ユーザー系Slerとは?ユーザー系Sler企業を選ぶメリット・デメリットを紹介

ユーザー系Slerとは?ユーザー系Sler企業を選ぶメリット・デメリットを紹介
「ユーザー系Slerって何?」「ユーザー系Sler企業に就職するメリットは?」と考えている人もいるのではないでしょうか。 ユーザー系Slerとは大手企業のシステム部門が独立して設立されたSIer企業です。 本記事ではユーザー系Slerについて詳しく解説します。また、ユーザー系Sler企業を選ぶメリットやデメリットを紹介します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ユーザー系SIerとは

ユーザー系SIerとは、一般企業の情報システム部門が子会社として独立した企業を指します。情報システム部門とは、各企業のIT戦略の立案、基幹システムやITインフラの構築・運用・保守、また社内ユーザー向けのサポートを行う部門のことです。親会社が所属する業界により、商社系や金融系などさまざまな企業が存在する点が特徴といえるでしょう。

ユーザー系SIer企業が請け負うのは、基本的に親企業やグループ会社向けのシステム開発で、主に管理側の仕事を行います。また、企業によっては一般企業向けの開発を行うこともあります。

ユーザー系以外のSIer

ユーザー系SIerを理解するためには、その他の種類のSIerについて知ることも大切です。以下で、ユーザー系以外の各種類のSIerについて確認しておきましょう。

メーカー系

メーカー系SIerとは、コンピュータや家電などのハードウェアメーカーの情報システム部門が子会社として独立した企業のことです。上述したユーザー系と異なり、業界がメーカーに限定されているという特徴があります。主に親会社のハードウェアと組み合わせたソリューションの提案やシステム開発を行い、ユーザーの課題に対し、ハードウェアからソフトウェアまでトータルで対応できる点が特徴です。

独立系

独立系SIerとは、親会社を持たず、独自の経営をしている企業のことを指します。ユーザー系・メーカー系と異なり、親会社からの影響を受けずに自由な経営・開発を行うことができる点が特徴です。複数の業界をまたいで仕事をする企業も多くあります。

コンサル系

コンサル系SIerとは、クライアントの経営・業務状況を把握し、経営戦略に合わせてシステム構築を提案する企業のことです。たとえば、クライアントが予算不足に悩まされている場合、コスト削減に貢献できるシステム・IT技術の導入を提案します。また、コンサルティングだけでなく、提案したシステムの開発まで行う企業もあるようです。

外資系

外資系SIerとは、海外資本のSIer企業のことです。多くは日本に事業を展開している海外企業で、活動範囲は国内市場に限定されず、グローバルな規模の仕事に関わることも少なくありません。また、社内のルールも日本のような年功序列などの制度は存在せず、海外基準に設定されている企業が多い点が特徴です。

関連記事:SIerとは?独立系、メーカー系などの種類をわかりやすく解説

ユーザー系SIerの年収

レバテックキャリアの募集では、ユーザー系SIerを含めたSIer企業の平均年収の相場は約400万円~700万円。一方、国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」p15によると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は約433万円です。企業全体と比較して、SIer企業の給与水準が高いことがわかります。

SIer企業では新卒の場合でも平均年収は約300万円〜400万円程度が相場とされており、ユーザー系SIerに入社後、キャリアを積めば1,000万円以上の年収を得ることも期待できるでしょう。

ユーザー系SIerの将来性

ユーザー系SIer企業の将来性は、親会社の方針や業績に左右されやすい傾向にあります。先述したとおり、多くのユーザー系SIer企業の親会社は大手企業です。安定した基盤があり、基本的に仕事の依頼がなくて困ることはないでしょう。一方で、親会社の業績が下降気味であったり、赤字だったりする場合は、その影響をダイレクトに受ける可能性があります。そういった場合でも、経済産業省の「IT分野について」p2では、2030年にはIT人材の不足人数は78.9万人に達するとも予測されており、ユーザー系SIerで経験を積めば、市場価値の高いIT技術者として幅広く活躍できるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ユーザー系SIerのメリット

ユーザー系SIerには、以下のようなメリットがあります。

ユーザー系SIer企業は、親会社から案件を受注できるので経営が安定しやすい点が大きなメリットといえるでしょう。また、親会社を持たないほかのSIerと比べ、案件の納期や予算の融通が効きやすく、ストレスを感じずに働くことができます。

さらに、基本的に客先常駐ではなく自社で開発を行うので、落ち着いて働ける点もメリットです。システム開発においても上流工程から携わることが多く、専門的なスキル・知識に加え、マネジメントスキルも身に付けることができるでしょう。

ユーザー系SIer企業の多くは、親会社やグループ企業と同様の充実した福利厚生を導入・整備しており、いわゆる「ホワイト」な環境のなかで働ける点もメリットです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ユーザー系SIerのデメリット

ユーザー系SIerのデメリットには、以下のようなことが考えられます。

先述したとおり、ユーザー系SIerは親会社の業績や方針の影響を受けやすい傾向にあります。したがって、親会社の経営状況が悪化すれば、職場環境が大きく変化する可能性があるでしょう。また、業務の面では、管理者側として上流工程の仕事を担うことが多いため、下流工程であるプログラミングやテストなどの実務にふれる機会が少なく、スキルを身に付けにくい場合がある点がデメリットです。

そのほか、親会社からの出向者が多いユーザー系SIer企業には、年功序列の文化があることも少なくありません。そういった企業では、実力があっても昇進昇給しにくいというデメリットもあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.まとめ

SIerには5つの種類が存在し、一般企業の情報システム部門が子会社として独立したSIerがユーザー系SIer企業です。

ユーザー系SIer企業の親会社は大手企業であることが多く、安定して案件を受注でき、ホワイトな環境のなかで仕事ができる点がメリットです。一方で、親会社の業績が悪化した場合は、その影響を受けやすかったり、担う業務は上流工程が中心のため下流工程のスキルを身に付けにくかったりするなどのデメリットもあります。

こうしたメリット・デメリットを理解したうえで、ユーザー系SIer企業への就職を希望する場合は、企業研究や資格の取得、プログラミングスキルの習得といった事前の準備をしっかりと行いましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

関連記事:HRテック(HR Tech)とは?活用方法や業界の動向をわかりやすく解説
関連記事:IT企業の仕事内容は?主な職種や向いている人の特徴を解説
関連記事:IT業界のSESとは?派遣との違いや就職するメリットをわかりやすく解説

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール