SE(システムエンジニア)はどんな職業?仕事内容や向いている人を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1. SE(システムエンジニア)とは
SE(システムエンジニア)とは、クライアント企業へのヒアリングを通じて現在抱える業務上の課題を抽出し、技術的に解決できる最適なシステムを開発する職業です。
対象となるクライアント企業は業界を問わずさまざまで、情報共有や作業効率化などのあらゆる問題・悩みをシステム化して解決する役割を担います。
たとえば、金融業界であれば送金などの取り引きを間違いなく完了し、整合性のとれたデータを管理できるよう、大規模な金融システムを開発・運営しています。要するに、「データが間違いなく管理できる」という顧客企業が抱える要件を理解し、システムとして提供するのがSEの仕事なのです。
近年はWebサービスやモバイルアプリなども開発されるようになり、クラウド技術等を含め、SEは状況に合わせて最適な技術を選択し、開発の作業を進める必要があります。
詳しくは後述しますが、SEはシステム開発のなかでもより広範な業務を担当するのが一般的で、案件や企業規模などによって担当範囲が異なることは覚えておきましょう。
プログラマーとの違い
SEとプログラマーの違いは、システム開発において携わる業務範囲にあります。
-
・SE:開発するシステムの設計や開発スケジュール・メンバーの管理などを担当
・プログラマー:設計書をもとにシステムに求められる機能をプログラミングして実装する
システム開発は川の流れに例えられることが多く、上流ではヒアリングや設計を行い、下流では開発やテスト、保守運用が行われます。
SEはシステム開発の上流部分が主な作業範囲で、プログラマーは下流工程という違いがあるのです。
SEによっては、機能を実装できるようなプログラミングスキルを持っていない場合もあります。そのため、後述するように文系出身者でもSEとして活躍するチャンスがあるのです。もちろん、プログラミングスキルはあるに越したことはないため、SEを本気で目指すならプログラミングを学んだほうがよいでしょう。
社内SEとの違い
SEと社内SEの違いは、開発するシステムを誰が使うかという点で異なります。
-
・SE:クライアント企業(他社)が顧客で、社外向けにシステムを開発
・社内SE:自社で利用するシステム・業務効率化ツールなどを開発
社内SEは、その企業における情報システム部門を網羅的に扱うケースが多いです。おもに自社のバックオフィス業務について、業務効率化を目的としたツールの開発に携わるのが一般的で、社内の各部署と連携をとりながら開発を進めることになります。
ほかにも、IT機器の管理や社内ネットワークの構築・整備、セキュリティ対策など、担当業務は企業によって千差万別です。
社内SEの場合は、より専門性を発揮して裁量のある仕事ができるケースも多いでしょう。
関連記事:新卒で社内SEとして就職するのは難しい?やめとけと言われる理由や似た職種も紹介
システムエンジニアの将来性
「IT人材需給に関する調査(20p)」によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると見込まれています。2024年時点においてもIT人材は不足しており、将来的な人口減少も含めて、不足度合いは年々深刻さを増していくようです。
また、現時点でIT化が進んでいない領域・業界のIT化がますます進んでいくことも予想されます。技術の進歩も目覚ましく、IT化の推進・実現のためにはSEの存在が欠かせません。
IT人材の慢性的な不足を踏まえると、SEの将来性は高いと言えるでしょう。
未経験・文系出身者もSEになれる
「IT人材白書2020(190p)」によると、データサイエンスやAI、IoTなどの先端ITに従事する人の最終学歴について、IT・情報系以外の文系出身者は30.2%であるとしています。
最も多いのがIT・情報系の36.0%で、文系出身者が2番目に多い結果でした。
この調査結果からもわかるように、「ITに従事する人=理系出身者」というわけではありません。文系出身者やプログラミングの知識が乏しい場合でもIT業界で活躍できるチャンスは十分あり、SEになることも可能といえます。
関連記事:システムエンジニアには文系出身でもなれる!強みや未経験で身に着けておくべきスキルを解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2. SE(システムエンジニア)の種類
ここでは、SEの種類について解説します。
一言でSEといっても、開発するシステムの種類によって分類できるため、SEに興味がある人はどのようなシステム開発に携わりたいか考えてみてください。
業務用システムエンジニア
業務用システムエンジニアとは、クライアント企業の業務改善・効率化に役立つ情報システムの開発を担当します。
業務用システムエンジニアは、アプリケーションエンジニアや業務系SEとも呼ばれます。SEと聞いて一般的にイメージするのが、業務用システムエンジニアの仕事といえるでしょう。
Webサイト開発エンジニア
Webサイト開発エンジニアは、クライアント企業の要求に合わせたWebサイト開発を担当します。
Webサイト開発はフロントエンドとバックエンドと呼ばれる2つの領域に分類でき、それぞれが連携して開発にあたります。
-
・フロントエンドエンジニア:Webサイトの見た目やデザインを形にするエンジニア
・バックエンドエンジニア:Webサイトのログイン機能や会員登録などのロジック部分を形にするエンジニア
スマホが普及したことで、PC向け以外にもスマホにおける視認性を担保したデザインも構築するのが一般的です。
基盤システムエンジニア
基盤システムエンジニアは、ITインフラの設計・構築を担当します。
システムの開発・運用に必要なサーバーを設置及び設定し、OSなどをインストールしてシステムの基盤を構築するのが、基盤システムエンジニアの業務の一部です。
最近ではクラウド上にシステムを構築することも増えているため、物理的なハードウェアを扱わずにシステム開発するケースが増加しています。
基盤システムエンジニアは、インフラエンジニアとも呼ばれており、開発するシステムの運用を土台から支える仕事といえるでしょう。
組み込み・IoTエンジニア
組み込み・IoTエンジニアは、各種製品に組み込まれる小型コンピュータのソフトウェアを開発しています。
高性能な家電の多くでIoT化が進んでおり、インターネットを経由したデータ連携を行って日々の暮らしをより便利にする背景には、組み込み・IoTエンジニアの活躍があるのです。
組み込む製品に合わせた適切なデータの取得や条件に応じた動作の制御を行うなど、製品や装置を動かすためにソフトウェアを開発するケースが多い傾向にあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3. SE(システムエンジニア)の仕事内容
SEの仕事内容や役割について、システム開発の流れに沿って解説します。
先ほど解説したSEの種類に関係なく、以下で紹介するシステム開発の流れは基本的に同じなので、業務の全体像をイメージする際の参考にしてみてください。
要件定義
システム開発の最初に行うのが要件定義です。要件定義とは、クライアント企業の要望や悩み・不満などを聞き、解決するべき課題や具体的な解決策・方法を定めるものです。
クライアントとしては、その業界や業務プロセス自体の理解はできていても、情報システムに落とし込めるほどの知識や理解があるわけではありません。
SEは、システム開発の専門家として、クライアントの課題に対して最適なアプローチを提案する責任があります。要件定義を通じて、最終的にシステム化の範囲やシステムが持つべき機能について、顧客と合意形成するのが大きな目的です。
システム開発は川の流れに例えられることが多く、要件定義は最上流の工程に位置します。要件定義が正確にできていないと、開発されるシステムがクライアントのニーズを満たせないものになってしまう点には注意が必要です。
設計
要件定義を経て、開発にあたって必要な設計のフェーズに入ります。設計の局面は「基本設計」「詳細設計」の2段階に分けられます。
-
・基本設計:ユーザー側から見た、操作や表示方法に関する仕様の決定
・詳細設計:開発者側から見た、機能の実装方法を決定
ヒアリングや要件定義の内容を踏まえ、機能を漏れなく満たす設計を作成する必要があり、明確な設計図があれば、以後のフェーズもスムーズです。
開発
設計書をもとに、実際のシステム開発に移行します。
開発はプログラマーに依頼する場合もあれば、SE自身がプログラムの開発を進めるケースもあります。大規模なシステム開発の場合は、開発部分を外注することが多い傾向です。
開発にあたっては、毎回ゼロから作るとは限らず、既存のソフトウェアを導入したり、カスタマイズして利用したりすることもあります。
テスト
開発したプログラムに不備・エラーがなく、要件を満たしているか検証するのがテスト段階です。テストには単体テストと結合テストがあります。
-
・単体テスト:機能ごとに制作した個別のプログラム検証
・結合テスト:個別のプログラムをまとめて全体の動きを検証
テストの際は、有効期限や設計の局面で決定した仕様を満たしているかどうかはもちろん、想定された機能を実装でき、正しく挙動するか確認します。
社内でテストを終えると、実際の稼働環境でクライアントとともに動作確認する受け入れテストを実施して、問題がなければ納品する流れです。
運用・保守
システム開発は納品して終わりではなく、運用を開始したシステムが滞りなく利用できるよう、障害対応などを実施します。
テストの段階では見つかっていなかった不具合を解消したり、新しく必要になった機能を追加したりするなどのメンテナンス業務が含まれます。
関連記事:システム開発のフローとは?具体的な手順と主要なモデル・関連職種を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4. SE(システムエンジニア)に求められるスキル
SEの業務範囲は多岐にわたり、それぞれの業務をこなすには相応のスキルが必要です。
ここでは、SEに求められるスキルを3つ紹介します。
技術力
SEとして活躍するには、基本的なプログラミングスキルやITリテラシー、システム開発に関する深い知識といった技術力が欠かせません。
社内にプログラマーを抱えているとしても、システム開発の仕組みを理解していなければ、要件定義や設計を行うのは困難です。以下に挙げたような項目は、SEがシステム開発するにあたって検討する必要があります。
-
・どのような要件に何の技術が合っているのか
・それぞれの技術のメリット・デメリットは何か
・開発するシステムに合わせたセキュリティ対策の在り方
・ネットワークや性能に関する知識
所属する企業によって組織体制は異なりますが、場合によってはインフラに関してもSEが担当するケースもあるでしょう。専門家が開発チームにジョインした場合も、専門家と対等に議論できる基本的な知識が必要です。
SEとして経験を積むなかで身につく技術もありますが、事前に学べる内容も多いため、ITリテラシーを高める努力からしてみてもよいでしょう。
コミュニケーション能力
SEは開発メンバーとコミュニケーションをとりながらチームで業務を進めていくため、コミュニケーション能力も求められます。
SEの場合はクライアントへのヒアリングも行うため、本当のニーズや問題点を引き出す会話力が欠かせません。システム開発の最中においても、トラブルが発生した際は原因と解決策の検討にあたって、チームメンバーとのコミュニケーションが必須です。
システム開発では社内外を問わず多くのメンバーと関わるため、相互に連携しながら作業を進めるコミュニケーションスキルも求められます。
プロジェクトマネジメント力
SEは、チームのメンバーに業務を依頼して進捗を管理するため、マネジメント力も必要です。
システム開発を成功に導くためには、QCD(品質・コスト・納期)を守るよう、作業計画や進捗管理などが重要となります。
たとえば、納期を守る一方で品質を犠牲にすると、システム導入後に問題が発生して長期的にみたクライアント企業の利益につながりません。
SEはプロジェクトマネージャーと情報共有して、厳しいスケジュールのなかでも目標が達成できるよう工夫する必要があります。
SEはシステム開発の実働部隊でありながら、進捗管理や舵取りなども担うポジションであるため、マネジメントスキルが欠かせません。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5. SE(システムエンジニア)の平均年収
ここでは、SEの平均年収について、厚生労働省が公表している「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」をもとに紹介します。
記事の前半で紹介した4種類のSEについて、それぞれの平均年収は以下のとおりでした。
なお、業務用システム、Webサイト開発、組み込み・IoTエンジニアの平均年収は同額となっていますが、それぞれの属するおもな職業分類が「ソフトウェア開発技術者(WEB・オープン系)または(組込・制御系)」であることに起因しています。
国税庁の調査によると給与所得者の平均年収は461万円とされているため、全体的な平均年収に比べると高年収であることがわかります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6. SE(システムエンジニア)になるには?すべき準備を解説
新卒の学生がSEを目指す場合に行いたい準備について、3つの観点で詳しく解説します。
技術力を身につける
新卒でSEを目指したいのであれば、学生のうちに少しでもITやプログラミングに関する技術力を身につけておきましょう。
SEの場合、プログラミングスキルが必須なわけではありませんが、プログラミングの経験があれば就職活動を有利に進められます。ほかにも、IT関係の知識を習得するために関連資格を取得するのもおすすめです。
文系学部出身者がIT従事者になる割合は30%であることを踏まえると、文系理系関係なく、SEとして活躍できるチャンスはあります。
学生時代から技術力を身につける努力をしている姿勢も評価される可能性があるため、できることから始めてみましょう。
プログラミングを学ぶ方法
プログラミングを学ぶなら、参考書や無料の動画学習サイト、「progate」・「ドットインストール」などの無料または有料のオンライン学習サイトがおすすめです。
いずれも無料または安価に学習を始められるため、始めるハードルも比較的低いといえます。
短期間で確実にプログラミングスキルを身につけたいなら、スクールの利用がおすすめです。プログラミングスクールの場合は費用との兼ね合いもありますが、就職後のリターンとして十分期待できるため、慎重な判断が欠かせないものの、検討してみてもよいでしょう。
チーム活動の経験を積む
SEはチームで開発を進めるのが仕事であるため、学生のうちから「チームで何かを作り上げた」という経験は大きな価値があります。システム開発に限った話ではないため、サークル活動や部活動などを中心に、力を合わせて何かを形にする経験を積み重ねるのがおすすめです。
チームメンバーと情報共有したり、問題点をチームで協力して解決したりする場面は、多くの仕事に共通しています。
面接においても、チームで何かを成し遂げた経験は自己PRのエピソードとして役立つため、できることからチャレンジしてみましょう。
情報収集する
システム開発を行う企業の大半はBtoB(Business to Business)であるため、メディアへの露出も少なく、企業情報を自ら取りに行く必要があります。
どのような企業がSEを募集しているのか、各企業が手がけているシステムの種類などの情報を集めて、志望先を取捨選択しなければなりません。
ほかにも、IT業界の最新トレンドや技術情報を含めた教養・基礎知識をアップデートするための情報収集も必要です。
就職活動では情報量が鍵を握るため、SEに関してはしっかりとリサーチして、業界や企業の理解を深めておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7. SE(システムエンジニア)に役立つおすすめの資格
SEになるために必要な資格はありませんが、IT系の資格は知識の習得に役立つのはもちろん、基礎的な技術力を身につけるには最適です。
ここでは、SEに役立つおすすめの資格を3つ紹介するので、ITリテラシーを高めたい人は参考にしてみてください。
ITパスポート
ITパスポートとは国家試験の一つで、ITに関する基本的な知識を習得するファーストステップとしておすすめです。
IT未経験者や初心者でも取得しやすく、基礎的なIT知識に関する問題が出題されます。
試験対策として参考書や過去問を解くことで、ITに関する基礎的な理解も進むでしょう。ITへの基本的な理解は、SEに限らずあらゆる企業において求められるため、一つの教養を身につけるためにもITパスポートの取得がおすすめです。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験も国家試験の一つで、「ITエンジニアの登竜門」として位置づけられています。
ITに関する基本的な理解だけでなく、システム開発の基礎的な問題も出題されるためSEを目指す人におすすめです。
基本情報技術者試験の対象者像には、「ITを活用したサービス・システムを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」と記載されています。
ITパスポートだけでなく、基本情報技術者試験もセットで取得すると、SEとして活躍する素養が備わっていることをアピールしやすいでしょう。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格です。より実務に即した内容やシステム開発からITに関するさまざまな知識を問われるため、未経験から取得を目指すのは簡単ではありません。
応用情報技術者試験の位置づけは「ワンランク上のITエンジニア」で、ITエンジニアとしてのレベルアップを図る際におすすめな資格の一つです。
応用情報技術者試験まで取得できると、業務や入社への熱意の高さをアピールできるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8. SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴
SEに向いている人の特徴を3つ解説します。
応募書類や面接では、以下の内容を中心にアピールポイントを検討してもよいでしょう。
論理的思考力が高い人
論理的思考力が高い人は、SEとして業務をスムーズに遂行できる傾向にあります。
-
・クライアントの要望を汲み取って要件定義をする
・要件定義に基づいて設計する
・納期を逆算してスケジュールを立てる
上記のように、システム開発におけるさまざまなフェーズで論理的に考えなければなりません。
また、論理的に考えられた要件定義書や設計書は、メンバーの納得感にもつながります。その結果、システム開発をスムーズに進めやすくなるでしょう。
常に学び続けられる人
常に学び続けられる人もSEに向いています。
IT業界に限った話ではありませんが、各業界における最新情報や技術、トレンドなどの収集は、ビジネスパーソンとして活躍していくには欠かせません。特に、IT業界の場合は技術トレンドの移り変わりが早く、学びを止めると業界についていけなくなる可能性もあります。
そのため、当たり前のように学び続けられる人は、SEとして活躍できる素養があり、市場価値の高い人材として重宝されるようになるでしょう。
物事を冷静に対処できる人
システム開発に携わるにあたってトラブルはつきもので、不測の事態に対して冷静に対処できる人もSEに向いています。
エラー対応だけでなく、納期直前は慌ててしまうことも多く、メンバー同士の雰囲気が険悪になるケースもあるでしょう。このような事態が起きた際も、SEとして冷静な対応ができると、プロジェクトの完遂に向けて適切なアプローチを取れるはずです。
自分自身を冷静にマネジメントするのはもちろん、チームに対して常に的確に指示を出してシステム開発を推し進められる冷静さがあると、社内の評価も高まるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
9. SE(システムエンジニア)はやめとけと言われる理由
SEについて調べていると、「やめとけ」などのネガティブな言葉を見かけるかもしれません。SEはやめとけと言われる理由としては以下が考えられます。
-
・納期直前は多忙を極める場合がある
・終電で帰宅したり休日出勤が常態化する場合もある
・客先常駐の仕事の場合、派遣先によっては労働環境が過酷なこともある
・孫請けや3次請け企業の場合、薄給になりがち
状況はケースバイケースですが、仕事が多忙になるのはほかの業界・企業においても同様です。
ただし、システム開発の領域においては、川の流れに沿うように開発が進む性質上、外注を請けた業務をさらに下請けに外注する多重下請けの構造ができあがるケースも多い傾向です。
そのため、企業によっては給与水準が低かったり、納期が常に厳しかったりする場合もあるため、「やめとけ」などと言われる原因になっています。
関連記事:IT業界がブラックと言われる理由とホワイト企業の見つけ方
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
10. SE(システムエンジニア)のキャリアパス
最後に、SEとして就職したあとのキャリアパスについて解説します。
SEになって以降、ビジネスパーソンとしての長いキャリアをどのように構築できるのか、具体的にイメージしながら読み進めてみてください。
プロジェクトリーダー・マネージャー
SEとして経験を積んだ後に、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになる流れは、キャリアアップとして王道といえます。
プロジェクトリーダー・マネージャーはSEの上位ポジションで、システム開発の全体をより俯瞰的に捉え、プロジェクトを円滑に進めるマネジメントを行う職種です。
SEとして培った経験をそのまま活かしつつ、チーム全体を見渡す広い視野が必要で、ITスキル以上にマネジメント力を求められるのが特徴といえます。
ITスペシャリスト
SEからのキャリアアップとして、ITスペシャリストを目指す方法もあるでしょう。
ITスペシャリストとはIT分野の専門家を指し、特定の技術領域に特化する人もいれば、ITという一つのカテゴリーで知識の幅を広げていく人もいます。
-
・ブロックチェーン
・AI
・ビッグデータ
近年のトレンドの一部をカテゴライズするのであれば上記のとおりで、各カテゴリーのスペシャリストとして知見を深めるイメージです。
方向性はさまざまなので、SEとして経験を積みながら、興味のある領域に特化して専門性を高めて市場価値を高めるキャリアパスを歩んでもよいでしょう。
ITコンサルタント
SEからのキャリアアップとして、より顧客と近い立場で仕事をするITコンサルタントを目指すのも一つの方法です。
そもそもコンサルタントとは、クライアント企業に対して業務改善や利益拡大などのためにアドバイスをする業務です。ITコンサルタントの場合、丁寧なヒアリングをもとにIT技術を駆使した改善策を提案します。
SEのヒアリングや要件定義などに近しい部分はありますが、より企業に近い立場で、業務改善や企業の売上に直結するような提案も含めて携われる点が、ITコンサルタントとSEの違いです。
ITコンサルタントはクライアントの経営改善などにも携われる分、報酬の単価も上がりやすいため、SEからのキャリアアップとして人気があります。
フリーランス
システム開発の領域次第ですが、フリーランスとして独立するキャリアも描けます。
特に、Webサイト開発エンジニアの場合はリモート勤務も可能なケースが多く、パソコン一台さえあれば、働く場所も時間も問わずに業務を遂行できます。
逆に、インフラ系の業務でハードを扱う場合は、フリーランスとして働くことが難しいです。将来的に独立したいのであれば、作業環境から逆算して目指す方向性を絞ってもよいでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
11. まとめ
一口にSEといっても種類はさまざまで、どのようなシステム開発をしたいかあらかじめイメージしておくと、就職先を選択する際も絞り込みやすくなります。
SEは文系出身者でも活躍できるチャンスはあるため、新卒で目指したい場合はプログラミングの学習はもちろん、IT系の資格取得を通じて教養としてのITリテラシーを身につけることが大切です。
SEに就職した後のキャリアパスもさまざまなので、将来的にどのような仕事・働き方をしたいかイメージしたうえで、どのようなSEになりたいか検討していきましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる