新卒でITコンサルタントになるために知っておくべき7つのこと|キャリア例も合わせて紹介

新卒でITコンサルタントになるために知っておくべき7つのこと|キャリア例も合わせて紹介
新卒でITコンサルタントを志望する学生は多くいらっしゃいます。ただ、「ITコンサルタントになってどういうキャリアを歩めるのか」「新卒でいきなりITコンサルタントになって大丈夫なのか」と不安に思う方もなかにはいらっしゃいます。この記事では、新卒でITコンサルタントになった方のキャリア例やおすすめな人を紹介していきますので、新卒でITコンサルタントを志望している方が、ご自身のキャリアのイメージをつけていく上で参考にしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ITコンサルタントの仕事内容と年収・将来性

ITコンサルタントとは、ITを活用した提案で顧客の課題解決を行うコンサルタント職です。
ここでは、ITコンサルタントの具体的な仕事内容や求められるスキルなど、ITコンサルタントを目指す新卒が知っておくべき基本的な知識について解説します。

ITコンサルタントの仕事内容

ITコンサルタントの仕事は以下のような流れで進められます。

現状分析

ITコンサルタントの仕事は、顧客事業のマーケットにおける立ち位置や、企業内部の状況といった顧客の現状を把握することから始まります。
マーケットについては外部情報などを含め、あらゆる角度から情報を集めて分析を行います。また、企業内部の状況は、必要であれば経営層や現場部門へ直接ヒアリングを行い、経営や業務などの状況を把握し、現状の分析を行います。

課題把握

次にITコンサルタントが行うのは、分析した情報から顧客の経営・業務の課題を導き出すことです。把握した課題には、優先順位付けを行います。

IT戦略の策定・提案

最後に、設定した経営・業務改善課題に対し、IT技術導入などによる具体的な戦略を策定し提案します。

ITコンサルタントには、IT技術や業務、経営といった幅広い分野の知識・スキルが求められます。また、それらを活用して実際にビジネスで結果を出す必要もあります。したがって、一般的には新卒で就職して即戦力になることはほとんどなく、数年程度経験を積んでから活躍できる仕事であると考えておいた方がいいでしょう。

ITコンサルタントに求められる知識・スキル

次に、ITコンサルタントになるために必要な知識・スキルについて詳しく解説します。

情報収集・分析スキル

顧客の状況を正確に把握するには、顧客事業の内外に関する、幅広い情報を収集するスキルが必要です。また、収集した情報を、顧客の状況に合わせて分析するスキルも欠かせません。

ITおよび顧客業界に関する知識

IT戦略を作成・提案する際には、状況に応じて最適なIT技術を選択することが求められます。したがって、ITコンサルタントには IT技術とIT業界に関する幅広い知識が必要不可欠です。また、顧客の状況を深く理解するために、顧客の業界についての知識も必要になります。

最新技術・情報に対するの学習意欲

IT技術の進歩は非常に早く、常に新しいものが開発され続けています。そのため、顧客に最新のIT技術を用いた提案を行えるITコンサルタントになるためには、自ら積極的に最新技術や情報を調べ、学習をする努力が求められます。

コミュニケーションスキル

顧客の経営・業務状況を分析する際のヒアリングや、課題に対する解決策を提案し、スムーズに理解してもらうためには、高いコミュニケーション能力が必要不可欠です。コンサルティングの仕事は、顧客とコンサルタントの信頼関係があって始めて成り立つものなので、この点は非常に重要と言えます。

強い精神力

ITコンサルタントが担うのは顧客のビジネスの成功を左右する責任の重い仕事です。あらゆる条件や時間的な制約があるなかで結果を出さなければなりません。そうしたプレッシャーをはねのけ、冷静に粛々と仕事を行える強い精神力が必要です。

ITコンサルタントの年収

ITコンサルタントはほかの職種と比較して、給与水準がかなり高い傾向にあります。レバテックキャリアの募集では、ITコンサルタントの年収は約400万円~1,500万円。年収に幅があるのは、ITコンサルタントが年功序列ではなく実力や成果を重視される職種であるためです。新卒採用の場合は、年収約400万円〜600万円程度が一般的ですが、経験と実績を積んだ一部のトップのITコンサルタントは、年収約2,500万円を超える場合もあります。もちろん、結果を出せば若いうちから高収入を得られる可能性も十分にあります。

ITコンサルタントの将来性

ITコンサルタントのニーズは高い状況が続いています。その理由は、近年、さまざまな企業が競争力強化のためにITを導入しているからです。具体的には、「SFA」と言われる営業力強化システムや、「CRM」と言われる顧客管理システムなどを導入し、複数の企業が効果を上げています。多くの場合、これらの導入はITコンサルタントの提案のもと行われています。

また、日本は常にIT人材が不足していることも、理由の1つです。経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課の調査「IT分野について」p1によると、2020年には約37万人、2030年には約79万人と、IT人材不足は今後も益々拡大傾向です。そのため、専門的なIT知識をもとに提案ができるITコンサルタントは貴重な存在になることが見込まれます。こうしたことから、ITコンサルタントは非常に将来性が高い職種と言えるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.【具体例あり】新卒でITコンサルタントになった方のキャリア例

ここでは、新卒でITコンサルタントになった方の具体的なキャリア例を紹介していきます。
ITコンサルタントになった場合にどういうキャリアを歩むことができるのか、気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

大手ITコンサルでPMとしてキャリアを伸ばすケース

  • ・最初の2年間は保険業界向けの業務改革支援に従事

    ・4年目には若手ながらチームリーダーを任され、5人規模のプロジェクトでPM補佐に

    ・8年目、業務改革+基幹システム刷新という大型案件で30人以上のメンバーを束ねるPMに昇格


IT系コンサル大手に就職し、PMとしてキャリアを伸ばす場合によくあるケースです。最初は顧客の要望をドキュメントに落とし込むという泥臭い役割からスタートしますが、少しずつ地道に業務をこなし、4年目にはチームリーダーへ。徐々に大きなプロジェクトを任せられるようになり、8年目には要件定義からベンダーコントロール、顧客交渉まで一手に担うようになります。年収は30代前半で1,200万円に到達するというのがよくあるケースです。

周囲を巻き込む力があり、物事を前向きに推進できる人がこのキャリアで大成することが多いです。計画性や調整力がありつつも、トラブル時には冷静に対応できる胆力も必要です。人の意見を聞きつつ、自分なりに意思決定を下せる人はこのキャリアに適性があります。

専門スキルを磨き「業界特化型スペシャリスト」にな流ケース

  • ・新卒で中堅のITコンサル会社に入社

    ・2年目から製造業向けSCM領域の案件に継続してアサインされ、在庫管理や需要予測のプロジェクトに帯同

    ・4年目からは最適化アルゴリズムの構築にまで踏み込み、設計段階まで着手するように

    ・5年目以降はSAPなどのパッケージ導入でも現場要件を数式でモデル化する役割を担う


特定の業界や業種でスキルをつけ、スペシャリストとしてキャリアを伸ばすケースです。最初はプログラムのデバッグやテスト中心の業務から始まりますが、徐々に経験を積んで業界内で特定の職種・領域に強い人材として成長していきます。今回は製造業×SCMの例を挙げましたが、業界・業種問わず様々なスペシャリストの選択肢が残されています。

深く掘り下げて物事を理解したい人、継続的な学習に抵抗がない人に適しています。一つのテーマを突き詰めることで信頼を得るタイプなので、広く浅くよりも狭く深くスキルをつけていくことに価値を感じる人にフィットします。「人に指示するより、自分で手を動かして深く考える方が性に合っている」と言ったような方にも適しており、自己研鑽を楽しめる人向けです。

新卒でベンチャーITコンサルに入社して若いうちから力をつけていくケース

  • ・社員20名ほどのベンチャー系ITコンサル会社に新卒入社

    ・入社後すぐに地方自治体向けのDX支援プロジェクトにアサイン

    ・2年目には小規模案件のサブリーダーとして顧客対応も担当するように

    ・3年目には中堅企業の業務改善プロジェクトを担当。要件定義から簡易なPoC開発、システム選定、運用設計まで、顧客の経営企画部門と直接やり取りしながら幅広く対応

    ・4年目にはプロジェクトオーナーとして案件を一から設計、完遂する役割を担う


大手志向の同級生とは違い、「若いうちから裁量を持って仕事をしたい」という想いからベンチャーを選択するケースです。研修を受けたのちすぐに現場にアサインされ、IT知識をゼロから学びながら、現場ヒアリングや業務フローの見える化など比較的難易度が高い業務を裁量を持ってこなしていきます。

正解がない中で自分なりに考えて動ける人、枠にとらわれず挑戦を楽しめる人に向いています。「これをやっておいて」と指示されるより「何が課題かを探すところから始めたい」タイプの人にぴったりです。未整備な環境を楽しめる人には大きく成長できる土壌があります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.新卒のITコンサルタントはこんな方におすすめ

新卒でITコンサルタントに就職するのに向いている方を紹介していきます。

ロジカルシンキングが得意な人

「なんでうまくいかないんだろう?」と原因を考えるのが好きな人、プレゼンやレポートで物事を整理して伝えるのが得意な人にはITコンサルが向いています。
ITコンサルの仕事では、業務改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)を行う際に、現状と理想状態を構造的に整理し、そのために必要な機能を固めた上で、要件定義書などに落とし込む必要があります。業界知識やIT知識は後から学べますが、論理的に物事を考え、人に分かりやすく説明するスキルためのロジカルシンキングが得意な人は、比較的早くから活躍できます。

知らない業界や技術にワクワクできる人

昨日まで知らなかった世界を知るのが楽しいと感じるタイプの人にもITコンサルはおすすめです。ITコンサルタントは業界を問わずクライアントと関わるため、金融・製造・医療など毎回異なる分野の知識を吸収しながら働きます。
例えば、クラウド基盤(AWSやAzure)の導入支援や、SaaS選定(Salesforce、SAPなど)など、技術トレンドもキャッチアップし続けながら仕事を進めていく必要があります。

特に最近は生成AIの影響もあり、これまでの働き方や業務スタイルが大きく変わりつつあります。「このサービス、どう作られてるんだろう」「なんでこのシステム動かないんだろう」などと技術や仕様に興味を持ち、仕事に活かすことが好きな人は強いです。新しい業界やIT技術を吸収するたびに自分の視野が広がるため、学び続けることに価値を感じる人にフィットします。

人と協力しながら成果を出したい人

ITコンサルの仕事は一人で分析するだけではなく、チームやクライアントと密に連携しながら進めることがほとんどです。たとえば、プロジェクトではプロジェクトマネージャー、エンジニア、業務担当者など多様なステークホルダーと会話しながら進めます。
「クライアントはどこに困ってる?」「エンジニアが開発しやすい要件って何?」といった、ちょっとした気遣いをもって相手のことを考えながら仕事をすることが求められます。
そのため、大学でサークルの運営やバイトリーダー経験がある人、周囲のメンバーの意見をうまくまとめて動かしてきた人は向いているかもしれません。ITスキルに加えて、ファシリテーションや巻き込み力も高く評価される仕事です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.「新卒でITコンサルタントに就職はやめとけ」は本当?

結論から言うと、ITコンサルタントになりたいのであれば新卒から就職を目指すのがおすすめです。
「新卒からITコンサルタントに就職するのはやめとけ」といったネガティブな言葉を目にして、不安を感じている方もいるでしょう。このようなことが言われる主な理由としては、以下の3点が考えられます。
 

  • ・求められる知識やスキルの幅が広く仕事量が多いから

    ・クライアントからの高い要求に応えなければならないから

    ・実力主義で競争が激しい職種だから


前述したとおり、ITコンサルタントとして活躍するためには、ITに関する知識だけでなく顧客のビジネスや業界全体についての理解、コミュニケーション能力、分析力、判断力、柔軟性…など、多くのスキルが必要です。そして、これらのスキルを常に更新したり、向上させたりする努力をし続けることも求められます。
さらに、クライアントからの高い要求に応え、結果を出すには、上記のようなスキルや知識を駆使して膨大な仕事量をこなさなければなりません。

加えて、ITコンサルタントは実力・成果主義です。豊富な経験を持つ先輩社員や優秀な同期とも常に競争を強いられます。
そのため、特に、初めて社会人として働く新卒にとっては「ハードルの高い仕事=やめとけ」と言われてしまうことも少なくありません。

しかし、新卒だからこそITコンサルタント職を目指すメリットも数多くあります。
たとえば、多くの企業では新卒の育成に力を入れており、充実した研修が用意されています。研修期間中は先輩社員に付いて、スキルや知識を着実に身につけていくことが可能です。

また、新卒からITコンサルタント職として就職すれば、転職やキャリア変更でITコンサルタントを目指すよりも、当然多くの経験を積めます。高い経験値や多くの実績をもとに、クライアントに提案のできる価値の高い人材へと成長することができるでしょう。さらに、前述したとおり、いち早く成果を出せるようになれば、若いうちから高水準の給与を得られることも期待できます。
こういったメリットから、ITコンサルタントを目指すのであれば、新卒から就職するのが理想的と言えるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ITコンサルタントを目指す新卒におすすめの就活方法

ここでは、ITコンサルタントを目指す新卒におすすめの就活方法を紹介します。

新卒採用試験を受ける

前述した就職先への一般的な就活方法は、新卒採用試験を受けることです。新卒採用では、原則「ポテンシャル採用」と呼ばれる、将来の可能性を見越した選考が行われます。つまり、就活の時点で実践的な知識・スキルまでは求められないことが多いです。

その代わり、ITコンサルタントとしての伸びしろ、つまり、必要な専門知識を習得する意欲、コミュニケーション能力、自己管理能力などがチェックされます。就活時にはインターンや、オンライン講座、体験講座の受講など、事前にIT業界に触れて慣れておくとよいでしょう。

また、ITコンサルタントの採用では総合職ではなく、職種を指定する職種別採用が増えています。職種別採用では、原則として就職した後も職種が変更される可能性が低いため、確実にITコンサルタントとして就職し、キャリアを積みたいという新卒には職種別採用を狙うのがおすすめです。

大学のキャリアセンターで相談する

ITコンサルタントを目指す新卒は、大学のキャリアセンターも利用して就活を行うと良いでしょう。キャリアセンターでは、学生の希望に合わせた就職先の相談、OB・OGの紹介、応募書類の書き方の添削をはじめとする就活に向けた準備など、さまざまなサポートをしてもらえます。また、その大学限定の採用情報があることも少なくないので、少しでもITコンサルタントへの就職の成功率を高めたいのであれば、積極的に利用しましょう。

就職情報サイトや就活エージェントを利用する

新卒向けの就職情報サイトや就活エージェントを利用するのも有効でしょう。
就職情報サイトは、多数の求人のなかから自分の希望する条件に絞って、手軽に採用情報を探せるのがメリットです。

また、就活エージェントは、アドバイザーに直接相談しながら就活を進めていけます。就活エージェントは数多くありますが、特に、ITコンサルタント職を目指す新卒には、IT分野の企業・職種への就職に特化した新卒向け就活エージェントを利用するのがおすすめです。豊富な経験をもとに、自分の希望にマッチする就職先を紹介してもらえるだけでなく、内定を勝ち取るまで手厚くサポートしてもしてもらえるので、安心して就活を進められます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ITコンサルタントを目指す新卒におすすめの就職先

次に、ITコンサルタントを志望する新卒におすすめの就職先を紹介します。

コンサルティングファーム

ITコンサルタントを目指す新卒の就職先として代表的なのはコンサルティングファームです。コンサルティングファームとは、コンサルティング企業のことで、経営課題解決のためのITの戦略的活用など、上流工程よりもさらに前の「超上流」と言われる工程から携わり、顧客への提案を行います。

なお、上流工程とはITシステムの開発工程のなかで、プログラミングなどのシステム構築より前の要件定義や仕様作成といった工程のことを指します。

SIer

ITコンサルタントを目指す新卒はSlerも就職先として検討すると良いでしょう。Slerとは「システムインテグレーター」の略称で、システム開発に関わるあらゆる業務を引き受ける企業を指します。
特に大手SIerの場合は、IT戦略の立案を含めた上流工程を中心に担うことが多く、ITコンサルタントが求められます。

ただし、新卒の場合ははじめからITコンサルタントとして採用されることはあまりありません。まずはITエンジニアとして入社し、経験を積んだ後にITコンサルタントになるのが一般的です。

関連記事:SIerとは?独立系、メーカー系などの種類をわかりやすく解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.ITコンサルタントの新卒採用で企業が見るポイント

ITコンサルタントの新卒採用で企業がチェックするポイントは以下のとおりです。就活前にしっかりと確認し、必要な準備をして選考に臨みましょう。
 

  • ・ビジネスマナー

    ・心身の健康度

    ・対応力

    ・人間性や人柄

    ・継続力

    ・学習意欲


ビジネスマナーは目指す職種に関わらず、新卒採用でチェックされるポイントですが、特に、ITコンサルタント職においては、クライアント企業の上層部と直接やり取りをする機会が多いため、重要視される傾向にあります。基本的なマナーは書籍やWebサイトで学ぶことが可能です。また、選考当日の服装や話し方などのマナーに不安がある方は、事前に大学のキャリアセンターや就活エージェントで相談するとアドバイスをしてもらえるので安心でしょう。

そのほか、心身の健康度も選考ではチェックされます。ITコンサルタントは、前述したとおり、比較的仕事量が多く、さまざまな面でストレスを抱えやすい仕事とされています。そのため、強い精神力や体力が欠かせません。

また、クライアントと信頼関係を構築し、必要な情報を共有するには対応力や人間性といったヒューマンスキルも大切です。

成果に繋がる知識やスキルを身につける努力をし続けられるか、といった観点では継続力や学習に対する意欲もチェックされます。新卒は基本的にはポテンシャル採用ですが、選考を受ける時点でまったくITコンサルタントに必要とされるスキルや知識がない状態では評価を得られません。一定程度の知識は自ら学んだり、資格を取得したりするなどして、やる気をアピールできるように準備しておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

近年は、企業の経営にもITの活用が求められるようになっています。しかし、すべての企業が内部で体制を整えることは難しいため、外部へコンサルを委託するケースが増えています。それに伴い、ITコンサルタントへのニーズは増加傾向にあります。
つまり、新卒からITコンサルタントを目指すことは大変将来性がある選択と言えます。さらに、ITコンサルタントとして経験を積めば、経営企業の戦略を企画する経営コンサルタントなどに成長していくことも可能です。

ITコンサルタントとして活躍するには、ITからビジネスまで幅広い知識が求められるだけでなく、高い柔軟性や学び続ける姿勢、コミュニケーション能力なども必要。多くのことを求められる職種のため大変なことも多いですが、その分大きなやりがいを得られる魅力的な職種です。
この記事で紹介した就職のポイントを参考にして、ぜひITコンサルタントへの就職を検討してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール