
関連記事:エンジニアインターンは未経験でも参加できる?未経験参加可能な求人の応募方法
- 1.インターンの基礎知識
- 2.Pythonでできること
- 3.Pythonインターンに参加するメリット
- 4.Pythonインターンで求められる知識・スキル
- 5.Pythonインターンに参加するためにすべきこと
- 6.インターンを活用する際の注意点
- 7.Pythonインターンの求人例
- 8.Pythonインターンに関してよくある質問
- 9.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.インターンの基礎知識
はじめに、インターンの基礎知識について解説します。
インターンとはインターンシップの略語で、学生が企業で就業体験をする制度のことです。
インターンの内容は多岐にわたり、実際に社員と一緒に業務を体験する場合もあれば、会社説明会や職場説明会のようなイベントに参加し、社員の話を聞く場合もあります。どのような形であっても、インターンは業界や企業への理解を深める貴重な経験となるでしょう。
インターンの種類
インターンにはさまざまな種類があります。主なものは、以下の3つです。
-
・会社説明会・セミナー型インターン
・グループワーク型インターン
・就業型インターン
それぞれ詳しく解説します。
会社説明会・セミナー型インターン
会社説明会・セミナー型インターンでは、ロジカルシンキングやリーダー論など、大学で学びにくい内容の講座を実施する場合もあれば、広報活動の目的で会社説明をする企業もあります。実際の職場を見学できたり、社員との交流会を設けていたりする場合もあります。
このようなインターンは、1dayで行われることが多く、短期インターンシップの初日に取り入れているケースもあります。気軽に参加できる点がメリットです。
グループワーク型インターン
グループワーク型インターンとは、用意されたプログラムにグループで取り組むインターンのことです。テーマはさまざまで、新規事業やシステムの開発に取り組むものもあれば、与えられた課題に対する解決策を考えるものもあります。期間は1日~1週間程度の場合が多いです。自分の知識やスキルが実務で活かせるか、業務内容が自分に合っているかを確認できるのがメリットです。
就業型インターン
就業型インターンとは、実際にその会社の一員として働きながら職場体験ができるインターンのことです。エンジニアの場合はデバッグなどの簡単な作業を任されることもあれば、社員と一緒にシステムの構築に携わることもあり、多くの場合有給です。期間は半年以上の長期で、週に2~3回、フルタイムで勤務するケースが多いです。
インターンを通して、業務内容が自分に合っているか、スキルを活かせるかといった点を確認するのに適しています。また、実際の職場で業務をこなすため、職場の雰囲気を感じられる点もメリットです。
一般的にPythonのインターンとなると、この就業型インターンを通じてPythonの開発経験を得ることを想像される方が多いでしょう。そのため、この記事では就業型インターンに絞ってPythonインターンに参加するポイントや求められるスキルを解説していきますので、参考にしてみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
インターンの期間
インターンによって実施期間が異なります。主に、以下の5つのケースがあります。
-
・1dayインターン
・短期インターン
・長期インターン
・サマーインターン
・ウィンターインターン
それぞれについて詳しく解説します。
1dayインターン
1dayインターンとは、1日完結型または半日完結型のインターンのことです。内容は職場見学やセミナー・説明会などが一般的で、忙しい学生でも気軽に参加しやすいという特徴があります。中にはグループワークの形をとる企業も存在するようです。「インターンに参加したいけれど時間がない」「社内の雰囲気を知りたい」「とりあえず参加してみたい」という場合は、1dayインターンが適しています。
短期インターン
短期インターンとは、3日~1週間前後の短期間で開催されるインターンのことです。短期インターンでは、職場見学やセミナーに加えて、グループワークや実際の業務体験まで一通りの体験ができるため、1dayインターンよりも業務や職場の雰囲気をより深く知ることができます。学生の思考力やコミュニケーション力を見ることができるので、多くの企業が短期インターンを開催しています。
長期インターン
長期インターンとは、1ヶ月から1年程度の長期間開催されるインターンのことです。前述の通り期間が長いため、本格的に就活を始める前の大学1~2年生から募集があります。ベンチャー企業で開催されていることが多く、参加者はインターン終了後にそのまま就職するケースも少なくありません。
長期インターンに参加するメリットは、実務をじっくりと体験して、業務内容や会社の雰囲気を詳しく把握できることです。ただし、拘束時間が長くなることから、その企業に対する熱意を持っていないと参加しにくいというデメリットもあります。
サマーインターン
サマーインターンとは、大学の夏期休暇に合わせて6月~9月に実施されるインターンのことです。数日間~1ヵ月ほどのプログラムが用意されている場合が多いですが、会社の認知度向上を目的に1dayで開催している企業も少なくありません。また、企業によっては、宿泊型のインターンを開催している場合もあります。
ウィンターインターン
ウィンターインターンとは、大学3年生の12月~3月の間に実施されるインターンのことです。本選考に近い時期のため、就活の色が濃くなるのが特徴です。そのため、グループワークや業務コンテストなど、学生の能力を見るプログラムが多くなっています。サマーインターンを経て、さらに企業に関する理解度を深めたい場合は、ウィンターインターンへの参加がおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.Pythonでできること
続いて、Pythonをつかってできることを紹介していきます。Pythonエンジニアの主な仕事としては、AI・機械学習の開発が挙げられるでしょう。Python、大量のデータに対してAI・機械学習といった技術を適用し、分析、予測などを行います。
たとえば、企業には膨大な業務データなどのビッグデータが蓄積されています。このデータにAI・機械学習技術を適用することにより、過去の業務データを分析し未来の数値を予測できるようになるのがポイントです。このような仕組みを開発するために、PythonによるAI・機械学習のプログラミングによる開発に加えて、事前のデータの収集や、予測モデルのテスト検証などを行います。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.Pythonインターンに参加するメリット
続いて、インターンを活用するメリットについて紹介します。
Pythonのスキルアップにつながる
インターンではその会社の社員の仕事の一部を任される場合があります。教育や研修ではなく、社員のサポートを受けながらPythonを使った開発実務を行う機会があれば、Pythonエンジニアとしてのスキルアップにつながるのがメリットです。
実務経験を積める
インターンでは現役のエンジニアと一緒に仕事を進められる機会があるので、実務経験が積めます。社会人と一緒にプロジェクトを進めた経験は、就職活動の際にもアピールポイントになるでしょう。
就職活動の判断材料になる
就職する前に持っていたPythonエンジニアの仕事への期待やイメージは、実際に就職すると変わることもあります。インターンに参加するメリットは、Pythonエンジニアの現場を体験して実態を把握できることです。どのような道に進むべきか、就職活動の判断材料になります。
そのまま採用してもらえる場合がある
インターンの受け入れ先では、学生の働く様子からスキルや成長性、性格などを見ています。インターンでの評価によっては、そのまま採用に至ることもあるでしょう。採用に至らずとも、優先的に選考に案内してもらえるケースもあるようです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.Pythonインターンで求められる知識・スキル
ここでは、Pythonインターンに参加する上で求められる知識やスキルを解説します。ここで紹介するスキルに足りていないと感じた方は、学習を進めてからインターンシップに参加することがおすすめです。
Pythonのプログラミングスキル
Pythonインターンに参加する際は、ある程度Pythonの文法を習得しておくようにしましょう。基本的な文法や関数は必要になるので、書籍で学習したりprogateやドットインストールといったプログラミング学習サイトで学習するようにしましょう。
具体的には、条件分岐・ループ処理・リスト型などのデータ格納・モジュール・クラスといった概念について理解し、使えるようになっておくようにしましょう。
また基礎的な文法だけでなく、開発を効率よく進めていくためのライブラリの知識も必要不可欠です。Pythonを学習する目的にもよりますが、pandas、NumPy、Djangoといったライブラリ・フレームワークは知っておくことが推奨されます。
機械学習やディープラーニングに関する知識
機械学習やディープラーニングなどの専門的な知識が必要です。機械学習やディープラーニングには多様な手法があるため、それらの知識を土台として開発時に最適な手法を選択・実装します。
機械学習やディープラーニングの概念、基礎知識について理解することはもちろん、簡単な開発が行える状態であることがおすすめです。ライブラリやフレームワークを使って、機械学習やディープラーニングを用いた開発経験を個人でも良いので持っておくと良いでしょう。
データ分析・統計の知識
データサイエンティストとしてインターンシップに参加したい場合は、データ分析・統計の知識が必要になります。データ分析の手法ややり方についてはインターンシップで学べるため、基礎的な数学・統計学的知識は自分で持っておくことが求められます。
大学基礎レベルの数学や統計学は必要になりますので、あらかじめ自分で学習してデータ分析・統計に関しては問題ないレベルになっておくようにしましょう。具体的には、統計や微分積分、確率、線形代数といった知識は大学基礎レベルで習熟しておくことが求められます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.Pythonインターンに参加するためにすべきこと
続いて、Pythonインターンに参加するためにしておくべきことを解説します。
プログラミングスキルをつけておく
最低限のプログラミングスキルはつけておくようにしましょう。書籍やオンライン学習サイトを活用してプログラミング知識をつけておき、最低限プログラミング文法で詰まることのないようにしておくようにしましょう。また、プログラミングスキルを示すために開発経験をつけておくのもおすすめです。簡単な案件をクラウドソーシングサイトで請け負ったり友人と開発物を製作したりなど、開発経験を培っておくようにしましょう。
興味のある企業を選ぶ
続いて、インターンシップに参加する企業を選びます。興味のある会社があればその会社に応募しても良いですし、特に興味のある企業がない場合は、求人サイトから探しましょう。求人サイトから探す際は、
-
・職務内容
・勤務条件(時給、勤務地、勤務日数、最低勤務期間)
あたりを確認しておき、学業と両立できる形で参加できるインターンシップに参加するようにしましょう。
選考対策をする
選考を伴うインターンシップに参加する場合、エントリーシートや履歴書の提出が求められます。長期インターンの場合は大体書類選考や面接が求められるケースが多くなっています。
なお、エントリーシートは企業の評価対象になりやすい書類です。エントリーシートの頻出項目である「志望動機」や「自己PR」の内容が薄かったり、説得力がなかったりすると、書類選考を通過できない可能性が高くなるため、しっかりと内容を作り込みましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.Pythonインターンに参加する際の注意点
上述の通りインターンにはさまざまなメリットがありますが、参加するうえでの注意点もあります。以下で詳しく説明します。
そもそも参加できない可能性がある
インターンは、希望すれば必ず参加できるわけではありません。インターンの募集には定員があり、人気の企業では倍率が高くなる場合があるためです。
特に、気軽に参加しやすい短期インターンは人気が高く、倍率が高い傾向にあります。インターンに参加したい方は、企業に提出する自己PRやポートフォリオなどを早くから準備して、完成度を高めておきましょう。
なお、東京以外の地方求人や大手企業では、インターンをあまり募集しない傾向にあります。なかなかインターンが見つからない場合は、都市部への遠征やベンチャー企業を探すのも手です。
学業との両立が難しい
インターンに参加すると、大学のサークルやアルバイトなどの時間が削られるため、学業との両立が難しいというデメリットもあります。
特に、長期インターンは拘束期間が長く、学業との両立に悩む学生も少なくありません。目的がなく、「なんとなく」でインターンに参加すると無意味な結果に終わってしまう可能性も。インターンの参加は慎重に検討しましょう。
短期では理解が進まないことも
短期型のインターンではすべての業務に触れられるわけではないため、企業に対する理解が進まないのがデメリットです。特に、見学やセミナーだけのインターンでは、実務の体験ができないこともあるでしょう。
長期インターンでは社員と同じような責任が求められる
長期型のインターンのデメリットとして、業務に対する責任が求められることが挙げられます。長期インターンは、職場見学だけではなく実務を行うケースがほとんどのため、仕事には成果と責任が求められます。責任を求められるとプレッシャーを感じて、本来の力を発揮できない可能性もあるでしょう。
また、長期インターンはその企業に就職することを前提としている場合が多いですが、必ずしも就職が保証されている訳ではありません。インターンの参加学生を採用しない企業もあることを理解したうえで、長期インターンの参加を検討しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.Pythonインターンの求人例
インターンの募集例を紹介します。
AI・人工知能・機械学習の最先端技術エンジニア長期インターン募集
【給与】時給 1,100円~
【業務内容】人工知能・AI関連の開発
【求められるスキル・経験】
PHP、Java、C#、C+、Ruby、Perl、R、Python、Swiftのいずれかで、授業や独学でプログラムをした経験
実践的なAI開発に挑戦できるインターン募集
【給与】時給 1,200円~
【業務内容】主な業務は人工知能の開発、もしくは人工知能を活用するソフトウェアの研究開発・企画・コンサルテーションのサポート
【求められるスキル・経験】
Python、C、 C++のいずれかのプログラミング言語の学習経験
Python を使ったデータ分析業務のインターン募集
【給与】時給 1,500円~
【業務内容】
データサイエンティスト業務
【求められるスキル・経験】
-
・インターンやゼミでのデータサイエンティスト業務の経験
・半年以上のプログラミング経験
・データスクレイピングスキル
・Excelの基本スキル
AI、機械学習、Pythonのキーワードでインターンの検索をするとかなり多くの募集があることから、非常に高いニーズがあることが分かります。時給も平均で約1,000円以上の募集が多く、比較的高い給与水準と言えるでしょう。
募集内容としてはAI・機械学習などの開発やデータ分析業務が多く、ある程度の知識や経験が求められます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.Pythonインターンに関してよくある質問
ここでは、Pythonインターンに関してよくある質問に対する回答を紹介していきます。
初心者でも参加できる?
Pythonインターンはプログラミング初心者は参加しづらいです。もちろん案件や求人内容にもよりますが、Pythonの最低限のプログラミングスキルは求められるケースが多くなっています。また、もし参加できたとしてもついていけず、すぐに離職してしまう可能性があります。
また、インターンの経験はないけれどPython開発経験はあると言う方は問題なく参加できるでしょう。選考時にポートフォリオや開発経験が問われますので、そこでこれまでの経験を話せるようにしておきましょう。
途中で辞めることはできる?
Pythonインターンを続けていて学業と両立しづらく、辞めたいとなる方は多くいらっしゃいます。極論、どうしても辞めたいといえばいつでも辞めることはできますが、企業にも迷惑がかかりますし、その企業からの印象も悪くなるのでできるだけ円満に辞めて次のステップに進みたいですよね。
前提、インターンシップに参加する際はある程度経験が積めるまで継続する必要はありますが、求人内容の最低勤務期間を確認しておくことで、どのくらいの期間勤務する必要があるのかはあらかじめチェックできます。
就活でも使えるスキルはつく?
長期インターンに参加して開発経験を積むことで、就活でも活かせるスキルを培うことができます。求められる開発を一つずつ消化しつつ、レベルアップしてより大きな開発に携わっていくことができれば就活時にも良いアピール材料になります。また、インターンシップで高い成果を出すことができればその企業に対するアピールにもなり、選考優遇や内定につながることも少なくありません。
大規模な開発に携われる?
インターンに参加して大規模な開発に携わりたいと言う方は多くいらっしゃいますが、最初からいきなり大規模な開発に携わることは難しいケースが多くなっています。まずは小さな開発から経験を積みつつ、徐々に成果を出してより大きな開発に携わっていくようにしましょう。ある程度経験を積むことができれば、有名なサービスやプロダクトの開発に携わっていくことも十分可能です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
9.まとめ
プログラミング言語の中でもPythonは注目されている言語の一つです。Python技術を持ったITエンジニアのニーズはこれからもさらに高まると予想されており、新卒の就職活動時にも非常に期待できる職種だといえます。新卒でPython言語ができるITエンジニアを目指すために、インターンでエンジニアの仕事を体験することもおすすめです。
そのほか、ITエンジニア志望の学生向けのインターンについて詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみて下さい。
関連記事:インターンシップに参加するメリットは?就活で有利にするための方法まで解説
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる