ネットワークスペシャリスト試験の難易度はどのくらい?合格率・勉強時間とおすすめ対策

ネットワークスペシャリスト試験の難易度はどのくらい?合格率・勉強時間とおすすめ対策
ネットワークスペシャリスト試験は、IT系の国家資格の中で最も難易度の高い資格の一つであり、現役のインフラエンジニア向けにネットワーク技術を中心とした専門知識が問われる試験内容となっています。合格率は毎年15%前後を推移しており、特に午後に行われる記述式の試験が高難易度となっています。

非常に幅広い分野からの問題が出されるほか、長文の読解力や国語力などのビジネススキルが要求されることも難易度が高まっている一因です。

本記事ではネットワークスペシャリスト試験の受験を考えている方向けに、資格の難易度や合格率、必要な勉強時間などをご紹介します。ネットワークスペシャリスト試験に近い資格との難易度比較、合格に向けたおすすめ対策についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

1.ネットワークスペシャリスト試験とは?

ネットワークスペシャリスト試験とは、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が運営するIT系の国家資格の中でも、ネットワーク技術を扱うインフラエンジニア向けに実施している「高度試験」の一種です。IPAで実施している国家資格の4段階のうち、ネットワークスペシャリスト試験はレベル4に分類され、IT系の中では最も難易度の高い資格の一つとなっています。

受験資格は設けられていないため、現役のエンジニアだけではなく、学生でも試験を受けることができます。しかし経験豊富なインフラエンジニアを対象とした資格なので、実務未経験から合格を目指すのは非常にハードルが高い資格となっています。

また、ネットワークスペシャリスト試験には、筆記試験を通じた記述式の問題が出題されることや、年1回(春期)のみ試験日程が設けられていることも難易度が高まる一因となっています。1日に4科目の試験を受ける必要があり、高い集中力・体力が要求される試験でもありますが、若手のうちに取得できるとインフラエンジニアとしてのキャリア形成に役立つアピール材料を獲得することができるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ネットワークスペシャリスト試験の難易度

次にネットワークスペシャリスト試験の難易度について、IT系の国家資格の中での位置付けや過去の合格率とともにご紹介します。

IT系国家資格では最難関

ネットワークスペシャリスト試験はIT系の国家資格の中では最も上位に位置する難関資格です。IPAが実施するIT系資格には、就活で人気の「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」などがあります。これらの資格よりも上のランクに位置するのが、IT業界における専門性を追求する「高度試験」であり、ネットワークスペシャリスト試験もこの高度試験の一種に含まれます。

IPAの高度試験には、「ITストラテジスト試験」「プロジェクトマネージャ試験」「エンベデッドシステムスペシャリスト試験」なども当てはまります。ネットワークスペシャリスト試験はITインフラに特化した資格なので、高度なプログラミングスキルが要求されるわけではないものの、インフラ設計や情報セキュリティなど幅広い専門分野の知識とスキルが要求されるのが特徴です。

ネットワークスペシャリスト試験は1日に4科目の試験を受ける必要がありますが、前述した応用情報技術者試験を過去2年以内に合格している方には、一部科目の免除制度があります。そのためIT系未経験からスタートする方は、まずはITパスポート試験からスタートして、徐々に難易度の高い資格を目指すのが一般的な流れとなっています。

合格率は15%前後

ネットワークスペシャリスト試験の合格率は、約15%前後で毎年推移しています。令和6年度の春期試験では、15.4%の合格率だったことが公表されています。10人に1人〜2人程度が合格できる程度の合格率なので、いかに難易度の高い資格であるかが理解できるでしょう。

午後の記述式が高難易度

ネットワークスペシャリスト試験の中でも最も難易度が高いのが、午後に行われる記述式の試験です。マークシート式でネットワーク技術を中心とした基礎知識が問われる午前試験と比較して、午後試験では記述式での解答が求められ、長文の読解力や解答をまとめる表現力も要求されるため、社会人としてのビジネススキルを求められることが難易度が高い一因となっています。

ネットワークスペシャリスト試験の午前試験は出題範囲が限定的で、前述した応用情報技術者試験の合格者なら科目免除も受けられるので、一発合格を目指すなら午後試験の対策に力を入れることが重要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ネットワークスペシャリスト試験の難易度が高い理由

ネットワークスペシャリスト試験はIT系の国家資格の中でも最難関の資格とされますが、それだけ難易度が高い理由としては次の3つが挙げられます。
 

  • ・午後試験の対策が難しいから

    ・幅広い分野から出題されるから

    ・試験時間が長く負担が大きいから


一つずつ順番に解説しますので、試験対策に取り組む時の参考にしてみてください。

午後試験の対策が難しいから

ネットワークスペシャリスト試験の難易度が高い理由として、午後試験の対策が難しいことが挙げられます。多肢選択式で過去問の暗記学習でも対策できる午前試験に対して、午後試験は出題範囲が広く、どのようなテーマで出題されるのかの予測が立てにくいので、対策しづらいことが難易度が高まる一因となっています。午後試験を着実に合格するためには、幅広い分野の知識を身につけることに加えて、応用力を鍛えておく必要があるため、独学で対策するのが難しい分野とされているのです。

また、ネットワークスペシャリスト試験で扱うネットワーク技術は、IPAが重視する情報セキュリティとの関連性が高く、難易度の高い情報セキュリティ分野の問題が出題されることも特徴です。情報セキュリティの分野において実務経験を持たない方にとっては、特に難易度が高く感じられる試験となるでしょう。

幅広い分野から出題されるから

ネットワークスペシャリスト試験は、午後試験を中心として非常に幅広い分野が設定されていることも、難易度が上昇する一因となっています。ネットワーク技術についての深い理解に加えて、インフラ設計や構築に関わる多岐にわたる分野が出題されます。

近年注目度が高まっている情報セキュリティに関する分野も多く出題されるので、すべての試験範囲をカバーするのは非常に難易度が高いです。現役のインフラエンジニアであってもゼロから勉強する必要があるほどで、IT系未経験の方にとっては、膨大な勉強時間を要する試験内容となっています。そのため十分な勉強時間を確保できない方にとっては、一発合格を果たす難易度は非常に高いものとなるでしょう。

試験時間が長く負担が大きいから

ネットワークスペシャリスト試験をはじめとする高度試験は、試験1回あたりの科目数が多く、長時間にわたり高い集中力を維持することが求められる点も難易度が高まる要因となっています。

ネットワークスペシャリスト試験の場合、午前Ⅰ科目で50分、午前Ⅱ科目は40分、午後Ⅰ科目は90分、午後Ⅱ科目が120分の試験時間とされています。朝の9:30に試験がスタートし、すべての試験が終わるのは16:30です。休憩を挟みながらではありますが、社会人の1日の勤務時間と同等の試験時間が設けられており、その間は常に高い集中力を維持し続けなければならないので、一発合格の難易度が高いと言われているのです。

こうした試験時間が設けられていることを念頭に置きながら、普段の試験対策でも長時間にわたり集中力を維持するトレーニングを重ねることが、ネットワークスペシャリスト試験の合格には欠かせません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ネットワークスペシャリスト試験の合格に必要な勉強時間

ネットワークスペシャリスト試験の合格に必要な勉強時間として、初学者の場合には200時間〜400時間、ネットワークエンジニアの経験者であれば、50時間〜150時間ほどが一つの目安となっています。

試験対策を始める段階でのIT知識の量によって勉強時間は大きく左右されますが、応用情報技術者試験を取得している方やインフラエンジニアとしての実務経験を持つ方であれば、より短い時間で合格を目指すことも可能です。一方で実務経験がなく、IT知識をほとんど持たない方であれば、500時間以上の勉強時間が必要になる可能性も見込んでおきましょう。

ネットワークスペシャリスト試験の記述式問題では、長文の読解力や国語力も要求されるため、こうした問題に苦手意識がある方であれば、さらに勉強時間が増えるかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ネットワークスペシャリスト試験に近い資格の難易度比較

続いてネットワークスペシャリスト試験に近い資格との難易度比較についてご紹介しましょう。
 

  • ・基本/応用情報技術者との違い

    ・CCNA/CCNPとの違い

    ・LinuC/LPICとの違い


インフラエンジニアの就職で役に立つとされる上記の資格についてそれぞれ解説しますので、これから勉強する資格を決めるときの参考にしてみてください。

基本/応用情報技術者との違い

ネットワークスペシャリスト試験と基本情報技術者試験・応用情報技術者試験を比較すると、難易度に大きな差が存在します。それぞれの資格の位置付けとして、基本情報技術者試験はITエンジニアの登竜門、応用情報技術者試験はワンランク上のITエンジニアを目指す人向けの資格として想定されています。

一方でネットワークスペシャリスト試験は、専門的なネットワーク技術を活用して、情報セキュリティを含めたインフラ設計・構築を行うための試験です。合格率にも違いがあり、基本情報技術者試験は約40%、応用情報技術者試験は約20%の合格率で推移しています。いずれも同じ団体「IPA」が実施する国家資格ということもあり、出題範囲や出題傾向は重複する部分も多いので、難易度の低い順番にステップアップしながら取得することをおすすめします。

CCNA/CCNPとの違い

CCNA/CCNPは、シスコ技術者認定試験の一種であり、ネットワーク機器メーカー大手のシスコ社の製品を扱うスキルが問われる資格です。IPAが実施する国家資格と同様に、習熟度の難易度が用意されており、CCT・CCNA・CCNP・CCIEの順番で難易度が上昇します。ネットワークスペシャリスト試験の難易度に相当するのは最上位のCCIEとされますが、実際には出題範囲の広さなどを考慮すると、CCIEの方が難易度が高い資格と認識されています。

3年の有効期限が設定されているシスコ技術者認定試験と比較すると、ネットワークスペシャリスト試験には有効期限が設けられておらず、少なくとも300ドル以上(4万5,000円以上)の受験料が必要なCCNA/CCNPと比較すると、7,500円(税込)の受験料で受験できるネットワークスペシャリスト試験は、非常に安価なコストで取得できるという違いがあります。

いずれも業界での知名度が高い資格なので、両方取得できると就職や転職でも有利に働きますが、資格としての費用対効果を求めるのであれば、ネットワークスペシャリスト試験を優先して取得することをおすすめします。

LinuC/LPICとの違い

LinuC/LPICは、Linuxと呼ばれるOSの技術力が問われるLinux技術者認定試験です。Linuxはインフラ分野で使うことが多いOSとして、インフラエンジニアの就職ではLinuC/LPICの資格が高く評価される傾向にあります。LIPCは国際資格、LinuCは日本国内向けの資格として設定されており、未経験から取得するならLinuCが最適です。

LinuC/LPICはいずれもレベル1〜レベル3までの難易度が用意されていますが、いずれもネットワークスペシャリスト試験よりも低い難易度とされています。試験範囲は異なるものの、ネットワークスペシャリスト試験に合格できる知識とスキルがあれば、LinuC/LPICを取得することも難しくないでしょう。まずはLinuC/LPICを取得してからネットワークスペシャリスト試験の対策に取り組むのも有効です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ネットワークスペシャリスト試験の難易度に合わせたおすすめ対策

最後に、ネットワークスペシャリスト試験の難易度に合わせたおすすめ試験対策をご紹介します。
 

  • ・下位資格から順番に取得する

    ・午後試験の対策に力を入れる

    ・資格取得の専門学校も活用する


これらの対策を取り入れながら、ネットワークスペシャリスト試験の一発合格を目指してみてください。

下位資格から順番に取得する

初学者の方がネットワークスペシャリスト試験の合格を目指すなら、まずは応用情報技術者試験に合格するところからスタートすることをおすすめします。応用情報技術者試験の難易度が高く感じるようであれば、基本情報技術者試験やITパスポート試験から始めるのも良いでしょう。

ネットワークスペシャリスト試験を運営するIPAの、難易度が低い資格から順番に取得することで、試験範囲を体系的に学習しつつ効率的に資格取得を目指せるメリットがあります。

また、応用情報技術者試験に合格後2年間は、ネットワークスペシャリスト試験の試験科目のうち、午前試験の一部科目が免除される制度も利用できます。ネットワークスペシャリスト試験本番の負担を減らし、合格しやすくなる効果もあるので、ぜひ実践してみてください。

午後試験の対策に力を入れる

ネットワークスペシャリスト試験の一発合格を目指すためには、午後試験の対策に力を入れることが重要です。出題範囲が限定的で、過去問を使った対策を立てやすい午前試験と比べて、午後試験は記述式の解答が求められ、読解力や国語力などのビジネススキルも要求されるので、特に対策がしにくい試験内容となっています。

午後試験で合格ラインを突破できる応用力を身につければ、ネットワークスペシャリスト試験の一発合格も難しくなくなりますので、ぜひ意識してみてください。

資格取得の専門学校も活用する

IT系の国家資格の中でも最難関に位置付けられるネットワークスペシャリスト試験では、独学で合格を目指すよりも、プロの講師から学べる専門学校の資格講座・通信講座を受講した方が、合格しやすくなる傾向にあります。過去問やこれまでの出題傾向をもとに重要度の高い分野に絞りながら勉強に取り組めるので、独学する場合と比べて短期間で合格ラインを突破できる可能性が高いのです。

ネットワークスペシャリスト試験の午後試験をターゲットとした答案添削が受けられるコースであれば、より効果的に実力を伸ばすことができるので、積極的に活用してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

ネットワークスペシャリスト試験の難易度は、IT系の国家資格の中でも最難関とされており、合格率は15%前後と非常に低水準です。特に午後に行われる記述式の試験が高難易度となっており、幅広い試験範囲をカバーする勉強量に加えて、読解力や国語力を伸ばす必要があることが、難易度が高まる一因となっています。

ネットワークスペシャリスト試験はシスコ技術者認定試験やLinux技術者認定試験との相性が良く、これらの資格と並行して勉強に取り組むと、より効率的にインフラエンジニアになるための知識・スキルを身につけることができます。本記事でご紹介してきたネットワークスペシャリスト試験のおすすめ対策を取り入れながら、最高難易度の国家資格の一発合格を目指してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール