SEの業務内容とは | 勤務形態や有利な資格などについて解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.SE(システムエンジニア)とは
SE(システムエンジニア)とは、クライアント企業へのヒアリングを通じて現在抱える業務上の課題を抽出し、技術的に解決できる最適なシステムを開発する職業です。
対象となるクライアント企業は業界を問わずさまざまで、情報共有や作業効率化などのあらゆる問題・悩みをシステム化して解決する役割を担います。
たとえば、金融業界であれば送金などの取り引きを間違いなく完了し、整合性のとれたデータを管理できるよう、大規模な金融システムを開発・運営しています。要するに、「データが間違いなく管理できる」という顧客企業が抱える要件を理解し、システムとして提供するのがSEの仕事なのです。
近年はWebサービスやモバイルアプリなども開発されるようになり、クラウド技術等を含め、SEは状況に合わせて最適な技術を選択し、開発の作業を進める必要があります。
詳しくは後述しますが、SEはシステム開発のなかでもより広範な業務を担当するのが一般的で、案件や企業規模などによって担当範囲が異なることは覚えておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.SEとプログラマーの違い

SEとプログラマーの違いは、システム開発において携わる業務範囲にあります。具体的には下記が異なる点です。
-
・SE:開発するシステムの設計や開発スケジュール・メンバーの管理などを担当
・プログラマー:設計書をもとにシステムに求められる機能をプログラミングして実装する
システム開発は川の流れに例えられることが多く、上流ではヒアリングや設計を行い、下流では開発やテスト、保守運用が行われます。
SEはシステム開発の上流部分が主な作業範囲となり、プログラマーはその下流工程を担当する職業です。
SEによっては、機能を実装できるようなプログラミングスキルを持っていない場合もあります。もちろん、プログラミングスキルはあるに越したことはないため、SEを目指すならプログラミングを学んだほうがよいでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3. SE(システムエンジニア)の仕事内容

SEの仕事内容や役割について、システム開発の流れに沿って解説します。
先ほど解説したSEの種類に関係なく、以下で紹介するシステム開発の流れは基本的に同じなので、業務の全体像をイメージする際の参考にしてみてください。
要件定義
システム開発の最初に行うのが要件定義です。要件定義とは、クライアント企業の要望や悩み・不満などを聞き、解決するべき課題や具体的な解決策・方法を定めるものです。
クライアントとしては、その業界や業務プロセス自体の理解はできていても、情報システムに落とし込めるほどの知識や理解があるわけではありません。
SEは、システム開発の専門家として、クライアントの課題に対して最適なアプローチを提案する責任があります。要件定義を通じて、最終的にシステム化の範囲やシステムが持つべき機能について、顧客と合意形成するのが大きな目的です。
システム開発は川の流れに例えられることが多く、要件定義は最上流の工程に位置します。要件定義が正確にできていないと、開発されるシステムがクライアントのニーズを満たせないものになってしまう点には注意が必要です。
設計
要件定義を経て、開発にあたって必要な設計のフェーズに入ります。設計の局面は「基本設計」「詳細設計」の2段階に分けられます。
-
・基本設計:ユーザー側から見た、操作や表示方法に関する仕様の決定
・詳細設計:開発者側から見た、機能の実装方法を決定
ヒアリングや要件定義の内容を踏まえ、機能を漏れなく満たす設計を作成する必要があり、明確な設計図があれば、以後のフェーズもスムーズです。
開発
設計書をもとに、実際のシステム開発に移行します。
開発はプログラマーに依頼する場合もあれば、SE自身がプログラムの開発を進めるケースもあります。大規模なシステム開発の場合は、開発部分を外注することが多い傾向です。
開発にあたっては、毎回ゼロから作るとは限らず、既存のソフトウェアを導入したり、カスタマイズして利用したりすることもあります。
テスト
開発したプログラムに不備・エラーがなく、要件を満たしているか検証するのがテスト段階です。テストには単体テストと結合テストがあります。
-
・単体テスト:機能ごとに制作した個別のプログラム検証
・結合テスト:個別のプログラムをまとめて全体の動きを検証
テストの際は、有効期限や設計の局面で決定した仕様を満たしているかどうかはもちろん、想定された機能を実装でき、正しく挙動するか確認します。
社内でテストを終えると、実際の稼働環境でクライアントとともに動作確認する受け入れテストを実施して、問題がなければ納品する流れです。
運用・保守
システム開発は納品して終わりではなく、運用を開始したシステムが滞りなく利用できるよう、障害対応などを実施します。
テストの段階では見つかっていなかった不具合を解消したり、新しく必要になった機能を追加したりするなどのメンテナンス業務が含まれます。
関連記事:システム開発のフローとは?具体的な手順と主要なモデル・関連職種を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.SE(システムエンジニア)の勤務形態・年収

SEと検索すると「つらい」や「やめとけ」といったキーワードが目立ちます。
そこでここでは、SEにおける勤務形態や年収について詳しく解説します。
勤務形態
SEの勤務形態は、プロジェクトの進行状況や企業の文化によって異なります。近年ではIT業界を中心にリモートワークを導入する企業も多いことから、多様な働き方を選べるでしょう。
ただし、seはクライアント企業におけるシステム開発を請け負うため、客先常駐が多いです。そのため、常駐先のワークルールなどによっては出社が中心となる可能性があります。
また、プロジェクトの納期が近い時期やトラブルが発生した際は、残業が増えることもあり勤務時間が不規則になるケースもあるでしょう。緊急対応のために出社や仕事をする可能性もあるため、安定した勤務形態を強く望んでいる人にとっては注意です。
平均年収
ここでは、SEの平均年収について、厚生労働省が公表している「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」をもとに紹介します。
記事の前半で紹介した4種類のSEについて、それぞれの平均年収は以下の通りです。
なお、業務用システム、Webサイト開発、組み込み・IoTエンジニアの平均年収は同額となっていますが、それぞれの属するおもな職業分類が「ソフトウェア開発技術者(WEB・オープン系)または(組込・制御系)」であることに起因しています。
国税庁の調査によると給与所得者の平均年収は461万円とされているため、全体的な平均年収に比べると高年収であることが分かります。
関連記事:ITエンジニアの年収はいくら?職種別の平均年収や年収を上げる方法について解説!
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.SE(システムエンジニア)になるには?すべき準備を解説

新卒の学生がSEを目指す場合に行いたい準備について、3つの観点で詳しく解説します。
技術力を身につける
新卒でSEを目指したいのであれば、学生のうちに少しでもITやプログラミングに関する技術力を身につけておきましょう。
SEの場合、プログラミングスキルが必須なわけではありませんが、プログラミングの経験があれば就職活動を有利に進められます。ほかにも、IT関係の知識を習得するために関連資格を取得するのもおすすめです。
文系学部出身者がIT従事者になる割合は30%であることを踏まえると、文系理系関係なく、SEとして活躍できるチャンスはあります。
学生時代から技術力を身につける努力をしている姿勢も評価される可能性があるため、できることから始めてみましょう。
プログラミングを学ぶ方法
プログラミングを学ぶなら、参考書や無料の動画学習サイト、「progate」・「ドットインストール」などの無料または有料のオンライン学習サイトがおすすめです。
いずれも無料または安価に学習を始められるため、始めるハードルも比較的低いといえます。
短期間で確実にプログラミングスキルを身につけたいなら、スクールの利用がおすすめです。プログラミングスクールの場合は費用との兼ね合いもありますが、就職後のリターンとして十分期待できるため、慎重な判断が欠かせないものの、検討してみてもよいでしょう。
チーム活動の経験を積む
SEはチームで開発を進めるのが仕事であるため、学生のうちから「チームで何かを作り上げた」という経験は大きな価値があります。システム開発に限った話ではないため、サークル活動や部活動などを中心に、力を合わせて何かを形にする経験を積み重ねるのがおすすめです。
チームメンバーと情報共有したり、問題点をチームで協力して解決したりする場面は、多くの仕事に共通しています。
面接においても、チームで何かを成し遂げた経験は自己PRのエピソードとして役立つため、できることからチャレンジしてみましょう。
情報収集する
システム開発を行う企業の大半はBtoB(Business to Business)であるため、メディアへの露出も少なく、企業情報を自ら取りに行く必要があります。
どのような企業がSEを募集しているのか、各企業が手がけているシステムの種類などの情報を集めて、志望先を取捨選択しなければなりません。
ほかにも、IT業界の最新トレンドや技術情報を含めた教養・基礎知識をアップデートするための情報収集も必要です。
就職活動では情報量が鍵を握るため、SEに関してはしっかりとリサーチして、業界や企業の理解を深めておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.SE(システムエンジニア)に役立つおすすめの資格

SEになるために必要な資格はありませんが、IT系の資格は知識の習得に役立つのはもちろん、基礎的な技術力を身につけるには最適です。
ここでは、SEに役立つおすすめの資格を3つ紹介するので、ITリテラシーを高めたい人は参考にしてみてください。
ITパスポート
ITパスポートとは国家試験の一つで、ITに関する基本的な知識を習得するファーストステップとしておすすめです。
IT未経験者や初心者でも取得しやすく、基礎的なIT知識に関する問題が出題されます。
試験対策として参考書や過去問を解くことで、ITに関する基礎的な理解も進むでしょう。ITへの基本的な理解は、SEに限らずあらゆる企業において求められるため、一つの教養を身につけるためにもITパスポートの取得がおすすめです。
関連記事:ITパスポートは就活に有利?組み合わせてアピールできる関連資格4選
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験も国家試験の一つで、「ITエンジニアの登竜門」として位置づけられています。
ITに関する基本的な理解だけでなく、システム開発の基礎的な問題も出題されるためSEを目指す人におすすめです。
基本情報技術者試験の対象者像には、「ITを活用したサービス・システムを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」と記載されています。
ITパスポートだけでなく、基本情報技術者試験もセットで取得すると、SEとして活躍する素養が備わっていることをアピールしやすいでしょう。
関連記事:基本情報技術者就職は就活で有利?活かせる職業も解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格です。より実務に即した内容やシステム開発からITに関するさまざまな知識を問われるため、未経験から取得を目指すのは簡単ではありません。
応用情報技術者試験の位置づけは「ワンランク上のITエンジニア」で、ITエンジニアとしてのレベルアップを図る際におすすめな資格の一つです。
応用情報技術者試験まで取得できると、業務や入社への熱意の高さをアピールできるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴

SEに向いている人の特徴を3つ解説します。
応募書類や面接では、以下の内容を中心にアピールポイントを検討してもよいでしょう。
論理的思考力が高い人
論理的思考力が高い人は、SEとして業務をスムーズに遂行できる傾向にあります。
-
・クライアントの要望を汲み取って要件定義をする
・要件定義に基づいて設計する
・納期を逆算してスケジュールを立てる
上記のように、システム開発におけるさまざまなフェーズで論理的に考えなければなりません。
また、論理的に考えられた要件定義書や設計書は、メンバーの納得感にもつながります。その結果、システム開発をスムーズに進めやすくなるでしょう。
常に学び続けられる人
常に学び続けられる人もSEに向いています。
IT業界に限った話ではありませんが、各業界における最新情報や技術、トレンドなどの収集は、ビジネスパーソンとして活躍していくには欠かせません。特に、IT業界の場合は技術トレンドの移り変わりが早く、学びを止めると業界についていけなくなる可能性もあります。
そのため、当たり前のように学び続けられる人は、SEとして活躍できる素養があり、市場価値の高い人材として重宝されるようになるでしょう。
物事を冷静に対処できる人
システム開発に携わるにあたってトラブルはつきもので、不測の事態に対して冷静に対処できる人もSEに向いています。
エラー対応だけでなく、納期直前は慌ててしまうことも多く、メンバー同士の雰囲気が険悪になるケースもあるでしょう。このような事態が起きた際も、SEとして冷静な対応ができると、プロジェクトの完遂に向けて適切なアプローチを取れるはずです。
自分自身を冷静にマネジメントするのはもちろん、チームに対して常に的確に指示を出してシステム開発を推し進められる冷静さがあると、社内の評価も高まるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.まとめ
SE(システムエンジニア)は、クライアント企業におけるシステムの設計から開発、運用まで幅広い業務を担当する職業です。そのため、プログラミングはもちろんコミュニケーション能力などのソフトスキルも重要となります。
また、近年は労働環境の改善が進み、SEをはじめとしたIT業界における職種ではリモートワークも進んでいるようです。
実務経験や実現したいライフスタイルなどから、SEが最適な職業か検討してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる