理系学部卒と院卒、就活で有利なのは?おすすめの業界・職種一覧もご紹介

理系学部卒と院卒、就活で有利なのは?おすすめの業界・職種一覧もご紹介
理系大学生が就職を考えるにあたって直面するのが、学部卒で就職するべきか大学院まで進学し、院卒として就職するべきかという問題ではないでしょうか。就職で有利な選択をするために、学部卒と院卒の違いを比較しながらそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。また、理系学生におすすめの職種や業界、就活時の成功のポイントなども詳しく解説していきます。理系で就活をしようと思っている方、大学院に進学すべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.理系の学部卒で就職するメリット・デメリット

まずは理系大学生が学部卒で就職することによるメリットとデメリットについて解説します。

学部卒のメリット

学部卒として就活に臨むメリットや就職のメリットには以下のようなことが挙げられます。

ポテンシャルを評価してもらえる

学部卒は院卒ほどの深い知識や経験よりも、今後の伸びしろや学習意欲を評価される傾向にあります。そのため、専門分野への深い知識や特別なスキルがなくても入社のチャンスが大きく広がっていると言えます。そのため学部卒の就職では、大学の専攻分野とは関係ない領域を扱う業種や職種に就く学生も一定数います。

早くから社会人経験を積める

企業における優秀さの指標のひとつに、仕事を上手くこなせるかという点があります。実務経験を早く積めるということは、仕事に慣れて成長する機会が院卒と比較して相対的に多いということであり、その分企業が求める優秀な人材に早く近づく可能性があります。

学部卒のデメリット

反対に、学部卒で就職することのデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

院卒に比べると初任給が低い

大学院卒はそのスキルや知識を基に採用されているため入社後すぐに企業の戦力になりうるのに対し、学部卒はポテンシャル採用のため、入社時点での会社への貢献度は院卒と比較すると低い状態にあります。そのため、入社時点での初任給は一般的に学部卒の方が低い傾向にあります。

院卒に比べると専門性の高い職業につきにくい

例えば食品メーカーや化粧品メーカーなどの研究部門や開発部門など、高い専門性が求められる職種には就きにくい傾向があります。これは院卒生の方がスキルや知識を持っており、専門性が高い部門ではそういった即戦力になりうる人材を求めているケースが多いからです。

一般的に企業は素人を採用して人材を育成するよりも、一定水準のスキルを有する人に入社してもらい、どんどん価値を生み出してもらうことを期待します。特に育成コストがかかる専門性が高い職種については、即戦力が求められているのです。

学校推薦を受けにくい

理系の学生の就活には、自分でエントリーする以外にも学校推薦という方法があります。これは企業が求める一定水準以上のスキルを持つ学生を、学校が推薦して企業に送り出すというものです。

もちろん学内で選考があった後に代表生徒を送り出すのですが、企業は当然優秀な学生を獲得できると考えています。選考で選抜されるのは、研究に取り組んで新たな知識や専門性を身に着けている大学院生の方が自然と多くなる傾向にあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.理系の院卒で就職するメリット・デメリット

ここからは院卒で就職する際のメリットとデメリットについて、具体例を挙げながら解説します。

院卒のメリット

院卒で就職するメリットは次のようなものが挙げられます。

学部卒と比較し、生涯賃金が高くなる傾向にある

院卒は学部卒と比較して、収入の高く専門性の高い職種に就く人が多いため、生涯賃金も学部卒と比較すると高くなる傾向にあります。
学部卒が2年間先に働いて給料を得ている分、少々遅れを取っているように思われますが、院卒の方がその能力を活かして収入が高い職種に就くことができるので、生涯年収で見ると学部卒より院卒の方が生涯年収が高くなるのです。

学校推薦を受けやすい

院卒は学校推薦を受けやすい傾向にあります。学校推薦は企業と大学の信頼関係に基づいて運用されている制度であるため、推薦を受けて内定を獲得した場合は、それを辞退することができないことだけは注意が必要ですが、希望する企業に推薦制度があれば積極的に活用したいところです。

大企業でも採用される可能性が高くなる

大学院で研究を行い、その過程や成果をしっかりアピールできれば、大企業に採用される可能性も高くなります。そのため、院卒であれば就職ランキングで上位に名を連ねるような大手企業からも内定を得られるチャンスがあります。専門知識やスキルがある学生は、企業側も即戦力として積極的に採用しています。特にエンジニアなどの開発系の職種や研究職は引く手あまたでしょう。

不況時でも就職先が見つかりやすい

少子化の影響や企業のグローバル化等による業務量の肥大化により、激しい人材不足が起きています。また、特定分野に関するスキルや知識がある院卒は、不況時でも即戦力になるので就職先を見つけるのに苦労が少なく済むでしょう。ただし、現在の就活市場は売り手市場なので、院卒ならではの恩恵は薄いかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

院卒のデメリット

院卒で就職するデメリットは以下のようなものがあります。

研究と就職活動の両立が困難

学部生の学業と就活の両立以上に、院生の研究と就活の両立は困難です。定期的な論文執筆や学会発表に向けた準備など、学部時代にはなかった研究に関連する様々なタスクがあります。基本的にそれらはすべて、自分自身の手で進めていかなければなりません。
就職活動はそういった事情には関係なく行われるので、説明会や面談への参加・準備の時間と研究活動の時間をバランスよく捻出しないとどっちつかずになってしまいます。

大学院に進学した場合、進学後の夏頃から就活を始める必要があります。早いところだと、4月からインターンシップの募集を始める企業もあります。院に進学し新しい環境に慣れる暇もなく、就職活動を始めなければいけないのはハードです。

学部卒との競争になった場合、より高いスキルや専門性を求められる

学部卒はポテンシャルで採用されやすいのに対して、院卒はその分野に対するスキルや知識を学部卒よりも高いレベルで有していると思われています。そのため、志望する職種や企業に関する知識・スキルを高いレベルで備えておく必要があります。

学部卒に比べると、社会人経験を積むのが遅くなる

学部卒と比較すると修士で2年働き始めるのが遅くなるため、その2年間に学部卒は企業で通用するスキルを身に着けて成長していきます。
この期間を長いとみるか短いとみるかは人それぞれですが、場合によっては社会人としての大きな経験の差をつけられてしまう可能性も大いにあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

理系学部卒と理系院卒の評価の仕方の違い

理系の学部卒と院卒の評価ポイントの違いについて解説します。

簡単に言うと、学部卒はポテンシャルを、院卒は専門性やスキルや知識を評価される傾向があります。
したがって学部卒の就活では、自身がこれまでどのような体験をして何を考え、その結果何を目指すのかという志望動機やキャリアビジョンについて明確にアピールできれば、評価されやすいでしょう。

反対に院卒の就活では、自身がこれまでどのような研究をしてきてどのようなスキルや知識を身に着けたか、そしてそれらが企業や目指す職種にどのように役立てられるかといった点をアピールすることができれば、企業から評価されやすいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.理系学生が文系学生と比較して就活でアピールできる強みは?

学部生の方だと、理系院卒の学生だけでなく、文系学部卒の学生も競争相手となります。文系学生と比較してアピールできる強みはどのような点なのでしょうか。

学部で学んだことを就活に活かすことができる

一番のポイントは、学部で学んだことや研究と関連性のある業界や企業に就活しやすいという点です。
文系の就活で考えてみると、文系の選考と関係のある職に就く学生はごく一部です。経営学部や経済学部など、広い意味で大学時代に学んだことを活かせはしますが、専門職に就く学生は少ないでしょう。そのため、文系学生は大学で学んだ内容よりも、ゼミ・サークルやアルバイトなどで培ったコミュニケーション能力や成果を出すまでの過程をアピールして就活を進めることが多いです。

一方で理系学部の場合は、自身の専攻や研究内容を生かして就職することが可能です。企業側としても、入社してすでに専門知識やスキルが身についている学生は即戦力となるため、積極的に採用したい人材です。学部で学んだことを入社後にどう活かせるか・自分がどんな領域で活躍できるかを言語化し、面接などでアピールするようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.理系学部の学生に人気の職種は?

せっかく理系学部に進学したのであれば、学んだことが活かせる職種に就きたいですよね。ここからは、理系学生に人気の職種と活かせるスキルをご紹介していきます。

システムエンジニア

システムエンジニアは、システムの設計・開発を手がける技術職です。設計・開発を行うだけでなく、クライアントから要件をヒアリングしたり、納品前のテストの実施等も行います。
自身でプログラミングまですることもありますし、プロジェクトによってはシステムエンジニアがプログラマーへの指示出しをする場合もあります。
今やITシステムはどの業界にも必要な技術であり、非常にニーズの高い職種です。文系学生がシステムエンジニアを目指す場合、入社して一定期間は研修が必要ですが、学生時代にプログラミング言語を学んでいる理系学生であれば入社後に他の学生と差をつけやすくなります。

エンジニアの魅力については以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
エンジニアに就職するには?仕事内容や魅力・目指す方法を具体的に解説

技術営業・セールスエンジニア​

技術営業は技術者としての知識を持ちながら、営業部隊と一緒にクライアントへのヒアリング・提案・技術的交渉を進める役割を持つ営業マンのことです。
通常の営業職に専門的な知識やスキルはいらないことが多いですが、技術営業は製品やシステムについての詳しい知見を持っているため、お客様のニーズをしっかり汲み取った上で提案を進めることが可能です。
特にメーカーや半導体業界などにはなくてはならない重要な職種です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

設計(機械設計・回路設計)​

家電や自動車、スマートフォンなど、さまざまな機械製品を設計する仕事です。
製品の企画立案を行い、設計書を作成し、実際に試作品を作り、テストをする…という過程を繰り返し、製品化を目指します。
特に理系学生の中でも、ものづくりが好きな方などにおすすめの職種です。

生産技術・品質管理​

どちらも製造業にはなくてはならない職種です。
生産技術は、生産ライン全体の設計や管理を行う職種です。生産ラインの効率性を維持するため、品質の高さと効率の良さの両方を維持・向上する役割を担っています。生産ラインの環境整備や人員配置なども担当領域であり、生産現場において非常に重要なポジションを担っています。
一方で品質管理は、その名の通り製品の品質を保つ職種です。生産ラインの工程を管理したり、出来上がった製品の品質をチェックしたり、品質の改善などを行います。
生産工程で不良品が出ないようにしたり、不良品が出た場合に現場に伝達し、生産現場全体を巻き込んで問題解決を行います。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

施工管理・設備工事​

施工管理・設備管理の仕事は、建築現場における工事の管理をする職種です。
施工管理は、建物の建築現場・土木工事の現場において、施工計画通りの進行を管理・調整する業務を行います。設備管理は、商業施設やビルなどの建設現場において、電気・空調・配管・通信・消防・機械などの設備の工事の管理を行います。
建設現場で施工管理・設備管理の業務を行う場合、施工管理技士という国家資格が必要になります。施工管理技士の資格を受験するためには実務経験が必要で、大学で指定学科(建築学や土木工学など)を卒業していれば、最低1年以上の実務経験があれば2級を受験できます。

MR​

特に薬学部学生に人気なのがMRです。MRはMedical Representatives(医療情報担当者)の略で、主に製薬会社・医療機器メーカーなどの営業マンとして、医療施設に訪問し、自社の製品の情報を医師やスタッフに伝えます。
また、自社の製品を使用した際に副作用が発生した場合には、48時間以内に医師への聞き取りを行い、会社へ報告するという収集・伝達の役割も担っています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.理系学部におすすめの業界6選

ここからは、理系におすすめの業界をご紹介していきます。専門スキルや学んだことの知識が活かせる業界で、自分のいきたい企業を探してみましょう。

IT業界

IT技術を活用したサービス開発、システム開発、ソフトウエア開発、データ分析・管理などを行う業界です。
ただ、今やほとんどすべての業界でITの技術が活用されており、IT企業でなければITのスキルを活かせないということはありません。しかしIT業界の企業であればIT系の研修などもしっかり行われることが多く、知識や経験をしっかりとつけられるため、新卒で入社する企業としてはおすすめです。一社目にIT業界に就職して経験を積んだのち、別業界に転職し、一社目で学んだITの知識・スキルを活かしていく…というキャリアプランもあります。

IT業界については以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
IT業界の魅力とは?将来性や就職に向いている人材について解説

メーカー・製造業界

日本のものづくりに欠かせないのがメーカー・製造業界です。日本のものづくりは質が高く、海外からも高いニーズがあります。一言でメーカーといっても、自動車・機械・家電・半導体・建築など、その種類は多岐にわたります。また、繊維・ガラス・鉄鋼製品など、土材を開発・販売している素材メーカーもあります。
自分の興味の持てる分野を探してみましょう。

インフラ業界

電気・ガス・水道・石油・鉄道・航空・通信業界が合わせてインフラ業界と呼ばれます。人々の生活と企業活動に欠かせないエネルギー・インフラを生み出し、供給する仕事です。近年、電気料金の値上げや石油価格の高騰など、国内でのエネルギーの安定供給が課題となっています。また、CO2排出による環境への影響も問題視されています。そのため、新エネルギーの開発や販売に力を入れている企業も多くあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

金融・保険業界

文系色の強いイメージのある金融業界ですが、実は数学や物理系の学生に人気のある業界です。金融・保険業界は商品を売るだけでなく、企業の財務状況を分析したり、経済の動向を調査したりといった、数字でものごとを読み解く力が必要です。そのため、定量的な分析を学んでいる理系学生の採用ニーズも高いのです。

コンサルティング業界

コンサルティング業界は、企業の持つさまざまな課題を分析し、解決するための提案や戦略の立案などを行います。
課題分析・戦略立案には、高い論理的思考力が求められます。そのため、理系学生の採用ニーズも高いのです。一方でコンサルタントは企業に深く入り込み、ヒアリングや現状分析を行う必要がありますので、論理的思考力だけではなくコミュニケーション能力も求められます。

シンクタンク・研究機関

シンクタンクは、企業や官公庁・地方公共団体に向けて政策の立案、提言を行う他、企業から依頼を受けてのリサーチやコンサルティングも行っています。
専門知識や論理的思考力が求められる業界のため、自身の学部の知識やこれまでの研究を生かすことができます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.理系の就職を成功させるポイント

最後に学部卒・院卒問わず理系学生が就職を成功させるポイントを解説します。

学部や専攻分野において学業を疎かにしない

先ほども述べたように、文系学生・理系学生というくくりで比較した場合、理系学生の強みは学部や院で学んだ専門的な知識やスキルです。学業が疎かになってしまうと、文系学生と差別化して企業にアピールできるポイントがなくなってしまうだけでなく、選考に参加している他の理系学生と比較された際にも不利になってしまいます。
そうならないよう、学業は疎かにせず、学部や院で学んだことのアピールをしっかりとできるようにしておきましょう。

自己分析をきちんと行う

まず就活をするうえで一番重要なことは「自分を知る」ということです。そのためには、自分の価値観や原体験、適性を理解することから始めましょう。例えば、会社説明会などのイベントで企業や業界を研究したり、OB・OG訪問で先輩の話を踏まえて自己内省したりすることなどが挙げられます。
自分自身について知ることができれば、大学院生は自分の強みに即戦力となるような専門性を付け加えましょう。その点を上手くアピールすることが大切です。

こうした自己理解の深化や自己アピールのブラッシュアップなどを自分一人で行うのを難しいと感じる学生もいるかもしれません。そういった場合は、就職エージェントを有効活用するのもひとつの方法です。エージェントは、自己PRや履歴書を添削してくれるだけでなく、内定獲得までの戦略を共に考えたり、面接対策をしたりといったさまざまなサポートをしてくれます。内定獲得までの戦略を共に練ったりもしてくれるため、理系学生なら理系の就職に強いエージェントを選ぶとよいでしょう。
レバテックルーキーは特にエンジニア志望の学生に特化したエージェントです。エンジニア就活のプロが1対1で親身に相談に乗ってくれます。

関連記事:自己分析とは?5つの方法と就活に役立つポイントを解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

選考対策は早いうちから始めておく

学業との両立は大変ですが、だからこそ専攻対策は早めに始めておきましょう。
短い期間で業界研究、自己分析、ES作成、面接対策などと詰め込んでしまうと、就活だけで手一杯になってしまい学業が疎かになってしまいます。
また、大学院生の場合1年生の夏頃からインターンシップの参加が必要になります。逆算すると院に入学してすぐ選考対策を始める必要があるのです。

早めにしっかりと対策をすることで自分のやりたいことが明確になり、興味のある業界は職種も明確化されていきます。自己分析や業界研究はインターンシップの選考対策にもなりますし、しっかりと分析をして臨むことで、「インターンシップに参加してみたはいいが、仕事への興味がわかなかった」「専門知識があまり活かせない企業だった」というミスマッチを防ぐこともできます。
直前になって焦らないためにも、選考対策は余裕を持って進めておきましょう。

インターンシップに参加する

インターンシップは、学部生の場合は3年生、院生の場合は1年生の6〜8月から参加することができます。
実際に企業の職場を体験できるインターンシップに参加することで、企業の雰囲気が自分に合っているか、仕事内容への適性があるかなど、企業とのマッチング具合を確認することができます。
現場を体感することで、その企業で働くことをイメージしやすくなったり、職場で働くさまざまな価値観や年代の人との交流ができるのもインターンシップの良いところです。
企業側もインターンシップを通して優秀な学生を見極めたいと考えており、そこから内定につながることも多くあります。積極的に参加しましょう。

インターンシップの実施時期は8月の夏休み期間が多く、その場合は6月から7月にかけて募集されます。実施期間は3日程度のものが多いですが、なかには1週間や数カ月かけて行う企業もあります。インターンシップへの参加にはエントリーシートを求められることがほとんどなので、選考が始まる6月までにはできるだけ自己分析を済ませておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

理系の学部卒も院卒もそれぞれメリットとデメリットを持ち合わせています。ポテンシャルを重視してほしいのか、専門性で勝負したいのか、自分がどのようなキャリアを歩みたいかを今一度よく考えたうえで、どのような道に進むべきかを決定しましょう。
ご自身の専攻や専門性と照らし合わせた上で、進みたい業界や職種を検討してみてください。
理系の学部卒や院卒でITエンジニアを目指したいなら、エンジニア就活のプロが集うレバテックルーキーの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール