大学生向け|どんなエンジニアになりたいかに迷ったら読む記事

- 1. 「どんなエンジニアになりたいか」を考えるためのポイント
- 2. 「どんなエンジニアになりたいか」が就活で重要な理由
- 3. 「どんなエンジニアになりたいか」の例文と解説
- 4. ITエンジニアのリアルを知るためには
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1. 「どんなエンジニアになりたいか」を考えるためのポイント
まずは、「どんなエンジニアになりたいか」を考えるためのポイントについて解説していきます。
エンジニアの種類を理解する
まず大切なのは、エンジニアの種類を理解することです。ITエンジニアの種類は幅広く、それぞれ仕事内容や働き方が大きく異なります。
例えば、最新の検索アルゴリズムを生み出す人もいれば、企業向けシステムを開発する人もいます。クライアントの話を聞いて、問題解決のための提案をする人もいますし、デザインが専門という人もいます。
また、ITといってもソフトウェアだけの話ではありません。物理的なサーバーを管理する人もいますし、ネットワークなどのインフラを整備する人もいます。
ITエンジニアというと、プログラミングが仕事というイメージもありますが、なかにはプログラムに触れることがほとんどないエンジニアもいるほどです。
「どんなエンジニアになりたいか」を考えるためには、そもそもどんなエンジニアがあるのか、その種類を理解しておく必要があります。
エンジニアの種類については別の記事も参考にしてみてください。
エンジニアの働き方・やりがいを理解する
エンジニアの種類をある程度理解できても、どのエンジニアが自分に向いているのかなかなか見えてこないこともあります。そんな時には、エンジニアの働き方ややりがいについて調べてみましょう。
例えば、新しいサービスを生み出すのが仕事というWEB系のエンジニアは、「誰がどこでどんな不満を持っているのか」といったことに目を配らなくてはなりません。
また、使いやすいサービスを提供するために、UI(ユーザインタフェース)について考える必要もあります。
WEB系エンジニアのやりがいは、「提供したサービスを多くの人に使ってもらえること」といったことが考えられるでしょう。ダウンロード数や会員登録数など、成果がわかりやすいことも特徴です。
企業向けシステムを開発するエンジニアの場合は、「クライアントの企業がどんな働き方をしているのか、現場のオペレーションはどうなのか」について理解しておく必要があります。
現場のオペレーションを全く考えずにシステムを開発してしまうと、仕事が効率的になるどころか、むしろ仕事がしにくくなってしまうからです。
企業向けシステムを開発するエンジニアのやりがいには「顧客から直接感謝されやすい」といったことがあります。
このように、働き方ややりがいといったことに目を配ると、エンジニアという仕事がより深く理解できます。
自分と向き合う
そもそもどうして「ITエンジニアになりたい」のか、自分と向き合って考えてみることも大切です。
「プログラミングが好きだから」「将来性があるから」など、理由は人それぞれです。「なんとなくカッコイイから」という理由でITエンジニアを目指している人もいるでしょう。
改めて自分がエンジニアを目指す理由を突き詰めていくと、目指す方向がより明確になることもあります。
あるいは、これまでの人生経験が将来を決める上で役立つこともあります。例えば、皆さんが最近した人生の大きな決断の1つは大学・学部・学科選びだったはずです。
なぜその学部を選んだのでしょう。良かったと思うことは何ですか?あるいは後悔していることはありますか?
「良かった」と思えることは、あなたの人生にとって大切な価値基準のはずです。一方、大学選びで後悔していることがあるのなら、同じ後悔を繰り返さないように、将来の事を考えなくてはなりません。
過去を振り返った後は未来に目を向けてみましょう。将来のことを考えるのも、どんなエンジニアになりたいかを考える上で重要です。
例えば、10年後、どんな風に仕事をしたいと考えていますか?「最新技術を常に追いかけている」のかもしれませんし、「バリバリとプレゼンをこなしている」のかもしれません。「海外でエンジニア」といった姿を想像した人もいるはずです。
また、お金やライフワークバランスといった仕事以外のことも、将来を考える上で重要な要素です。
このように、いろいろな側面から自分と向き合ってみてください。それは「どんなエンジニアになりたいか」を考えるための指針となってくれます。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2. 「どんなエンジニアになりたいか」が就活で重要な理由
では、就活をする上で「どんなエンジニアになりたいか」を考えておくことがなぜ重要なのか、その理由について解説していきます。
会社選びの基準となる
「どんなエンジニアになりたいか」が重要な理由の1つは、会社選びの基準となるからです。
ITといっても多種多用ということは前章で述べた通りです。そのため、目的が曖昧なまま会社選びをしてしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と入社後に大きな後悔をするおそれがあります。
就職活動のミスマッチはあなたにとっても、会社にとっても不幸なことです。そうならないためにも「どんなエンジニアになりたいか」をしっかりと考え、それを実現できそうな会社を選ぶことが大切です。
関連記事:就活で企業選びの軸が重要な理由
自己分析に役立つ
自己分析に役立つということも、「どんなエンジニアになりたいか」を考えるのが重要な理由のひとつです。
就活を始めると「まずは自己分析から」と言われることがあるでしょう。なぜ自己分析が必要なのかというと、就活は自分の将来に大きな影響を与える一大イベントだからです。
特に、初めて勤める会社はあなたの仕事観に大きな影響を与えます。仕事が好きになるのも、キライになるのも、会社選びにかかっていると言っても過言ではありません。
ですから、とにかく冷静に自分を見つめ、自分にとって大切なことは何か、自分に向いていることは何か、そして将来はどんな自分になりたいかを考えなくてはなりません。
「どんなエンジニアになりたいか」というのは「自分が目指す将来像」を考えることでもあります。それは自己分析の1つです。
自分をしっかりと見つめた上で、目指すべき道を見つけ出してください。
面接で聞かれがち
「将来はどんなエンジニアになりたいか」という質問は、面接で多く聞かれます。
もちろん、その場で考えて適当に答えられる方もいるでしょう。しかし、答えに窮したり、支離滅裂な内容になってしまったりする可能性もあります。
また、エントリーシートに書いた内容と矛盾が生じてしまうおそれもあります。それでは好印象を与えることができず、内定が遠のいてしまうでしょう。面接でスムーズに返答できるようにするためにも、事前にしっかりと考えておくことが大切です。
とはいえ、「いかにも予め用意しておきました」といった回答だと面接官の心に響きにくく、逆効果になる場合もあります。
面接対策は「想定される質問に対して完璧な答えを用意しておく」のではなく、「ある程度のプロットを作っておき、それに沿って話す準備をする」ことがポイントです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3. 「どんなエンジニアになりたいか」の例文と解説
つづいては、面接で「どんなエンジニアになりたいか」について聞かれた際の例文を紹介していきます。ただし、あくまでも参考程度にして、自分なりの答えを考えてくださいね。
例文①:最新の技術でこれまでにない製品・サービスを生み出したい
私は常に最新のIT技術をフォローして、製品・サービスの開発に活かすエンジニアになりたいと考えています。
高校時代からIT技術に興味を持ち、大学は情報系学部へ進学しました。研究室では効率的なデータ圧縮と復元の技術について学んでいます。
データの圧縮技術は単にストレージを圧迫しないというだけではなく、超高画質の映像データなどを簡単にやり取りできるなど、新たなサービスを生み出すことにつながります。このような大学での研究を通じて、最新のIT技術が持つ可能性を実感してきました。
そして、技術を応用して何かの役に立つ製品やサービスを生み出したいと思うようになりました。大学での研究も楽しいのですが、卒業後は製品やサービスの開発に携わりたいと考えています。それが御社に応募した理由の1つです。
今後、今まで想像もしていなかったような技術が次々と生み出されていくはずです。エンジニアとして、それら最新の技術を常にフォローしていきたいです。
そして、最新の技術を応用し、これまでにない製品やサービスを生み出していくことが私の将来の目標です。
例文②:顧客に信頼されるエンジニアになりたい
私は将来、顧客の目線で考えられる、顧客に信頼されるエンジニアになりたいと考えています。
もともと人と話すのが好きで、大学1年の時から現在に至るまで、大学近所の洋品店で接客のアルバイトをしています。
そこで感じたのが、顧客の立場になって考えることの大切さです。アルバイト開始間もないころ、「そのブランドは最近ロンドンで立ちあがったばかりで、最近日本に入ってきました!」など、服にまつわるうんちくばかりを語っていました。
当時、個人の売上はほとんどありませんでした。今考えると、洋服を選ぶ際に、重要ではないことばかり喋っていたからだと思います。
状況が変わったのは先輩の「顧客の立場で考えろ」というアドバイスからです。自分が洋服を買いに行くとき、何を基準に判断しているのか、購入に至るきっかけは何なのかを徹底的に考えました。
それ以降、それなりに洋服が売れるようになり、私がアルバイトをしている日に買いに来てくれるお客さんもできました。
店長には「このまま働いたら」なんてことも言われますが、将来はITエンジニアになるという目標に向かって進んでいきたいです。
ITエンジニアの仕事も、顧客の目線で、顧客の立場になって考えることが重要なはずですし、それを今後も実践できればと考えています。そして、顧客の信頼を勝ち得ていくことがエンジニアとしての目標です。
例文の解説
以上、2つの例文を紹介しましたが、ここでは例文について詳しく解説していきます。
まず注目してほしいのが、例文の構成です。いずれも、結論⇒理由や具体例⇒結論という順番で書かれています。これは、読んだ人・聞いた人の納得を得やすいという効果があります。
最初に結論を言わずに、「洋品店でアルバイトをしていまして……」といった話をされると、「この人は一体何を言いたいんだろう?」となってしまいます。
そうならないためにも、まずは結論から話すのがポイントです。「〇〇なエンジニアになりたいです」と伝えることから始めましょう。
言わずもがなですが、結論は企業活動と合致していなくてはなりません。顧客とのやり取りがほとんど発生しない会社で「顧客目線の……」という結論では、まったく相手の心に響かないからです。
次に大事なのが、結論を考えた理由を伝えることです。「将来は〇〇なエンジニアになりたいです!」とだけ言われても、面接官は納得できません。なぜそう思ったのかを、しっかりと説明できるようにしておきましょう。
理由を説明する上で重要となるのが、具体例を入れるということです。1つめの例文では大学での研究、2つめの例文ではアルバイト経験という具体的な話をしていますよね。
具体的に自身の経験について話すことができれば、内容に深みが出ますし、面接官も納得しやすいはずです。
また、採用面接では、言葉のキャッチボールが重要です。大学の研究やアルバイト経験といった話題を入れておくと、面接官は次の質問を考えやすく、円滑なコミュニケーションにつながるというメリットもあります。
そして、話の最後にもう一度結論を伝えてください。これにより、あなたがどんなエンジニアになりたいのかを、しっかりと面接官に印象付けることができるでしょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4. ITエンジニアのリアルを知るためには
ここまで、「どんなエンジニアになりたいか」について解説してきましたが、エンジニアのリアルな姿が見たいという人も多いはずです。本章では、エンジニアのリアルを知る方法について具体的に解説していきます。
就職フェアなどで現役エンジニアの話を聞く
エンジニアのリアルを知る方法の1つは就職フェアへの参加です。IT企業が出店している場合、人事担当者に加え、エンジニアが参加していることもあります。
エンジニアは採用活動に直接関係していないことが多いため、込み入った話題にも答えてくれる可能性があるでしょう。せっかくのチャンスなので、モレがないように、聞きたいことをまとめてメモしておくことをおすすめします。
なお、誰がエンジニアか見てもわからないときは、「すみません、将来エンジニアを目指しているので、エンジニアさんの話を直接うかがってみたいのですが、本日どなたか参加されていますか?」と尋ねてみてください。
インターンに参加する
より詳しくエンジニアのリアルを知りたい方は、インターンへの参加がおすすめです。IT企業の多くはインターンを実施しています。
長期・短期に関わらず、インターンに参加すれば、実際に働くエンジニアのリアルな姿を目にすることができるはずです。
いきいきとプレゼンをこなすエンジニアを見るかもしれませんし、残業続きでぐったり……というエンジニアを見ることもあるでしょう。
インターンに参加することで、エンジニアの良い面も悪い面も見えてきます。それは就職活動や将来を考える上で、かなり役立つ情報です。
また、インターンへの参加経験は、エントリーシート作成時の材料になりやすいというメリットもあります。
なお、どこにインターンに行けばよいかわからない……という人がいるかもしれませんが、あまり悩みすぎず、とりあえず募集している企業に行ってみることをおすすめします。
インターンは申し込んだからといって必ず参加できるものではありませんし、タイミングが合わないことも多いです。
「とりあえず気になった企業に応募してみて、縁があれば参加する」くらいに考えておきましょう。
関連記事:就活で有利に!? ITエンジニアを目指すならインターンを活用しよう
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる