エントリーシートに関する記事一覧

  • OpenESとは?写真選びのポイントや履歴書との違い、書き方のコツをご紹介

    OpenESとは?写真選びのポイントや履歴書との違い、書き方のコツをご紹介

    OpenESは一つのエントリーシートを複数の企業で使い回せる仕組みであり、就活にかかる手間や費用を大幅に抑えることができます。写真選びのポイントや書き方のコツを踏まえて作ることで、あなたの強みを最大限アピールすることが可能です。…

  • 公務員試験のエントリーシート対策を徹底解説!面接カードの書き方と注意点

    公務員試験のエントリーシート対策を徹底解説!面接カードの書き方と注意点

    公務員試験で提出するエントリーシートは「面接カード」とも呼ばれ、面接当時に手書きした書類を持参するケースが多いです。民間企業への応募で使うエントリーシートは役割が違い、記入する項目や書き方のコツも異なります。本記事では、公務員試…

  • ESの「その他伝えたいこと」の自由記入欄は何を書く?企業に評価される書き方のコツ

    ESの「その他伝えたいこと」の自由記入欄は何を書く?企業に評価される書き方のコツ

    ESの最後で質問される「その他伝えたいこと」は、あなた自身の強みや魅力を自由にアピールできる項目です。あえてESで自由記入欄を設けているということは、企業側もあなたの自由な発想で書く文章に興味を持っているという意味でもあります。…

  • ESの語尾は「だである」「ですます」どちらで書くべき?企業や文字数に応じた書き分けのコツ

    ESの語尾は「だである」「ですます」どちらで書くべき?企業や文字数に応じた書き分けのコツ

    ESの文末表現では「だである調」「ですます調」のどちらを選んでも正解ですが、一般的には「ですます調」が使われることが多いです。それぞれの表現にはメリット・デメリットがあるため、応募する企業や文字数制限に応じて使い分けながらESを…

  • ESの「成し遂げたいこと」に答える時のコツ!今から見つける方法と例文を紹介

    ESの「成し遂げたいこと」に答える時のコツ!今から見つける方法と例文を紹介

    ESで「成し遂げたいこと」について質問される背景には、企業側が志望度の高さや自社とのマッチ度を調べたいという意図があります。結論ファーストで入社後の目標を伝え、その理由や根拠、入社後のビジョンを合わせて伝えることにより、効果的な…

  • ESで課外活動を効果的にアピールするコツ!エピソードの選び方や企業の意図を解説

    ESで課外活動を効果的にアピールするコツ!エピソードの選び方や企業の意図を解説

    ESで課外活動について質問された場合には、学業以外のすべての活動の中から自由にテーマを選んでアピールすることができます。企業側は活動の結果よりもプロセスを重視しているため、活動の中で課題・困難を乗り越えたエピソードをアピールでき…

  • ESの「入社後にしたいこと」への効果的な回答方法!企業の意図やNG例文を紹介

    ESの「入社後にしたいこと」への効果的な回答方法!企業の意図やNG例文を紹介

    ESの「入社後にしたいこと」は、企業が志望度の高さを調べたり、求める人物像にマッチしているかを確認したりするための質問です。多くの就活生にとって回答する難易度の高い質問なので、説得力ある書き方を実践することでライバルと大きな差を…