ゲーム会社早期選考のすべて|インターンから本選考対策まで徹底解説!

ゲーム会社早期選考のすべて|インターンから本選考対策まで徹底解説!
ゲーム会社を志望する学生にとって、「早期選考」は内定獲得への大きなチャンスです。近年、ゲーム業界ではサマーインターンや特別選考枠を活用して、優秀な学生をいち早く囲い込む動きが加速しています。

本記事では、カプコン・セガ・スクエニ・バンナム・Cygames などの大手企業から、成長著しいベンチャー企業まで、2026年卒向けの早期選考・インターン情報を徹底解説。SPI・Webテスト対策やポートフォリオの作成法、業界特有の質問集まで、ゲーム業界の早期選考を勝ち抜くための完全マニュアルをお届けします。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. ゲーム業界の早期選考とは?今変わりつつある採用の仕組み

ゲーム業界では近年、採用時期の前倒しが進んでおり、サマーインターンや早期エントリーを経て、本選考前に内定が出るケースも増えています。背景には、プログラマーやプランナー、デザイナーなど専門スキルが必要な職種が多く、早期から優秀な人材を囲い込みたい企業側の意図があります。

特に大手企業を中心に、インターン参加者を対象としたクローズド選考が一般化。早期選考を突破すれば、本選考を待たずに年内内定(大学3年の冬など)を獲得することも可能です。
 ゲーム業界志望の学生にとっては、早い段階から戦略的に動くことが、志望企業への内定につながる大きなカギになります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. ゲーム会社別 早期選考・インターン徹底ガイド【全社データ付き】

この章では、主要なゲーム会社の早期選考・インターン情報を企業ごとに解説します。実施時期・選考フロー・SPIなどの選考内容を含め、各社の特徴や傾向をデータベース的に網羅しました。
 
「どの企業がいつインターンを開催しているのか」「早期選考はどんなルートか」といった情報を知っておくことで、効率的に準備を進められます。

大手ゲーム会社の早期選考情報

ゲーム業界を代表する大手企業では、インターンを通じた早期選考ルートが一般化しています。ここでは、カプコン・セガ・スクエニ・バンナム・Cygames・コーエーテクモの6社について、インターン内容や選考フロー、SPI情報まで詳しく解説します。

カプコン

カプコンは毎年、夏~秋にかけて複数のインターンシップを開催しています。プランナー・エンジニア・デザイナーなど職種別に分かれており、インターン経由での早期選考ルートも存在します。
 内容は実務に近い開発演習が中心で、チーム制作+プレゼン形式が多く、自社開発志向の人材が歓迎されやすいです。

〇SPI・Webテスト情報
カプコンの選考では、Webテスト(SPI形式)や技術課題が課される場合があります。特にエンジニア職ではアルゴリズムの理解やC++の実装力を問われることが多いため、早めの準備が必要です。

セガ

セガは開発・映像・音楽など多岐にわたる職種向けインターンを実施しており、早期選考に直結するケースが多いです。
 インターンはオンライン・オフライン混在で行われることが多く、ゲーム制作への熱量・独創性が見られます。

〇SPI・Webテスト情報
セガのSPIは言語・非言語・性格診断の総合タイプ。また、クリエイター職では別途ポートフォリオ選考や動画課題も実施されるケースがあります。

スクエニ

スクウェア・エニックスは、1day~長期まで幅広いインターン形式を用意しており、参加後に選抜された学生が早期選考に進みます。
 世界観づくりやストーリーテリング重視の人材を求めている傾向があります。

〇SPI・Webテスト情報
SPIは比較的オーソドックスな内容ですが、面接重視の傾向があり、志望動機・ポートフォリオの完成度が重要視されます。

バンダイナムコ

バンナムは、ゲーム事業以外の分野も含めた総合職的インターンが特徴。プランナーやプロデューサー志望者に人気で、選考通過者は本選考に先駆けて個別面談などに呼ばれることもあります。

〇SPI・Webテスト情報
バンナムのSPIはWebテスト中心で、適性検査(性格・思考スタイル)にも力を入れています。面接では“自分らしさ”の表現力が求められます。

Cygames

Cygamesはインターンの受け入れ人数が多く、職種別で毎年継続的に実施。インターン選考通過者は、翌年の選考が優遇される仕組みがあり、毎年多くの学生が早期内定を得ています。

〇SPI・Webテスト情報
SPIの代わりにオリジナルのWeb試験(クリエイティブ問題含む)が出題されることもあります。面接では“好きな作品”を語れる熱量が評価されやすいです。

コーエーテクモ

コーエーテクモはストーリー系・戦略ゲームに強みを持つ企業で、早期選考では企画力・アイデア力が重視されます。インターンは実践演習とフィードバックが充実しており、OB訪問などで評判も高いです。

〇SPI・Webテスト情報
SPIの代わりに論作文や企画課題が出される年もあり、独自の選考形式を取っているため、事前の確認が重要です。

ベンチャー系ゲーム会社の動向

ベンチャー系ゲーム会社では、選考スピードが早く通年でインターン・選考を実施しているケースが多いです。UnityやUnreal Engineの使用経験が重視される傾向があり、ポートフォリオの完成度が合否を左右します。

また、ベンチャーは少数精鋭のため早期からコア業務に関われる魅力もありますが、企業によって選考基準や重視ポイントが大きく異なるため、慎重な企業研究が必要です。

各社比較表:インターン実施時期・選考フロー・倍率

各ゲーム会社のインターンシップの開催時期・フロー・倍率を比較してみましょう。

企業名 インターン時期 選考フロー 倍率(目安)
カプコン 8月~9月 書類→SPI→面接→参加 約20倍
セガ 8月、10月 書類→Webテ→面接 約15倍
スクエニ 7月、9月 書類→面接+課題選考 約10倍
バンダイナムコ 8月~10月 書類→適性検査→面接 約25倍
Cygames 6月~9月 書類→課題提出→複数面接 約30倍
コーエーテクモ 8月、12月 書類→企画課題→面談 約12倍

優遇内容の違い(免除・特典など)

各社でインターン参加者に与えられる優遇内容にも違いがあります。以下は代表的な特典例です
 

  • カプコン・セガ:早期選考への招待+一次面接免除

  • Cygames:選考ステップ短縮・技術選考免除あり

  • バンナム・スクエニ:社員座談会や現場訪問への招待

  • ベンチャー企業全般:ポートフォリオフィードバック+社員リファラルルート案内


参加するだけで得られる情報や選考突破率が変わってくるため、優遇制度の有無も企業選びの重要な要素です。

インターン参加者のリアルな声

実際にインターンに参加した学生の声を通じて、参加のメリットや大変だったことを紹介します。経験者のリアルな体験談から、参加前に知っておきたい注意点や準備のヒントが見えてきます。

参加メリット
  • 現場の雰囲気や社員との距離感を知れる

  • ・実務に近い開発演習で業務理解が深まる

  • ・インターン後の早期選考招待など選考優遇ルートを得られる


参加者の多くが「業界理解が一気に深まった」「ここで働きたいという気持ちが強くなった」と話しています。

大変だったこと
  • ・や制作物の完成度を短期間で求められるプレッシャー

  • ・チームでの意見交換・コンセンサス形成に慣れていないと苦戦

  • ・選考倍率が高く、参加までの道のりもハード


インターン参加には事前準備が必須です。参加者の声をヒントに、しっかりと対策して挑みましょう。

レバテックルーキー登録バナー

3. ゲーム業界早期選考で勝ち抜くための完全マニュアル

早期選考を突破するには、戦略的な準備が欠かせません。ここでは、インターン経験の活かし方からSPI・志望動機対策、面接の頻出質問、ポートフォリオ以外で差がつくOB訪問まで、ゲーム業界特化の選考対策をまとめて解説します。

インターンを活かす戦略

ただ参加するだけでなく、「評価される」動き方が重要です。インターンでの行動が早期内定に直結するケースも多く、戦略的に臨む必要があります。

長期・短期インターンの違いと活かし方

長期は実務スキル、短期は熱意や適性をアピールする場です。長期で関わる場合は業務理解や成果を意識し、短期では積極性や発言力が評価されやすいため、それぞれに応じた準備とアピール戦略が必要です。

インターンで見られているポイント

選考直結型のインターンでは、以下のような観点が特に見られています。
 

  • ・チームでの立ち回りやコミュニケーション力

  • ・課題に取り組む姿勢(粘り強さ・柔軟性)

  • ・課題解決のための提案力・思考力

 
これらを意識した行動が、評価やフィードバックの質に直結します。

自己分析の深め方

ゲーム業界は専門職も多く、「なぜこの業界か」「なぜこの職種か」の明確な理由が問われます。単なる憧れではなく、自分の価値観・スキル・原体験を棚卸し、言語化することが重要です。マインドマップやモチベーショングラフなどのツールを使うのも有効です。

志望動機作成テクニック

志望動機は、企業理解×自分の特性を掛け合わせて作成します。以下の3ステップで構成すると説得力が増します。
 

  • 1.その会社を選んだ理由(企業の理念・タイトル・制作方針など)

  • 2.自分の経験・価値観との接点

  • 3.入社後のビジョン(どんなゲームを作りたいか等)

頻出質問と回答例

面接では、以下のような質問が頻出です。それぞれに対する回答のコツも紹介します。

好きなゲーム・作りたいゲーム

単なる「タイトルの羅列」ではなく、なぜそのゲームが好きなのか、自分が関わるならどの部分を担当したいかまで言及できると好印象です。

なぜ他社でなく当社か

「タイトルが好きだから」だけでは弱く、開発方針・制作体制・社風など、他社との違いを具体的に語れると説得力が増します。

ゲーム業界特有の質問例集
  • ・「チームで衝突したときどうする?」

  • ・「ゲーム制作で一番大切だと思う要素は?」

  • ・「売れるゲームと面白いゲーム、どちらを作りたい?」

 
価値観や開発マインドを測るための問いに、自分の軸を持って答える練習が必要です。

SPI・適性検査対策

筆記での足切りがある企業も多いため、SPI・Webテストの対策は必須です。

よく出る問題例
  • ・計数(表の読み取り、確率、速度)

  • ・言語(語句の意味、長文読解)

  • ・性格診断(一貫性・論理性を見られる)

 
非言語分野は特にゲーム職志望者に苦手な人が多いため、重点的に対策しましょう。

無料模試サービスの活用

SPI対策には、「Webテスティング模試(OpenES)」「CAB/GAB模試」「SPI対策アプリ」などの無料サービスが活用できます。実際の形式に近い問題に慣れておくことで、本番のパフォーマンスも安定します。

OB・OG訪問で差をつける方法

OB・OG訪問は選考直結ではないものの、志望度の高さや業界理解の深さをアピールできる貴重な場です。以下の点を意識しましょう。
 

  • ・インターンの選考基準や傾向を聞く

  • ・自分の志望動機やポートフォリオの印象を率直に尋ねる

  • ・複数回訪問して志望動機を磨くのも◎

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. ポートフォリオ完全攻略【職種別】

ゲーム業界の選考で強い武器になるのが職種別のポートフォリオです。職種ごとに企業が重視する観点は異なるため、共通ルールに加えて職種別のコツを押さえる必要があります。

この章では、ゲームプランナー・デザイナー・プログラマー・サウンド・QA職に分けて、評価されるポートフォリオの作り方を徹底解説します。

ポートフォリオ作成の基本ルール

どの職種であっても、ポートフォリオには「わかりやすさ」「意図の説明」「本人の貢献度」の3点が求められます。見た目の派手さよりも、アウトプットの目的や背景をきちんと記載することで、説得力が増します。採用担当者は“5分以内で良し悪しを判断”すると言われるため、構成にも工夫が必要です。

ゲームプランナーのポートフォリオ

ゲームプランナー志望者は、「企画力」と「仕様設計力」を示すポートフォリオが求められます。独創的なアイデアだけでなく、それを具体的に落とし込んだ企画書や仕様書、ターゲット分析やフロー設計など、実際に開発を進められるレベルの構成力が評価されます。

盛り込むべき要素
  • ・企画書(ゲーム概要・ターゲット・ゲームフロー)

  • ・仕様書(UI/UX、ステージ構成、システム仕様など)

  • ・ユーザーニーズ分析や競合比較の視点


プランナーは「設計力+論理性」が求められる職種なので、アイデアの独自性に加えて、再現可能なロジックが重視されます。

作成例

オリジナル企画書に加え、既存ゲームのリデザイン仕様書や改善提案などもOK。テンプレートを使うのも手ですが、実装可能性の説明があると評価が上がります

よくある失敗例
  • ・「面白そう」だけで終わる企画

  • ・説明が抽象的で仕様が伝わらない

  • ・図や表がなく、読み手に負荷がかかる

デザイナー(2D/3D)のポートフォリオ

2D/3Dデザイナーは、作品のクオリティだけでなく「表現意図」「一貫性」「技術力」が問われます。アートスタイルやモデリングの正確さに加え、実務に近い形での制作プロセスの説明があると好印象です。作品のジャンルや世界観の方向性も示しましょう。

使用ソフト例

Photoshop/Illustrator/CLIP STUDIO PAINT(2D)
 Maya/Blender/ZBrush(3D)

評価ポイント
  • ・作品のテイストと一貫性

  • ・構図、配色、モデリング精度

  • 指示からアウトプットまでの工程が分かる資料

よくある失敗例
  • ・過剰なエフェクトで本質が見えない

  • ・ラフばかりで完成度が低い

  • ・ポートフォリオの構成がバラバラ

プログラマーのポートフォリオ

プログラマー志望者は、実装スキルと課題解決力を伝えることが重要です。コードはGitHubなどで共有し、どの技術をどう使い、何を実現したかを明記しましょう。個人開発やチーム開発の成果、使用技術の幅広さなどもアピール材料になります。

コードの見せ方

GitHubのURLを添付し、リポジトリのREADMEで概要・使用技術・役割を明示しましょう。スクリーンショットや動画リンクも効果的です。

開発実績の伝え方
  • ・個人開発アプリ/ゲーム

  • ・チーム開発での担当パート

  • ・競技プログラミングの成績などもアピールに◎

よくある失敗例
  • ・コードが汚い/命名が不適切

  • ・開発目的や工夫点が説明されていない

  • ・成果物へのリンクがない

サウンドクリエイターのポートフォリオ

  • ・作曲・編曲・SE制作のサンプルを3〜5本程度

  • ・BGMはゲームのシーンを想定したテーマ別が効果的

  • ・DAWや使用音源、エフェクトなども記載すると◎


YouTube/SoundCloudなどに限定公開し、視聴URLと曲の意図を添えるのが一般的です。

QA/デバッグ職のアピール方法

ポートフォリオは不要な場合もありますが、テストケースの設計力やバグレポート例などを用意しておくと評価が上がります。
 

  • ・バグ報告のテンプレ

  • ・デバッグツールの使用経験

  • ・バグ発見から再現性チェックの流れを説明できると◎

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. 早期選考で落ちたときの逆転プラン

ゲーム会社の早期選考で不合格になったとしても、本選考や他ルートで挽回するチャンスは十分あります。ここでは「落ちた理由の分析」から「ポートフォリオの改善」、「メンタルの保ち方」まで、逆転のための実践的な手法を紹介します。

本選考ルートはまだ間に合う

早期選考で落ちても、ほとんどの企業では本選考ルートが別途用意されています。特に春〜夏のインターン参加者に早期内定を出す企業でも、秋〜冬〜翌年春にかけて本選考を実施することが一般的。早期で落ちたとしても、志望度が高い企業には諦めず挑戦しましょう。

落ちた原因分析のコツ

落選通知を受けたら、まずは選考過程での振り返りが重要です。
 

  • ・面接で詰まった質問は何か

  • ・ポートフォリオや提出資料に不備はなかったか

  • ・インターンの中で貢献できたか


選考内容をメモしておき、第三者の視点で改善点を洗い出すと、次回に活かしやすくなります。

ポートフォリオ更新で印象を変える

一度出したポートフォリオでも、改善を加えることで印象が大きく変わります
 

  • ・作品数の追加

  • ・制作背景の追記

  • ・見やすい構成へのリデザイン


など、小さな変更でも「成長を感じさせる」要素としてプラスに働きます。可能であれば現役クリエイターや就活エージェントに添削を依頼するのもおすすめです。

新たな企業探しの方法

志望企業で不合格だったとしても、ゲーム業界全体では多くの企業が中長期で新卒採用を実施しています
 

  • ・WantedlyやGreenなどの求人サイト

  • ・就活エージェント(例:レバテックルーキー)

  • ・ゲーム業界専門の合同説明会


などを活用し、まだ出会っていない企業を開拓してみましょう。

メンタルの立て直し方

早期選考の不合格はショックが大きいですが、「落ちた=不適格」ではありません。
 

  • ・一度立ち止まり、日常に戻る時間を持つ

  • ・仲間と話して不安を共有する

  • ・次の予定を先に決めておく


上記のような方法で気持ちを切り替える工夫をしてみてください。特にゲーム業界は“情熱”が伝わるかが重要なので、自信を失わずチャレンジを続けましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6. ベンチャー志望者必見!ゲーム会社早期選考のリアル

ゲーム業界には大手企業だけでなく、急成長中のベンチャー企業も数多く存在します。早期選考のスタイルや求められる人物像も大手と異なるため、ベンチャーを志望する学生はその“リアル”を知っておくことが重要です。

大手 vs ベンチャー 選考の違い

大手企業は選考フローが定型的で、SPIや複数回の面接が用意されている一方で、ベンチャー企業では選考回数が少なくスピード重視、人物重視の面談が中心です。また、ポートフォリオよりも「話した内容」や「マインドセット」で判断される傾向が強くなります。

ベンチャーの早期選考スケジュール

ベンチャー企業では、大手よりも1〜2ヶ月早くインターンや採用活動が始まるケースも多くあります。
 

  • ・早ければ大学3年の4〜6月にサマーインターンを実施

  • ・秋までに早期内定を出す企業も


大手志望と並行して情報をチェックするには、個別企業の採用ページや就活エージェントの活用がおすすめです。

ベンチャー選考で求められる人物像

ベンチャー企業が重視するのは「熱意」や「行動力」です。
 

  • ・新しい挑戦を楽しめる人

  • ・自走力があり、主体的に動ける人

  • ・チームに貢献したい意識がある人


スキルよりも「どれだけ会社の成長にコミットできるか」が判断基準になることが多いです。

ベンチャー志望者へのアドバイス

ベンチャー企業を志望する場合、スピード感・柔軟性・自主性が求められる場面が多くなります。早期選考の段階でも、選考官は「一緒に走れる仲間か?」という観点で見ています。自己PRや志望動機では、挑戦心や当事者意識を強調することが有効です。

また、人数が少ない分、現場社員や役員が直接選考に関わることも多く、熱量のある言葉が刺さりやすいです。形式よりも本音とやる気が重視される傾向があるため、ベンチャー特有の空気感に合わせて自分のスタンスを調整していきましょう。

向いている人の特徴
  • ・裁量の大きな環境で早く成長したい人

  • ・年齢や立場に関係なくアイデアを出したい人

  • ・変化の激しい環境を楽しめる人


これらに当てはまる人は、ベンチャーとの相性が高いです。

リスクの見極め方

一方で、人手不足による業務過多や教育体制が整っていない企業もあるため注意が必要です。
 

  • ・社員数・離職率

  • ・教育制度の有無

  • ・評判サイトやOB訪問でのヒアリング


上記を通じて、事前に情報収集を徹底しましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7. まとめ

ゲーム業界の早期選考は、情報戦かつスピード勝負です。各社の動向を正しく把握し、インターンからポートフォリオ、SPI対策まで抜け漏れなく準備できた学生が、内定に近づきます。特にインターン参加やOB訪問を活用することで、他の就活生と大きな差をつけることができます。

この記事で紹介した戦略をもとに、あなた自身の強みを活かした準備を早めに進めていきましょう。

ITエンジニア特化だからわかる!内定が出るES、選考対策を教えます

「ITエンジニアになりたいけど、どんな選考対策をすればいいかわからない」とお悩みではありませんか?
ITエンジニアの就活支援をしているレバテックルーキーでは、そのような方に向けて、ITエンジニアのキャリア支援実績が多数あるアドバイザーがES添削、面接対策、ポートフォリオ作成のサポートをおこなっています。

ITエンジニアの就活に特化しているからこそ分かる選考のポイントをお伝えしていますので、ITエンジニアとして就職したい方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる