人と会わない仕事11選!メリットやデメリットについても解説

人と会わない仕事11選!メリットやデメリットについても解説
「人と会うのが苦手だ」「できれば人間関係にとらわれずに働きたい」と感じている学生もいるでしょう。本記事では、「人と会わない仕事」にスポットを当てて、どのような仕事や特徴があるのかを解説します。またIT業界において人と会わない仕事や就職を手助けするサービスについても紹介します。今後の職業選びの参考にしてください。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. 人と会わない仕事とはどんなもの?

「自分は人見知りでコミュ障だから、人と接する機会が少ない仕事に就きたい」という考えは、一見ネガティブに捉えられるかもしれません。しかし、実は人と関わらない方がストレスを感じにくく、本来の実力を発揮しやすいという前向きな見方もできるのです。

さらに、一人で対応する方が高い成果が上がり、高効率の仕事もあると知っておけば、職業の選択肢が一気に広がり、ご自身の適性やキャラクターに合った仕事に就くことができるようになるでしょう。ここでは、一般的に人と会う機会が少ないとされる仕事の特徴について説明します。

顧客対応がない仕事

いくつもの面接を経て、ご自身が納得し入社した「縁のある会社」ならば、社内の人間関係が円滑に築けることでしょう。しかし、取引先や顧客とのコミュニケーションを必要とする部署では、苦手とするタイプの人と接する機会もあり得ます。努力しても意思の疎通を図れず、業務に支障をきたすほど対人関係で苦痛を強いられることがあるかもしれません。

会社によっては、クライアントや取引先とのやりとりを直接担当しない部署もあります。そのような部署に配属されれば、コミュニケーションが必要なのは主に社内の人に限定されるので、対人関係によるプレッシャーやストレスを感じずに仕事を進められます。ストレスの少ない職場環境ならば、会社から期待される本来の実力も十分に発揮できるでしょう。

社内で人と関わる機会が少ない仕事

「たとえ職場の人とであっても、必要最低限のコミュニケーションしか取りたくない」という人は、チームプレーを求められない部署を選べば、社内でのコミュニケーションを最小限に抑え、ほとんど一人で仕事に打ち込むことができるでしょう。

コツコツと数字と計算に向き合う経理などは、決算期以外で社内の人と関わる機会がそれほど多くありません。ただし、経理の仕事をするためには資格が必要であるため、あらかじめ資格等を取って希望する部署に配属されるように備えておくことも重要です。

在宅でできる仕事

出社せずに自宅で仕事することができれば、人と関わる機会は格段に減ります。在宅ワークの業務形態を容認している会社なら、自宅で仕事をすることも可能です。一人で黙々と作業していても寂しさや孤独を感じにくいという人には在宅ワークが向いています。パソコンの操作に慣れていて自宅にインターネット環境があり、在宅ワークでの就業が認められているなら、自宅で仕事をすることに支障はありません。

ただ単に「一人が好き」というだけで希望すると、だれにでもできるような単純作業で、安い単価の仕事しか選べない可能性もあります。在宅ワークである程度稼ぐためには「これだけは人に負けない」という得意分野や、専門スキルが求められます。自宅にいることでリラックスしすぎて仕事が一向に捗らないといった状態にならないために、きちんと自己管理することも大切です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. 人と会わない仕事:顧客対応がない仕事をする職種

ここでは、顧客対応がない仕事をする職種についていくつかピックアップします。仕事内容も合わせてチェックしてみてください。

社内SE

社内で使用するシステムの構築や運用保守などを担う「社内SE(システムエンジニア)」は、社外の人とのコミュニケーションが少ない仕事のひとつです。基本的に社内システムのみを扱うため、取引先や顧客と接する機会は比較的少ないと言えます。

一般的なSE、プログラマーも人と関わらない職種と考えられがちですが、ある程度重要なプロジェクトに関わる際にはチームプレーが求められることも少なくありません。また、仕事の内容によっては、協力会社、関連会社、顧客など社外の人と関わる機会もあり得ます。

ここで、「社内の人だけでなく、社外の人とも関わらなければならないならSEやプログラマーの仕事はやめておこう」と考えてしまった人もいるかもしれません。

しかし、プロジェクトや業務を進める上ですべての人間関係を避けることは難しいのです。この場合「どのくらいの期間、人と関わるか」という視点で見てみるとよいでしょう。あるプロジェクトの始まりから終わりの半年間だけといったように、はじめから期間が定まっているような人間関係であれば、割り切ってコミュニケーションを取れるかもしれません。

関連記事:新卒で社内SEに就職する方法!向いているのはどんな人?

経理

主な業務は従業員の給与計算など会社のお金に関することで、ほとんどが社内でのやりとりになるため、クライアントや取引先と接するような機会はほとんどありません。

ただし、経理の仕事に就くためには数字や計算に強いことが必須条件です。採用には資格が必要な場合もあるので、学生のうちに簿記を学んでおくなどすると就職の際、有利になるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. 人と会わない仕事:社内で人と関わる機会が少ない仕事をする職種

パソコンスキルや資格を持っていなければ、社内SEや経理の仕事に就くのは難しいです。一方、パソコンスキルを必須とせず、かつ人との関わり合いが極力少ない仕事もあります。ここでは4つの職業について紹介します。

警備員

出社する必要はありますが、人と関わる機会のきわめて少ない仕事のひとつが警備員です。主な役割は社内の監視・巡回・点検などで、特別なことがない限り、担当している場所を一人で任されることが多いです。

社外の人だけでなく、社内の人とも挨拶や情報の伝達といった必要最低限の会話以外は交わさずに済むことがほとんどです。ただし、同じ場所に立って誘導する、また毎日同じ経路で巡回するなど基本的にルーティンワークであるため、単調な仕事が苦手な人には不向きかもしれません。

工場作業員

工場や製造業のライン作業・物流・ピッキングなどの作業を担当します。新卒・新人だと先輩に教えを請う必要がありますが、一度覚えてしまえば、あとは一人で黙々と仕事に没頭できます。こちらも警備員同様、ルーティンワークで単調な作業であることが多いため、苦手な人もいるかもしれません。

清掃員

施設等の清掃作業の仕事です。基本的には決められた担当箇所を一人で清掃しますが、ある程度キャパシティのある場所をチームプレーで清掃するようなケースもあります。

ただし、少ない人数で担当箇所を手早く効率的に清掃完了することが優先されるため、チームを組んだ人とも無駄話をしている暇がないというのが社内清掃員の実情です。

トラックドライバー

会社や店舗、個人宅に荷物を運搬、集荷する業務です。トラックに乗り込んでしまえば、あとは思う存分一人きりの時間を満喫できます。運転好きな人にとってはまさに理想的な仕事といえるでしょう。

荷物の配達、集荷の際には他者とのコミュニケーションをとる必要が生じますが、よほどのトラブルがない限り、必要最低限の会話だけで済みます。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. 人と会わない仕事:在宅でできる仕事をする職種

会社組織に属することなく、個人事業主(フリーランス)として在宅でできる職業を紹介します。

農家

農作物を生産し、出荷する仕事です。JA(農業協同組合)や農業生産法人との関わり合いは必要となりますが、農作業そのものは、自然を相手に一人や家族とともに行う仕事です。

今現在、来たるべき食糧難を見据えて、IT技術と農業を組み合わせた「アグリテック」に参入する企業も増えています。昔のように「家業として農家を継ぐ」のではなく、大学卒業後の就職先として、今後注目されていくかもしれません。このような技術を活用して、人だけに頼らない仕事をするようになれば、コミュニケーションの頻度も変わってくるでしょう。

フリーランスプログラマー

仕様書をもとに黙々とプログラムを組み込んでいく作業で、他者との関わりはほとんどありません。Webサービスの構築・アプリ開発・ゲーム制作など案件が多く、技術力があればさまざまな仕事を請け負うことができるでしょう。

ただしプログラミング言語を扱えるスキルが必要です。プログラマーとして職務経験を積んでいなければ、フリーランスプログラマーとしてある程度の収入を得るのは難しいかもしれません。

関連記事:プログラマーになるには?就職先や求められるスキルを解説!

フリーランスWebデザイナー

PhotoshopやIllustratorなどのソフトウェアを駆使し、ホームページやブログなどWebサイトをデザインする仕事です。発注先とやりとりする機会はありますが、作業自体は一人で進めるものであり、常にコミュニケーションを必要とするわけではありません。パソコンとネット環境さえあれば、ご自身の思うように、クリエイティブな仕事に打ち込めます。

ただし、HTMLやCSSといったプログラミング言語とWebデザインの知識・スキルが必要であり、フリーランスプログラマー同様、ある程度の技術や職務経験がなければ、収入を得るのは厳しい仕事といえます。

関連記事:新卒でWebデザイナーに?年収、適性、主な就職先について解説

ブロガー

SNSや個人ブログサイトにアフィリエイト(成果報酬型広告)リンクを掲載し、来訪者が商品やサービスを購入した際にあらかじめ設定されたパーセンテージの収入を得る方法です。パソコンとインターネット環境さえ整っていれば、今すぐにでも始められます。

ブログのファン傾向を把握して興味がありそうな商品のアフィリエイトのリンクを貼れば、高収入も望めます。しかし、登録者数を増やし、多くの人を惹きつけるネタを提供するスキルが必要不可欠で、さらにこまめに更新し、コメントに丁寧に返信するなど、ブログ運営を続けていく根性も必要です。

投資家

個人投資家として、株やFX取引で利益を得る方法です。企業に雇われているわけではないので誰かの助言や指示を仰ぐことなく、すべて一人で判断します。経済や企業、社会情勢に対する知識や投資に関する高度なスキルが必要であることはもちろんのこと、好機を逃さない集中力・精神力、初期投資のためのまとまった資金が必要です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. 人と会わない仕事のメリット

コミュ障の人ばかりでなく、比較的人づきあいが得意な人であっても相性の悪い人はいるものです。人と会わずに済む職場環境は、人間関係の軋轢やストレスを避けて、その人が本来もつ能力を十分に発揮し、前向きに仕事に打ち込める場所になり得るでしょう。ここでは人と会わない仕事のメリットについて解説します。

人間関係の煩わしさから解放される

良好な人間関係を築くために心を砕き、頑張りすぎてストレスを溜めてしまうという人は結構多いものです。人と関わらないで済む職場なら、そのような対人関係の煩わしさから解放されます。人間関係によるストレスがなくなれば、リラックスして仕事に打ち込み、かつ実力が発揮できるようになるため、生産性も向上していく可能性が高いでしょう。

自分のペースで仕事ができる

他人のペースに気兼ねしたり、やきもきしたりすることなく、自分にとってもっとも快適なペースで業務をこなしていけます。精神的にも楽になることで、思うように仕事を進めることができます。

仕事に没頭できる

誰にも邪魔されず、仕事に没頭できれば、高い成果を生み出すことが期待できます。また、一人でじっくりと作業に向き合ううち、効率的にこなしていくための自分なりの方法論を見いだすなど、その仕事を極めていくこともあり得るかもしれません。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6. 人と会わない仕事のデメリット

人と会わない仕事にはメリットばかりでなく、デメリットも当然あります。対人関係というのは煩わしい部分もある反面、その煩わしさが人間の成長を促すために重要であったりもするのです。ここでは考え得るデメリットについていくつか挙げます。

コミュニケーション能力が高まらない

人と関わらない仕事ばかり選んでいると、一向にコミュニケーション能力は高まりません。コミュニケーション力を身につけるためには、対人関係を重ねることが重要だからです。対人関係を避け、人間関係の構築方法が分からないまま年を重ねることは、将来の可能性を狭め、人間的な成長を自ら妨げてしまうことにつながりかねません。

収入が低い場合がある

人と関わらなくても、ある程度の収入を稼ぐためにはスキルや資格、職務経験があることが前提です。スキルや資格が一切ない場合は、低単価の単純作業しか選択肢がないこともあります。特にフリーランスとして働く場合、対人関係を避けていると、仕事や収入につながるような人脈が広がらず、人間関係が限定されてしまうため、年齢や経験値とともに収入が伸びていくという理想的な人生設計からは離れていく可能性があります。

スキルが身につかない場合がある

人と関わらない仕事の中には、低単価の単純作業が少なくありません。今後デジタル化が進むにつれ、そうした仕事は淘汰されていく懸念があります。「人と会わないで済む」という理由だけで単純作業に従事することは低収入に甘んじるだけでなく、将来のために必要なスキルを身につける機会を逃すことになりかねないのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7. IT業界への就職ならレバテックルーキーを

「レバテックルーキー」はレバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。エンジニア就活のプロに1対1で無料相談できるため、就活に取り組む理系学生のみならず、「IT業界を視野に入れて就活したい」と考え始めた文系の学生であっても会員登録(無料)をおすすめします。

優良ベンチャー企業を数多く紹介しているほか、非公開の求人や重要なポジションなど、厳選された多くの求人の掲載があるので、才能や特技を活かしたい人や将来に起業したいと考えている大学生や大学院生にとっても有益な情報が得られることでしょう。

また「レバテックカレッジ」では学生を対象にした「プログラミング学習サービス」も提供しています。IT業界を希望しているが、スキルに不安があるという方はぜひ利用してみることをおすすめします。

さまざまな職業・職種があり、求められる対人コミュニケーションの量は大きく異なります。「どのような業務に携わるのか」というポイントも重要視しながら、人と会わない仕事を探してみてください。IT業界への就職を希望している場合は、ぜひレバテックルーキーへご相談ください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール