例文・一覧あり|面接で評価される長所・短所の答え方と見つけ方を解説

例文・一覧あり|面接で評価される長所・短所の答え方と見つけ方を解説
就活の面接で必ずと言っていいほど聞かれる「あなたの長所と短所を教えてください」という質問。面接対策やES対策の中で、「自分にはアピールできる長所なんてない」「短所を正直に答えたら印象が悪くなりそう」と悩んでいる就活生も多いかもしれません。

長所・短所の質問は一見すると簡単に思えますが、採用担当者があなたの自己分析力や人柄、企業との相性を総合的に判断するための重要な質問です。適切に答えることができれば強力なアピール材料となる一方で、準備不足で臨むと思わぬ減点を受けてしまう可能性もあります。

本記事では、面接官が長所・短所を聞く理由から、自分の長所・短所を見つける具体的な方法、そして面接で評価される伝え方まで、豊富な例文とともに分かりやすく解説します。「長所や短所が分からない」という方も、長所・短所の例文をヒントに、面接対策・ES対策を進めてみてください。
無料
まずは登録してみる

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1.面接官が就活生の長所・短所を知りたい理由

面接官が長所・短所について質問する背景には、単純に学生の性格を知るだけではなく、より深い意図が隠されています。この質問を通じて、採用担当者は応募者の人物像を多角的に把握しようとしているのです。
 

  • ・客観的な自己分析力を確認するため

  • ・企業文化との相性を見極めるため

  • ・入社後の活躍イメージを掴むため


ここでは面接官が特に重視している上記3つのポイントを詳しく解説します。これらの意図を理解した上で、長所・短所の回答をまとめましょう。

客観的な自己分析力を確認するため

就活で聞かれる長所・短所で面接官が最も注目しているのは、学生が自分自身を客観視できているかという点です。

自分の長所と短所を正確に把握できているということは、社会人として働く上で必要不可欠な「自己分析力」があることの証拠になります。自己分析ができている人は、仕事においても自分の役割や能力を適切に理解し、チーム内で効果的に動けると期待されます。

一方でESの内容と矛盾しているなど、自分のことを客観視できていない回答をすると「この人は自分を過大評価しているのではないか」「周りが見えない人なのかもしれない」という印象を与えかねないため注意が必要です。

企業文化との相性を見極めるため

企業には独自の文化や価値観があり、採用担当者はあなたの長所・短所を通じて、自社の風土にマッチする人物かどうかを判断しています。たとえば、チームワークを重視する企業であれば協調性のある人材を、革新的な企業であればチャレンジ精神のある人材を求める傾向があります。就活における長所・短所の回答から、その企業でポテンシャルを発揮できそうかを見極めているのです。

入社後の活躍イメージを掴むため

就活における長所・短所の回答は、面接官があなたの入社後の働きぶりをイメージするための手がかりでもあります。

長所からはどのような場面で力を発揮してくれそうか、短所からはどのようなサポートが必要になるかを想像しています。たとえば「責任感が強い」という長所であれば、重要なプロジェクトを任せられそうだと判断され、「心配性」という短所であれば、慎重さが求められる業務に適しているかもしれないと考えられます。

このように面接官は、長所・短所を通じて、あなたが入社後にどのような活躍をしてくれるか、どのような成長が期待できるかを見極めようとしているのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2.自分の長所・短所を見つける方法

「自分の長所や短所がよく分からない」という悩みを持つ就活生は少なくありません。しかし、正しい方法で自己分析を行えば、必ず自分なりの長所・短所を見つけることができます。
 

  • ・過去の経験からエピソードを洗い出す

  • ・友人や家族に他己分析を依頼する

  • ・自己分析ツールを活用する


ここでは長所・短所の効果的な見つけ方を上記3つの方法に分けて具体的に解説します。

過去の経験からエピソードを洗い出す

就活向けの長所・短所を見つけるための最も基本的な方法は、これまでの人生を振り返って具体的なエピソードを書き出すことです。小学校から現在までの期間を学年ごとに区切り、印象に残った出来事や頑張ったこと、周囲から褒められたこと、逆に失敗したことや苦労したことを思い出してみましょう。特に、困難な状況をどのように乗り越えたか、チームでの役割はどうだったかに注目してください。

たとえば、サークルの部長として部員をまとめた経験があれば「リーダーシップ」が長所かもしれませんし、一人でコツコツと勉強を続けた経験があれば「継続力」が長所として挙げられるでしょう。一方で、計画を立てるのが苦手だった経験があれば、それは改善すべき短所として回答できます。エピソードを通じて客観的に自分を分析することが、長所・短所を考える上では大切です。

友人や家族に他己分析を依頼する

就活生にとって自分一人では見えない長所・短所を知るために、身近な人に率直な意見を求める「他己分析」も非常に有効です。家族、友人、アルバイト先の同僚、ゼミの仲間など、異なる関係性の人たちから意見を聞くことで、さまざまな視点から自己分析を深めることができます。「私の良いところと改善した方が良いところを教えて」と素直に聞いてみましょう。

他人から見た自分の印象は、自分が思っている自分像と大きく異なることがあります。自分では「普通にやっているだけ」と思っていることが、周りから見ると「責任感が強い」「気配り上手」と評価されていたり、逆に自分では気づいていない癖や傾向を指摘されたりするかもしれません。複数の人から同じような指摘を受けた場合は、それがあなたの唯一無二の特徴である可能性が高まります。

自己分析ツールを活用する

客観的なデータを元に自分の特徴を知りたい場合は、オンラインの性格診断テストや自己分析ツールを活用するのもおすすめです。就活生向けに無料で利用できるツールは豊富で、いくつかのツールを併用すると、それぞれ異なる角度から人格を分析してくれます。心理学的な理論に基づいて設計されているものも多く、長所・短所を言語化するヒントとして役立ちます。

ただし、テスト結果をそのまま面接で使うのではなく、結果を参考にしながら自分の実体験と照らし合わせて回答することが重要です。仮に性格テストで「分析思考」という特徴が出た場合は、実際に論理的に物事を考える場面があったかを振り返り、具体的なエピソードと結び付けることで、より説得力のある回答を準備できるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3.面接で評価される長所の伝え方

自分なりの長所を見つけることができたら、次はそれをESや面接で効果的に伝える方法を身につけることが重要です。ただ「私の長所は協調性です」と述べるだけでは、面接官に強い印象を残すことはできません。
 

  • ・結論として長所を簡潔に提示する

  • ・具体的なエピソードで裏付けをする

  • ・入社後にどう貢献できるかを示す


ここでは長所を魅力的にアピールするための伝え方・表現方法を、上記3つのステップで解説します。

結論として長所を簡潔に提示する

長所を伝える際は、まず結論から述べることが鉄則です。「私の長所は〇〇です」と明確に回答することで、面接官は何について話すのかをすぐに理解できます。この時、長所は必ず一つに絞って伝えましょう。複数の長所を並べてしまうと、どれも印象が薄くなってしまい、記憶に残りにくくなります。

また、長所を表現する際は、面接官が仕事をイメージしやすい言葉を選ぶことも重要です。「優しい」よりも「協調性がある」、「真面目」よりも「責任感が強い」といったように、ビジネスシーンで活かせることが分かりやすい表現を心がけましょう。

具体的なエピソードで裏付けをする

長所を述べた後は、必ずそれを裏付ける具体的なエピソードを用意しましょう。どのような状況で、どのような行動を取り、どのような結果になったかを時系列で説明することで、長所に説得力を持たせることができます。エピソードは数字や固有名詞を含めて具体性を高め、面接官がその場面をイメージできるように話すことが大切です。

たとえば「責任感が強い」という長所を伝える場合、「アルバイト先で急に同僚が休むことになり、一人で20名のお客様を対応することになりました。忙しくて大変でしたが、最後まで笑顔でサービスを提供し、店長から『君がいてくれて助かった』と褒めていただけました」といった具体的なストーリーがあると、説得力ある長所となるでしょう。

入社後にどう貢献できるかを示す

長所とエピソードを伝えた後は、その長所を入社後にどのように活かしていきたいかを述べることで、さらに効果的なアピールにつながります。企業研究を通じて得た情報を基に、その会社の業務や職場環境でどのように力を発揮できるかを具体的に示しましょう。

たとえば、「私の協調性を活かして、チーム内での意見調整や、部門を跨いだプロジェクトでの橋渡し役として貢献したいと考えています。特に貴社では様々な専門性を持った方が連携して業務を進めると伺っており、私の強みが活かせる環境だと感じています」のように、企業の特徴と自分の長所を関連付けながら、説得力を持たせましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4.【例文付き】アピールできる長所一覧

ここからは就活でアピールできる「長所」8パターンについて、実際のESや面接で使える例文とともにご紹介します。それぞれの書き方・表現を参考に、自分ならではのエピソードに置き換えて、魅力的な長所を作成してみてください。

「協調性」をアピールする

私の長所は協調性があることです。経済学ゼミの5人グループで企業分析発表を行った際、財務重視派と戦略重視派で意見が真っ二つに分かれました。そこで私は各メンバーの主張を整理し、両方の視点を組み合わせた分析手法を提案しました。結果として全員が納得する発表を完成させ、教授から「多角的で優れた分析」と評価されました。(154文字)

「責任感」をアピールする

私の長所は責任感の強さです。カフェのアルバイトで、急に同僚が体調不良で欠勤した際、一人で20名のお客様対応を任されました。忙しい中でも注文ミスを起こさないよう集中し、笑顔でサービスを提供し続けました。その結果、お客様からお褒めの言葉をいただき、店長にも信頼していただけるようになりました。(144文字)

「主体性」をアピールする

私の長所は主体性を持って行動できることです。サークルの新歓イベントで参加者が例年より少ないことに危機感を覚え、自らSNSでの宣伝活動を提案し、実行しました。魅力的な投稿内容を考え、継続的に情報発信を行った結果、前年比150%の新入生を獲得することができ、サークルの活性化に貢献できました。(144文字)

「計画性」をアピールする

私の長所は計画性があることです。TOEICで700点を目指すため、3ヶ月の学習計画を立て毎日2時間の勉強を継続しました。週ごとの進捗確認と見直しを欠かさず行い、苦手分野には重点的に時間を配分しました。その結果、目標を上回る750点を取得することができ、計画的に行動することの重要性を実感しました。(148文字)

「継続力」をアピールする

私の長所は継続力があることです。大学入学から3年間、毎朝6時にジョギングを続けています。雨の日や試験期間中も欠かすことなく走り続け、体力向上だけでなく精神的な強さも身につきました。この継続力により、勉強面でもコツコツと取り組む習慣が身につき、GPAを3.2まで向上させることができました。(144文字)

「好奇心旺盛」をアピールする

私の長所は好奇心が旺盛なことです。大学で経済学を専攻していますが、プログラミングにも興味を持ち、独学でPythonを学習しました。オンライン学習と実際のコード作成を組み合わせ、最終的には簡単なWebアプリケーションを制作できるまでになりました。新しい分野への挑戦を通じて、学習する楽しさを再発見できました。(153文字)

「真面目」をアピールする

私の長所は真面目に物事に取り組むことです。ゼミの「地域経済活性化」研究で、教授指定の5冊に加え関連論文12本を3週間かけて読み込みました。他地域との比較データも独自収集した結果、新たな課題を発見できました。この丁寧な取り組みによりゼミ内最優秀賞を受賞し、真面目さが成果に直結することを実感しました。(149文字)

「ポジティブ」をアピールする

私の長所はポジティブな性格です。アルバイト先でクレーム対応を担当した際、お客様の怒りを静めるため、まず謝罪し、その後解決策を前向きに提案しました。困難な状況でも「必ず解決できる」という姿勢を貫き、最終的にお客様に納得していただけました。このポジティブさで周囲を前向きにさせ、職場の雰囲気も明るくしています。(153文字)

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5.好印象を与える短所の伝え方

ここからは「短所」について好印象を与える伝え方をご紹介しましょう。短所について聞かれると、多くの就活生が「マイナスの印象を与えてしまうのではないか」と不安に感じるものです。しかし、短所は決してマイナス要素ではなく、適切に伝えることができれば、自己理解の深さや成長意欲をアピールできるチャンスになります。
 

  • ・長所の裏返しであることを示唆する

  • ・改善に向けて努力している姿勢を見せる

  • ・ポジティブな表現に言い換える


ここでは短所を好印象に変換するための、これら3つのポイントを具体的に解説します。

長所の裏返しであることを示唆する

就活で短所を好印象に伝えるために、回答する短所が長所の裏返しであることをさりげなく示すことが有効です。つまり、その短所があるからこそ発揮できる長所がある、ということを面接官に理解してもらうのです。

たとえば「心配性」という短所は「慎重に物事を進められる」という長所の裏返しであり、「頑固」という短所は「意志が強く、信念を貫ける」という長所の現れでもあります。このように伝えることで、短所が単なる欠点ではなく、あなたの個性の一部であることを示せるメリットがあります。

改善に向けて努力している姿勢を見せる

短所を述べた後は、それを改善するためにどのような努力をしているかを具体的に説明することが重要です。そうすれば自分の課題を認識し、積極的に成長しようとする姿勢をアピールできるでしょう。

面接官は、問題を放置している人よりも、課題に向き合い改善しようと努力している人を高く評価します。「優柔不断な面があり、決断に時間がかかってしまうことがあります。この改善のため、日常的に小さな決断を素早く行う練習をしています」のように、具体的な改善方法をセットで伝えるようにしましょう。

ポジティブな表現に言い換える

短所を伝える際は、できるだけネガティブな言葉を使わず、ポジティブな表現に言い換えることが大切です。同じ特徴でも、伝え方次第で印象は大きく変わります。

ただし、あまりに美化しすぎると「本当に短所を理解しているのか」と疑問を持たれる可能性もあります。短所は短所として認めつつ、その中にもポジティブな側面があることを伝えるバランスが重要です。「完璧主義的なところがあり、時として期限に影響が出そうになることがあります。しかし、この特性のおかげで、質の高いレポートを提供できたと自負しています」といった表現が理想的でしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6.【例文付き】ポジティブに変換できる短所一覧

ここからは就活で使える短所の表現について、具体的な例文とともにご紹介します。長所の裏返し、改善に向けた努力、ポジティブな言い換えという伝え方を盛り込んだ例文となっているので、ぜひ参考にしてください。

「心配性」を慎重さとして伝える

私の短所は心配性なところです。プレゼンテーション前には何度もリハーサルを行い、想定される質問への回答も細すぎるほど準備してしまいます。過度に心配することで時間をかけすぎる面もありますが、この特性のおかげで慎重にリスクを察知し、トラブルを未然に防げることも多いです。最近は準備時間に上限を設けることで改善を図っています。(159文字)

「頑固」を意志の強さとして伝える

私の短所は頑固な面があることです。一度決めたことは最後までやり通したい性格で、時として柔軟性に欠けることがあります。グループワークで他メンバーの提案に真っ向から反対し、揉めてしまった経験もあります。しかし、この特性があるからこそ困難な状況でも強い意志を持って取り組めると思っています。現在は他者の意見をまず受け入れる習慣をつけるよう心がけています。(174文字)

「優柔不断」を思慮深さとして伝える

私の短所は優柔不断なところです。レストランでメニューを選ぶ時も、全ての選択肢を比較検討してしまい決断に時間がかかってしまいます。しかし、この慎重さのおかげで多角的に物事を考え、思慮深く判断できていると感じています。改善策として、重要な決断には期限を設け、判断基準を事前に決めておくことを実践しています。(154文字)

「負けず嫌い」を向上心の強さとして伝える

私の短所は負けず嫌いなところです。テストの成績や部活の結果で他人と比較してしまい、時として周囲にプレッシャーを与えてしまうことがあります。以前、チームメンバーに「競争心が強すぎる」と指摘されたこともあります。しかし、この特性が向上心の源となり、常に高い目標を持って努力できています。最近は他者への配慮を忘れずに振る舞うことを意識しています。(170文字)

「完璧主義」を目標達成への意識の強さとして伝える

私の短所は完璧主義な面があることです。レポート作成では納得がいくまで何度も見直しを行い、提出期限ギリギリになってしまうことがあります。また、他人に仕事を任せることが苦手で、全て自分で抱え込んでしまう傾向もあります。しかし、この特性により高い意識を持って高品質な成果を出せていると思っています。現在は作業時間を区切ることで効率化を図っています。(171文字)

「マイペース」を計画性として伝える

私の短所はマイペースすぎるところです。自分なりのペースで物事を進めたい性格で、急かされると焦ってミスをしてしまうことがあります。グループ作業では他のメンバーに迷惑をかけてしまった経験もあります。しかし、この特性により冷静に状況を判断し、計画的かつ着実に成果を上げることができます。改善策として、事前のスケジュール共有を徹底するよう心がけています。(149文字)

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7.面接で避けるべき長所・短所のNG回答

長所・短所の回答では、どう伝えるかという点だけではなく、何を答えてはいけないかを知ることも重要です。良かれと思って回答したことが、逆に面接官にマイナスの印象を与えてしまうケースも少なくありません。
 

  • ・「短所はありません」と回答する

  • ・企業の求める人物像と合わない内容を話す

  • ・改善が見込めない短所を伝える


ここでは面接で絶対に避けるべき、上記3つのNG回答パターンを具体例とともに解説します。

「短所はありません」と回答する

最も避けるべき回答の一つが「短所はありません」「短所が思い浮かびません」という答えです。この回答は、自己分析ができていない、もしくは自分を客観視する能力が不足していることを自ら明かすようなものです。完璧な人間は存在せず、誰にでも改善すべき点があるのは当然のことです。面接官は、あなたが自分の弱点を認識し、それにどう向き合っているかを知りたいのです。

企業の求める人物像と合わない内容を話す

応募する企業の求める人物像と真逆の特徴を長所として挙げたり、業務に致命的な支障をきたす短所を伝えたりするのも避けるべきです。たとえば、チームワークを重視する企業に対して「一人で黙々と作業することが得意」という長所をアピールしたり、営業職の面接で「人と話すのが苦手」という短所を述べたりすると、企業との相性の悪さを自らアピールしてしまうことになります。

事前の企業研究で、その会社がどのような人材を求めているかを把握し、それに合致する長所を選んで伝えることが重要です。また、短所についても、その職種で絶対に必要な能力に関わる内容は避け、業務への影響が少ないもの、または改善が期待できるものを選ぶようにしましょう。

改善が見込めない短所を伝える

根本的に改善が困難と思われるような短所を挙げるのも、就活ではふさわしくありません。「飽きっぽい性格で、同じことを続けられません」「記憶力が悪くて、すぐに忘れてしまいます」といった、仕事をする上で基本的な能力に関わり、かつ改善が困難と思われる内容は避けるべきです。短所を選ぶ際は、努力次第で改善が可能なもの、または視点を変えれば長所にもなり得るものを選ぶことが重要です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

8.まとめ

面接での長所・短所の質問は、単なる性格診断ではなく、応募者の自己分析力や成長意欲、企業とのマッチ度を総合的に判断するための重要な質問です。適切に準備し、効果的に伝えることができれば、他の就活生と大きく差をつけることができる機会でもあります。

長所を伝える際は、結論を先に述べ、具体的なエピソードで裏付けし、入社後の貢献イメージまでセットで話すことが重要です。短所については、改善への努力を示し、可能であればその短所が持つポジティブな側面も含めて説明しましょう。

もし現時点で自分の長所・短所が思いつかなくても、過去の経験の振り返りや他己分析、自己分析ツールによって必ず見つけることができます。この記事で紹介した例文を参考にしながら、自分自身の体験に基づいたオリジナルの回答を作成し、自信を持ってアピールしてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる