応用情報技術者試験の難易度とは?合格率・勉強時間と合格に向けた勉強方法

応用情報技術者試験の難易度とは?合格率・勉強時間と合格に向けた勉強方法
応用情報技術者試験は、IT系の国家資格の中では難関資格に分類される、難易度の高い資格です。合格率は20%台と低水準であり、年2回の試験日程しか設けられていないことから不合格だった場合の再受験もハードルが高い資格となっています。

応用情報技術者試験が高難易度の資格とされる背景として、試験範囲が広いことに加えて、午後試験において記述式の筆記試験に合格しなければならない点が挙げられます。IT系の初心者から合格を目指す場合、約500時間の勉強時間が必要とされることもあり、取得難易度を十分に理解した上で勉強に取り組まなければなりません。

本記事では、応用情報技術者試験の難易度について、合格率や勉強時間、難易度が高い理由や別の資格との違いとともにご紹介します。

1.応用情報技術者試験とは?

応用情報技術者試験とは、ワンランク上のITエンジニアを目指す方を対象として、IT業界で求められる応用的な知識・スキルが問われる資格です。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が運営する国家資格のうち上から2番目のレベルに位置しており、IT系の中でも難易度の高い資格として知られています。

ITエンジニアとしての実務経験を持つ方を想定した資格なので、就活を見据えて学生が取得するには非常に難易度が高いものの、取得する学生が少ないため選考ではライバルとの差別化を図れる資格でもあります。

応用情報技術者試験は通年で試験を行っているわけではなく、春・秋の年2回の試験日程が設けられています。午前試験はマークシート、午後試験は記述式となっており、いずれも筆記試験に合格する必要があります。受験資格は設けられていないため、「基本情報技術者試験に合格しなければ受験できない」ということはありませんが、基本情報技術者試験と試験内容が重複する部分は多いので、難易度順にステップアップしながら資格取得を目指すのがおすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.応用情報技術者試験の難易度・合格率

次に応用情報技術者試験の難易度について、具体的な合格率とともにご紹介します。

IPAではレベル3の難易度

応用情報技術者試験は、IPAの4段階の難易度のうち、レベル3に位置する資格です。各レベルに分類される資格には、下記が挙げられます。
 

  • ・レベル1:ITパスポート試験

    ・レベル2:情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験

    ・レベル3:応用情報技術者試験

    ・レベル4:情報処理安全確保支援士試験、高度試験(ITストラテジスト試験、プロジェクトマネージャ試験など)


レベル1のITパスポート試験はITを利活用する人を対象とした資格、レベル2の基本情報技術者試験はITサービスを開発する人を対象とした資格となっています。これらに加えて、基礎的な情報セキュリティについての知識が問われる情報セキュリティマネジメント試験を取得しておくと、応用情報技術者試験の難易度が下がり、取得のハードルは低くなるでしょう。

なお、レベル4の情報処理安全確保支援士試験または各種の高度試験を受験する際には、応用情報技術者試験に合格してから2年間は一部科目の免除が受けられます。そのためレベル4の最難関資格を取得しようと考えている場合にも、応用情報技術者試験を受けて知識を増やしつつ、科目免除の仕組みを活用すると良いでしょう。

合格率は20%台と低水準

応用情報技術者試験の合格率は、大体20%台で推移しています。令和6年度全体のデータでは26.3%の合格率であることが公表されており、受験者のうち4人に1人が受かるレベルの合格率であることがわかります。

なお、合格者の平均年齢は29歳前後なので、大卒でITエンジニアとして就職したと想定すれば、5年以上の経験を積んだ中堅エンジニアが取得するケースが多いと判断できます。応用情報技術者試験には応募資格が設けられていないので学生や新人エンジニアでも受験することは可能ですが、合格のハードルは非常に高いことを理解しておきましょう。

記述式の午後試験が高難易度

応用情報技術者試験の特徴として、午後に行われる記述式の試験の難易度が高いことが挙げられます。応用情報技術者試験の午後試験では、以下11のテーマのうち、5つのテーマの問題に回答する必要があります。
 

  • ・情報セキュリティ

    ・経営戦略

    ・プログラミング

    ・システムアーキテクチャ

    ・ネットワーク

    ・データベース

    ・組込みシステム開発

    ・情報システム開発

    ・プロジェクトマネジメント

    ・サービスマネジメント

    ・システム監査


上記のうち「情報セキュリティ」が必須テーマ、残り10テーマから4テーマを受験時に選択して回答する仕組みです。出題される内容は、過去問などを通じて対策できるものの、長文の読解力や論理的な解答を作成するための思考力などが問われるため、難易度が高い試験となっているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.応用情報技術者試験の難易度が高い理由

応用情報技術者試験は、現役エンジニア向けの難易度の高い資格として、就活で取得するには効率が悪く、「就活では意味ない資格」と言われることもあるほどです。時には「応用情報技術者試験は難しすぎる」と言われることもありますが、その背景には試験範囲の広さや、記述式の午後試験の難しさが挙げられます。

幅広い試験範囲から出題される

応用情報技術者試験の試験範囲には、前述の午後試験の各テーマに加えて、テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3つの分野が含まれます。これら3つの大分類は基本情報技術者試験と共通していますが、いずれの試験分野もより深く・広い知識が問われるようになっているため、正答率を高めるために、膨大な勉強量をこなす必要があるのです。

応用情報技術者試験は、経験豊富なITエンジニア向けの資格ということもあり、プロジェクトマネジメントや企業経営に関する専門性の高い問題も出題されます。プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを任される立場として、IT技術以外の知識も身につけなければならない点が、難易度が高いと感じる一因となっているのです。

記述式の午後試験が鬼門

応用情報技術者試験が難易度の高い資格とされる最大の要因が、記述式の午後試験です。ITパスポート試験や基本情報技術者試験にはなかった記述式の試験であり、10テーマから4つを選択して対策する必要があることが、難易度の高さに拍車をかけているのです。一つひとつのテーマでは長文の問題文が用意されているため、読解力や論理的思考力など、IT知識以外のビジネススキルが問われる側面もあります。

応用情報技術者試験の対策に取り組むなら、午前試験を想定した暗記学習中心ではなく、本番を想定した模試や解答の添削を受けながら、午後の記述式に力を入れることが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.応用情報技術者試験の合格に必要な勉強時間

応用情報技術者試験の難易度を踏まえると、合格までに必要とされる勉強時間として、IT系の予備知識を持つ方なら200時間、IT系の初心者の方なら500時間が目安とされています。勉強時間だけをみても、いかに難易度の高い資格であるかが理解できるでしょう。ただし基本情報技術者試験に合格している方や、IT業界での実務経験がある方なら、目安よりも少ない勉強時間で合格できる可能性は高いです。

大手資格スクールのコースでも、応用情報技術者試験は5ヶ月〜7ヶ月ほどの受講期間を設けるプランが一般的です。独学で合格を目指す場合にも同じくらいの学習期間、もしくはもう少し余裕を持たせた学習スケジュールを立てると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.応用情報技術者試験と似た資格との難易度の違い

ここからは応用情報技術者試験に近いIT系資格を紹介しながら、難易度の違いについて解説します。
 

  • ・基本情報技術者試験

    ・高度試験

    ・情報処理安全確保支援士試験


これらの資格の難易度を比較しながらご説明しますので、取得する資格選びや資格取得のロードマップを考える参考にしてみてください。

基本情報技術者試験との違い

基本情報技術者試験は、ITエンジニアになるための登竜門に位置付けられる資格で、未経験からIT業界を目指すなら積極的に取得しておきたい資格の一つです。IPAではレベル2に位置する資格ということもあり、難易度はやや低めで、実務未経験の学生でも合格しやすい試験内容となっています。通年受験が可能で、パソコンを使ったCBT方式を採用していることも、気軽に受験できる一因となっています。

応用情報技術者試験と名称は似ていますが、「基礎に合格しなければ応用を受験できない」というわけではなく、最初から応用情報技術者試験を受けることは可能です。しかし午前試験の出題範囲は基本情報技術者試験と共通する部分が多いので、難易度の低い資格からステップアップを目指す流れがおすすめです。

高度試験との違い

IPAではレベル4に位置付けられる「高度試験」の区分には、次のような資格が分類されています。
 

  • ・ITストラテジスト試験

    ・システムアーキテクト試験

    ・プロジェクトマネージャ試験

    ・ネットワークスペシャリスト試験

    ・データベーススペシャリスト試験

    ・エンベデッドシステムスペシャリスト試験

    ・ITサービスマネージャ試験

    ・システム監査技術者試験


いずれも特定の分野における専門知識・専門スキルが問われる資格となっており、春または秋に年1回のみ試験が実施されます。どの資格においても午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱと、4つの時間帯でそれぞれ試験が行われます。午後Ⅰ・午後Ⅱでは記述式や論述式の内容となっており、合格レベルに達するのは容易ではありません。合格率は10%台が中心で、IT系では最難関の資格ばかりとなっています。

ITコンサルタントを目指すならITストラテジスト試験、インフラエンジニアとしてのスキルを磨きたいならネットワークスペシャリスト試験、組み込み系エンジニアを目指すならエンベデッドシステムスペシャリスト試験など、歩みたいキャリアパスに応じて受験する資格を決めるのが効果的です。

なお、応用情報技術者試験を取得しておくと、上記の高度試験の4つの試験のうち、午前Ⅰが免除されて合格のハードルが下がるメリットがあります。

情報処理安全確保支援士試験との違い

情報処理安全確保支援士試験は、「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」の資格を取得するために必要な試験で、情報セキュリティの専門家としての知識・スキルを証明できるのが特徴です。IPAではレベル4に分類されており、合格率も10%台と、前述の高度試験と同じような難易度となっています。

情報処理安全確保支援士試験の場合は、春・秋の年2回の試験日程が設けられているのが特徴で、午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後の3つの試験で構成されます。昨今の情報セキュリティへの関心の高まりにより、IT系の資格の中でも特に需要が高く、注目度が上昇している傾向にあります。応用情報技術者試験を含めたIT系の国家資格を取る上では、最終的なゴールとして見据えるのも良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.応用情報技術者試験の難易度に合わせた勉強方法

最後に、応用情報技術者試験の難易度に合わせたおすすめの勉強方法についてもご紹介します。
 

  • ・記述式の午後試験の対策に力を入れる

    ・過去問を解きながら実力を磨く

    ・スクールの資格講座も積極的に活用する


これらのポイントを踏まえつつ、応用情報技術者試験の一発合格を目指してみてください。

記述式の午後試験の対策に力を入れる

応用情報技術者試験の資格対策では、最も難易度の高い記述式の午後試験に力を入れるのが原則です。公式ホームページで公開されている過去問をチェックして、午後試験ではどのような問題が出題されるのか、10テーマのうちどの4テーマを選んで対策するのかを決めた上で、その後の学習スケジュールを立てるようにすると、効率的な試験対策につなげることができます。

応用情報技術者試験を独学で勉強すると決めた場合にも、午後試験の対策のみ大手資格スクールを活用したり、模試を取り寄せたりするのがおすすめです。記述式試験では、プロの講師からの添削を受けながら対策するのが非常に有効なので、応用情報技術者試験の対策のための添削サービスを活用するのも良いでしょう。

過去問を解きながら実力を磨く

応用情報技術者試験では、試験範囲のIT知識を暗記するだけではなく、午後試験のための長文読解力や文章力・表現力など、幅広いスキルが問われる傾向にあります。そのためテキストや参考書を用いたインプット重視の学習ではなく、過去問や問題集・模試を使ったアウトプット学習に取り組む方が、効果的に試験対策に取り組むことができるでしょう。

暗記学習に力を入れて応用情報技術者試験に受かったとしても、学習した知識・スキルをITエンジニアとしての業務に活かすことができなければ、資格を取得した意味は薄れてしまいます。応用情報技術者試験の資格取得をゴールとするのではなく、資格を通じて身につけた知識・スキルを実務の場で活かすことを目標にしつつ、実践的なスキルを習得できるように意識しましょう。

スクールの資格講座も積極的に活用する

応用情報技術者試験は、独学で合格を目指すのも不可能ではありませんが、文系出身でIT系は未経験から勉強をスタートする場合には、資格講座を積極的に活用した方が取得しやすくなるケースが多いです。応用情報技術者試験では、非常に幅広い分野の知識が問われ、記述式の問題も含まれるので、充実したカリキュラムを用意している資格スクールを活用した方が近道になることが多いのです。

すでにITエンジニアとして働いた経験があり、独学で合格できる土台がある方を除けば、応用情報技術者試験の難易度になると独学よりもスクールを利用した方が効率的になることがほとんどです。応用情報技術者試験は年2回しか試験日程が設けられておらず、不合格だった場合には7,500円(税込)の受験料が再度必要になることも考慮しつつ、スクールを利用するかどうかを考えましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

応用情報技術者試験は、IPAの分類ではレベル3に位置付けられ、非常に難易度が高い国家資格です。合格率は20%台と容易に取得できる水準ではなく、特に記述式で行われる午後試験が多くの受験者にとって鬼門となっています。未経験から学習するなら500時間、IT知識がある方であっても200時間の勉強時間を要する資格なので、費用対効果を考えると難易度が高すぎると言われることもあります。

一方で、ITストラテジスト試験などの高度試験を目指す際に、受験科目の一部が免除される仕組みがあるので、より上位の難関資格を取得しようと考えている方には大きなメリットがある資格です。独学ではなくスクールで学んだ方が合格しやすくなるケースも多いので、応用情報技術者試験の難易度を踏まえた上で、今後の学習計画を立ててみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール