未経験からITエンジニアになるには資格を取るべき?【IT就活の悩み一問一答】

「こうした方がいいと見た」「これは良くないと聞いた」けど、「実際どうなの?」ともやもやしていることはありませんか?
ITエンジニアの就活支援実績が豊富なキャリアアドバイザーがそんなお悩みをズバリ解決します!
ITエンジニアの就活支援実績が豊富なキャリアアドバイザーがそんなお悩みをズバリ解決します!

無料
まずは登録してみるQ. ITエンジニアになるにはITパスポートや基本情報技術者試験の資格を取得した方がいい?
IT企業に就職したいと考えている文系の大学2年生です。プログラミング経験はまだありませんが、将来はITエンジニア職に挑戦したいと思っています。周りの理系の友人は特に資格の話をしないのですが、文系で知識がない分、ITパスポートや基本情報技術者試験などの資格を取得した方が、就職活動で有利になるのでしょうか?
特に、志望度の高い大手のSIerやITコンサル企業に入るためには、資格がないと書類選考で不利になってしまうのではないかと心配です。
就活を有利に進めるために、今から資格取得に時間をかけるべきか悩んでいます。
A. 資格はあって不利になりませんが、まずは資格取得よりプログラミングの学習をおすすめします!
IT企業への就職を目指していて、資格取得するか悩んでいるのですね。文系でプログラミング経験がない分、不安に思う気持ち、とてもよく分かります。結論からお伝えすると、ITパスポートや基本情報技術者試験といった資格は、あって不利になることは基本的にありません。知識のベースがあることの証明にはなります。しかし、「資格がないと良い企業に入れない」というわけでもありません。
特にITエンジニア職の採用において企業が重視するのは、あなたが「プログラミングに抵抗がないか」、そして「IT技術に対する強い学習意欲」を持っているかどうかです。
なぜなら、企業が最も恐れているのは、「プログラミングへの適性が全くない学生」を採用してしまい、早期離職につながることだからです。採用・教育コストは企業にとって大きな負担であり、このリスクを避けたいと考えています。
学生にとっても、適性の無い業務を続けることは苦しいですし、プログラミングの適性が無いのにITエンジニアになることは、お互いに不幸な結果になってしまいます。
また、資格の勉強で得られる知識は、入社して業務を経験すれば自然と身についてしまうものが多いです。企業は、知識の有無よりも、あなたが新しい技術を自力で学び、問題を解決していく「適性」を見たいのです。
そのため、資格取得のために時間を費やすよりも、まずはProgateなどの学習サービスを使って、実際にプログラミングに触れてみることをおすすめします。たった1ヶ月でも大丈夫です。プログラミングに触れた経験があるだけで、企業としては「この学生はプログラミングに抵抗がない」と判断し、安心して採用候補として見ることができます。私の経験上、この「1ヶ月のプログラミング経験」があるだけで、書類選考の通過率や面接での評価が大きく変わります。
プログラミングを少しでも体験し、「ITの世界は面白い」「もっと学びたい」という意欲を面接で熱意をもって伝えられること。これが、文系からITエンジニアを目指すあなたが、内定を勝ち取るための最も効果的なアピールポイントになります。まずはコードを書いてみましょう!
プログラミングの勉強で具体的にどのようなことをすべきか知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
参考記事:文系がIT企業の内定を獲得するのにやるべきことは?【IT就活の悩み一問一答】
この質問の回答者

ITエンジニア特化だからわかる!内定が出るES、選考対策を教えます
「ITエンジニアになりたいけど、どんな選考対策をすればいいかわからない」とお悩みではありませんか?
ITエンジニアの就活支援をしているレバテックルーキーでは、そのような方に向けて、ITエンジニアのキャリア支援実績が多数あるアドバイザーがES添削、面接対策、ポートフォリオ作成のサポートをおこなっています。
ITエンジニアの就活に特化しているからこそ分かる選考のポイントをお伝えしていますので、ITエンジニアとして就職したい方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる
関連記事









