験
エントリーシートのアルバイト経験で積極的にアピールすべきなのが、応募企業との共通点が多くマッチ度の高い経験です。人と人とのコミュニケーションが多い営業職なら、居酒屋やカフェなどの接客業の経験をアピールする。人に知識やスキルを教える事業を展開している企業なら、家庭教師や塾講師の経験をアピールするなど、企業に合わせてアルバイト経験を取捨選択することで、採用担当者に評価されやすいエントリーシートが完成します。
応募する企業と密接に関連するアルバイト経験がなかったとしても、居酒屋のアルバイトで後輩に仕事を効率的に教えたときの経験をアピールするなど、具体的なエピソードで採用担当者の興味を引けるように工夫してみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
働いた期間が長いアルバイト経験
エントリーシートに書くアルバイト経験は、できるだけ働いた期間が長いものを選ぶと良いでしょう。一つのアルバイトを長く継続したということは、企業に入社した後も長く活躍してくれる人材になるとイメージしやすいからです。ポテンシャル採用を行う企業は、まだスキルが未熟な学生を自社で教育し、研修コストを将来の売上でカバーしてくれることを期待します。そのため研修が終わった直後に転職されるなど、早期に離職されることを嫌う企業が多いのです。
そうした企業側の不安を拭えるように、「私は一つの仕事を途中で投げ出すことなく継続できる人材です」というメッセージをアルバイト経験でアピールすることで、選考を通過しやすいエントリーシートを作成できるでしょう。
採用担当者の興味を引くアルバイト経験
応募企業にマッチするアルバイト経験や、働いた期間が長いアルバイト経験だけではなく、他の学生があまり経験していないような珍しい経験をアピールするのも効果的です。たとえば、選挙スタッフや漁師、探偵のアシスタント、映画のエキストラ出演など、その経験自体が採用担当者の興味を引くものであれば、エントリーシートで強い印象を残すことができます。
「この学生のアルバイト経験、一体どんな仕事をしたのだろう?」と気になるエントリーシートは、もっと詳しく話を聞きたいという心理から、面接に進みやすくなる傾向があります。もちろん嘘のアルバイト経験を書くのは避けるべきですが、少し変わったアルバイト経験をお持ちの方は積極的にアピールしてみると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.エントリーシートのアルバイト経験の書き方のポイント
続いてエントリーシートを書く時、アルバイト経験のどのような部分をアピールするべきなのか、どのような流れで構成を組み立てたら良いのかについてご紹介しましょう。
-
・具体的な数値やエピソードを交える
・失敗談は乗り越えた経験とセットで伝える
・アルバイト経験を通じてアピールしたい強みを明確にしておく
・企業の求める人物像をもとに考える
上記の4つのポイントを解説していきます。
具体的な数値やエピソードを交える
エントリーシートでアルバイト経験を書く時には、具体的な数値やエピソードとともに紹介するのがポイントです。売上増加に貢献したのであればその金額を、志望動機や長所に直結する体験談があればそのエピソードを伝えることにより、アルバイト経験の説得力が大きく高まるからです。
エピソードを通じて仕事に向き合う姿勢や、働き方の価値観を企業側に伝えることもできるので、勤務中のエピソードや印象に残っている体験があれば、積極的にアピールしてみましょう。ただし、具体的な店舗名・会社名について書くのは控えるようにしてください。
失敗談は乗り越えた経験とセットで伝える
エントリーシートに書くアルバイト経験は、成功談だけではなく失敗談も効果的です。仕事に取り組む中で壁にぶつかり、その壁をどう乗り越えたのかをアピールすることは、単に成功談を伝えるエントリーシートよりも魅力的に映ります。企業側にとっても、入社後に課題に直面した時の行動基準を知ることができるので、選考で有利になりやすいのです。
アルバイト経験で失敗談を伝える時には、課題に直面したことだけではなく、それを乗り越えるためにどうアプローチしたのか、どのように考えて行動したのかを詳細に書くことがポイントです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
アルバイト経験を通じてアピールしたい強みを明確にしておく
エントリーシートでアルバイト経験を書く時には、その経験を通じてどんな強みをアピールしたいのかを明確にしておきましょう。たとえばコミュニケーション力をアピールしたいと考えた場合には、コミュニケーション力を活かして成功したエピソード、課題を乗り越えたエピソードを中心に紹介するのがおすすめです。
また、応募する企業の仕事でも役立つアルバイトを経験しているのであれば、身につけたスキルや実績に絞ってアピールするのも効果的です。たとえば、営業職に応募する場合に、協調性やリーダーシップについて無理にアピールするのではなく、接客業でアルバイトして得たスキル・学びだけをアピールするという考え方です。いくつもの強みを伝えようとするのではなく、一つの強みに絞ってアピールするのが説得力あるエントリーシートを作るコツです。
企業の求める人物像をもとに考える
企業はエントリーシートのアルバイト経験を通じて、求める人物像にマッチしているかどうかをチェックしています。そのためエントリーシートを書き始める前に企業が発信する求める人物像を必ず確認しておき、その要件に寄せる形で書き進めるのが効果的です。
ただし、求める人物像に寄せようと嘘のエピソードを書いたり、自分の長所とは異なる強みを伝えたりするのは、逆効果なので避けるようにしてください。企業に評価されるためだけに書いたエントリーシートで採用されたとしても、入社後にギャップやミスマッチを感じてしまい、早期離職となってしまう危険性が高まってしまうでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.エントリーシートのアルバイト経験の回答例文
アルバイト経験をアピールする時には、応募する企業に合わせてスキル・学びや具体的なエピソードを伝えることで、効果的なエントリーシートを作ることができます。ここではエントリーシートの具体的な書き方がイメージできない方向けに回答例文をご用意しましたので、エントリーシートを書く参考として活用してみてください。
ガクチカでのアピール例文
「私が学生時代に力を入れたのは、飲食店でのアルバイト経験です。高校時代を含めて5年以上にわたり飲食店でのアルバイトを続け、提案力や課題解決力を身につけることができました。私が勤務していた店舗では、アルバイトの人員が少なく常に人手不足に悩まされていました。そこで店長との話し合いで求人用のSNSを開設し、働く風景ややりがいを積極的に発信してみてはどうかと提案しました。当初はフォロワーが伸びずアルバイトの応募にも結びつきませんでしたが、徐々に投稿を見てくれる人が増え、SNSの運用から1年後には近隣店舗のアルバイト募集も手がけるほどのアカウントへ成長させることができました。
貴社に入社した後も、私が学生時代に取り組んできたアルバイト経験を活かし、部署やチームが抱える課題に対して新たな取り組みを提案したり、課題解決のためのアプローチを主導したりして売上アップに貢献したいと考えています。」
自己PRでのアピール例文
「私はチームのメンバーを束ねて一つの目標を目指すリーダーシップに自信があります。私はこれまで約10人のアルバイトが勤務する居酒屋でバイトリーダーを務めた経験があり、シフト管理やモチベーションのマネジメントまでを手がけてきました。中でもリーダーシップが養われたと感じるのは、アルバイトが提出するシフトが週末に偏り、平日のシフトが不足するという課題を解決へ導いたことです。個々の事情や都合を丁寧にヒアリングしながら、平日に出勤できるメンバーに働きかけることで週末の人手不足を解消し、店長からも高く評価されてきました。
貴社へ入社した際にも、アルバイト経験を通じて培ってきたリーダーシップを活かし、一刻も早くチームを率いる立場となれるよう成長していきたいと考えています。」
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.エントリーシートのアルバイト経験を書く時の注意点
エントリーシートでアルバイト経験をアピールする時には、ビジネスマナーに違反したり、マイナスの印象につながったりする書き方は避けなければなりません。ここではアルバイト経験を書く時に気をつけたい注意点として、以下の3つを解説します。
-
・アルバイト先の店舗名・会社名は書かない
・マイナスの印象になるアルバイト経験は避ける
・略称や話し言葉は使わない
それぞれの内容をしっかりと押さえてからエントリーシートを書き進めるようにしてください。
アルバイト先の店舗名・会社名は書かない
エントリーシートでアルバイト経験を書く時には、個別の店舗名・会社名を書かないように注意しましょう。仮に勤務先が応募する企業の系列店やグループ会社、ライバル企業だったりした場合に、選考へ影響する可能性が考えられるからです。また、軽々しく店舗名や会社名を明かしてしまう人物として、守秘義務に対する意識が低いとみなされる危険性もあります。
アルバイト経験についてのエピソードや体験談は、できるだけ具体的に書くことが望ましいですが、店舗名や会社名は伏せておくことをおすすめします。「イタリアンを提供する大手ファミリーレストラン」「神奈川県を拠点とするアプリ開発会社」など、抽象的な表現にとどめておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
マイナスの印象になるアルバイト経験は避ける
水商売をはじめとする社会的にマイナス印象を持たれやすいアルバイト経験は、エントリーシートでは書かないことをおすすめします。企業によっては過去のアルバイト経験を重視し、採用を見送る判断を下すことも考えられるからです。
もし水商売で培ったコミュニケーション力をアピール材料としたい場合には、「接客業」「サービス業」などの表記にとどめ、具体的な仕事内容や働き方については触れない形で作成すると良いでしょう。ただし、別のアルバイト経験をエントリーシートでアピールできるのであれば、そちらを優先して書くことをおすすめします。
略称や話し言葉は使わない
アルバイト経験を書く時には、エントリーシートでは避けるべき略称・話し言葉を多用しがちな点に注意しましょう。たとえば「コンビニ」はコンビニエンスストア、「ファミレス」はファミリーレストラン、「バイト」はアルバイトが正式名称となりますので、極力これらの表現を使うようにしてください。
言葉の使い方や表現の正確さを重視する企業では、正式名称・書き言葉を使えていないことがマイナス評価につながることがあります。堅苦しいように思えてもエントリーシートでは正式名称・書き言葉を使うことを心がけ、原稿内で「コンビニ」「コンビニエンスストア」などの表記が混在しないように注意してください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.アルバイト経験がない場合のエントリーシートの書き方
学生時代にアルバイトした経験がない、もしくはアピールできるほど長く続けたアルバイトがない場合などは、無理にエントリーシートを書く必要はありません。アルバイト以外の学業・サークル・部活・ゼミなど、自分がこれまで取り組んできたことを取り上げながら、自己PRやガクチカを書けば問題ありません。
周りの学生がアルバイトをしている時間に、力を入れて取り組んできたことをアピールできれば、アルバイト経験がないことも不利にはなりません。ただし、アルバイト経験について書くよう求められた場合には空欄で提出することはせず、正直にアルバイトをしてこなかったことや、学業などの別のことに取り組んできたことを書くようにしてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
まとめ
エントリーシートでアルバイト経験を問われる背景には、社会経験の有無を知りたい、継続力・計画力を知りたい、求める人物像とマッチしているかを調べたいといった企業の意図があります。そのためエントリーシートでは、応募企業の働き方に近いアルバイト経験や、働いた期間が長いアルバイト経験を優先的に書くことで、選考を有利に進められるようになります。
アルバイト経験を効果的にアピールするためには、具体的な数値・エピソードを使いながら伝えたいことをまとめたり、課題を乗り越えた経験とセットで失敗談を書いたりするのがおすすめです。ただし具体的な店舗名・会社名を書くことは避け、マイナスの印象につながるアルバイトは避けるようにしてください。
本記事で解説してきた書き方のコツや注意点、回答例文をもとに魅力的なエントリーシートを作成しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる