未経験・技術職の面接で見ているポイントとは?エンジニア内定を取るための頻出質問と回答

そのため未経験からIT業界の技術職として内定を得たい場合には、面接で企業が評価しているポイントをしっかりと押さえた上で、面接対策に取り組む必要があります。
そこで本記事では、未経験・技術職のエンジニア採用で、面接官が見ているポイントについてご紹介します。よくある頻出質問への対策・解答例についても解説しているので、面接対策の一環として参考にしてみてください。
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1.未経験・技術職の面接で企業が見ているポイント
まずは未経験・技術職のエンジニア採用で、面接官が見ているポイントについて解説します。
-
・技術職を目指す理由・動機
・自社の風土・社風とのマッチ度
・未経験から技術を学ぼうとする姿勢・意欲
・コミュニケーションスキル
・入社後のキャリアプランの一貫性
一つひとつ順番にご紹介しますので、面接官の立場・心理への理解を深めておきましょう。
おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
技術職を目指す理由・動機
未経験から技術職に応募する方の面接では、技術職を目指す理由・動機について深く知ろうとするケースが多いです。これまでの経験や身につけたスキルを活かせる仕事ではなく、未経験スタートのIT業界に飛び込もうとする志望動機について調べることで、どのような人物なのかを深く知ろうとする意図があります。
志望動機が甘く、エンジニアやIT業界の将来性を目当てに応募する方や、会社に手取り足取り教えてもらおうとする受け身な姿勢が見受けられる方は、面接官からは好印象を持たれにくくなります。他の職種ではなく技術職を選ぶ理由、なぜ競合他社ではなく自社を選ぶのかといった動機についてアピールできれば、面接合格のチャンスを掴めるでしょう。
自社の風土・社風とのマッチ度
未経験・技術職のエンジニア採用では、面接を通じて自社の風土・社風とのマッチ度を測っている企業も多いです。独学でどれだけスキルを磨き、十分な意欲があったとしても、職場の雰囲気に合わなければミスマッチを起こす可能性が高まります。その結果、せっかく採用した人材が早期退職してしまうことを避けようとする企業が多いです。
そのため未経験から技術職の面接を受ける際には、事前の会社説明会やインターンなどを通じて、企業の内部をよく理解してから就活対策に取り組むことが大切です。自分の理想の働き方と合わない企業を選んで入社してしまうと、ミスマッチを起こして2回目の就活に取り組む必要があるなど、応募者自身にとってもデメリットが多いので十分に企業研究を済ませておきましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
未経験から技術を学ぼうとする姿勢・意欲
未経験から技術職を募集する企業では、未経験からスキル・技術を学ぼうとする姿勢や意欲を重視するケースも考えられます。未経験OKとしている求人では、企業側も応募者がスキルなしからのスタートであることをよく理解しているので、入社後にどれだけ高い意欲でスキルアップに取り組めるかを評価しているのです。
たとえば、就活対策として資格取得に取り組んだり、プログラミングスクールに通ってプログラミング言語を習得したりする姿勢をアピールできれば、IT業界や技術職に対して高い志望意欲があると判断できます。IT業界の技術職の採用では、スキル・資格よりも過去の開発経験が重視される傾向にありますが、高い志望意欲を伝えるという意味では、スキル・資格を磨いておくことは大きなアピールポイントとなります。
コミュニケーションスキル
未経験から技術職の面接を受ける時には、コミュニケーションスキルが重視されやすいことにも注意しましょう。技術職やエンジニア職では、一人で黙々とパソコンに向き合って作業するイメージを持たれることが多いですが、実際にはさまざまな立場の人とやり取りしながら業務を進める職種です。受託開発ではクライアント企業との打ち合わせに参加しながらプロジェクトを進めることもあれば、チームでシステム開発を進めるために周りのメンバーとの連携が求められることもあります。
そうした働き方の中で、うまくコミュニケーションが取れない相手と一緒に働くのは避けたいと考え、面接ではコミュニケーションスキルを重視して採用活動を行っている企業が多いのです。ただし、一流の営業職のような高いコミュニケーションスキルが求められるわけではないため、相手の立場に配慮しながら行動できる姿勢を見せられれば、十分なアピールポイントとなるでしょう。
入社後のキャリアプランの一貫性
技術職に限らず未経験からの応募の場合、入社後のキャリアプランにどれだけ一貫性があるかを評価されることがあります。入社後のキャリアビジョンについて明確かつ一貫性のあるプランをアピールできる応募者は、長期的なキャリアについて具体的に考えた上で企業を選んで応募している、志望度の高い人物という印象に映るからです。
また、未経験から入社してまだ自社に対して貢献できない状態からスタートして、将来はどのように力をつけて自社に貢献してくれるかを見ている面接官も多いです。そのため将来のキャリアプランについてアピールする時には、企業に貢献しようとする姿勢を盛り込むのもポイントです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2.未経験・技術職の面接でよくある頻出質問と回答
ここからは未経験・技術職の面接に多い頻出質問について、模範的な回答例とともにご紹介します。
-
・「なぜ技術職に就きたいと思ったのですか?」
・「弊社に応募した理由を教えてください」
・「入社後はどのような業務に取り組みたいですか?」
・「将来はどのようなキャリアプランを考えていますか?」
・「普段どのように情報収集していますか?」
上記5つの質問に対する回答方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:エンジニア面接でよくある質問20選と回答例!新卒採用で企業が見ているポイントも
「なぜ技術職に就きたいと思ったのですか?」
「私は子どもの頃からものづくりに興味があり、将来は新しい製品やサービスを生み出す仕事に就きたいと考えたことがきっかけです。特にITを活用した拡張性あるサービスの開発に携わりたいと思い、大学では情報系を専攻し、プログラミング言語はPythonを独学で学びました。大学3年性の夏季インターンシップで経験したシステム開発の現場での実務経験と、これまで身につけたスキルを活かし、ぜひ御社の技術職として活躍したいと考えています。」
「弊社に応募した理由を教えてください」
「御社の社風である、若手の新たなアイデアを尊重する風土に魅力を感じたことが理由です。私は御社へ入社後、ゆくゆくは持ち前の行動力と思考力を活かして新規サービスの企画に携わりたいと考えています。良いアイデアであれば若手の企画も採用しているという御社のインタビュー記事を拝見して、ぜひ御社のような環境で働きたいと考えました。そのためにも、まずは技術職として現場での経験を積み、スキルアップに努めることからスタートしたいと思っています。」
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
「入社後はどのような業務に取り組みたいですか?」
「御社へ入社後は、主力サービスである●●の開発に携わってみたいと思っています。長い運営実績を持つ●●の開発現場でエンジニアとしての経験と実績を積みながら、上流工程でも活躍できる人材になることが目標です。そのために●●の開発で用いられているRuby・PHPの言語を扱うスキルも独学で学んでいるところです。」
「将来はどのようなキャリアプランを考えていますか?」
「将来は新規サービスを開発するチームの、要として活躍できるようになりたいと考えています。部下や後輩を持つ立場になったとしても、誰よりも行動してアイデアの種を見つけ、御社の売上アップに貢献できるような企画を考えることを目標としています。そのためにも入社5年後には開発チームのリーダー・マネージャーを務め、現場の最前線で活躍できるエンジニアになりたいと考えています。」
「普段どのように情報収集していますか?」
「私は普段、SNSでエンジニアの先輩をフォローした上で、エンジニアの立場からのコメントや解説とともにITニュースをチェックしています。まだ未経験という立場なので一次情報を素早く入手することよりも、基礎的な理解を深めながら幅広いITニュースについて情報収集することが大切であると考えているからです。」
3.未経験・技術職の面接で対策しておきたいエンジニア向け質問
続いて、未経験・技術職の面接にて、必ず対策しておきたいエンジニア向け質問についてもご紹介します。
-
・技術職・エンジニア職に就くための勉強について
・勉強中のプログラミング言語や開発ツールについて
・今後習得したい技術・スキルについて
上記のようなテーマの質問は、未経験であっても志望意欲や普段の勉強姿勢を見るために質問される可能性が高いので、必ず対策しておきましょう。
技術職・エンジニア職に就くための勉強について
未経験から技術職を目指すために、日頃から取り組んでいる勉強について質問されるケースは珍しくありません。利用しているプログラミングスクールや使用している参考書、取得しようとしている資格などについて深掘りされることもあります。どれだけIT業界や技術職を目指して勉強していたとしても、その努力を面接官に伝えるのは簡単ではありません。
そのため利用しているプログラミングスクールや参考書、勉強中の資格などについて、できるだけ具体的に伝えることが大切です。事前に企業研究に取り組み、入社後の業務に関連するスキル・知識について勉強していることをアピールすることも重要です。
勉強中のプログラミング言語や開発ツールについて
未経験から技術職の面接を受ける時には、開発の現場で活かせるスキルとして、勉強中のプログラミング言語や使ったことがある開発ツールについて具体的に伝えるのも効果的です。ポテンシャル採用を行う新卒採用では具体的なスキル面・技術面について問われることは少ないですが、過去の開発経験や専門的なスキルをアピールしている場合には、深掘りされる可能性が高いテーマです。
技術職を募集する企業の面接官であれば、プログラミング言語やIT知識についてある程度の専門用語を使っても伝わることが多いので、なるべく抽象的にならないよう、専門用語を用いながら具体的に回答することを心掛けましょう。
今後習得したい技術・スキルについて
応募者の志望意欲や募集職種との関連性、キャリアプランの一貫性などを見るために、今後習得したい技術・スキルが問われる可能性も高いです。たとえばWeb業界の技術職に応募しているにも関わらず、Web開発ではあまり使われないJavaやC言語を習得したいという目標をアピールしてしまうと、職種研究が不十分な応募者という印象を与えてしまうことがあります。
技術職として入社後、身につければ業務にもプラスに働く技術・スキルかどうかをしっかりと確認した上で、面接でのアピール材料に加えるのがコツです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4.未経験・技術職の面接でエンジニア内定を取るための対策
最後に、未経験・技術職の面接でエンジニア内定を獲得するために取り組みたい就活対策をご紹介しましょう。
-
・アピールできる強み・長所を明確にしておく
・逆質問を求められた時は積極的に手を挙げる
・応募企業の「求める人物像」に沿ってアピールする
これらの3つの対策を順番に解説しますので、着実に内定をもらうためにぜひ実践してみてください。
アピールできる強み・長所を明確にしておく
未経験から技術職として入社するための面接対策として、アピールできる強み・長所を明確にしておくことが重要です。独学したプログラミングスキルや資格といった入社後すぐに活かせる強みのほか、コミュニケーションスキルや継続力など、技術職に限らずアピールポイントになる強みなどを挙げておき、面接での回答を準備しておくのがポイントです。
応募する企業によって技術職が携わる仕事内容や働き方、企業の事業内容は異なるため、それぞれの企業にマッチした強みをアピールする必要があります。そのためには、なるべく多くの強みを事前にリストアップしておき、企業に合わせてアピール内容を調整できるように対策しておくのが良いでしょう。
逆質問を求められた時は積極的に手を挙げる
未経験・技術職の面接で、企業側から逆質問を求められた時には、積極的に手を挙げて質問することも大切です。面接官は逆質問を通じて、応募者の志望意欲や企業・職種への理解度をチェックしたいと考えているため、「特にありません」で終えてしまうと、貴重なアピールの場がひとつ減ってしまうことになります。
逆質問の回答例としては、次のような質問を参考にすると良いでしょう。
もし御社への内定が決まった場合、入社に備えて勉強しておくべきことはありますか?
これまでに未経験から技術職として入社した方は、どのようなキャリアパスを歩んでいらっしゃいますか?
ご縁をいただけた際には、入社後はどのような業務を任せていただける予定ですか?
こうした質問を中心として、高い志望意欲や応募企業の理解度をアピールできるような逆質問を心掛けましょう。
応募企業の「求める人物像」に沿ってアピールする
未経験・技術職に限らず効果的な面接対策として、企業の「求める人物像」に沿ってアピールすることが挙げられます。企業が就活サイトなどに掲載している求める人物像とは、自社で活躍している社員の共通点をまとめた項目となっています。そのため、求める人物像に当てはまる項目が多い人物ほど、自社では活躍しやすいと考え、面接で高評価を受ける可能性が高いのです。
単に求める人物像の内容を暗記して羅列するようにアピールするのではなく、あくまでも自分の強みや性格とリンクさせながら、求める人物像に沿った人材であることを伝えるのがコツです。面接対策について考える時には、まず応募企業の求める人物像をチェックしておきましょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5.まとめ
未経験からIT業界の技術職に応募する際には、どれだけ面接対策に力を入れられるかが重要です。企業側は面接を通じて、技術職を目指す理由・動機や、自社の風土・社風とのマッチ度について詳しく知りたいと考えているため、そうした意図を念頭に置きながら面接対策に取り組むと良いでしょう。
また、技術職の面接では、未経験であったとしても学習中のプログラミング言語や資格、今後習得したいスキルなどについて問われることも多いです。こうした技術職ならではの質問にも対策した上で、面接に臨むことが大切です。
本記事で解説してきた頻出質問への回答や具体的な面接対策を参考にしながら、これからの就活に臨んでみてください。
ITエンジニア特化だからわかる!内定が出るES、選考対策を教えます
「ITエンジニアになりたいけど、どんな選考対策をすればいいかわからない」とお悩みではありませんか?
ITエンジニアの就活支援をしているレバテックルーキーでは、そのような方に向けて、ITエンジニアのキャリア支援実績が多数あるアドバイザーがES添削、面接対策、ポートフォリオ作成のサポートをおこなっています。
ITエンジニアの就活に特化しているからこそ分かる選考のポイントをお伝えしていますので、ITエンジニアとして就職したい方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる
関連記事










