ユーザー系SIerとは?業務内容やメリット・デメリットを解説!

ユーザー系SIerとは?業務内容やメリット・デメリットを解説!
これからIT業界で就職活動をする学生にとって1つの選択肢となるのがSIer(エスアイヤー/システムインテグレーター)。

SIerとはクライアント企業の課題解決のためのシステムの設計、開発、運用・保守、コンサルティングなどを請け負う企業

のことを指します。 SIerにはその成り立ちや事業内容の違いから、主に

「メーカー系SIer」「ユーザー系SIer」「独立系SIer」「コンサル系SIer」「外資系SIer」の5種類

に分けられます。

この記事ではその中でも「ユーザー系SIer」について、業務内容や代表的な企業一覧、メリット・デメリット、就活するうえで学生がやるべきことについても解説しています。ユーザー系SIerの業務内容をしっかり理解し、企業選びの材料にしていきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ユーザー系SIerとは

ユーザー系SIerとは、一般企業の情報システム部門が子会社として独立した企業を指します。情報システム部門とは、各企業のIT戦略の立案、基幹システムやITインフラの構築・運用・保守、また社内ユーザー向けのサポートを行う部門のことです。親会社が所属する業界により、不動産系や金融系、商社系などさまざまな企業が存在する点が特徴といえるでしょう。

ユーザー系SIer企業が請け負うのは、基本的に親企業やグループ会社向けのシステム開発で、主に管理側の仕事を行います。また、企業によっては親会社にとらわれることなく、一般企業向けにシステム開発(外販)を行うこともあります。

メーカー系SIer、独立系SIer、コンサル系SIer、外資系SIerとの違い

ユーザー系SIerを理解するためには、その他の種類のSIerについて知ることも大切です。以下で、ユーザー系以外の各種類のSIerについて確認しておきましょう。
メーカー系SIer
メーカー系SIerとは、ICT家電やパソコン、ネットワーク機器などハードウェア製品を製造する大手メーカーを親会社にもつSIer企業のことです。メーカーの情報システム部門やシステム開発部門が独立して子会社化したケースが多いです。ユーザー系SIerとは違い、業界がIT系メーカーに限定されています。
主に親会社から請け負うプロジェクトがメインで、システム開発の要件定義や設計などの上流工程を担当できます。また、大手メーカーのシステム開発に上流から携わることになるので、プロジェクトの規模も大きく、社会貢献度ややりがいも感じやすいでしょう。
独立系SIer
独立系SIerとは、親会社を持たず、独自に経営をしているSIer企業のことを指します。ユーザー系・メーカー系と異なり、親会社からの影響を受けずに自由な経営・開発を行うことができる点が特徴です。多種多様な業界から案件を選ぶことができるのも魅力です。
メーカー系・ユーザー系SIerとは違い、プロジェクトの上流ではなく、実際のシステム開発などのプログラミング業務を担うことが多いので、技術部分のスキルアップができる環境です。
コンサル系SIer
コンサル系SIerとは、クライアントの経営・業務状況を把握し、経営戦略に合わせて、システム開発の上流部分のコンサルティングを行うSIer企業です。たとえば、クライアントが予算不足に悩まされている場合、コスト削減に貢献できるシステム・IT技術の導入を提案します。また、コンサルティングだけでなく、提案したシステムの開発まで行う企業もあります。
外資系SIer
外資系SIerとは、海外資本のSIer企業のことです。多くは日本に事業を展開している海外企業で、活動範囲は国内市場に限定されず、グローバルな規模の仕事に関わることも少なくありません。また、社内のルールも日本のような年功序列などの制度は存在せず、海外基準に設定されている企業が多い点が特徴です。

関連記事:SIerとは?独立系、メーカー系などの種類をわかりやすく解説
関連記事:独立系SIerとは?メリット・デメリットや優良企業の選び方を紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ユーザー系SIerの業務内容

ユーザー系SIerの業務内容は主に「内販」「外販」の2つに分けられます。
「内販」とはユーザー系SIerの親会社から請け負うシステム開発業務のことで、「外販」とは親会社以外から請け負うシステム開発業務のことです。
ユーザー系SIerは親会社のシステム開発部門が独立している企業なので、基本的には「内販」という親会社からの仕事を受けることが多く、親会社のシステム開発の要件定義・設計・保守・運用が主な業務となります。また、システム開発の上流部分を担当することが多く、実際の開発・保守・運用業務は下請け企業に委託していることもあります。

一方で、「内販」で培ったノウハウや技術を活かして、「外販」という親会社以外の企業からシステム開発を請け負うユーザー系SIerもあります。「外販」は、親会社の業界にとらわれることなく、多種多様な業界のシステム開発に携わることができ、独立系SIerに近い動きができることもあります。
しかし、ユーザー系SIerはあくまでも親会社があっての企業になるので、基本的には「内販」による業務がメインであると考えておくのがいいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ユーザー系SIerの代表的な企業一覧

業界別の代表的なユーザー系SIer企業は以下のとおりです。
※()内には親会社・親組織を記載しています。

金融系
  • ・東京海上日動システムズ株式会社(東京海上グループ)

    ・ニッセイ情報テクノロジー株式会社(ニッセイグループ)

    ・三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社(三菱UFJフィナンシャル・グループ)

    ・第一生命情報システム(第一生命)


通信系

  • ・株式会社NTTデータ(NTTグループ)

    ・京セラコミュニケーションシステム株式会社(京セラ株式会社/KDDI株式会社)

    ・SBテクノロジー株式会社(ソフトバンク株式会社)

    ・株式会社JSOL(株式会社NTTデータ/株式会社日本総合研究所)


商社系

  • ・伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(伊藤忠商事グループ)

    ・SCSK株式会社(住友商事グループ)

    ・日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社(タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/三菱商事株式会社)

    ・丸紅情報システムズ(丸紅)

    ・三井情報株式会社(三井物産株式会社)


製造系

  • ・日鉄ソリューションズ株式会社(日本製鉄グループ)

    ・株式会社トヨタシステムズ(トヨタグループ)

    ・ソニーグローバルソリューションズ株式会社(ソニーグループ株式会社)

    ・インフォコム株式会社(帝人株式会社)


コンサルティング系
・株式会社野村総合研究所(野村ホールディングス株式会社/野村アセットマネジメント株式会社/ステート・ストリート・バンク・アンド・トラストカンパニー/野村ファシリティーズ株式会社/ジャフコグループ株式会社)
・日本総合研究所(三井住友FG)


小売系

  • ・イオンアイビス株式会社(イオングループ)

    ・株式会社セブン&アイ・ネットメディア(株式会社セブン&アイ・ホールディングス)

    ・株式会社JFR情報センター(J.フロント リテイリング株式会社)


エネルギー系

  • ・株式会社テプコシステムズ(東京電力ホールディングス株式会社)

    ・東京ガスiネット株式会社(東京ガス株式会社

    ・株式会社オージス総研(大阪ガス株式会社)


物流・運輸系

  • ・株式会社JR東日本情報システム(東日本旅客鉄道株式会社)

    ・ヤマトシステム開発株式会社(ヤマトホールディングス株式会社)

    ・東急テックソリューションズ株式会社(東急グループ)


建設系

  • ・株式会社TAKシステムズ(株式会社竹中工務店)

    ・住友林業情報システム株式会社(住友林業株式会社)


その他

  • ・株式会社電通国際情報サービス(株式会社電通グループ)

    ・NRIネットコム株式会社(株式会社野村総合研究所)



上記のとおり、ユーザー系SIer企業の業界は多岐にわたります。また、大手企業を親会社に持つ企業が多く、盤石な基盤があることがわかるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ユーザー系SIerのメリット・デメリット

ここでは、ユーザー系SIerのメリットとデメリットについて解説します。

ユーザー系SIerのメリット

ユーザー系SIerには、以下のようなメリットがあります。
 
  • ・親会社から案件を受注できるため経営が安定しやすい

    ・納期や予算にストレスを感じずに働ける

    ・上流工程から携わりスキルや知識を身に付けられる

    ・客先常駐が少なく自社で落ち着いて働ける

    ・福利厚生が充実していることが多い


ユーザー系SIerは、親会社から安定して仕事をおりてくるため、安定した経営基盤を築いています。そのため、長期的なキャリアプランを描きやすく、安心して働くことができます。また、親会社からの案件が中心であることから、業界の深い知識やノウハウを習得する絶好の機会となります。さらに、客先ではなく、自社の開発環境ではチームで協力し、大規模なシステム開発を経験できるため、エンジニアとして大きく成長できるでしょう。
さらにユーザー系SIerは親会社やグループ会社と同様の充実した福利厚生を導入していて、比較的労働環境が整っており、ライフワークバランスを意識しながら働くことができるのも魅力です。

ユーザー系SIerのデメリット

ユーザー系SIerのデメリットには、以下のようなことが考えられます。 
 
  • ・親会社の業績の影響を受けやすい

    ・下流工程のスキルを身に付けにくい

    ・年功序列の文化があり昇進しにくい


ユーザー系SIerは、親会社との連携による安定した経営基盤がメリットですが、一方で、親会社の業績悪化や事業変革の影響を受けやすく、職場環境が不安定になるリスクがあります。また、業務内容は上流工程に特化していることが多く、プログラミングなどの実務経験が不足しやすい点がデメリットです。
さらに、年功序列の文化が根強く、実力主義でない企業も少なくないため、キャリアアップに不満を感じるケースも考えられます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ユーザー系SIerの将来性

ユーザー系SIer企業の将来性は、親会社の方針や業績に左右されやすい傾向にあります。先述したとおり、多くのユーザー系SIer企業の親会社は大手企業です。安定した基盤があり、基本的に仕事の依頼がなくて困ることはないでしょう。
一方で、親会社の業績が下降気味であったり、赤字だったりする場合は、その影響をダイレクトに受ける可能性があります。そういった場合でも、経済産業省の「IT分野について」p2では、2030年にはIT人材の不足人数は78.9万人に達するとも予測されており、ユーザー系SIerで経験を積めば、市場価値の高いIT技術者として幅広く活躍できるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ユーザー系SIerに就職したい学生がやるべきこと

最後に、ユーザー系SIerで働くために学生のうちにやるべきことについて解説します。

資格の取得

ユーザー系SIer企業で働くために、必ず取得しなければならない資格はありません。しかし、資格の取得を目指して勉強することで、IT業界で働くうえで必要な知識について体系的に学ぶことができます。また、資格の試験内容は常に最新のものに更新されているため、試験勉強をする過程で、IT業界の最新技術や情報を知ることもできるでしょう。

資格の種類は数多くありますが、未経験・新卒の方であれば、まずはITの入門的な試験といわれる「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」がおすすめです。そのほか、各プログラミング言語の認定試験なども取得しておくと、就職選考でアピールできるでしょう。

長期インターンシップへの参加

長期インターンシップへの参加は、実際にユーザー系SIer企業で働くとはどのようなものなのかを知るための最良の方法であるといえるでしょう。長期インターンシップとは半年〜1年間ほどの期間、企業で実際の業務を行うものです。実際に働くことで、現場で求められる実務的なスキルやコミュニケーションスキルを磨けるだけでなく、会社の雰囲気を体感し、自身の適性を確かめることもできるでしょう。

独学でプログラミングスキルの習得する

ユーザー系SIerで働く社員は、基本的にシステム開発において管理側の仕事を担当することになりますが、最低限のプログラミングスキルは身に付けておかなければなりません。プログラミングを学習する方法としては、まずは独学で学習サイトや参考書を使用して勉強する方法があります。
この方法であれば、時間や場所を選ばず自分のペースで学べる点やコストを掛けずに学習をスタートさせられる点がメリットです。しかし、わからないことが出てきたときに相談する相手がいないので、問題を解決できずに挫折してしまう人も少なくありません。
また、学習サイトや参考書の場合、最新情報を網羅していなかったり、基礎的な内容の学習のみで実務で必要なレベルのスキル習得まではできなかったりすることもあるようです。

プログラミングスクールに通う

プログラミングスクールでは、実務レベルのスキルや知識を効率よく、短期間で身に付けることができるというメリットがあります。また、分からないことはいつでもインストラクターに質問できるので挫折しにくいという点も魅力の一つでしょう。一方で、学習サイトや参考書を使用して独学でスキルを学ぶよりも高額な費用がかかるというデメリットもあります。

レバテックでは、大学生・大学院生向けに月額29,800円でプログラミングを学べるレバテックカレッジを運営しています。現場で活躍するエンジニアが考案した「確実に成長できる」オリジナルカリキュラムで、未経験者でも3ヶ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身に付けることが可能です。また、教室には成長するベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターが常駐しており、わからないことをいつでも気軽に相談できます。リーズナブルな価格で、一生もののスキルを身に付けたい方におすすめのプログラミングスクールです。

プログラミングスクールについて詳しく見る

企業研究

ユーザー系SIer企業への就職を検討する際は、事前の企業研究が欠かせません。Webサイトでの情報収集、会社説明会やインターンシップへの参加、OB・OG訪問などを通じて、企業の事業内容、特徴、働き方などを深く理解しましょう。これにより、選考面接で的確にアピールできるだけでなく、入社後のミスマッチを防ぎ、スムーズなスタートが切れます。
関連記事:就活で企業選びの軸が重要な理由

キャリアプランの明確化

ユーザー系SIerへの就職を検討する際、自身のキャリアプランを明確にしておくことは非常に重要です。なぜなら、ユーザー系SIerは業界や強みとする領域が様々であり、企業規模も異なるため、あなたのキャリアプランと合致する企業を選ぶことが自身の今後の活躍につながるからです。応募書類や面接でも、キャリアプランと絡めて志望動機を伝えれば説得力が増し、プラス評価に繋がりやすくなります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

SIerには5つの種類が存在し、一般企業の情報システム部門が子会社として独立したSIerがユーザー系SIer企業です。

ユーザー系SIer企業の親会社は大手企業であることが多く、安定して案件を受注でき、ホワイトな環境のなかで仕事ができる点がメリットです。一方で、親会社の業績が悪化した場合は、その影響を受けやすかったり、担う業務は上流工程が中心のため下流工程のスキルを身に付けにくかったりするなどのデメリットもあります。

こうしたメリット・デメリットを理解したうえで、ユーザー系SIer企業への就職を希望する場合は、企業研究や資格の取得、プログラミングスキルの習得といった事前の準備をしっかりと行いましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール