- 1. プログラマーに向いている人に共通する特徴
- 2. プログラマーに向いていない人の特徴
- 3. 就職前にプログラマーとしての適性があるか検査する企業もある
- 4. 文系出身でもプログラマーは目指せる
- 5. プログラマーに向いているかを診断できるサイト4選
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1. プログラマーに向いている人に共通する特徴
プログラマーに向いている人に共通する特徴について解説します。
集中力がある
プログラマーの仕事では、椅子に座ってパソコンに向かい、ひたすらコードを書き続けることが多いです。
一つの処理のコードを書くには時間がかかるため、長時間同じ体制で作業しなければなりません。書いている途中で集中力を切らしてしまうと、思うように作業が進まないこともあります。何事にも集中して取り組める人は、プログラマーに向いているでしょう。
想像力がある
想像力に富んでいる人もプログラマーに向いています。プログラムを構築する際、「このコードの書き方をしたらどのような動作が可能となるのか」を想像しながらコーティングすることで、ミスが少なくなるでしょう。
好奇心がある
IT業界では、常に新しい情報が更新され続けます。プログラマーは、IT技術の発展に合わせて自ら情報を集めて、自分の能力を高め続けられる人材が理想です。好奇心旺盛で、新しいことに積極的に取り組む人が適しているでしょう。
論理的思考力を持っている
論理的思考ができるかどうかも、プログラマーの適性として重要です。
設計通りの仕様を満たすために、どのような処理が必要かを順序立てて考えられる能力が求められます。
妥協しない
プログラミングにはエラーがつきもので、不具合の確認もプログラマーの仕事の一つです。徹底的に調査して不具合を洗い出さなければならないため、妥協しないで物事を進められる忍耐力のある人が望ましいでしょう。
常に学習意欲がある
ある程度のプログラミングスキルが身につき、仕事をスムーズにこなせるようになると、学習をやめてしまうプログラマーも多いです。しかし、学習をやめてしまっては、プログラマーとしての成長の限界がいつか来てしまいます。
すべての言語を学ぶことは現実的ではありませんが、新しい情報を吸収し学習する意欲や姿勢は、キャリアアップにつながります。
柔軟な思考力がある
さまざまな角度から物事と向き合える人もプログラマーに向いています。エラーが発生した場合や、思い通りの結果にならなかったとき、パニックになってしまうこともあるでしょう。しかし、思考を柔軟にする能力が身についていれば、冷静に対処できるはずです。
協調性がある
プログラマーは一人で黙々とパソコンに向かってコーディングする時間が多いです。
しかし、プロジェクトは基本的に複数人で構成されるチームで進めます。作業を滞りなく進めるためには、協調性が必要です。
規則やルールを素直に受け入れられる
プログラミングは、コーディングルールや規則によって成り立っているものです。そして、言語によってそのルールや規則は異なります。扱うプログラミング言語ごとにルールを理解し、受け入れる力が必要です。
物事を効率化する工夫ができる
ただでさえ膨大なコードを書くプログラマーは、作業を効率化しなければ納期に間に合わなくなってしまう恐れもあります。連絡にはチャットツールを使用する、共通化できそうな処理を見つけるなど、業務効率化の工夫ができる人はプログラマーに適しているでしょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2. プログラマーに向いていない人の特徴
一方で、以下のような項目に当てはまる人はプログラマーに向いていない可能性が高いです。
数字が苦手
プログラミングは数学に似ています。公式を使ったり、式の中に値を代入したりと、数学の考え方を必要とする場面が多いです。
学生時代から数字に抵抗がある人は、プログラミングを難しく感じる可能性があります。
英語に抵抗がある
プログラミングは英語を用いて入力します。ただし、英語を話せなくても問題はありません。
アルファベットを見るのも嫌いな人や、英語自体に抵抗がある人は、プログラミング学習の時点で苦労するかもしれません。
なんでも自力で解決しようとする
意外かもしれませんが、なんでも自力で解決しようとする人はプログラマー向きではありません。プログラミングでは、さまざまなエラーやトラブルが発生します。わからない部分があれば、人に聞いて正解を導き出すことが重要です。
学習意欲が低い
プログラマーになるためには、まずプログラミング言語の勉強が欠かせません。それに加えて、プログラマーになった後も、新しい言語を身に付けたり、情報収集したりして常にスキルアップを図ることが大切です。学習意欲が低いと、プログラマーの仕事を長く続けるのは厳しくなるでしょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3. 就職前にプログラマーとしての適性があるか検査する企業もある
入社の前に、受験者がプログラマーとしての適正があるかどうかを見極めるために、適正検査を導入している企業も多いです。おもな適正検査として、CABとGABの2種類が挙げられます。
CABとは、システムエンジニアやプログラマーを志望する就活生に向けた適性検査です。プログラミングに求められる、暗算や法則性などの論理的思考力を測る問題を中心に出題されます。
GABとは、総合職の採用を志望する新卒向けの適性検査です。言語や計数などの知的能力やチームワークの特性を測る問題が出題されます。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4. 文系出身でもプログラマーは目指せる
理系出身が活躍しているイメージがあるIT業界ですが、文系出身でもプログラマーは目指せます。
その理由について解説します。
プログラマーは実力主義のため出身学部は重視されない
プログラマーは理系出身者が有利と考えられがちですが、文系出身者ならではの強みを活かしてプログラマーとして活躍している人も少なくありません。
たとえば、読解力やストーリーを考えられる力はIT業界でも重宝されます。また、プログラミング言語の理解や技術文書の読み込みには、英語力が活かせます。プログラミングスキルは入社後でも身に付けられるため、文系出身者でも問題ありません。
プログラマーの人手不足
プログラマーやエンジニアの人手不足も理由の一つです。IT技術が急速に進展している裏側では、それらを開発する人や扱える人の数が不足しています。
できる限り人材を確保したいと、企業は思っているのです。
プログラミング経験のない文系出身者も、企業は積極的に採用する動きが見られます。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5. プログラマーに向いているかを診断できるサイト4選
プログラマーに向いているかどうかを診断できるサイトがあります。
それぞれのテストで、試される能力は異なります。プログラミングの学習を始める前に、気軽に診断してみましょう。
CABテスト
「CABテスト」は、日本エス・エイチ・エルが提供している適性検査です。
CABでは、以下のような能力を試すことができます。
-
・共通性や法則性を導き出す発想力・四則演算をはじめとする暗算力
・論理的思考力
適性診断|一般財団法人エンジニアリング協会(ENAA)
一般財団法人エンジニアリング協会が実施している「適性診断」です。この診断では、自分の性格をもとに、エンジニアリング業界への適性度を確認できます。
具体的には以下のような内容を診断可能です。
-
・IT業界で自分がどのような人材になれそうか・自分の性格や仕事の向き合い方がIT業界に向いているか
・IT業界やプロジェクト業務における重要な考え方とは何か
プログラマー適性/想定年収診断
「プログラマー適性診断」は、プログラミングスクールのGEEK JOBが提供している適性診断です。考え方や能力、論理的思考力をもとに適性を診断できます。
-
・プログラマーとしての適性・未経験からプログラマーに転職した場合の想定年収
・プログラミングの適性
プログラマー無料適性チェック
「プログラマー無料適性チェック」は、プログラマスターが提供している適性診断です。先述したCABを簡略化したような問題が出題されます。
-
・プログラマーとしての適性・自分が持つ能力のうち、得意・不得意なもの
・プログラミングに必要とされる能力の傾向
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる