一次面接で落ちる理由は? 選考を突破するための改善策を解説

一次面接で落ちる理由は? 選考を突破するための改善策を解説
就職活動において「書類選考は通過するのに一次面接から先になかなか進めない」とお悩みの方に向けて、一次面接で落ちる主な理由と、それに対する改善策を具体的に解説します。一次面接を突破するためにぜひご参考にしてください。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. 一次面接の特徴を押さえて通過率をあげよう

一次面接の通過率を上げるには、そもそも一次面接が企業にとって選考活動全体の中でどのように位置づけられるか理解しておくことが大切です。

企業が選考活動で面接を行う理由は、書類審査だけでは読み取りにくい応募者の人となりを確かめたいからです。
面接の実施回数は企業によって異なりますが、一般的に大企業や応募者の多い企業では、一次面接以外にも二次面接、最終面接と複数回実施します。

面接が複数回行われる場合、一次面接は「書類審査の基準を満たした応募者をさらにふるいにかけること」を目的としています。
この時点では、各応募者は「大勢いるうちの1人」という扱いになるので、一次面接では各応募者の内面を深く掘り下げるような質問というよりは、志望動機などの定型的な質問が多くなります。複数人を同時に審査できる集団面接形式で実施されるのも一般的です。

面接は先に進むにつれ担当の面接官が重役になっていくのが通例なので、一次面接の面接官は若手社員が務める傾向があります。エンジニアの場合は、現場の社員が面接官を担当していることもしばしばあります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. 一次面接で見られているポイント

応募者の多い一次面接では志望動機や自己PRなど、応募書類に沿った基本的な質問がほとんどで、これら質問への対応から、社会人として身につけておくべき基本的な要素がしっかりできているかをチェックされます。具体的には、「社会人としての基本的なマナーを身につけているか」「スムーズにコミュニケーションをとれるか」「入社の意欲はあるか」などです。

面接官が若手社員や現場の社員の場合、「一緒に働きたい人物か」など、現場ならではの目線での評価も重視されるでしょう。とはいえ、面接官も新卒社員に対して即戦力であることを期待していないため、人柄や熱意・ポテンシャルなどから、会社または希望部署にあった人間であるかを判断します。

一次面接では、個々の応募者に割ける時間に限りがあるため、このような人間性の評価として第一印象が大きく影響します。
また、一次面接では多くの応募者を足切りしないといけないため、面接官は減点方式で応募者の適性を判断することも少なくありません。受け答えの仕方や態度などの評価項目が一定の要求レベルに達していない場合は、その時点で次の選考に進めなくなる可能性があります。

一次面接に臨む際にはこれらのポイントを押さえて対策を立てて臨みましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. 一次面接に落ちる理由と改善策

一次面接の段階で選考から漏れてしまうのは、基本的なマナーやコミュニケーションの部分に問題があると考えられるので、入念な事前対策が必要です。
一次面接で落とされてしまう際のよくある理由と、それに対する改善策は以下の通りです。

理由1. 第一印象が悪い

心理学では、第一印象がその後の評価全体を大きく左右してしまう「初頭効果」という現象があります。つまり、面接において第一印象が悪かった場合、たとえその後の受け答えが優れていても、面接官の評価にはネガティブな心理的フィルターがかかってしまうということです。一次面接の限られた時間内で、この初頭効果(第一印象)を覆すのは容易ではありません。

第一印象は、主に視覚・聴覚・言語情報の3要素で構成されますが、その中でも一番影響力が高いのは視覚情報です。たとえば、スーツやシャツがよれよれであったり、髪がボサボサであったりと見た目がだらしなければ、第一印象は悪くなるでしょう。無精ひげや派手なメイクなども、不潔感やTPOをわきまえていない印象を与えてしまいます。

改善策

第一印象を良くするには、整った身だしなみが欠かせません。清潔感やTPOをわきまえた服装などは今後の社会人生活においても必須です。

たとえば、スーツはしっかりハンガーにかけて、しわができたり形が崩れたりしないように気をつけましょう。汚れなどが気になったら、適宜クリーニングに出すことも必要です。また、靴に汚れやホコリがついていたら磨いて綺麗にしましょう。営業や接客の仕事などでは、靴で相手の人となりを判断すると言われるほど大切な要素です。

髪型も非常に重要です。前髪を伸ばし過ぎると顔にかかって表情が隠れ、相手に暗い印象を与えてしまうので、顔がはっきり見えるように整えましょう。もちろん寝癖はNGです。面接前は髪に妙な癖がついていないか必ず鏡で確認してください。

そのほか、入室前は背筋を伸ばすなど姿勢を良くするのも効果的です。姿勢が崩れているとだらしなく見えたり、自信がなさそうに見えてしまったりするため、マイナスのイメージを与えてしまいます。また、面接時は緊張で表情が硬くなりがちなので、意識的に笑顔を作ることを心がけてみてください。
このように見た目や姿勢を変えるだけで、相手に与える印象がまるで違います。普段の生活から見た目や姿勢に気をつけるようにしましょう。

関連記事:IT業界の就活の服装を男女別に解説!服装自由の場合はどうすればいい?

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

理由2. 志望動機が明確ではない

志望動機は、自社に対する応募者の入社意欲を知るために欠かせない情報です。
なぜなら入社意欲がもし低ければせっかく採用を決定しても他社に流れてしまったり、自社に馴染めずに早期離職してしまったりするリスクがあるからです。そのため、志望動機をうまく答えられなかったり、志望動機に応募した企業でなければいけない理由がなかったりする場合は、面接官の心証は悪くなります。

また、面接官が自社以外にどのような企業に応募しているか尋ねてくることも考えられます。面接官としても応募者が自社にのみ応募しているとは考えていないので、「その企業にしか申し込んでいない」などと嘘をつく必要はありません。ただ、ばらばらの業界の企業に応募しているなど、企業選びの軸に一貫性がないような場合には要注意です。就職活動の目的や軸が明確でなければ、面接官も不信感を抱いてしまいます。

改善策

志望動機を的確に面接官に伝えるには、事前に自己分析と企業研究を行いましょう。
志望動機では自分の適性・関心・キャリアプランと、それらがその企業のサービスやカルチャー・理念とどのようにマッチしているのかをアピールする必要があります。

まず、自己分析として性格診断テストや自分史の作成などを行い、自身の適性や能力などを客観視することで、強みを把握しましょう。自分の強みと志望動機を絡めることで、志望動機の説明をそのまま自己PRにつなげられます。

次に、企業研究の方法としては、応募先企業のホームページの閲覧、OB・OGの訪問、説明会やインターンシップへの参加などがあります。こうした企業研究を通してその企業の特徴を深く知り、そこで発見したその企業の特色・魅力を志望動機に盛り込むことで、「この企業でなければいけない理由」をアピールしやすくなります。

自己分析・企業研究の段階で就職活動の軸を決めておけば、企業とのミスマッチも起こりにくくなります。事前に下調べした上で応募企業を選びましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

理由3. コミュニケーション能力が乏しい

社会人においてコミュニケーション能力は欠かせないスキルです。
会社では、上司や同僚のほか取引先など、さまざまな立場のさまざまな人とやり取りしながら業務を行います。そのため、応募者のコミュニケーション能力があまりに低いと、業務の遂行や人間関係の構築に支障を来たすのではと不安を覚えてしまいます。特にコミュニケーション能力が低いとみなされる特徴は以下の通りです。

・声が小さい
・視線を合わせない
・そわそわと落ち着かない
・簡単な質問も理解できない、答えられない
・話がだらだらと長い

コミュニケーション能力が低いというと言葉数の少なさを思い浮かべがちですが、逆に話が長すぎる人もコミュニケーション能力が低いと捉えられてしまうので気をつけましょう。特に集団面接の場合は、他の就活生に配慮せず自分ばかり話してしまったり、他の就活生の発言を遮ったり、頭ごなしに否定してしまったりするのは、大きなマイナスポイントです。

改善策

コミュニケーション能力は仕事だけでなくプライベートにおいても重要な要素です。前述した項目に心当たりのある方は、普段の生活の中から改善しましょう。シンプルですが、相手と目を合わせるように意識したり、端的に話す内容をまとめられるように練習したりするだけでも、効果があります。
この点を意識できるようになれば、面接時の受け答えをスムーズに進められるでしょう。

また、相手に分かりやすく説明するためのポイントとして、結論を先に示してから根拠を話すことが挙げられます。長々とした根拠の説明から始めると、相手としては何が結論なのか、話の要点がなかなか掴めずストレスを感じてしまうためです。さらに、相手に好印象を与えるには「はい」「いいえ」で答えられるような質問にも、いくらか説明を付け加えるのがポイントです。たとえば、「はい、私は~だと思います。なぜなら~」というように意見と理由をセットにすることで、しっかりした主張を伝えられます。

理由4. 基本的な質問に回答できない

一次面接の質問においてはよくある基本的な質問がほとんどですが、これらの質問に的確に回答できないようだと選考に落ちる可能性は高まります。
一次面接でよくある質問には以下が挙げられます。

・自己紹介をしてください
・長所・短所は何ですか
・志望動機は何ですか
・学生時代のエピソードを教えてください
・何か質問はありますか(逆質問)

このような頻出の質問に答えられない場合、応募者の就職活動に対する熱意や事前準備、コミュニケーション能力の不足を感じてしまうでしょう。

改善策

よくある基本的な質問には、あらかじめ内容を考えて回答を用意しておきましょう。大学のキャリアセンターや就職エージェントなどを利用して、模擬面接の練習を積んでおくのもおすすめします。

面接の際には予期せぬ質問が来ることも考えられますが、落ち着いて答えることが大切です。もし熟考が必要な質問でも、ただ黙るのではなく、「回答を考えるのに少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか」など、面接官にひと言お願いするだけでも印象が変わります。質問の意図が分からない場合や、どうしても答えられない質問に対しては、丁寧な言葉づかいでその旨を伝えましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

理由5. ビジネスマナーがわかっていない

基本的なビジネスマナーを守っていないことも、選考に落ちる理由のひとつです。面接時におけるビジネスマナーを守れていない例としては、以下が挙げられます。

・面接にふさわしくない服装や髪型などをする
・面接に無断で遅刻する
・約束時間より10分以上前に訪問する
・入室の際にノックをしない
・断りもせずに椅子に座る
・敬語ができない
・挨拶やお礼ができない

こうしたマナーは業界・企業問わず、就職後も社会人として当然必要です。ビジネスマナーができていなければ、社会人としての基本的な常識や心構えが足りていないと判断されても仕方ありません。

改善策

マナー遵守もコミュニケーションと同様、日頃の生活から意識しましょう。挨拶や丁寧な言葉づかいは円滑な人間関係の構築には不可欠です。特に社会人においてはこれらの要素が満たされていないと大きく信用を落としてしまいます。また、同様に時間厳守もプライベートにおいても大切な要素です。このようなマナーは面接対策としてではなく、日常的な習慣として身につけられるようにしましょう。

入退室の仕方などの面接特有のマナーに関しては、模擬面接で実践的に学ぶことをおすすめします。敬語の使い方などに関しても、キャリア支援者などの助言を仰ぎましょう。

関連記事:【これを押さえれば好印象】就活で成功するための面接マナーとは

理由6. 自己PRが弱い

自己PRも選考通過に大きく関わる重要な要素です。面接官は多くの就活生と接するので、自己PRがうまくできない学生は印象に残りにくく、その人を採用する積極的な理由が乏しくなるためです。

また、自己PRが他の内容と整合性が取れていない場合も面接官の心証を悪くします。たとえば自己PRではチャレンジ精神をアピールしたのに、キャリアプランを語る際には無難で堅実な将来設計を語ってしまうと、面接官は不信感を感じてしまうでしょう。

改善策

自己PRをうまく行うには、志望動機と同様に自己分析と企業分析が必要です。そこで分析したことに基づいて、入社後に自分がどのように企業に貢献できるかアピールしましょう。学生生活やアルバイトなど、その強みが活かされた具体的な体験談を絡めることで説得力が生まれやすくなります。

アピールすることは実務的な能力以外でも構いません。たとえば、実務的なスキルはまだ身につけていなくても、その仕事に対する適性や熱意、あるいは勉強熱心な性格などをアピールすることで、自分のポテンシャルを示せます。多くの企業は新卒社員を育成する前提で採用するため、相手に「育てたい」「見込みがある」と思わせるようにアピールしましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

理由7. 自信がなさそうに見える

第一印象の章でも触れましたが、自信がなさそうな見た目は避けましょう。一次面接に限らず、就職活動とはいわば自分を売り込む場です。
就活生自身が自分に価値を感じていないようでは、面接官もあえてその人を採用しようとは思いません。自信がなさそうに見える人の特徴は以下の通りです。

・声が小さく、ぼそぼそ話す
・視線を合わせず、伏し目がちである
・おどおどして様子が落ち着かない
・自分を謙遜(卑下)しすぎる

改善策

自己肯定感の高い低いにかかわらず、面接の場では緊張してしまって自信のなさそうな態度になることはしばしばあるでしょう。こうした事態を防ぐには、模擬面接を何度も行って面接の場に慣れることが大切です。

模擬面接を通して、質問と回答の実践的なシミュレーションを何度も行うことで、本番でも焦らず堂々と質問に答えやすくなります。また、声が小さい人や姿勢が悪い人は、普段の生活や模擬面接の場で、それらを克服する練習を行いましょう。

理由8. 逆質問の内容がふさわしくない

面接時の逆質問に対する応答も、重要な評価基準のひとつです。「最後に、何か質問はありますか」と何気なく聞かれると、つい「特にありません」と答えてしまいがちではないでしょうか。

しかし、本当にその企業に熱意や関心があるならば、その企業について知りたいことは数多くあるはずです。逆質問が何もないと答えることは、面接官の目からは入社への熱意が薄いように映ってしまいます。

また、企業理念や大まかな事業内容のように、調べれば簡単に分かるようなことを質問するのも、勉強不足だと捉えられてしまいます。そのほか給与や待遇の話は、企業側から話があった時以外は避けた方がよいでしょう。

改善策

面接官の逆質問に的確に回答できるようになるためには、事前にいくつかの質問を思い浮かべてシミュレーションしておいたほうがよいでしょう。
企業分析をする中で気になった点や不明な点などをメモしておけば、それを逆質問に活かせます。また、資料を調べたものの十分な記載がなかったなど、「なぜその質問をするのか」を併せて伝えれば、しっかり考えた上で質問をしていることが面接官にも分かります。

汎用性のある逆質問の内容には、以下が挙げられます。

・入社までに学んだ方がいい知識・スキルはありますか
・◯◯職ではどのような能力が必要ですか
・将来予定している新規事業などはありますか
・研修やスキルアップなどのプログラムの内容を教えてください

こうした逆質問を通して、企業に対する深い関心や仕事に対する前向きな姿勢をアピールできます。

その他、就活の面接でのマナーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。

関連記事:就活の面接で知っておきたいマナーとは? メールの返信マナーも紹介

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. まとめ

一次面接を通過するには、面接官がどのようなポイントをチェックしているのか理解し、要点を押さえた対策を行う必要があります。面接の場では、応募者の人柄やコミュニケーション能力が主に問われるため、普段の生活からマナーや言葉遣いなどを正していくのが大切です。また、専門のアドバイザーの支援なども受けたり、自己分析や企業分析、模擬面接などを繰り返したりすることで、なるべくスムーズに面接官の質問に答えられるように準備しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール